日本人がよく間違える中国語あいさつ5選とその解決策

  1. 中国語挨拶・あいさつ

日本人が中国語を勉強するときに、いやおうなしに母国語の影響を受けてしまいます。問題なく中国語を使っているつもりでも、中国人からすると少し奇妙に聞こえている中国語もあります。

ついついおかしな中国語を使っていないかチェックしてみましょう。

日本人がよく間違える中国語あいさつ5選とその解決策

どうやってあいさつする?

今、ほとんどの情報のやり取りはメールでおこなわれます。日本人としてはメールを打つとき、まずは「你好」( hǎo)というあいさつの言葉から入りたいことでしょう。

どのようにメールを打ち始めるのが正解ですか?次の3つからお選びください。

nǐ hǎo lǎoshī

1,你好!老师。

nínhǎo lǎoshī

2,您好!老师。

lǎoshī nǐ hǎo

3,老师你好!

日本語では「こんにちは。○○さん」と入るので、1,2を使いたくなりますが間違いです。

文法的に間違いというのではなく、中国人は決して使わない表現なので、そんなメールを打っていたら「私は外国人です」と言っているようなものです。

必ず相手の名前などを先に言って、その後に你好( hǎo)なり、您好(nínhǎo)をつけるといいでしょう。

ちなみに通常は中国人が先生に対する挨拶は「老师好」(lǎoshī hǎo)が一般的で、も付きません。

意味ないじゃんの使い方

悲しそうな顔の紙を掲げる中国の女性。

続いて、ついつい間違って使ってしまう中国語は会話の中で「それ、意味ないじゃん」と言いたいときです。

これは日本人がとてもよく間違って使う中国語ですので注意しましょう。次のような状況で何と言いますか?

wǒ shǒujī méi diàn le . wǒ xiànzài yào gěi lǎoshī liánxì. nǐ de shǒujī jiègěi wǒ ba .

A:我手机没电了.我现在要给老师联系.你的手机借给我吧.

携帯の電池がなくなちゃった。今先生に連絡しないといけないんだけど、電話貸して?

bù hǎoyìsi. wǒ shǒujī yě méi diàn .

B:不好意思.我手机也没电.

ごめんよ。僕の携帯も電池切れだ

このタイミングで「じゃぁ、意味ないじゃん」と言いたいですよね。よって日本人は何と言ってしまいますか?

nà , méiyǒu yìsi

那,没有意思

没有意思méiyǒu yìsi)と言ってしまう日本人がほとんど

しかしこれは中国語として間違いです。どういうことなのか説明しましょう。

中国語において、没有意思(méiyǒu yìsi)は、有意思(yǒu yìsi)の反対語です。

有意思は「意義深い」「興味深い」という意味があるので、没有意思は「意義深くない」「興味深くない」という意味となり、このタイミングでは使えません。では正解はなんですか?

nà , méiyòng

那,没用

没用méiyòng)が正解です。

「使えないなぁ」「効果ないなぁ」という意味合いだと

「意味ないじゃん」を言いたいときは、没用méiyòng)を使い、没有意思(méiyǒu yìsi)は使いません。

どちらも日本語に約すと「意味がない」となるので頭の中を2つの語の用法を整理しましょう。

違いが分かりやすいように、2つの言葉を使った例文を挙げますので感覚をつかんで下さい。

yī gèrén zàijiā méiyǒu yìsi .

一个人在家没有意思。

一人で家にいても意味がない

kū yě méiyòng

哭也没用。

泣いても意味ないよ

ちなみに中国人は没有意思ではなく、yǒu)を省略した「没意思」(méi yìsi)を使います。

寂しいの使い方

ティッシュで鼻をかむ中国の若い女性。

最後に挙げるのが「寂しい」の使い方です。

寂しいの中国語は何ですか?そう、寂寞(jìmò)ですよね。寂寞の意味を辞書で調べると「1、寂しい」「2、ひっそりして静かである」とあります。その他の意味は載せられていません。

ところが時代の変化と共に、寂寞は辞書には載せられていない意味を含むようになっているので要注意です。例えばこのように使ってしまうかもしれません。

nǐ xiàzhōu huílǎojiā .wǒ hěn jìmò .

你下周回老家.我很寂寞.

下周xiàzhōu)は「来週」という意味、回老家huílǎojiā)は「ふるさとに帰る」という意味ですね。

つまり「来週、きみが帰郷してしまうから、僕はとても寂しくなるよ」という意味を伝えたいわけです。

しかし最近の中国の若者はそうは受け取りません。なぜなら近年、寂寞(jìmò)に性的な意味が含まれてしまうようになっているからです。

中国人に気遣いのつもりで安易にこんなメールを送ってしまうと「きみが帰郷すると、性的に満足できないよ」という意味にとられてしまいます。

ですから、今は寂寞(jìmò)を安易に利用できないのです。同じことを表現したいなら、孤独という意味の「孤独」(gūdú)もしくは「孤单」(gūdān)を使うのが無難です。

中国語は間違えながら覚えるもの

你好( hǎo)、没有意思(méiyǒu yìsi) 、寂寞(jìmò)のいずれも,日本人であればついつい間違って使ってしまう中国語の数々です。

生の中国語というのは、辞書や文法書だけでは学べません。生の中国語を取得する一番よい方法は何ですか?そう、中国人ネイティブの先生から中国語を習うことですよね。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!