中国人の豊かさの価値観:文化の違いを比較する

  1. 中国経済・社会

「生活を豊かにする」ことを目指して人間は生きています。しかし自分がどんな状態になった時に「自分は豊かになったなぁ」と人は感じるのでしょうか?

日本と中国では豊かさを感じる瞬間が全く違うのです。

中国人の豊かさの価値観:文化の違いを比較する

日本においての豊かさとは

日本において豊かな生活というのは「ある程度経済的に安定し、家庭が平和で、健康的に暮らすこと」かもしれません。

日本の家のCMやショッピングのCMを見ると、それは明らかです。派手な暮らしがCMで描かれることはほとんどなく、安定した普通の仲の良い家族が楽しく住んだり、買い物したりする様子が表現されます。

日本においては、家庭円満こそが豊かさだからです。

中国においての豊かさとは

ところが中国において「豊かさ」というのは、単に家庭円満ではありません。中国人にとって「豊かさ」ひとえに下記のことを指します。

zhuànqián

赚钱

お金を貯めること

中国人にとっては「豊かさ=お金」です。といっても日本のようにコツコツ働いてお金を貯めて豊かになっていくというのではありません。

中国人にとってお金を貯める方法は「コツコツ」ではないのです。

ロケットが取り付けられた貯金箱が想像力豊かに飛行し、中国の創意工夫を最大限に発揮しています。

中国人が豊かになる方法

中国人はどうやってお金を貯めて幸せになりたいのでしょうか?中国人の頭の中をのぞくとこのようになっています。

mèngxiǎng yíxiàzi dà fācái

梦想一下子大发财

どういう言う意味ですか?

一攫千金を狙う中国人

梦想mèngxiǎng)というのは直訳すると「夢」ですが、夜に見る夢ではなく、「アメリカンドリーム」のようにいきいきとした人生を送るために追い求めるものを指してつかわれる言葉です。

その中国人の追い求めている「梦想」とは何でしょうか?

一下子大发财yíxiàzi dà fācái )です。一下子yíxiàzi)というのは「あっという間に」という意味で、コツコツ時間をかけないことを意味します。 大发财dà fācái )というのは「大金を掴むこと」です。

つまり中国人はいつも「あっという間に大金持ちになることを夢見て生活している」というわけです。豊かになるとは、労せず大金を掴むことなのです。

どこに中国人の考え方が表れているか

中国人のこの一攫千金の考え方は、年末年始の曲によく表れています。日本での年末年始の曲は「もういくつ寝るとお正月♪」というものです。凧をあげたり駒を回したりすることが平和な象徴として謡われています。

しかし中国人が年末年始で歌う曲はこんな曲なのです。

gōngxǐ nǐ fācái

恭喜你发财

お金持ちになっておめでとう

 

cáishén dào

财神到

福の神がやってきた

年末年始に中国のスーパーに行くと上記のフレーズがずっと流れています。

マクドナルドなどに行くと、子供用の曲も流れています。しかし子どもの曲にさえお金が幸福をもたらすという考えが入っています。

例えば子供用のお正月ソングとして「新年好」(xīnnián hǎo)というのがありますが、そのサビの部分の歌詞はどんなものですか?

yíng cáishén jiē yuánbǎo

迎财神接元宝 ♪

福の神をお迎えしてお金だ!

中国人は小さい子供時から幼稚園などでこうした歌を歌わされ「お金持ち=豊かさ」と植え込まれているのです。

国旗の背景上の中国金条。

豊かさの代償

悲しいことに中国にはこうした豊かさに関する価値観があるため、親たちは何よりもお金持ちなることを重視します。

中国人は若くして結婚してすぐに子どもを産みますが、ほとんどの家庭は子どもをおじいちゃんおばあちゃんに子どもを預けます。お父さんもお母さんもずっと仕事をするためです。

ひどい時は遠い都市に移り住んで、一生懸命お金を稼ぎます。

一年に一度、お正月にだけ子どもに会いますが、子どもに話すのは「将来良い会社に入ってお金持ちなるよう、勉強頑張りなさい」という成績に関する小言だけです。

子どもは親の愛情を感じることのないまま育ってしまうのは、中国の偏った豊かさの価値観の代償でしょう。

お金を最重要視していない日本の価値観のよさ

今日は中国の豊かさの価値観を考えました。日本にもお金が大好きな人はたくさんいますが、それでも日本文化としてはお金よりも家族の平和、健康という基本的な考え方が存在します。

お金にとらわれずに生活のバランスを保つという点では、日本のほうが中国よりも良いのかもしれません。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

二人の子供がテーブルに座り、笑顔で書き物をしています。左側には中国の国旗と鉛筆、右側には日本の国旗が置かれています。二人の間には折り紙が挟まれています。.

ここが違う!中国と日本の小学校

中国と日本の学校制度には、文化や社会背景を反映した興味深い違いが数多く存在します。特に、子どもたちの学びの基礎を築く小学校に注目すると、その違いはより鮮明になります。…

描写:一人の医師が一つのレコーダーの保管庫を持っています。
关键词:中国

中国の医療費は、何割負担?中国での医療費

中国人が自国に抱く不満のトップに上げられるのが医療費の高さです。医療費が高すぎるので病院にいきたくても行かない中国人はたくさんいます。そこで中国の福祉に不満を持っ…

そのうちの 1 つは、多数の天井と台座を備えた公開楼閣です。

中国の巨大家具販売施設「家具城」の全貌

市街地の繁華な中心部から少し離れたところによく見かけるのが「○○家具城」とか「○○家具广场」「○○家具批发市场」などと名付けられた巨大な施設です。お客様用の駐車ス…

ある人はフォークを使って一つの食べ物を食べました。

中国の食べ放題の裏側!ペナルティ制度とその理由

様々な種類の料理を好きなだけ食べられるバイキング形式の料理店は中国でも大人気です。ところがこの「食べ放題」についての中国人の認識が一般的なバイキングのマナーと少し違う…

中国の教師が教室の前に立っていて、子供たちが手を挙げています。

中国の教育文化-先生への敬意とその影響

中国は日本に学び、日本は中国に学ぶのは良いことです。今回は中国の良い文化を一つ見てみましょう。それは先生への敬意です。中国の教育文化-先生への敬意とその影響日本人…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!