中国のランチ文化大変革!町中で広がるデリバリーサービスの実態

  1. 中国語日常会話まとめ|初心者〜中級者向けフレーズ・文化・旅行実用まで完全ガイド

会社に弁当を持参するという人も多い日本ですが、その中でも外食が好きだという人もいます。毎日汗水流して働いて、美味しいランチをしようと考えている人もいますよね。

では、中国ではどのようなランチが人気なのでしょうか。少し考えてみましょう。

中国のランチ文化大変革!町中で広がるデリバリーサービスの実態

近所で購入

普通の中国人はお昼近くになると近所のお店でランチを購入します。“打包”(Dǎbāo)と言えばお持ち帰りという意味です。

また、屋台が会社の近くに来てランチを販売するという事もよくあります。

屋台では、ご飯が入った深い紙皿に幾つもの料理を選んでのせてもらうというものが人気です。日本でも有名なチンジャオロースや中国の炒め物がたくさんあります。

あまり衛生的ではないという人もいるので、日本人が観光に行って食べるものではないかもしれません。

最近流行りのデリバリー

今中国ではデリバリーが人気です。わざわざ外まで買いに行かなくても、会社まで届けてくれます。

会社の休み時間は決められているのでその休み時間を有効活用したいと思っている人は多いのではないでしょうか。

もしデリバリーを頼みたいならば、休み時間の三十分前に注文しておけば、ちょうどよい時間に届けてくれます。

何を食べるか

その日食べたいものを注文することができます。例えば今日は麺の気分かもしれません。また、お米を食べたいと思う事もあるでしょう。

その日その日で食べたいものを好きなお店から注文できます。“美团”(Měituán)というアプリを使う人も多いでしょう。

その中には“外卖”(wàimài)という文字がありますが、これは、デリバリーできるという意味です。

中には中国人が大好きなケンタッキーやマクドナルドなどのファーストフードも含まれています。

一人は巨大な箱の手押し車を押しつけていた。

とても安い宅配料

ケンタッキーなどは10元程(160円くらい)と少し高いですが、基本は4元(70円)ほどです。

デリバリーしてもらう料理自体も20元以下がほとんどです。買いに行く手間を考えれば安いのではないでしょうか。

友人や同僚と一緒に注文するという人もたくさんいます。そうすれば送料も安く済むのでお得だと言えるのではないでしょうか。

実際注文するには

外卖”(wàimài)を利用したいときは、“美团”(měituán)のアプリから“外卖”(wàimài)という所を選び、好きな料理を選びます。

そこには“配送”(pèisòng)つまり配送料が確認できるでしょう。そして、料理を選んだならば住所や電話番号などの個人情報を入力します。それからお金を支払い、後は待つだけ。

アプリからはどのくらいで着くのか、もうお店を出たのかなども確認できます。興味があればチェックしてみてください。

家族で集まるときも便利

家族や親せきと集まったときなどは基本的に手料理でもてなすことが多いのですが、最近はデリバリーを利用する人も増えてきています。

そうすれば、手間をかけることなく楽しめるからです。また、同僚たちとデリバリーを楽しむという人もいます。

ある人は食品や食品を詰めた箱を着ていた。

日本と中国の違い

日本では昔から出前をよく頼む人がおり、食器は洗って玄関に置いておくとそのうち片づけてくれるというシステムがいつしか定着しています。

中国ではその点、捨てられる紙皿やプラスチックの容器に入れることが普通です。昔から外で働く人は近所でご飯を買ってくるのが多いからです。

もちろん、お店やオフィスでご飯を作ることができるなら別ですが、なかなかそのようなところは少ないと言えるでしょう。

また、日本のように弁当を持参するという事はあまりありません。中国人は冷えたご飯を食べないからです。

【その日の気分で使い分けよう】

もし中国のお店で買った商品を持ち帰りたいときは、“打包”(dǎbāo)といいましょう。ご飯などは容器に入って出てきますが、麺などは袋に入れてくれるでしょう。

また、家から出たくないときなどは“外卖”(wàimài)を使うことを覚えておくと便利かもしれません。

最近デリバリーが主流の中国では、生活上の便利さもますます向上しています。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国の一家药店柜台前に二人の女性が着ていた。

規格外の効能を発揮する中国の薬

「中国の製品はあやしい」と思っていませんか?正解です。あやしいものが多いのですが、あやしいからこそ規格外の効果を発揮することがあるのです。その代表例が中国の薬でしょう…

箸を使ってボウルに餃子を入れます。

本場中国の水餃子に入っている意外なもの

日本の餃子のタネと言えばひき肉に白菜(もしくはキャベツ)、そしてニラというのが定番です。もちろん同じ具材を作った餃子も中国には存在しているのですが、餃子…

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから