中国医学と「亚健康」病気ではないが健康でもない状態の解説

  1. 中国語単語・一覧|例文・ピンイン付き解説まとめ【初心者〜中級】

なにかの病気というわけではないが、きつい、疲れやすいという人は、世界中にいます。

日本語では「半健康」というようですが、この病気ではないが健康ではない状態の人が中国でとりわけ多いようです。

中国医学と「亚健康」病気ではないが健康でもない状態の解説

中国医学において半健康とは

中国医学において半健康の状態のことを次のように言います。

yàjiànkāng

亚健康

病気ではないが健康でない状態

人間の根本から治療することを目指す中国医学において、この亚健康yàjiànkāng)というのは研究課題です。何らかの原因があって身体が不調の状態に陥るからです。

中国医学の研究において、健康検査に引っかからないが健康がすぐれない原因として、どんなことがいわれているのでしょうか?

(中国人の医師がオフィスで女性患者と話している。) 中国。

半健康の要因

亚健康yàjiànkāng)つまり半健康の要因については、実は中国医学においても意見が統一していません。よくいわれるのが以下のような要因です

xīnlǐ yīnsù

1,心里因素

精神的な影響

 

yùndòng bùzú

2,运动不足

運動不足

 

yǐnshí xíguàn

3,饮食习惯

食事の習慣

それぞれどのように半健康の原因となるのでしょうか?

(翻訳: 耐え難い痛みで頭を抱えている女性。)

精神的な影響

亚健康yàjiànkāng)の最も大きな原因としてあげられているのが、精神的な影響です。

うつ病(抑郁症:yìyùzhèng)等はそもそも健康診断の数値には上がりません。体調が悪い、眠れない等の主な原因は精神健康が保てていないからだというわけです。

この原因が最も多いために心里亚健康xīnlǐ yàjiànkāng)という言葉が別途あるほどです。身体にいいものを食べて、よく運動していても、幸せな心の状態でないと病気のようになるというわけですね。

運動不足

毎日忙しくいつもパソコンの前に座っていて運動不足だと、身体の機能も落ち、健康ではなくなるようです。

車に地下鉄など、生活が便利になればなるほど身体を動かす機会が減っていき、それが現代特有の亚健康yàjiànkāng)という状況の要因となっているというのもうなづけます。

昔のように農作業をしたり、長い距離歩いて商売をしたりするのは健康維持にも役立っていたことでしょう。

食事の習慣

生活習慣病と言われるものは、はっきり数値に出るまでに時間がかかります。若いときから身体によくないスナック食品(垃圾食品:lājī shípǐn)ばかり食べていると、やがては病気になる一歩手前の状態、つまり亚健康yàjiànkāng)の状態になります。

中国医学では自国批判になるので、直接的には述べられませんが、中国食品に使われている農薬(农药:nóngyào)、発育ホルモン(生长激素:shēngzhǎng jīsù)、食品添加物(食品添加剂:shípǐn tiānjiājì)などは明らかに人間の身体を蝕みます。

日本にもたくさん輸入されている中国食品も、体調がすぐれない要因の一つとなっているのは否めません。

現代社会で健康を保つ

今の世の中で健康を保つのは簡単ではありません。精神健康、定期的な運動、少しお金をかけてでも身体によいものを食べることによって、いつも健康な状態を保ちたいものですね。

中国医学の身体の根本から健康を保つという考え方は本当に正しいので、参考にしていきたいものです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国の白い背景にニンジンで顔を作るアジアの女性。

中国語(不要・不用)禁止を表す言葉

中国語(不要・不用)禁止を表す言葉中国語で禁止を表す言葉 (不要客气)動詞の前に置いて「~するな」という言葉中国語で禁止を表す言葉にはいくつかあります。よく使…

中国で女性がドーナツとポップコーンを食べている。

中国語「食いしん坊:チーフオ」使う時の注意点

中国人の友人と話していて「その単語、教科書で習った意味と違う…」と戸惑ったことはありませんか?中国には「授業では教えてくれないがネイティブがよく使う言葉」が多くありま…

一人の眼镜台に白色衫を着た年轻亚洲女性、背景

わかりますか?中国語表現「我去交水费了」

言いにくいことを言うときは、よく遠回しに言うことがあります。例えば京都の方は相手に帰ってもらいたいときに「いい時計つけてますね」と時計を見るように促します。…

スタイリッシュなデザインを特徴とする白い背景にさまざまな布ナプキンのセット。

中国人がハンカチを使わない理由

中国人の友人に日本のお土産としてハンカチをプレゼントしたことが何度もあります。その都度「きれいね!」と大変喜んでくれるのですが、よく考えると中国人がハンカチを使って…

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから