「このペンを一本ください」「あの猫は三匹いますね」「コーヒーを一杯お願いします」… 日本語を話す私たちは、物を数えるときに自然と「本」「匹」「杯」といった助数詞を使っています。実は日本語の助数詞は非常に種類が多く、500種類近くあるとも言われています。覚えるのが大変ですよね!
では、中国語ではどうでしょうか? 中国語にも日本語の助数詞にあたる「量詞 (liàngcí)」というものがあります。日本語ほど多くはないものの(約200種類と言われます)、日常会話で使われる種類は日本語よりも多いかもしれません。そして、中国語を自然に、そして正確に話すためには、この量詞の使い分けが非常に重要になります。
「『个 (ge)』を使えば大体通じるって聞いたけど…」「どの名詞にどの量詞を使えばいいのか分からない!」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな中国語の「量詞」について、基本ルールから具体的な使い方、主要な量詞リスト、そして効率的な覚え方まで、初心者の方にも分かりやすく完全ガイドします!これを読めば、量詞への苦手意識がなくなり、自信を持って中国語で数を数えられるようになるはずです。
【中国語の数え方】量詞 完全ガイド|これだけは覚えたい!基本ルール・主要量詞リスト・覚え方まで徹底解説
目次
中国語「量詞」のキホン:ルールと「两(liǎng)」の使い方
1. 量詞の基本ルール:「数詞 + 量詞 + 名詞」
中国語で物を数える際の最も基本的な語順は、「数詞 (数を表す言葉) + 量詞 + 名詞」となります。日本語の「一本のペン」とは語順が少し異なりますね。
数詞 + 量詞 + 名詞
例を見てみましょう。
yì zhī bǐ
一支笔
一本のペン (数詞: 一 / 量詞: 支 / 名詞: 笔)
sān běn shū
三本书
三冊の本 (数詞: 三 / 量詞: 本 / 名詞: 书)
wǔ liàng chē
五辆车
五台の車 (数詞: 五 / 量詞: 辆 / 名詞: 车)
このように、数詞と名詞の間に必ず適切な量詞を入れるのが原則です。日本語のように「ペン一本」と言ったり、量詞を省略したりすることは基本的にできません(例外は後述)。
2. 「二」の数え方:「二 (èr)」と「两 (liǎng)」の使い分け
中国語で「2」を表す言葉には「二 (èr)」と「两 (liǎng)」の二種類があります。これを量詞の前で使う場合、**通常は「两 (liǎng)」を使います**。
- 〇 两个人 (liǎng ge rén) – 二人の人
- 〇 两张票 (liǎng zhāng piào) – 二枚の切符
- 〇 两条鱼 (liǎng tiáo yú) – 二匹の魚
- ✕ 二个人 (èr ge rén)
「二 (èr)」を使うのは、主に序数(~番目)、小数、分数、あるいは電話番号や部屋番号のように数字そのものを読み上げる場合です。
- 第二个 (dì èr ge) – 二番目
- 二月 (Èr yuè) – 二月
- 零点二 (líng diǎn èr) – 0.2
- 二〇二五年 (èr líng èr wǔ nián) – 2025年
量詞の前で数を数えるときは「两」を使う、と覚えておきましょう。(ただし、伝統的な単位や一部の慣用表現では「二」が使われることもあります。例:二两酒 èr liǎng jiǔ – 二両(約100g)の酒)
これだけは覚えたい!日常生活で頻出の重要量詞リスト
中国語には多くの量詞がありますが、すべてを一度に覚えるのは大変です。まずは日常生活でよく使われる基本的な量詞からマスターしていきましょう。ここでは、特に重要な量詞を優先度別に分類し、使い方と例文を解説します。

たくさんの量詞、まずは基本から!
優先度 ★★★★★ (最重要!まずはここから)
これらの量詞は使用頻度が非常に高く、様々な場面で使われます。最優先で覚えましょう。
- 个 (ge): 最も汎用性が高く、迷ったら使える万能量詞。
- 人: 一个人 (yí ge rén), 三个学生 (sān ge xuésheng)
- 具体的な物: 两个苹果 (liǎng ge píngguǒ – リンゴ2個), 一个问题 (yí ge wèntí – 1つの問題)
- 抽象的なもの: 一个星期 (yí ge xīngqī – 1週間), 做一个梦 (zuò yí ge mèng – 夢を1つ見る)
- 注意: 便利ですが、本来対応する量詞がある場合はそちらを使う方がより自然で正確です。使いすぎると幼稚な印象を与えることも。
- 张 (zhāng): 平面状のもの、広がりを持つもの。
- 紙類: 一张纸 (yì zhāng zhǐ), 两张照片 (liǎng zhāng zhàopiàn)
- 切符・カード類: 三张票 (sān zhāng piào), 一张信用卡 (yì zhāng xìnyòngkǎ)
- テーブル・ベッドなど: 一张桌子 (yì zhāng zhuōzi), 一张床 (yì zhāng chuáng)
- 顔・口: 一张脸 (yì zhāng liǎn), 一张嘴 (yì zhāng zuǐ)
- 本 (běn): 書籍や冊子状のもの。
- 本: 一本书 (yì běn shū), 两本杂志 (liǎng běn zázhì)
- ノート・辞書: 一本笔记本 (yì běn bǐjìběn), 一本词典 (yì běn cídiǎn)
这间图书馆有十万本藏书。(この図書館には10万冊の蔵書があります。)
- 件 (jiàn): 衣類(上着、シャツなど)、事柄、荷物。
- 衣類: 一件衬衫 (yí jiàn chènshān), 两件毛衣 (liǎng jiàn máoyī)
- 事柄: 一件事 (yí jiàn shì), 这件事很重要 (zhè jiàn shì hěn zhòngyào – この件は重要だ)
- 荷物: 一件行李 (yí jiàn xíngli)
出差时准备了三件衬衫。(出張にはワイシャツを3枚持っていきます。)
- 位 (wèi): 人(敬意を込めて)。
- お客さん、先生など: 一位老师 (yí wèi lǎoshī), 两位客人 (liǎng wèi kèrén)
- 注意: 「个」よりも丁寧な言い方。レストランなどで店員さんが「请问几位?(Qǐngwèn jǐ wèi? – 何名様ですか?)」と尋ねる際に使われます。
- 杯 (bēi): カップやグラスに入った飲み物。
- コーヒー・お茶など: 一杯咖啡 (yì bēi kāfēi), 两杯茶 (liǎng bēi chá)
- 水・ジュース: 三杯水 (sān bēi shuǐ), 一杯果汁 (yì bēi guǒzhī)
- 瓶 (píng): 瓶に入った飲み物など。
- ビール・水など: 一瓶啤酒 (yì píng píjiǔ), 两瓶水 (liǎng píng shuǐ)
- 条 (tiáo): 細長いもの、蛇行しているもの。
- 道・川・魚: 一条路 (yì tiáo lù), 两条河 (liǎng tiáo hé), 三条鱼 (sān tiáo yú)
- ズボン・スカート・ネクタイ: 一条裤子 (yì tiáo kùzi), 一条裙子 (yì tiáo qúnzi), 一条领带 (yì tiáo lǐngdài)
- 犬・蛇: 四条狗 (sì tiáo gǒu), 一条蛇 (yì tiáo shé)
- ニュース・メッセージ: 一条新闻 (yì tiáo xīnwén), 两条短信 (liǎng tiáo duǎnxìn)
这条街上有两间百货商场。(この通りにはデパートが2軒あります。)
- 双 (shuāng): ペアになっているもの。
- 靴・靴下: 一双鞋 (yì shuāng xié), 两双袜子 (liǎng shuāng wàzi)
- 箸・手袋: 一双筷子 (yì shuāng kuàizi), 一双手套 (yì shuāng shǒutào)
- 手・目: 一双手 (yì shuāng shǒu), 一双眼睛 (yì shuāng yǎnjing)
- 块 (kuài): 塊状のもの、部分的なもの、お金の単位(口語)。
- 肉・ケーキ・石鹸: 一块肉 (yí kuài ròu), 两块蛋糕 (liǎng kuài dàngāo), 三块香皂 (sān kuài xiāngzào)
- 土地・板: 一块地 (yí kuài dì), 一块木板 (yí kuài mùbǎn)
- 時計: 一块手表 (yí kuài shǒubiǎo)
- お金(元 yuán の口語): 十块钱 (shí kuài qián – 10元)
- 辆 (liàng): 車両。
- 自動車・自転車・バス: 一辆汽车 (yí liàng qìchē), 两辆自行车 (liǎng liàng zìxíngchē), 三辆公交车 (sān liàng gōngjiāochē)
- 只 (zhī): 動物(主に小型)、ペアの片方、船、一部の器具。
- 動物: 一只猫 (yì zhī māo), 两只鸟 (liǎng zhī niǎo), 三只猴子 (sān zhī hóuzi)
- ペアの片方: 一只眼睛 (yì zhī yǎnjing), 一只手 (yì zhī shǒu)
- 船: 一只船 (yì zhī chuán)
- 家 (jiā): 会社、商店、家庭など。
- 会社・店: 一家公司 (yì jiā gōngsī), 两家饭店 (liǎng jiā fàndiàn)
- 家庭: 一家人 (yì jiā rén)
这条街上有两家百货商场。(この通りにはデパートが2軒あります。- ※元記事の「间」は建物自体を指す場合。店を指すなら「家」が一般的)
- 份 (fèn): セットになったもの、部数、一人前。
- 食事セット・料理: 一份套餐 (yí fèn tàocān), 两份炒饭 (liǎng fèn chǎofàn)
- 新聞・書類: 一份报纸 (yí fèn bàozhǐ), 三份文件 (sān fèn wénjiàn)
- プレゼント・気持ち: 一份礼物 (yí fèn lǐwù), 一份心意 (yí fèn xīnyì)
- 套 (tào): セット、一式揃ったもの。
- 服(スーツなど): 一套西装 (yí tào xīzhuāng), 两套运动服 (liǎng tào yùndòngfú)
- 家具・食器: 一套沙发 (yí tào shāfā), 一套餐具 (yí tào cānjù)
- 部屋(マンションなど): 一套房子 (yí tào fángzi)
- 手順・方法: 一套方法 (yí tào fāngfǎ)
出差时准备了两套西装。(出張にはスーツ二着を持っていきます。)
- 把 (bǎ): 取っ手や柄のあるもの、掴めるもの。
- 椅子・傘・鍵: 一把椅子 (yì bǎ yǐzi), 两把雨伞 (liǎng bǎ yǔsǎn), 三把钥匙 (sān bǎ yàoshi)
- ナイフ・ハサミ: 一把刀 (yì bǎ dāo), 一把剪刀 (yì bǎ jiǎndāo)
- 少量(掴める程度): 一把米 (yì bǎ mǐ – ひとつかみの米)
我在事务所里有放一把雨伞。(私は事務所に置き傘を一本してあります。)
- 支 (zhī): 棒状の細長いもの(主に筆記具など)。
- ペン・鉛筆: 一支笔 (yì zhī bǐ), 两支铅笔 (liǎng zhī qiānbǐ)
- タバコ: 一支烟 (yì zhī yān)
- 歌・曲: 一支歌 (yì zhī gē)
- 头 (tóu): 大型動物(主に家畜)。
- 牛・豚・ロバ: 一头牛 (yì tóu niú), 两头猪 (liǎng tóu zhū), 三头驴 (sān tóu lǘ)
- ニンニク: 一头大蒜 (yì tóu dàsuàn)
- 匹 (pǐ): 馬、ロバ、ラバ、布地(巻物)。
- 馬・ロバ: 一匹马 (yì pǐ mǎ), 两匹骡子 (liǎng pǐ luózi)
- 布地: 一匹布 (yì pǐ bù)
- 棵 (kē): 植物(木、草など)。
- 木・草・野菜: 一棵树 (yì kē shù), 两棵草 (liǎng kē cǎo), 三棵白菜 (sān kē báicài)
- 朵 (duǒ): 花、雲。
- 花・雲: 一朵花 (yì duǒ huā), 两朵云 (liǎng duǒ yún)
- 座 (zuò): 大きくて動かせないもの(山、建物、橋など)。
- 山・ビル・橋: 一座山 (yí zuò shān), 两座大楼 (liǎng zuò dàlóu), 三座桥 (sān zuò qiáo)
- 门 (mén): 大砲、学問・技術、親戚。
- 学問・言語: 一门外语 (yì mén wàiyǔ), 两门技术 (liǎng mén jìshù)
- 授業科目: 这学期有五门课 (zhè xuéqī yǒu wǔ mén kè – 今学期は5科目ある)
- 口 (kǒu): 家族の人数、一部の動物、井戸、鍋。
- 家族: 我家有四口人 (wǒ jiā yǒu sì kǒu rén – 私の家は4人家族です)
- 豚・羊: 五口羊 (wǔ kǒu yáng – 羊5頭)
- 道 (dào): 料理、命令、問題、川や壁など線状のもの。
- 料理: 一道菜 (yí dào cài), 最后一道甜点 (zuìhòu yí dào tiándiǎn – 最後のデザート)
- 問題: 这道题很难 (zhè dào tí hěn nán – この問題は難しい)
- 光・川: 一道闪电 (yí dào shǎndiàn – 一筋の稲妻)
- 些 (xiē) / 点儿 (diǎnr): 不特定少数を表す。
- 些: 一些人 (yìxiē rén – 何人かの人), 这些书 (zhèxiē shū – これらの本)
- 点儿: 一点儿水 (yìdiǎnr shuǐ – 少しの水), 快一点儿 (kuài yìdiǎnr – もう少し速く)
- 注意: 「些」は数えられる名詞(可算名詞)、「点儿」は数えられない名詞(不可算名詞)や形容詞と共に使うことが多い。「一点儿」の「一」は省略可能。
- 次 (cì): 回数(最も一般的)。
- 我去过一次北京。(Wǒ qùguo yí cì Běijīng. – 私は一度北京へ行ったことがあります。)
- 请再说一次。(Qǐng zài shuō yí cì. – もう一度言ってください。)
- 遍 (biàn): 動作の全過程を一通り行う回数(読む、聞く、書くなど)。
- 这部电影我看了三遍。(Zhè bù diànyǐng wǒ kàn le sān biàn. – この映画を私は三回(最初から最後まで)見ました。)
- 请把这个文件看一遍。(Qǐng bǎ zhège wénjiàn kàn yí biàn. – この書類に一通り目を通してください。)
- 趟 (tàng): 往復の回数。
- 他今天去了一趟上海。(Tā jīntiān qù le yí tàng Shànghǎi. – 彼は今日上海へ一往復してきました。)
- 顿 (dùn): 食事の回数、叱る・殴るなどの動作の回数。
- 一天吃三顿饭。(Yì tiān chī sān dùn fàn. – 一日に三回食事をする。)
- 他被爸爸骂了一顿。(Tā bèi bàba mà le yí dùn. – 彼はお父さんに一度こっぴどく叱られた。)
- 场 (chǎng): 映画・試合・雨・病気など、ある程度の時間続く事柄の回数。
- 昨天我看了一场电影。(Zuótiān wǒ kàn le yì chǎng diànyǐng. – 昨日私は映画を一本見ました。)
- 下了一场大雨。(Xià le yì chǎng dàyǔ. – 大雨がひとしきり降った。)
- 回 (huí): 事柄の回数(「次」と似ているが、やや口語的)。
- 这回轮到你了。(Zhè huí lún dào nǐ le. – 今回は君の番だ。)
- 声 (shēng): 声を発する回数。
- 他叫了我一声。(Tā jiào le wǒ yì shēng. – 彼は私に一声呼びかけた。)
- 下 (xià): 瞬間的な動作の回数(叩く、見るなど)。
- 请等一下。(Qǐng děng yí xià. – 少々お待ちください。)
- 敲了两下门。(Qiāo le liǎng xià mén. – ドアを二回ノックした。)
- カテゴリーで覚える: 人、動物、植物、乗り物、衣類、食べ物、細長いもの、平らなもの…のように、量詞が使われる対象をカテゴリーでグループ化して覚えると効率的です。
- イメージで覚える: 量詞の持つイメージ(例:「条」は細長い、「张」は平らで広い、「块」は塊)と結びつけて覚えると記憶に残りやすくなります。
- 例文ごと覚える: 「一本书」「两张票」「三条鱼」のように、具体的な名詞とセットでフレーズとして覚えてしまうのが効果的です。
- 頻出度順に覚える: まずは「个」「张」「本」「件」「位」「杯」「瓶」「条」「双」「块」「辆」「只」など、この記事の優先度★★★★★、★★★★☆で紹介したような使用頻度の高いものから確実にマスターしましょう。
- 実践で使う・聞く: 覚えた量詞を実際の会話や作文で積極的に使ってみましょう。ドラマや映画、ネイティブとの会話で使われている量詞に注意して聞くことも大切です。
- 「个」の使いすぎに注意: 便利ですが、頼りすぎると幼稚な印象を与え、上達を妨げる可能性があります。適切な量詞が分かる場合はそちらを優先しましょう。
- 日本語の助数詞との混同: 日本語と同じ漢字でも意味や使い方が異なる場合があります(例:「本」は書籍にしか使わない)。日本語の感覚を引きずらないように注意が必要です。
- 「两」と「二」の使い分け: 量詞の前では基本的に「两」を使うことを忘れずに。
- 量詞の省略は限定的: 基本的に量詞は省略できません。「多少+名詞?」や一部の慣用表現を除き、必ず数詞と名詞の間に量詞を入れましょう。
優先度 ★★★★☆ (これも頻出!ぜひ覚えたい)
優先度 ★★★☆☆ (徐々に覚えたい応用編)
上記以外にも多くの量詞が存在します。日本語の助数詞と同様、出会ったときに一つずつ覚えていくのが基本です。
物の数を尋ねるには?「几」と「多少」
物の数を尋ねる場合も、基本的には対応する量詞が必要です。疑問詞「几 (jǐ)」または「多少 (duōshao)」を使います。

「いくつありますか?」と尋ねてみよう
「几 (jǐ) + 量詞 + 名詞?」:数が少ないと予想される場合 (通常10以下)
数が比較的少ない(一般的に10以下)と予想される場合に用います。
Nǐ yǒu jǐ běn Zhōngwén shū?
你有几本中文书?
あなたは中国語の本を何冊持っていますか?
Zhège wūzi yǒu jǐ jiān fángjiān?
这个屋子有几间房间?
この家には部屋はいくつありますか? (部屋の量詞は「间 jiān」)
「多少 (duōshao) + 名詞?」:数が多い場合、または不明な場合 (量詞は省略可能)
数が10以上と予想される場合、または数が全く不明な場合に用います。「多少」の後ろの量詞は通常省略されます。
Zhè jiān túshūguǎn yǒu duōshao shū?
这间图书馆有多少书?
この図書館には本が何冊(どれくらい)ありますか?
Zhège wūzi yǒu duōshao fángjiān?
这个屋子有多少房间?
この家には部屋はいくつ(どれくらい)ありますか?
量詞が分からない場合、「多少 + 名詞?」の形で尋ねることができるので便利です。
動作の回数や時間を数える「動量詞」
これまで見てきたのは名詞を数える量詞(名量詞)ですが、中国語には動作が行われた回数や時間などを数える「動量詞 (dòngliàngcí)」もあります。日本語の「~回」「~度」「~遍」などに相当します。

動作の回数も量詞で数えよう!
よく使う動量詞
動量詞は通常、動詞の後に置かれます。「動詞 + 数詞 + 動量詞 (+ 目的語)」または「動詞 + 目的語 + 動詞 + 数詞 + 動量詞」の語順になります。
量詞学習のコツと注意点
最後に、たくさんの量詞を効率よく覚え、使いこなすためのコツと注意点をまとめます。
学習のコツ
注意点
まとめ:量詞を制する者は中国語を制す!
中国語の「量詞」は、日本語の助数詞以上に日常会話での使用頻度が高く、正確なコミュニケーションのために避けては通れない重要な文法項目です。最初は種類の多さに圧倒されるかもしれませんが、基本ルールと頻出単語を押さえ、カテゴリーやイメージで効率よく覚えていけば、必ずマスターできます。
量詞を正しく使いこなせるようになると、表現がより具体的で豊かになり、相手に与える印象も格段に良くなります。それは、単語や文法知識だけでなく、中国語の持つ「物の捉え方」を理解している証拠でもあります。
焦らず、地道に、一つ一つの量詞と仲良くなっていく感覚で学習を進めていきましょう。この記事で紹介した量詞リストや学習のコツを参考に、ぜひ今日から量詞の習得に取り組んでみてください。量詞をマスターすれば、あなたの中国語は確実にレベルアップします!