明らかに中国人が間違いを認めない時の対処法

  1. 中国歴史・民族

中国で中国人と仕事をしているときに、とことん困ってしまうのが、中国人が間違いを認めようとしない時かもしれません。

誰がどう見てもその人が失敗したことは明らかですが認めようとしません。こういう時はどうすればいいのでしょうか?

明らかに中国人が間違いを認めない時の対処法

なぜ中国人は間違いを認めないのか?

言い逃れができないと感じるほど自分が失敗したことが明らかな状況でも、どうして多くの中国人は間違いを認めないのでしょうか?

日本人は誤解しがちなのですが、理由はひとえに以下の通りです。

wénhuàyǐngxiǎng

文化影响

文化の影響

中国人が間違いを認めたがらないのは、その中国人が高慢(高傲:gāoào)だからというよりは中国文化の影響を受けているためです。

中国はゆとり教育ではないので、子供の時から間違いをしてしまうと常に罰を受ける文化の中で生活してきました。中国や台湾、香港の青春映画では何か悪いことをしたことが見つかった生徒がよく腕を上げた状態で廊下に立たされたりするなど罰を受けている様子が映し出されています。

ですから大人になっても「間違いをしたらひどい罰を受けるので、間違いを隠そう」という考え方は抜けません。

実際中国において仕事をするときにある人が失敗を認めると、減給や降格などの多大の不利益を被ることになるのです。よく間違いを認めたと評価されることはほとんどありません。

オフィスのボックスの前に立つ 2 人の中国人男性。

中国ビジネスで失敗を認めると

中国は自分のミスも誰かに責任を押し付ける文化です。

例えば中国でよく話題に上がるのが、倒れているおじいちゃんをある若者が助けると、そのおじいさんから助けた人に「この人に倒されたんだ!」といちゃもんをつけられ、結局その助けた若者が賠償金を払うことになるというケースです。

中国人は自分さえ得すれば他の人はどうなってもいいと考える傾向があるので、誰かに責任を押し付けることさえできれば、すべてその人のせいにしてしまおうと考える文化の中で生きています。

ある人が自分で間違いを認めようものなら、自分の間違いだけでなく、あれもこれもそれも全部自分のせいにされてしまうと考えるわけです。だから間違いを認めようとしません。

中国人に間違いを認めてもらうには

でも日本人的にはビジネスで問題が生じたとき、問題の原因を確かめる必要があるので、正直にどこで間違いをしたのか言ってほしいことがあることでしょう。どうすれば中国人に間違いを認めてもらえるのでしょうか?

中国の間違いを認めたがらない文化は根強いので、正直に話してもらうようにするには時間がかかります。一番良い方法は…

kuājiǎngfàncuòzhǔdòngchéngrèn derén

夸奖犯错主动承认的人

進んで間違いを認めた人を褒める

「いやぁ〇〇さんが正直に申告してくれた。おかげで問題が早期解決できた。正直に自分の間違いを言うのは簡単なことではない。私も含め誰でも失敗はするものだ。〇〇さんは誠実で素晴らしい社員だ」

とにかく失敗をしたことを一切責めずに、正直に申告したことをみんなの前で褒めちぎるのが効果的なようです。

単純な中国人は「こういう上司なら…」と考え、次回からは正直にあれこれ失敗したと申告してくれるようになります。

コーヒーショップで親指を立てる2人の中国人ビジネスマン。

人付き合いは文化を考慮

こうした文化を知らないと、表面上の事柄だけで「この人は謙遜じゃない、この人とは仕事ができない」と感じてしまうものです。

日本文化でも間違いを認めるのは簡単ではないでしょう。ましては間違いを認めると自分とは関係ない責任まで負わされかねない中国文化では間違いを認めるのは本当に容易でないのです。

ぜひ中国人とビジネスをするときは上記の点をよく理解したうえで接するといいでしょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

40代からでも遅くない!
新しいワタシの中国語

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づく架空のデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

あなたの学習ジャーニー

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国語の教室でピンクの本を読んでいる女の子。

古代中国の教育の場-私塾

中国の学校は二学期制で、新学年は秋からスタートします。実は約四千年前から中国には学校があったと言われています。その教育の場は「私塾」(sī shú)と呼ばれていま…

曹操と劉備が語る英雄諭

三国志の英雄論:曹操と劉備の語る英雄とは?

皆さんが思い描く「英雄」とは、どんな人の事でしょうか?人によって定義が異なるかもしれませんね。これは多くの人が好きな話題で、三国志の英雄であった曹操と劉…

中国の目覚まし時計の横に「勤務時間」という言葉が書かれた黒板。

中国人の仕事観!朝9時開店の店が開かないワケ

そのお店は朝九時から開店です。仕事前にその店で朝食を食べていこうと思い九時にいきますが、なんとそのお店のシャッターはまだ閉まっています。これは中国ではよ…

「話せる・使える中国語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使える中国語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む