中国昼食文化の探訪:食堂での食事体験とそのマナー

  1. 中国経済・社会の最新記事一覧|中国ビジネス・生活動向を網羅

中国人は出来たての熱い食事を好みます。お昼の時間には温かい食事を求める人たちで屋台やレストランは一杯です。

中国昼食文化の探訪:食堂での食事体験とそのマナー

中国の昼食事情

それでお昼ご飯の場合、職場や学校が家から近いなら一度家に帰って食事を済ませ、少し身体を休めてから改めて出かけます。

昼休みに帰宅するほどの時間はないという場合は、日本人のようにお弁当を持参するよりも、外食で済ませる人の方が多いです。

屋台で調達

多くの人は路上の屋台や街角の小さな店舗などで、

饼 (bǐng)

小麦粉の種を薄く延ばして焼き、卵・ネギ・ハム・漬物などを挟んだもの

包子 (bāo zi) 

中に野菜餡や肉餡の入った蒸しまん

馒头 (mán tou) 

中に具材の入っていない蒸しまん、小豆餡や黒糖餡入りもあり

凉面 (liáng miàn) 

キュウリなどを入れた酢醤油風味の中華麺、味は多種あり

といったものを買ってきて仕事場で食べています。

店でお昼ご飯

たまに学友や同僚と、「今日は店でお昼ご飯を食べよう」という場合もあります。

xiǎo zhāng ,jīn tiān wǒ men qù xué xiào mén kǒu páng biān de chuān cài diàn

A: 张,今 天 我 们 去 学 校 门 口 旁 边 的 川 菜 店

chī wǔ fàn zěn me yàng ?

吃 午 饭 怎 么 样 ?

張さん、今日は学校の門のそばにある四川料理の店でお昼ご飯を食べるのはどう?

wǒ pà chī là de ,hái shi chī dōng běi cài ba。

B: 我 怕 吃 辣 的 ,还 是 吃 东 北 菜 吧。

私辛いのが苦手だから東北地方の料理がいいわ。

お昼に行く食堂

こうした時に利用する一般的な食堂をご紹介しましょう。

饭店 (fàn diàn)

おおよそですが、20~50人くらいが入れる店は「饭店」と呼びます。

餐厅 (cān tīng)

それより規模が大きい店なら「餐厅」と呼びます。

庶民的「饭店」のメニュー価格は「餐厅」よりも安くて利用しやすいので、たとえば大学生は構内にある学生食堂で食事をする以外に、校舎の外にある「饭店」に行くこともあります。

お昼ともなると、大抵どこの店も人でごった返しており、人が外まで並んでいることもあります。

食堂利用の心構え

席は早い者勝ち

残念ながらこうした店の場合、どのお客さんが先に来て並んでいたかをきちんと管理して、順番に呼んでくれるようなシステムはありません。

空いた席を確保するには、今まさに食べ終わって席を立った人のテーブルにさっさと行って座ってしまうことです。

日本にいるようにしてお行儀よく待っていると、ほかのお客に順番をどんどん抜かされ続けることになります。

店員さんへの意思表示

もちろん、先に席を立った客の食べ残しと食器はテーブルに置かれたままですから、それを片付けてくれるように要求しなくてはなりません。

fú wù yuán ! qǐng bǎ zhè xiē shōu shi yí xià ba。

服 务 员!请 把 这 些 收 拾 一 下 吧。

yào bǎ zhuō zi  cā gān jìng 。

要 把 桌 子 擦 干 净。

ウェイトレスさん!これらを片付けてください。それと机をきれいに拭いて下さいね。

メニューがテーブルになくて持ってきてほしい時は、

fú wù yuán ! qǐng bǎ cài dān ná guò lái gěi wǒ kàn kan 。

服 务 员!请 把 菜 单 拿 过 来 给 我 看 看 。

ウェイトレスさん!メニューを持って来て私に見せてください。

と言います。

食堂の料理

もし4~5人で食事をするなら、

汤 (tāng) 

スープ-卵スープ・トウモロコシスープ・海草スープなどがあります。

主食 (zhǔ shí) 

主食-ご飯・餃子・馒头・麺類など

凉菜 (liáng cài) 

冷製のおかず-キュウリやわかめ、干した豆腐の細切りなどの酢の物

素菜 (sù cài) 

野菜料理

荤菜 (hūn cài) 

肉料理もしくは魚料理

をそれぞれ注文するのが一般的です。

素菜」とはいえ、食材は野菜だけでなく豆腐や干した豆腐、卵、豆類などもあり、細切りや小口切りにした肉が入っている料理もあります。

素菜」は炒め物であることが多く、「荤菜」は炒め物・揚げたもの、煮たものなどがあります。

汁物、冷たいもの、温かいものを彩りよく選ぶのは健康のためのようです。

食堂の利用方法

注文方法

チョイスしたいメニューが決まったらまたウェイトレスさんを呼びます。

fú wù yuán !  wǒ yào diǎn cài 。

服 务 员!我 要 点 菜 。

料理を注文したいんですが。

支払方法

店によっては、この段階で料金を払うように言われます。もし食べ終わってからのお勘定なら、

fú wù yuán !  wǒ yào jié zhàng 。

服 务 员!我 要 结 帐 。

ウェイトレスさん!お勘定を払いたいんですが。

と言ってください。

お金を支払っても店員がお客様に「ありがとうございました。」と言ってくれることはあまり期待しないでください。

nǐ men zhè jiā diàn zuò de  cài  tǐng bú cuò , dōu hǎo chī 。

你 们 这 家 店 做 的 菜 挺 不 错 ,都 好 吃 。

あなたの店の料理はどれもおいしかったわ。

というと、ほっとしたように笑ってくれることもあります。

学校のカフェテリアのテーブルに座る中国からの人々のグループ。

食堂では大声で

この話の中で何度か「ウェイトレスさん!」と叫びましたが、これは必須です。手を上げながら叫んでください。

日本と違いウェイトレスさんの方から気配りを示して、自分を探すお客さんの目線を見てくれるなんていうことはありません。

また店内は大変にぎやかですので、大きな声で叫ばなければ来てくれないのです。

これもまた、中国ならではかもしれませんね。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

描写:一人の医師が一つのレコーダーの保管庫を持っています。
关键词:中国

中国の医療費は、何割負担?中国での医療費

中国人が自国に抱く不満のトップに上げられるのが医療費の高さです。医療費が高すぎるので病院にいきたくても行かない中国人はたくさんいます。そこで中国の福祉に不満を持っ…

中国 (中国) の伝統的な料理を表す、箸が付いた魚。

中国は餃子餡の種類が豊富

日本人が愛してやまない「餃子」。多くの方が「餃子といえば焼き餃子!」と思い浮かべるのではないでしょうか?しかし、餃子の本場・中国では、私たちが知る餃子とは少し異なる食文…

白い背景に横たわる 2 人の中国人の女の子。

日本に住んでいる中国人を見分ける方法

日本人も中国人も同じアジア系です。よってパッと見、日本人か中国人か見分けがつきにくいかもしれません。ところが中国人や彼らが住んでいる家はある特徴があるゆ…

中国でレッドベルベットケーキを持った女性。

中国のケーキの上に載っている気色悪いもの

ケーキはとてもおいしいですが、大型スーパーなどで売っているアメリカのケーキを見て気持ち悪いと感じたことはありませんか?緑や紫のジャムなどで飾り付けられ、…

中国のラジエーターの隣の床に座る女性。

中国の冬を快適に過ごす方法

寒い冬、どうやって体を暖めますか?日本ならアツアツのお風呂に入って、部屋もストーブで暖かくすることでしょう。ところが中国ではその当たり前のことができないのです。日…

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから