日本人が愛してやまない「餃子」。多くの方が「餃子といえば焼き餃子!」と思い浮かべるのではないでしょうか?しかし、餃子の本場・中国では、私たちが知る餃子とは少し異なる食文化が根付いています。とくに東北地方などでは、餃子は食卓に最も頻繁に登場する料理の一つであり、その位置づけも調理法も、日本とは大きく異なります。
この記事では、知っているようで知らない、奥深い中国の餃子の世界へご案内します。本場の味、種類の豊富さ、注文方法、そして文化的な背景まで、これを読めばあなたも中国餃子通になれるはず!
中国は餃子餡の種類が豊富
目次
日本人が知らない?中国の餃子は「水餃子」が主役!
まず驚くべきは、中国で「餃子(饺子 – jiǎo zi)」といえば、一般的に「水餃子(shuǐ jiǎo)」、つまり茹で餃子を指すという点です。日本の食卓や中華料理店でお馴染みの、フライパンや鉄板で焼いた「焼き餃子(煎饺 – jiān jiǎo)」は、中国では主流ではありません。
日本の焼き餃子 vs 中国の水餃子:主食とおかずの違い
日本では、餃子はご飯のおかずや、ビールのお供として楽しまれることが多いですよね。しかし、中国、特に北部では、餃子は麺類やご飯と同じ「主食」として扱われます。餃子だけでお腹いっぱいになるまで食べるのが一般的なスタイルです。そのため、一皿のポーションも日本より大きいことが多く、食卓の中心を飾る存在なのです。
中国で焼き餃子は「残り物」?
では、中国では焼き餃子は全く食べられないのでしょうか?答えはNoですが、食べるシーンは限定的です。中国人がわざわざ焼き餃子を作るのは、前日に食べた水餃子が余ってしまい、翌日に温め直して食べる時くらいです。そのため、日式の焼き餃子には、一部で「残り物」や「手軽なアレンジ」といったイメージがあるようで、お客様をもてなす際にわざわざ焼き餃子をお出しすることはほとんどありません。本場の餃子の真髄は、やはりモチモチとした皮とジューシーな餡が楽しめる水餃子にあると言えるでしょう。

中国の食卓の主役、熱々の水餃子
バラエティ豊か!本場中国の餃子の「餡」の世界
中国餃子の魅力は、その餡(陷 – xiàn)の種類の豊富さにもあります。日本では豚肉、キャベツ、ニラ、ニンニクといった組み合わせが定番ですが、中国では実に多彩な具材が使われ、時には「えっ、これも餃子に入れるの?」と驚くような組み合わせも存在します。
定番から意外な組み合わせまで!餡の種類一覧
地域や家庭によって無数のバリエーションがありますが、代表的な餡の材料を見てみましょう。
肉類
- 猪肉 (zhū ròu) 豚肉:最もポピュラー。様々な野菜と組み合わせられます。
- 鸡肉 (jī ròu) 鶏肉:比較的淡白で、キノコ類などと合います。
- 牛肉 (niú ròu) 牛肉:セロリや玉ねぎ、トマトなどと組み合わせることがあります。
- 羊肉 (yáng ròu) 羊肉:独特の風味があり、主に北方で好まれます。ニンジンやパクチーと相性抜群。
野菜類
- 白菜 (bái cài) 白菜:豚肉との組み合わせは定番中の定番。
- 韭菜 (jiǔ cài) ニラ:豚肉や卵と合わせて、風味豊かな餡に。
- 芹菜 (qín cài) セロリ:爽やかな香りが豚肉とよく合います。
- 胡萝卜 (hú luó bo) にんじん:羊肉と組み合わせることが多いです。
- 西葫芦 (xī hú lu) ズッキーニ:夏によく使われる、みずみずしい食感の餡になります。卵との組み合わせも人気。
- 茄子 (qié zi) なす:炒めたり蒸したりしてから餡に混ぜ込みます。
- 番茄(西红柿)(fān qié / xī hóng shì) トマト:牛肉や卵と合わせて、意外な美味しさに。
- 茴香 (huí xiāng) フェンネル:独特の甘い香りがあり、豚肉と合わせるのがポピュラー。
海鮮・その他
- 虾仁 (xiā rén) エビ:プリプリの食感が楽しめます。豚肉やニラと合わせることが多いです(三鲜饺子の一要素)。
- 海参 (hǎi shēn) なまこ:高級食材。特別な日の餃子に使われることも。
- 海米 (hǎi mǐ) 干し(小)エビ:旨味と香りをプラスします。
- 酸菜 (suān cài) 白菜などの葉野菜の発酵漬物:主に東北地方で食べられ、豚肉との相性が抜群。独特の酸味が特徴です。
- 鸡蛋 (jī dàn) 卵:炒り卵にして、ニラやトマト、ズッキーニなどと組み合わせます。ベジタリアン餃子の定番。
人気の餃子メニューとその中身を紹介
これらの具材を組み合わせた、定番・人気の餃子をいくつかご紹介しましょう。
1. 三鲜(馅)饺子 (sān xiān (xiàn) jiǎozi)
「三鲜」とは「三つの新鮮な(美味しい)具材」という意味。一般的には「肉類(豚肉が多い)」「野菜類(ニラや白菜など)」「海鮮類(エビが多い)」の組み合わせを指しますが、地域や店によって定義は異なります。「猪肉韭菜虾仁饺子(豚肉・ニラ・エビ餃子)」などが代表的です。旨味のバランスが良く、多くの人に愛される定番メニューです。
2. 酸菜饺子 (suān cài jiǎozi)
中国東北地方の名物。乳酸発酵させた白菜などの漬物「酸菜」と豚ひき肉を混ぜ合わせた餡が特徴です。独特の酸味と豚肉の旨味が絶妙にマッチし、一度食べるとやみつきになる人も多い、深みのある味わいです。
3. 羊肉饺子 (yáng ròu jiǎozi)
主に北方で人気の餃子。羊肉特有の風味と、それを引き立てる具材(ニンジンやパクチー、ネギなど)との組み合わせが楽しまれます。体を温める効果があるとも言われ、寒い季節に特に好まれます。
4. 牛肉番茄(西红柿)饺子 (niú ròu fān qié / xī hóng shì jiǎozi)
牛肉とトマトを使った、少し意外な組み合わせの餃子。トマトの酸味と甘みが牛肉の旨味を引き立て、さっぱりとしながらもコクのある味わいです。卵を加えた「番茄鸡蛋饺子」も人気があります。
5. 韭菜鸡蛋饺子 (jiǔ cài jī dàn jiǎozi)
ニラと炒り卵をメインにした、ベジタリアン餃子の代表格。ニラの強い香りと卵の優しい旨味が特徴で、肉が入っていなくても満足感があります。家庭でもよく作られる、素朴で美味しい餃子です。
※個々の餃子の名称は、「饺子」の部分が「水饺」となったり、餡に加える具材によって細かく変わることがあります。
中国での餃子の頼み方:戸惑わない注文ガイド
さて、いざ本場中国のレストランで餃子を注文しようとすると、メニューを見て戸惑うかもしれません。日本のように「餃子一皿」「一人前」といった頼み方ではないからです。
「皿」じゃない!「重さ」で注文する文化
中国の多くの餃子専門店では、餃子を「重さ」で注文します。その単位は「斤 (jīn)」または「两 (liǎng)」です。
- 1斤 (yī jīn) = 500グラム
- 1两 (yī liǎng) = 50グラム (1斤の10分の1)
メニューには「〇〇饺子 一斤 30元 / 一两 3元」のように書かれていることが多いです。最低注文量が決められている場合もあります(例:二两起订 – 二両(100g)から注文可能)。
どれくらい頼めばいい?量を確認する便利フレーズ
重さで言われても、具体的に何個くらい出てくるのか、どのくらいの量なのか、見当がつきにくいですよね。特に私たち外国人にとっては、どのくらい頼めば適量なのか判断が難しいもの。そんな時は、遠慮なくお店の人に聞いてみましょう。
量の目安を確認するフレーズ:
yī jīn sān xiān jiǎo zi yǒu duō shao gè
一斤三鲜饺子有多少个?
(三鮮餃子、1斤(500g)で何個くらいありますか?)
èr liǎng jiǎo zi gòu yī gè rén chī ma
二两饺子够一个人吃吗?
(餃子二両(100g)は、一人で食べるのに十分ですか?)
wǒ men sān gè rén, diǎn yī jīn gòu ma
我们三个人,点一斤够吗?
(私たちは3人ですが、1斤(500g)注文すれば足りますか?)
一般的に、1斤で約50~70個程度の餃子が出てくることが多いようです(餃子の大きさによります)。お店の人に確認して、人数や食べる量に合わせて注文しましょう。最初は少なめに頼んで、足りなければ追加注文するのがおすすめです。
持ち帰り(打包)も気軽に!
もし餃子を頼みすぎてしまっても心配ありません。中国では食べ残した料理を持ち帰る「打包 (dǎ bāo)」の文化が一般的です。餃子ももちろん持ち帰りOK。
shèng xià de jiǎo zi, wǒ yào dǎ bāo
剩下的饺子,我要打包。
(残った餃子を持ち帰りたいです。)
このように伝えれば、お店の人がパックや袋に入れてくれます。ただし、特に夏場など気温が高い時期は、持ち帰った餃子の取り扱いに注意し、早めに食べるようにしましょう。
地域によっても違う?餃子の多様性
広大な中国では、餃子のスタイルも地域によって特色があります。
東北地方:餃子の本場
先述の通り、特に東北地方(遼寧省、吉林省、黒竜江省)は餃子文化が非常に根付いている地域です。酸菜餃子はこの地の代表格。冬が長く厳しい気候のため、保存食としての意味合いや、体を温めるための料理としても餃子が重要視されてきました。家庭で手作りする文化も色濃く残っています。
南方地域:特色ある餃子たち
一方、南方地域(上海、広東、四川など)では、北方に比べて餃子が主食として食べられる頻度は下がりますが、独自の餃子文化が存在します。例えば、広東料理の飲茶(ヤムチャ)でおなじみの「蝦餃(ハーガウ)」は、米粉や浮き粉で作った半透明の皮でエビを包んだ蒸し餃子です。四川では、唐辛子や花椒を効かせた辛いタレで食べる「鐘水餃(ジョンシュイジャオ)」などが有名です。これらは北方で言う「饺子」とは少し区別されることもありますが、広義の餃子ファミリーと言えるでしょう。餡の具材も、南方ならではのものが使われることがあります。
家庭の味!中国の餃子作り
中国において、餃子作りは単なる料理ではなく、家族団らんのコミュニケーションの時間でもあります。

家族団らんの象徴でもある餃子作り
皮から手作り?市販の皮?
餃子の皮(饺子皮 – jiǎo zi pí)は、もちろん市販のものもありますが、特に家庭では、小麦粉と水をこねて皮から手作りすることも少なくありません。手作りの皮は、市販のものにはないモチモチとした食感と風味が楽しめます。厚めでもっちりした皮が好まれる傾向にあります。
包み方のいろいろ
餃子の包み方にも、実は様々な形があります。最も一般的なのは、半月型で縁にひだを寄せる形ですが、きれいに早く包むための工夫された形や、地域・家庭に伝わる独特の包み方も存在します。「元宝(げんぽう)」と呼ばれる昔のお金の形に似せて包む縁起の良い形などもあります。
家族で作る楽しさ
特に大晦日などの特別な日には、家族みんなで集まって、わいわいおしゃべりしながら餃子を包む光景がよく見られます。子供からお年寄りまで、それぞれができる作業を担当し、協力して大量の餃子を作り上げる。この共同作業そのものが、家族の絆を深める大切な時間となっているのです。
文化としての餃子:春節に食べる理由
中国で餃子が特別な意味を持つ最も象徴的な場面が「春節 (chūn jié)」、つまり旧正月です。
なぜ春節に餃子なのか?「交子」との関係
春節、特に大晦日の夜には、家族みんなで餃子を食べるのが伝統的な習慣です。これには理由があります。大晦日の夜から新年の元旦にかけての境目、つまり子の刻(午後11時~午前1時)のちょうど真ん中である午前0時は、古い年と新しい年が交わる瞬間です。この「交わる時」を意味する「交子 (jiāo zǐ)」の発音が、「餃子 (jiǎo zi)」と非常に似ている(または同じ発音をする地域もある)ことから、この時間に餃子を食べることが縁起が良いとされるようになったのです。
餃子に込める願い:家族団らん・子孫繁栄
餃子を食べることは、単なる縁起担ぎだけではありません。家族全員が集まって一緒に餃子を作り、食卓を囲むことは、家族の団らん、円満を象徴します。また、餃子の形が昔のお金「元宝」に似ていることから、金運上昇・富をもたらすという願いも込められています。さらに、餃子にはたくさんの餡が詰まっていることから、子孫繁栄を願う意味合いもあるとされています。
縁起担ぎ?餃子の中にコインを入れる風習
地域や家庭によっては、餃子の中に一つだけきれいに洗った硬貨(コイン)や、ナツメ、栗などをこっそり入れておく、という面白い風習もあります。そして、その特別な餃子を食べ当てた人は、新しい一年、幸運に恵まれると言われています。くじ引きのような感覚で、食卓が盛り上がる楽しい習慣です。
まとめ:本場の餃子を味わい、中国文化に触れよう
いかがでしたか? 日本の焼き餃子とは一味も二味も違う、中国の水餃子の世界。主食として愛され、地域や家庭によって無限とも言えるバリエーションを持つ餡、重さで注文する独特のスタイル、そして春節に欠かせない文化的な意味合いまで、餃子は中国の食文化と人々の暮らしに深く根付いています。
もし中国を訪れる機会があれば、ぜひ餃子専門店に足を運び、様々な種類の水餃子を味わってみてください。日本ではなかなか出会えない、本場のモチモチとした皮の食感と、滋味深い餡のコンビネーションに、きっと感動するはずです。餃子を通して、中国の豊かな食文化や人々の温かい情緒に触れる、素晴らしい体験ができることでしょう。