红灯笼-中国の慶事に欠かせない赤ちょうちん

  1. 中国歴史・民族の記事一覧|中国語×文化を学べる完全ガイド

祝祭日はもとより、婚礼や開店祝いなどあらゆる慶事に欠かせない中国ならではの飾りつけが、赤い色をした装飾用のちょうちん「红灯笼」です。日本の中国料理店にも飾られている場合が多いですね。

今回はこの红灯笼をご紹介しましょう。

红灯笼-中国の慶事に欠かせない赤ちょうちん

中国人は红灯笼が好き?

红灯笼」(hóngdēnglong)は一年のどの時期にも飾られていますが、とりわけ祝祭日や慶事には欠かせない伝統装飾品です。

また中国各地にその地域ならではの红灯笼があり、全国的に見られる習俗です。红灯笼はなぜそんなに人々から愛されるのでしょう?

Zhīsuǒyǐ rénréndōuxǐhuanhóngdēnglong,shìyīnwèizàiZhōngguórényǎnzhōng,

之所以人人都喜欢红灯笼,是因为在中国人眼中,

hóngdēnglongxiàngzhēngzhehéjiātuányuán、shìyè xiāngwàng、hónghónghuǒhuǒ,

红灯笼象征着阖家团圆、事业兴旺、红红火火,

yòuxiàngzhēngzhexìngfú、guāngmíng、huólì、yuánmǎnyǔfùguì。

又象征着幸福、光明、活力、圆满与富贵。

なぜ人々が红灯笼を好きかというと、中国人にとって红灯笼は離散していた一家の再会、事業の繁栄、豊かな生活の象徴だからなのです。また幸福であり、希望に満ち、活力にあふれ、何もかもがうまくいき財産も地位もある状態の象徴でもあります。

なるほど、红灯笼は誰にでも共通する幸福への願いの象徴だったのですね。

青い空を背景に赤い中国の提灯。

なぜ赤くて丸いちょうちん型が多いの?

ではなぜ中国の红灯笼は赤色でぷっくり膨らんだ丸い形をしているものが多いのでしょうか?

まず红灯笼が赤色なのは、古代の人々が当時火を崇拝していた名残だとされています。

また丸い形をしているのは、「除夕」(chúxī 旧暦の大晦日)に「贫民百姓」(pínmínbǎixìng 貧しい庶民)が「团圆美满」(tuányuánměimǎn 離れていた家族が再開し幸福に暮らす)を願ったことに因むようです。

夜になると红灯笼の中に火をともすので、灯が明るく赤く輝きます。人々は红灯笼の赤い光に希望と祈りを込め、満願成就を期待したのです。

サイズは大小さまざま

いろいろな場所に飾る红灯笼ですから、サイズも大小さまざまです。

天安门城楼」(tiān’ānménchénglóu 天安門のやぐら)に飾る八つの红灯笼はそれぞれが高さ2.23m、最も幅の広い部分の円周が8.05m、重さは約80kgあります。

大都市にある「广场」(guǎngchǎng 広場)や「大酒店」(dàjiǔdiàn 比較的大きな設備の整ったホテル)に吊り下げられるものもかなりの大きさがあります。

また各家庭で窓に飾る小さなサイズのものも「市场」(shìchǎng 市場)や「超市」(chāoshì スーパーマーケット)など、あちこちで販売されています。

農村地域では農業の閑散期にあたる秋から冬にかけて、昔ながらの伝統的な方法で竹を材料に骨を手で編む手工芸の红灯笼があります。

とはいえ中国各地だけでなく海外に暮らす中国人への輸出品として毎年相当量を生産しなくてはなりません。それで红灯笼の中の骨は傘の骨に似た金属のものが主流です。

説明:ある夫は中国の夜道を上手に維持しています。

一年で一番たくさんの红灯笼を飾る「元宵节」

初一」(chūyī 旧暦の正月一日)から「初三」(chūsān 旧暦の正月三日)は中国の三が日です。

これに次ぐ正月の「节日」(jiérì 祝日)が別名「灯节」(DēngJié)とも呼ばれる「元宵节」(Yuán’xiāoJié 旧暦の正月十五日の伝統的な節句)です。

この元宵节には「赏灯」(shǎngdēng)という習俗があります。「春节」(ChūnJié 旧暦の元旦)の時ももちろん红灯笼を飾っているのですが元宵节は特別です。

家の中には今まで以上の数の红灯笼を吊るし、ビルやマンションの玄関、広場、通りの至る所に数えきれないほどの红灯笼を飾ります。そして夜になると明かりを灯して鑑賞するのが赏灯なのです。

普段なら白色や黄色の街中の明かりが、この夜だけは特別に红灯笼が放つ無数の赤色になるのです。

まとめ

ずっと古くから始まった習俗にもかかわらず今なおこうして続いている红灯笼ですが、丸い形のものばかりではありません。

中国人の友人に地元にはどんな红灯笼があるか尋ねてみてください。きっといろいろ教えてくれますよ。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

建物からぶら下がっている提灯。

中国のなぞなぞ文化-猜灯谜

中国の新年を祝う春节から数えて十五日目は元宵节ですね。赤い提灯を灯して飾り、元宵を食べる日ですが、この赤い提灯に書かれているなぞなぞを当てるのが「猜灯谜」という伝統的…

歴史と人物から学ぶ中国語-諸葛孔明

歴史と人物から学ぶ中国語-諸葛孔明

諸葛孔明、この名前を知らない方は少ないでしょう。その名を世界に知らしめた蜀の国の大軍師ですが、この諸葛孔明にまつわる中国語はたくさん存在しています。今回は、その…

赤い背景に人形。

中国天津の泥人形-手仕事の美

中国での留学生活を終えて日本に帰国する前夜、デザインを専攻する中国人の友人が訪ねてきました。何としても持って帰ってほしいお土産があるというのです。渡された荷物の重…

中国の項羽と劉邦

歴史と人物から学ぶ中国語~項羽と劉邦~其の一

秦の始皇帝の死後、秦王朝は大いに腐敗してしまいます。国民の不満が高まるなか、新たな英雄が台頭しました。それが項羽と劉邦です。今回は、この二人にスポットライトを当…

お金の入った財布を持った男性と女性が中国文化を紹介しています。

中国では割り勘はありえない!?

日本でよくある割り勘ですが、中国には割り勘という考えがほとんどありません。日本の様に割り勘にすると中国人はどう思うのでしょうか。今回は中国人の普段の習慣、また今後…

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから