中国語「おはよう」完全ガイド!早上好/早安からビジネス、返答まで徹底解説

  1. 中国語挨拶・あいさつ

一日の始まりを告げる朝の挨拶。気持ちの良い挨拶は、円滑なコミュニケーションの第一歩ですよね。中国語で「おはようございます」は「早上好 (zǎo shàng hǎo)」と習いますが、実は中国語の朝の挨拶にはもっとたくさんの表現があり、相手や状況によって使い分けることが大切です。

「親しい友達にはもっとくだけた言い方はないの?」「目上の人にはどう言えば丁寧?」「挨拶の後の会話はどう繋げる?」そんな疑問を持ったことはありませんか?

この記事では、基本的な「おはよう」から、少し変わった表現、挨拶に続く会話例、そして失礼にならないための注意点まで、中国語の朝の挨拶を徹底解説します。これを読めば、あなたも自信を持って中国語で朝の挨拶ができるようになるはずです!

中国語「おはよう」完全ガイド!早上好/早安からビジネス、返答まで徹底解説

基本の「おはよう」:早上好 (zǎo shàng hǎo) とは?

中国語学習者が最初に習う朝の挨拶といえば、「早上好 (zǎo shàng hǎo)」でしょう。これは日本語の「おはようございます」に相当する、最も一般的で丁寧な表現です。

  • 早上 (zǎo shàng):朝、午前(通常、夜明けから午前9時頃までを指すことが多い)
  • (hǎo):良い

直訳すると「良い朝ですね」となり、相手に良い一日の始まりを願う気持ちが込められています。この表現は、相手を選ばず、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使える万能な挨拶です。上司、同僚、取引先、初対面の人、友人、家族など、誰に対しても失礼なく使えます。

中国語では、一日の時間帯によって挨拶が変わります。大まかには以下のようになります。

  • 朝:早上好 (zǎo shàng hǎo)
  • 昼(正午頃):中午好 (zhōng wǔ hǎo)
  • 午後:下午好 (xià wǔ hǎo)
  • 夜:晚上好 (wǎn shàng hǎo)

まずは基本の「早上好」をしっかりマスターしましょう。挨拶は、明るい声と笑顔を添えることで、より気持ちが伝わります。

もっと親しみを込めて!カジュアルな朝の挨拶

毎日顔を合わせる同僚や親しい友人、家族に対しては、「早上好」よりももっと短い、カジュアルな表現がよく使われます。

早! (zǎo!)

「早上好」を最もシンプルに略した形です。日本語の「おは!」のような、非常にカジュアルで親しい間柄で使われる挨拶です。同僚や友人、家族など、気心の知れた相手に使いましょう。発音は短く、元気よく言うのがポイントです。

A: 早! (zǎo!)

B: 早! (zǎo!)

A: おは!

B: おは!

早啊 (zǎo a) / 早呀 (zǎo ya)

「早!」に、文末に親しみを込める感嘆詞「 (a)」や「 (ya)」を付けた形です。「早!」よりも少し柔らかく、親しみを込めたニュアンスになります。友人や家族、親しい同僚の間でよく使われます。

A: 小王,早啊! (xiǎo wáng, zǎo a!)

B: 早呀! (zǎo ya!)

A: 王さん、おはよー!

B: おはよー!

你早! (nǐ zǎo!)

「早!」よりは少し丁寧さが増し、「あなた、おはよう」というニュアンスが含まれます。同僚や顔見知り程度の人など、「早!」ではくだけすぎかな?と感じる相手にも使えます。もちろん、親しい間柄でも使われます。

A: 李老师,你早! (lǐ lǎoshī, nǐ zǎo!)

B: 你早! (nǐ zǎo!)

A: 李先生、おはようございます!

B: おはようございます!

これらのカジュアルな挨拶は、相手との関係性や場の雰囲気を考慮して使い分けることが大切です。迷ったら、まずは「早上好」を使うのが無難でしょう。

目上の人には敬意を込めて:丁寧な朝の挨拶

上司や取引先、先生、年配の方など、敬意を示すべき相手には、より丁寧な表現を使うのがマナーです。

您早! (nín zǎo!)

「あなた」の丁寧語である「 (nín)」を使った、最も丁寧な朝の挨拶表現の一つです。「おはようございます」という意味ですが、「你早!」よりも敬意が込められています。ビジネスシーンやフォーマルな場で、目上の人に対して使うのに適しています。

(会社の社長に対して)

王总,您早! (wáng zǒng, nín zǎo!)

王社長、おはようございます!

親しい間柄や同僚に対して「您早!」を使うと、かえってよそよそしく聞こえる場合があるので注意しましょう。

オフィスで上司に丁寧にお辞儀をして「您早」と挨拶する部下

目上の人には「您早!」で敬意を示しましょう

相手の役職や敬称をつけて

目上の人に対しては、「早上好」や「您早」の前に、相手の役職や敬称をつけるのが一般的です。これにより、さらに敬意を示すことができます。

  • 〇〇经理,早上好! (〇〇 jīnglǐ, zǎo shàng hǎo!) – 〇〇部長、おはようございます!
  • 〇〇老师,您早! (〇〇 lǎoshī, nín zǎo!) – 〇〇先生、おはようございます!
  • 〇〇先生/女士,早上好! (〇〇 xiānsheng/nǚshì, zǎo shàng hǎo!) – 〇〇様(男性/女性)、おはようございます!

ビジネスシーンでは、相手の役職名を正しく呼ぶことが特に重要です。

早安 (zǎo ān)

早安 (zǎo ān)」も「おはようございます」という意味の丁寧な挨拶です。「安」は「安らか」という意味で、相手の平穏を願うニュアンスがあります。「早上好」とほぼ同じように使えますが、特に台湾や香港、中国南方でよく使われる傾向があります。中国本土でも通じますが、「早上好」の方がより一般的です。書き言葉や少し改まった場面で使われることもあります。

ちょっと変わった?中国ならではの朝の挨拶

中国には、日本語の感覚からすると少しユニークに聞こえる挨拶表現も存在します。これらは特定の状況や文化的な背景から生まれたものです。

你吃饭了吗? (nǐ chīfàn le ma?) / 吃了吗? (chīle ma?) / 吃了没? (chīle méi?)

直訳すると「ご飯を食べましたか?」という意味ですが、これは時間帯に関わらず、挨拶として非常によく使われる表現です。特に中高年以上の世代や地方では、日常的な挨拶として「你好」と同じような感覚で使われます。

これは、かつて食事が十分に確保できなかった時代に、相手の健康や生活状況を気遣う最も直接的な方法が「ご飯を食べたか?」と尋ねることだった名残とされています。現代では、「元気?」に近いニュアンスの、形式的な挨拶として定着しています。

朝に使われた場合は、文字通り朝食を食べたか尋ねている場合もありますが、多くは挨拶の一環です。返答としては、正直に答えても良いですし、「吃了,你呢? (chīle, nǐ ne?) – 食べましたよ、あなたは?」のように返すのが一般的です。たとえ食べていなくても、挨拶として「吃了」と答えることもよくあります。

ただし、若い世代や都市部では、この挨拶を使う頻度は減ってきています。「おはよう」の代わりに使うのは、少し古い、あるいは地方的な響きを持つ場合もあります。

中国の朝食店で店主が客に「吃了吗?」と声をかけている

「ご飯食べた?」は中国ならではの挨拶

生意好了吗? (shēng yì hǎo le ma?)

直訳は「商売(ビジネス)は順調ですか?」です。これは自営業者や商売をしている人に対して使われることがある挨拶です。相手の仕事の状況を気遣う表現ですが、一般的な朝の挨拶ではありません。ビジネスパートナーや取引先など、関係性がある相手に使う場合が多いでしょう。使う場面は限定的なので注意が必要です。

托您的福 (tuō nín de fú)

直訳は「あなた様のおかげです」です。これは挨拶というより、相手から「調子はどう?」などと聞かれた際の謙譲表現として使われることがあります。「おかげさまで順調です」といったニュアンスです。非常に丁寧で、やや古風な表現でもあります。日常会話で頻繁に使うものではありませんが、知識として知っておくと良いでしょう。

A: 最近生意怎么样? (zuìjìn shēngyì zěnmeyàng?) – 最近、商売はどうですか?

B: 托您的福,还不错。 (tuō nínde fú, hái bùcuò.) – おかげさまで、まあまあです。

挨拶に続けよう!朝の会話フレーズ

「おはようございます」と挨拶を交わした後は、簡単な会話を続けることで、よりコミュニケーションが深まります。朝の挨拶に続く定番のフレーズをいくつかご紹介します。

相手の近況を尋ねる

A: 早上好!你最近怎么样?

(zǎo shàng hǎo! nǐ zuìjìn zěnme yàng?)

おはようございます!最近どうですか?

B: 早上好!挺好的,谢谢。你呢?

(zǎo shàng hǎo! tǐng hǎo de, xièxie. nǐ ne?)

おはようございます!元気ですよ、ありがとう。あなたは?

A: 我也挺好的。

(wǒ yě tǐng hǎo de.)

私も元気です。

你最近怎么样? (nǐ zuìjìn zěnme yàng?) – 最近どう?」は、挨拶に続く最も一般的なフレーズの一つです。返答としては、「挺好的 (tǐng hǎo de) – 元気だよ」「还行 (hái xíng) – まあまあかな」「老样子 (lǎo yàngzi) – 相変わらずだよ」などがあります。相手にも「你呢? (nǐ ne?) – あなたは?」と聞き返すのが自然です。

相手の体調を気遣う

A: 早!你身体怎么样?昨天好像不太舒服。

(zǎo! nǐ shēntǐ zěnmeyàng? zuótiān hǎoxiàng bù tài shūfu.)

おは!体調どう?昨日具合悪そうだったけど。

B: 早!好多了,谢谢关心。

(zǎo! hǎo duō le, xièxie guānxīn.)

おは!だいぶ良くなったよ、心配ありがとう。

你身体怎么样? (nǐ shēntǐ zěnmeyàng?)」や「你身体好了吗? (nǐ shēntǐ hǎo le ma?)」は、相手の健康状態を気遣う表現です。特に相手が以前体調を崩していた場合などに使うと、思いやりが伝わります。返答としては「好多了 (hǎo duō le) – だいぶ良くなった」「没事了 (méi shì le) – もう大丈夫」などがあります。「谢谢关心 (xièxie guānxīn) – 心配ありがとう」と付け加えると丁寧です。

週末や休日の予定を尋ねる

A: 早上好!周末过得怎么样?

(zǎo shàng hǎo! zhōumò guò de zěnmeyàng?)

おはようございます!週末はどうでしたか?

B: 早上好!还不错,跟家人一起出去玩了。你呢?

(zǎo shàng hǎo! hái bùcuò, gēn jiārén yīqǐ chūqù wán le. nǐ ne?)

おはようございます!良かったですよ、家族と遊びに行きました。あなたは?

月曜日の朝などには、「周末过得怎么样? (zhōumò guò de zěnmeyàng?) – 週末はどうでしたか?」と尋ねるのも良い会話のきっかけになります。休日の前なら「周末有什么安排吗? (zhōumò yǒu shénme ānpái ma?) – 週末は何か予定ある?」などと聞けます。

失敗しない!中国語の朝の挨拶で気をつけること

気持ちの良い挨拶も、使い方を間違えると相手に不快感を与えてしまう可能性があります。以下の点に注意しましょう。

時間帯と状況に合わせた使い分け

「早上好」は午前中、特に早い時間帯に使うのが基本です。昼近くになったら「中午好」、午後なら「下午好」を使うのが適切です。また、フォーマルな場では「早上好」や「您早」を、親しい間柄では「早啊」や「早」を使うなど、TPO(時・場所・場合)を意識することが重要です。

目上の人への敬意を忘れずに

前述の通り、目上の人に対しては「您早!」を使ったり、役職名をつけて呼んだりするなど、敬意を示す表現を心がけましょう。親しい間柄であっても、職場など公の場では丁寧な言葉遣いを意識するのが無難です。

敬語表現を使う

「あなた」の代わりに「 (nín)」を使う、「お尋ねします」は「请问 (qǐng wèn)」を使うなど、基本的な丁寧表現を覚えておきましょう。

役職名・敬称を使う

〇〇经理 (jīnglǐ) – 部長」「〇〇老师 (lǎoshī) – 先生」「〇〇先生 (xiānsheng) – 様(男性)」「〇〇女士 (nǚshì) – 様(女性)」など、相手の立場に合わせた呼び方をします。

丁寧な態度

言葉遣いだけでなく、お辞儀をする、笑顔で接する、相手の話をきちんと聞くといった態度も重要です。

ただし、関係性が深まれば、目上の人に対しても「大哥 (dàgē) – 兄貴」や「大姐 (dàjiě) – 姉貴」のような親しみを込めた呼び方を使うこともあります。これは相手との距離感を見極める必要があります。

失礼な言葉遣いやジョークは避ける

当然のことですが、相手を不快にさせるような言葉遣いや、文化・習慣に関する不適切なジョークは絶対に避けましょう。特にビジネスシーンや初対面の相手には、細心の注意が必要です。相手の文化を尊重し、謙虚な姿勢で接することが大切です。

発音と声調に注意する

中国語は声調言語です。同じ「zao」でも声調が違うと意味が変わったり、相手に伝わらなかったりします。挨拶のような短い言葉こそ、正しい声調で、はっきりと発音することを意識しましょう。自信がない場合は、音声教材などで確認しながら練習するのがおすすめです。

オンラインでの朝の挨拶

WeChatなどのメッセージアプリやSNSでのコミュニケーションが主流の現代では、オンラインでの朝の挨拶もよく行われます。

  • テキストメッセージ: 「早!」「早安!」「早上好!」などがシンプルでよく使われます。
  • スタンプや絵文字: 言葉の代わりに、太陽やコーヒーカップ、笑顔などのスタンプや絵文字を送ることも一般的です。
  • グループチャット: 仕事のグループチャットなどでは、出勤時に「大家早上好! (dàjiā zǎo shàng hǎo!) – 皆さん、おはようございます!」のように挨拶することもあります。

オンラインでは、対面よりもさらにカジュアルな表現が使われる傾向がありますが、相手との関係性(特にビジネス)によっては、丁寧さを意識することも忘れないようにしましょう。

スマートフォンのWeChat画面に「早啊!」というメッセージと可愛いスタンプが表示されている

オンラインではスタンプでの挨拶も人気

まとめ:朝の挨拶をマスターして、中国語コミュニケーションを円滑に!

今回は、中国語の朝の挨拶について、基本的な表現から応用、文化的な背景や注意点まで幅広く解説しました。

早上好」を基本としつつ、相手との関係性や場面に応じて「早啊」「您早」「早安」などを使い分け、さらに「你最近怎么样?」のような簡単な会話を続けることで、より自然で心のこもったコミュニケーションが可能になります。「吃饭了吗?」のような独特な挨拶も、文化理解の一環として知っておくと面白いでしょう。

最初はどの表現を使うか迷うかもしれませんが、間違いを恐れずに、積極的に使ってみることが上達への近道です。毎日の挨拶を通じて、中国語でのコミュニケーション能力を高めていきましょう!

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

\ まずは、お試しレッスン!  /

中国語教室をお探しの方へ、中国国人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。中国語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 中国語教室をお探しの方へ。全国から中国人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 中国語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    中国語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの中国語先生を検索する>

    中国語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    中国語マンツーマン

    「友人と中国語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

\\まずは無料お試しレッスン!//
近くの中国語先生とマンツーマン
\\まずは無料お試しレッスン!//
近くの中国語先生とマンツーマン