中国の五輪選手はなぜ強い?国家主導の超過酷な育成システムの光と影

  1. 中国経済・社会

中国の五輪選手はなぜ強い?国家主導の超過酷な育成システムの光と影

オリンピックのメダル獲得数ランキングで、常にアメリカと熾烈なトップ争いを繰り広げるスポーツ大国・中国。近年の夏季五輪を見ても、卓球、飛び込み、重量挙げ、体操といった種目での圧倒的な強さは、もはや恒例の光景となっています。「なぜ中国の選手はこれほどまでに強いのだろう?」――その素朴な疑問の奥には、日本の常識とはかけ離れた、国家主導の壮大かつ過酷なアスリート育成システムが存在します。この記事では、その驚くべき訓練方法の歴史と実態、そして栄光の裏に深く横たわる深刻な問題点について、多角的に徹底解説します。中国という国の社会背景や価値観をより深く理解したい方は、こちらの中国語教室で言語から文化の核心に触れてみるのも一つの有効なアプローチです。

なぜ中国のオリンピック選手はこれほど強いのか?

中国のアスリートが世界トップレベルのパフォーマンスを発揮し続ける最大の理由は、「挙国体制(きょこくたいせい)」と呼ばれる、文字通り国を挙げてエリート選手を育成するシステムにあります。その核心は、個人の選択や自由よりも国家の栄誉を優先する、幼少期からの超早期英才教育です。

「挙国体制」の起源と国威発揚の歴史

中国の「挙国体制」は、1950年代、旧ソ連のスポーツシステムをモデルとして導入されました。建国間もない中華人民共和国にとって、国際社会でその存在感とイデオロギーの優位性を示すことは至上命題でした。軍事力や経済力で西側諸国に対抗することが困難な中、スポーツは国威を発揚するための極めて有効な「武器」と見なされたのです。オリンピックの金メダルは、単なるスポーツの勝利ではなく、社会主義国家の成功を世界にアピールするためのプロパガンダとしての意味合いを強く持っていました。

この思想に基づき、国家体育運動委員会(現在の国家体育総局)が設立され、全国的なアスリートの発掘・育成ネットワークが構築されました。これが、現在まで続く中国スポーツ界の根幹を成しています。

学業よりもメダル優先!日本とは全く異なるアスリート育成システム

日本では、ほとんどの子供が初等・中等教育を平等に受け、学業を生活の中心に置きます。スポーツは放課後の部活動や地域のクラブ活動として行われるのが一般的で、その中から才能のある一握りの選手が、本人の意志と家族のサポートによってトップアスリートへの道を目指します。あくまで学業との両立が基本であり、キャリアの選択は個人に委ねられています。

しかし、中国のシステムはこの前提から根本的に異なります。中国語でこの特殊な状況はこう表現されます。

在中国实施早期体育专业训练。
(zài Zhōngguó shíshī zǎoqī tǐyù zhuānyè xùnliàn)

訳:中国では早期体育専門訓練が実施されている。

これは、ごく幼い頃から一般教育の道を離れ、スポーツの専門訓練だけに人生を特化させることを意味します。6歳から10歳くらいの間に、身体能力、柔軟性、骨格の発達予測(親の身長なども考慮される)、さらには心理的な適性などを見込まれた子供は、国家のスカウトによって選び出されるのです。

ピラミッドの底辺を支える「体育学校」という特殊な環境

才能の原石として見出された子供たちは、全国に数千校も存在すると言われる「体育学校(体育运动学校)」に入学します。これが、中国のスポーツエリート育成ピラミッドの底辺を形成する巨大なネットワークです。子供たちは親元を離れて寮生活を送り、朝から晩まで専門コーチの下で厳しいトレーニングに明け暮れる日々を開始します。

体育学校での生活は、朝6時の起床から始まり、午前中は基礎体力トレーニング、午後は各種目の専門技術訓練、夜はミーティングや体のケア、そしてごく僅かな学習時間、というように、スポーツを中心に組み立てられています。面子を重んじる文化のある中国では、自分の子供が国家代表候補となる「少年运动员 (shàonián yùndòngyuán)」に選ばれることは、家族や地域社会にとってこの上ない名誉です。特に経済的に恵まれない農村部の家庭にとっては、子供がオリンピック選手になることは貧困から抜け出し、一族の生活を支えるほどの経済的成功を意味します。そのため、子供自身に選択権はなく、親がその道を断ることもほとんどありません。

栄光の裏に潜む闇 – 中国式スパルタ訓練の壮絶な実態

体育学校での訓練は、私たちの想像を絶するほど過酷です。その唯一絶対の目的は、国際大会で勝利し、金メダルを獲得すること。そのために、子供たちは人間的な感情や個性を抑制され、心身ともに極限まで追い込まれていきます。

「金メダル至上主義」が生む過酷なトレーニングと精神的圧力

海外メディアでは、泣き叫ぶ幼い子供の両足をコーチが押さえつけ、無理やり180度開脚させるといった、虐待ともとれるような訓練の様子がたびたび報じられてきました。コーチは絶対的な権力者であり、体罰まがいの指導も「強くなるため」という大義名分のもとで正当化されがちです。筋肉増強や身体能力向上のための徹底的な反復練習はもちろん、試合本番でプレッシャーに打ち勝つための徹底した精神訓練も行われます。中国選手のポーカーフェイスと驚異的な集中力は、こうした血の滲むような訓練の賜物なのです。

彼らにとってメダル獲得は、個人の栄誉であると同時に、国家の期待を背負った「任務」。この巨大なプレッシャーは、選手たちを精神的に追い詰めることも少なくありません。また、勝利至上主義は、時にドーピング問題という深刻な闇を生み出します。1990年代には、女子陸上中長距離チーム「馬軍団」の驚異的な記録の裏に、組織的なドーピングがあったことが後に明らかになり、世界に衝撃を与えました。現在ではアンチ・ドーピングの取り組みも進んでいますが、金メダルへの過度な執着が不正の温床となりやすい構造は、依然として指摘されています。

中国の体育学校で厳しい柔軟体操の訓練を受ける幼い子供たち

幼少期から始まる過酷な訓練が、驚異的な身体能力の礎となっている。

学業は二の次?アスリートたちの深刻なセカンドキャリア問題

このシステムの最も深刻な問題は、アスリートたちの学業、ひいては社会で生きるための一般教養が完全に犠牲にされる点です。体育学校のコーチが重視するのは、あくまで競技の成績のみ。この状況は、以下の中国語が的確に表しています。

体育教练注重体育比赛成绩, 对运动员的阅读, 不闻不问。
(tǐyù jiàoliàn zhùzhòng tǐyù bǐsài chéngjì, duì yùndòngyuán de yuèdú, bùwénbúwèn)

訳:体育コーチは競技大会の成績を重要視し、選手たちの学業には全く無関心である。

不闻不问 (bùwénbúwèn)」は「聞きも尋ねもしない」という意味の成語で、無関心を通り越して無視している状態を示します。その結果、厳しい訓練に耐えられなかったり、怪我で再起不能になったりして体育学校を去る子供たちは、読み書きや計算といった基礎学力すら十分に身についていないケースが少なくありません。毎年、膨大な数の子供たちがこのピラミッドから振り落とされ、社会で生きるためのスキルを持たないまま社会に放り出されてしまうのです。

元金メダリストたちの悲劇的な末路

この問題は、トップに上り詰めた選手にとっても例外ではありません。引退後のセカンドキャリア支援は十分とは言えず、多くの元アスリートが困難な人生を歩んでいます。その悲劇は、時にメディアで報じられ、社会に衝撃を与えます。

  • 才力(ツァイ・リー):1990年のアジア大会で優勝した重量挙げの元国民的英雄。引退後は警備員の職に就きましたが、現役時代の過度なトレーニングが原因の睡眠時無呼吸症候群に苦しみ、2003年に33歳の若さで亡くなりました。彼の死は、引退選手の劣悪な生活環境と健康問題を社会に知らしめるきっかけとなりました。
  • 艾冬梅(アイ・ドンメイ):マラソンの国際大会で複数の金メダルを獲得した元選手。引退後、コーチに預けていた賞金を持ち逃げされ、生活に困窮。路上で金メダルを売りに出している姿が報じられ、大きな話題となりました。彼女の告白により、コーチによる賞金の搾取という別の問題も浮き彫りになりました。
  • 張尚武(ジャン・シャンウー):2001年のユニバーシアードで2つの金メダルを獲得した元体操選手。アキレス腱の断裂で引退を余儀なくされた後、社会に馴染めず窃盗で服役。出所後は路上でパフォーマンスを行い、物乞い同然の生活を送っていることが報じられました。

栄光を掴めるのはほんの一握り。その裏では、数え切れないほどの若者たちが「使い捨て」にされ、その後の長い人生に大きな困難を抱えているのが、このシステムの紛れもない現実なのです。

引退後、街頭で肉体労働に従事する中国の元アスリート

栄光の舞台を去った後、多くの選手が厳しい現実に直面する。

夏は熱狂、冬は無関心?北京冬季五輪が盛り上がらなかった理由

これほどまでに国がオリンピックに力を入れているにもかかわらず、2022年に自国で開催された北京冬季オリンピックは、中国国内で驚くほど盛り上がりに欠けました。その背景には、国民の独特なオリンピック観と、ウィンタースポーツが抱える構造的な課題があります。

「夏の五輪こそ本物」という根強い国民感情

多くの中国人にとって、オリンピックとはすなわち夏のオリンピックを指します。中国のSNS「微博(Weibo)」などを見ても、夏季五輪の期間中は選手の活躍を称える投稿で溢れかえるのに対し、冬季五輪は一部のスター選手を除いて盛り上がりが限定的です。実際に中国人に尋ねると、このような答えが返ってくることが少なくありません。

夏季奥运会才是奥运会吧。
(xiàjì àoyùnhuì cái shì àoyùnhuì ba)

訳:夏のオリンピックこそがオリンピックでしょ。

この感覚は、中国が国威発揚の象徴として長年強化してきた卓球、飛び込み、体操、バドミントン、重量挙げといった「お家芸」が、すべて夏季競技であることに起因します。国民の関心も、自国選手がメダルを独占するこれらの競技に集中しがちなのです。

国家の投資と国民の関心のズレ

フィギュアスケートやスキー、アイスホッケーといったウィンタースポーツは、中国、特に人口の多い南部では気候的な制約もあり、国民的なスポーツとして普及していません。用具や施設にも多額の費用がかかるため、一部の富裕層を除いては馴染みが薄いのが実情です。そのため、国がどれだけ巨額を投じて施設を建設し、大会を招致しても、国民が感情移入しにくいのです。春節の大型連休中に行われたにもかかわらず、オリンピック会場よりも同時期にオープンした「ユニバーサル・北京・リゾート」に関心が集まったという事実は、その温度差を象徴しています。

夕暮れの雪山に佇む北京冬季五輪のスキージャンプ台「雪如意」

壮大な施設が建設されたものの、国民の関心は限定的だった。

変化の兆し?中国スポーツ界の未来

非人道的とも言えるこの育成システムですが、中国の急激な経済発展と社会の変化の中で、近年、少しずつですが変化の兆しも見え始めています。

「挙国体制」への批判と新しい育成モデルの模索

選手のセカンドキャリア問題や人権問題に対する国際的な批判の高まりを受け、中国国内でもシステムの見直しを求める声が上がっています。一部では、学業との両立を目指す欧米式のスポーツクラブが設立されたり、民間資本による大規模なサッカーアカデミーが運営されたりするなど、国家主導ではない新しい育成モデルの模索が始まっています。

スポーツの商業化とアスリートの自己主張

大きな変化の波は、スポーツの商業化とアスリートの意識改革からもたらされています。その象徴的な存在が、女子テニスの李娜(リー・ナ)です。彼女は国家の管理下から離れて自らのチームを組織し、個人として活動する「単飛(ダンフェイ)」という道を選び、四大大会で2度の優勝を飾りました。彼女の成功は、国家に頼らずとも世界で活躍できることを証明し、後進のアスリートに大きな影響を与えました。

また、SNSの普及により、アスリートが自らの言葉で発信する機会が増えたことも変化を加速させています。リオ五輪で「荒ぶる力を使い果たした」と発言して人気者になった競泳の傅園慧(フ・ユェンフイ)のように、国家が求める画一的な「優等生」のイメージを打ち破り、個性や人間味を隠さない新世代のアスリートが登場しています。彼らは、国民にとって応援したい「個人」であり、国家の威信を背負う「駒」ではありません。こうしたアスリート個人の価値の高まりが、旧来の挙国体制を内側から変えつつあるのです。

まとめ

中国のオリンピック選手が持つ驚異的な強さは、紛れもなく、幼少期からすべてを犠牲にしてメダルを目指す「挙国体制」の産物です。それは、貧しい子供たちに夢と成功への道を示す「光」であると同時に、多くの若者の未来と人間性を奪い、深刻な社会問題を生み出す根深い「影」を併せ持ったシステムと言えるでしょう。しかし、経済の発展、価値観の多様化、そしてアスリート自身の意識の変化という大きな波の中で、この巨大なシステムもまた、変革の過渡期にあります。今後のオリンピックで中国選手の活躍を見る際には、その華やかな栄光の裏にある彼らの壮絶な人生と、変わりゆく中国社会のダイナミズムにも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

中国語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国の青い卓球台に 2 つの卓球のパドル。

移り変わる中国での卓球の立ち位置

オリンピックでは日本と中国の卓球対決が話題となります。考えてみますと卓球は中国の国技なので、日本も競り合うものの結局のところ中国強しという結論に…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!