中国語の听不懂について徹底解説!

    1. 中国語講座

    中国語でネイティブと話したことがある方なら、一度は听不懂という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。できればネイティブの方から言われたくない言葉ですね。

    今回は、この听不懂という言葉を深堀したいと思います。

    中国語の听不懂について徹底解説!

    听不懂を用いたフレーズ

    听不懂という言葉は日常生活でとてもよく用いる言葉です。いつでも使えるようにしておきましょう。

    tā de huà wǒ tīng bù dǒng.

    他的话我听不懂。

    彼が何を言ったか理解できませんでした。

    相手が話していることを聞き取れないときは、必ず听不懂といいます。日本人が陥りやすい間違いとして、不能听と行ってしまうことです。日本人としては○○できないという意味は不能を用いて表現したくなります。

    しかし、相手の話している声が聞こえているのに意味がわからない場合は、听不懂を用いますので注意しましょう。

    中国語においては「聞き取れない」と表現する場合にもシーンに応じて異なる言い回しが存在します。

    听不懂に似た表現

    听不懂のほかにも听不清楚(tīng bù qīng chǔ)、听不见(tīng bù jiàn)といった言い回しがあります。これらの表現の使い分けのポイントは聞き取れない原因にあります。

    听不清楚は、相手の声は聞こえてはいますが、相手の声が不明瞭であるために聞き取ることができないという意味になります。

    听不见は、相手の声そのものが小さいか、雑音などの影響で聞き取ることができないという意味になります。

    听不清楚听不见の場合は、声量や声質に関する問題が解決されれば聞き取ることが可能である状況です。

    これに対して听不懂は、相手の声は問題なく聞こえていますが、その声が持つ意味を認識できない時に用います。これは多くは話し手および聞き手の能力に起因するものです。

    中国語の学習者が中国語を聞いていて意味がわからない場合は、多くの場合听不懂の状況に当てはまるといえるでしょう。

    中国の吹き出しと悲しい顔の木製立方体。

    听不懂と没听懂の違い

    没听懂(méi tīng dǒng)も听不懂と近い意味を持つ言葉で、日常生活でよく用いられます。どちらも日本語にすると「わからない」という意味になるため使い分けが難しい言葉です。

    ただし、中国人はこの二つの言葉を使い分けています。では、どのように異なるのでしょうか?この使い分けを理解するには文法知識が必要になります。決して難しくはないので安心してくださいね。

    【听不懂の構造】

    動詞「」と結果補語「」が組み合わさって「听懂」という表現が構成されます。「聞いた結果理解する」→「わかる」という意味になります。

    この「听懂」の間に「」を挟み込んでできたのが「听不懂」で、「不懂」のような表現を可能補語と呼びます。

    この場合は否定形なので不可能の意味が含まれ、「聞いても理解することができない」→「わからない」となります。

     【没听懂の構造】

    没听懂は「听懂」を副詞「」で否定したものです。「」は「完了・完成・実現に対する否定」を表すので、「聞いたが理解は実現しなかった」→「わからない」という意味になります。

    少しややこしくなりましたが、ポイントは「不可能」という意味が含まれるのか、単なる否定なのかという点です。

    まとめますと、下記の違いがあります。

    • 听不懂=不可能の意味をもつ
    • 没听懂=単なる否定

    听不懂と没听懂の使い分け方

    「この細かい違いが私にとって一体何の意味があるの?」と思う方がいらっしゃると思います。ただ、この二つの言葉のニュアンスはとても大切です。相手が話す中国語が分からなければ、

    wǒ tīng bu dǒng

    我听不懂。

    聞き取れません。

    と言えば伝わるのですが、上に挙げたように听不懂という表現には「不可能」という意味合いが含まれています。「私はあなたの話すことを聞き取ることが不可能です」というニュアンスになってしまいます。

    これだととてもつっけんどんに聞こえてしまいますね。一生懸命話している相手を突き放すかのような印象になります。

    ニュアンスを柔らかくするために「不好意思」(bù hǎo yì si)や「对不起」(duì bu qǐ)などで「すみませんが」と前置きしておくといいですね。

    さらに「你说的」(nǐ shuō de)「あなたの言うこと」という一言を補って、下記のようにと言えればベストです。

    bù hǎo yì si, wǒ tīng bù dǒng nǐ shuō de

    不好意思,我听不懂你说的。

    すみません、言っていることが聞き取れません。

    ただ相手に聞き取れないことを伝えるだけなら、听不懂よりも没听懂のほうをおすすめします。没听懂は事実を否定するだけですから、相手にはマイルドに伝わります。

    中国で頭の上に疑問符を見上げる女性。

    听不懂を用いた例文

    この例文ですが、中国語学習者の日本人(Aさん)が中国人の張さんの話す言葉を理解できていないという状況です。そのことを中国人の友人である王さん(Bさん)に相談している場面です。

    xiǎo wáng, nǐ hǎo. wǒ xiǎng wèn nǐ yī jiàn shì qíng.

    A:小王,你好。我想问你一件事情。

    王さん、こんにちは。1つ聞きたいことがあるんだけど。

    zěn me le? Nǐ shuō.

    B:怎么了?你说。

    どうしたの?言ってみて。

    wǒ tīng bù dǒng zhāng xiān shēng shuō de huà. hěn qíguài, nǐ shuō de huà wǒ tīng dé dǒng.

    A:我听不懂张先生说的话。很奇怪,你说的话我听得懂。

    張さんの言っていることが聞き取れないんだよね。王さんの言ってることはわかるんだけど、不思議だよね。

    wǒ tīng bù dǒng zhāng xiān shēng de zhōng wén. Dàodǐ shì zěn me huí shì?

    我听不懂张先生的中文。到底是怎么回事?

    私は張さんの中国語が聞き取れないんだよね。どうしてなのかな?

    wǒ míng bái le

    B:我明白了。

    私には(理由が)わかるよ。

    zhāng xiān shēng de kǒu yīn bǐ jiào zhòng, yǒu shí hòu wǒ yě tīng bù dà dǒng

    张先生的口音比较重,有时候我也听不大懂。

    張さんの話す言葉には、結構なまりがあるからね。私も聞き取れないことがあるよ。

    nǐ shì wài guó rén, bù róng yì tīng dǒng tā de zhōng wén ba

    你是外国人,不容易听懂他的中文吧。

    あなたは外国人だから、彼の中国語を理解するのは容易ではないだろうね。

    shì zhè yàng ma, wǒ míng bái le

    A:是这样吗,我明白了。

    あぁそういうことか、よくわかったよ。

    なぜAさんが張さんの言うことが聞き取れないかよくわかりましたね。張さんの話す言葉にはなまりがあるため、外国人であるAさんにとっては聞き取りにくかったということです。

    なまりについて

    なまりのことを中国語では、口音(kǒu yīn)といいます。

    中国にはたくさんの方言が存在します。日本にもたくさんの方言がありますね。例えば標準語・関西弁・博多弁・津軽弁など。また沖縄にも方言があります。

    テレビ番組でも検証がなされていました。東北地方の方言しか話すことができないおばあちゃんと、九州地方の方言しか話すことができないおばあちゃん同士が会話をした場合、お互いに聞き取ることができるかという検証です。結果は、残念ながらコミュニケーションが取れないというものでした。

    日本でさえ方言には多くの違いがあるわけですから、日本の26倍の国土面積を有する中国であれば、当然、多くの方言が存在することになります。

    「私は中国語の方言を勉強する予定は無いので、別に方言について知る必要は無いのではないか?」と思うかもしれませんが、中国には数多くの方言が存在するということと、標準語と方言がどれほど異なっているかを理解しておくことは、すべての中国語学習者にとってプラスになります。

    方言の存在について知っておくべき理由

    なぜ、中国語の方言の存在について知っておいた方がいいかという事ですが、相手の言っていることが聞き取れないときに、その原因を知る助けになるからです。

    中国人と話しているときに听不懂であることはたくさん生じます。そんな時は「ああ、自分のリスニング力が不足しているんだ」と、ついつい自分の力不足を責めてしまいがちです。

    しかし、必ずしも自分のリスニング力が問題なのではありません。相手の話している中国語が方言に影響されてなまっており、中国語の標準語からだいぶ離れていることが原因である場合があります。

    听不懂なのは、自分のリスニング力だけのせいではないのです。

    自分のリスニング力が不足しているんだと思ってしまうと、負の連鎖に巻き込まれることがあります。これまでの自分の勉強方法が良くなかったのではないかと疑ってしまうのです。

    こうなってしまうと、中国語の学習方法にまで深刻な影響が及びかねません。听不懂=リスニング力不足とは限らないということを理解しておきましょう。

    中国語の方言の数について

    では中国にはどれほど多くの方言があるのでしょうか。

    中国の方言は大きく分けて7つです。具体的には「北方語」「呉語(上海語・蘇州語)」「粤語(広東語)」「贛語(南昌語)」「湘語(長沙語)」「閩語(福建省、台湾)」「客家語」と分かれています。

    上記7つが主だった言語ですが、その他にもたくさんの言語があり、細かく分類すると、その数は130種類以上になります。同じ中国人同士でも出身が違うと、標準語で話さなければコミュニケーションがとれません。

    「方言はまるで外国語だね、共通言語の北京語じゃないと通じないね」と中国人で言い合うこともあるのです。

    中国の国旗が地図上にピン留めされています。

    聞き取れない原因を明確にする

    相手の方の中国語が聞き取れない場合、その原因を理解することが大切です。

    上に挙げたように、相手が方言を話しているのかもしれません。また、人によっては声が小さいとかモゴモゴと喋っているため、聞き取れないということもあります。もちろん、自分のリスニング力がまだ不足しているということもあるでしょう。

    いずれにしても、原因をはっきりさせることができれば、自分が努力しなければならない問題なのか、それとも自分以外のところに原因があるのかをはっきりさせることができます。

    それを見極めるためには、相手の出身地を知る必要があります。

    相手の出身地を確認する方法

    以下に例文を記していますので、参考にしてください。日本人のAさんと中国人のBさんが会話をしています。Aさんがどのように出身地を尋ねているかに注目してください。

    wǒ chū shēng zài rì běn dōng jīng

    A:我出生在日本东京

    私の出身は東京です。

    nán guài nǐ yǒu wài guó rén de kǒu yīn

    B:难怪你有外国人的口音。

    どうりで、あなたには外国人のなまりがありますね。

    hěn duō rén zhè me shuō de

    A:很多人这么说的。

    皆さんそのように言いますよ。

    nǐ de zhōng wén hěn hǎo

    B:你的中文很好。

    中国語がお上手ですね。

    xiè xiè nǐ kuā jiǎng. nǐ lǎo jiā zài nǎ lǐ ne?

    A:谢谢你夸奖。你老家在哪里呢?

    ありがとうございます。ご実家はどこですか?

    wǒ lǎo jiā zài sì chuān mián yáng

    B:我老家在四川绵阳。

    四川省の綿陽です。

    Aさんはどのように相手の出身地を聞いていたでしょうか。日本の文化でも同じですが、相手のことを聞く前にまず自分のことを話しましょう。

    自分のことを話してから質問すれば、大概は喜んで話してくれるものです。上の文では相手の方は四川省出身であることがわかりました。出身地はその人の話す中国語に影響する場合があります。

    チンプンカンプンの由来?

    この听不懂という言葉は、日本語にも影響を与えているようです。

     日本語の「ちんぷんかんぷん」の語源は、中国語の「听不懂,看不懂」(tīng bù dǒng,kàn bù dǒng)にあるという説があることをご存じでしたか?

    听不懂(tīng bù dǒng)には聞いて理解することができないという意味があり、 看不懂(kàn bù dǒng)には見て理解することができないという意味があります。

    日本人が中国人は話す听不懂という言葉を聞いたときに「チンプトン」と聞き取り、 看不懂という言葉を聞いたときに「カンプトン」と聞き取り、最終的にそれらが合わさり「ちんぷとんかんぷとん」となったといわれています。

    それが更に変化して「ちんぷんかんぷん」となったというわけです。これは一つの説で確定されてはいないのですが、とても興味深い説ですね。

    まとめ

    今回は听不懂について解説しました。听不懂はなるべく言われたくない、使いたくない言葉だと思います。

    そんな听不懂ですが、深堀していくと本当に奥の深い言葉であることがわかります。ぜひ、上手に使えるようにしたいものですね。

    関連リンク

    1. 听不到と听不懂のちがいとは? | 中国語.語学.com 似ている表現である「听不到」と「听不懂」の違いについて詳しく解説しています。それぞれの表現が持つ意味合いや文脈での使い分けが学べます。例文も豊富なので、理解を深めるのに適した記事です。
    2. 「听不懂」と「没听懂」の違いを教えてください。 「听不懂」と「没听懂」は似た表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。このYahoo!知恵袋の投稿では、両者の違いについてユーザーが質問し、それに対する答えが交わされています。実際の使用例や感覚を知ることができます。

    使える中国語をカフェで習得
    何度でも聞ける1対1レッスンはコスパ最強
    【先生を選んで、無料体験する!】

    開く

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます