SNSでの中国人とのやり取りにおける留意点と中国の特徴

  1. 中国語日常会話まとめ|初心者〜中級者向けフレーズ・文化・旅行実用まで完全ガイド

昔と違いSNSなど文字で情報のやり取りをすることが主流となりました。しかし中国ではこのSNSでの発信方法が日本とは違うのです。

中国人と文字でやり取りするときに注意する点を考えましょう。

SNSでの中国人とのやり取りにおける留意点と中国の特徴

SNSにおける各国の特徴

文字で連絡をするときに各国の特徴というものが出ます。

欧米人は「最近どう?」という軽い感じの気遣いの質問から入るのが一般的なようです。

日本人の特徴は「こんにちは」「お久しぶりです」などかしこまった定例文から入ることが多いでしょう。

個人的な連絡では、SNSで使うスタンプを使った入り方として「チラッ」というのが増えてきました。これは相手の邪魔をしてはいけないという日本文化の影響で、相手が今連絡してもいい状態かを探る意図があると思われます。

では中国においては、どんな出だしが用いられるのでしょうか?

中国で、夜にチャットバブルが表示された携帯電話を使用している人。

SNSにおける中国の特徴

中国人同士のメールにおいて「最近どう?」を表す「最近怎么样?」(zuìjìnzěnmeyàng)、「こんにちは」を表す「你好!」(nǐhǎo)、「久しぶり」を表す「好久不见」(hǎojiǔbújiàn)はほとんど使われません。

圧倒的に多い入り方はこうです。

zài ma

在吗?

いるか?

直訳すると「いるか?」ですが、これは「今SNSをオンライン状態にしているか」という意味で聞いています。これが圧倒的に多い中国人の会話の入り方であり、自然な中国語です。

しかし効率的な中国人は「在吗?」(zài ma)でオンライン上にいる確認が終わると次に送るのが文字によるメッセージとは限りません。

めんどくさいので音声入力

オンライン上にいると分かったら中国人は続いて音声録音機能を使って、声を入れます。聞いた相手も、また音声録音機能を使って話しながら返答するのです。音声録音機能を使う理由は単純で、こういう理由です。

yīnwèidǎzìhěnmáfan

因为打字很麻烦

文字を打つのがめんどくさいから

中国人がSNS上のやり取りを音声入力機能で行うのは、文字をいちいち打つのがめんどくさいからです。

日本人同士のやり取りだと相手の受け取り方を考えて、本来伝えたい用件以外に、感謝やお詫びの言葉をふんだんに織り交ぜて長文やり取りすることでしょう。

中国人はそんな社交辞令文を書かないどころか、肝心な用件を文字で打つ時間も節約します。

効率重視、これぞ中国のSNSの特徴なのです。

tiktokのロゴが入った中国のスマートフォン。

中国で主流のSNS

中国人はどんなSNSを使っているのでしょうか?

日本人がよく使っているSNSであるLINE(连我liánwǒ)、FACEBOOK(脸书liǎnshū)、TWITTER(推特tuītè)、 INSTAGRAM(照片墙zhàopiànqiáng)を使っている中国人は少ないようです。

なぜなら中国政府により外国思想を取り入れるきっかけになるという理由で、中国国内では接続できない状態になっているからです。それでも国外の人と連絡を取るためにVPNなどを使ってこれらのSNSを使用する中国人もいるようです。

主に中国人が使っているSNSはよく日本のデパートなどで見かけるあの単語です。

wēixìn

微信

微信支付wēixìnzhīfù)という支払い方式がレジのところにあるので、日本人のほとんどは見たことがあるでしょう。その微信wēixìn)が中国人が使う主流のSNSなのです。

LINEペイのように、微信wēixìn)というSNSのサービス機能として付属しているのが微信支付wēixìnzhīfù)という支払い方式なわけです。

中国のSNSで中国式のやりとりを

中国語の感覚を身につけるには、中国人と中国語でやり取りするのが一番です。

日本語で「ウィーチャット」と検索してみましょう。ウィーチャットは微信wēixìn)の日本語で、日本でもインストールすることができます。中国人の先生や友達とはウィーチャットで中国式のやり取りをすると中国語が成長できるかもしれませんね。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから