中国語で「理解する」を表現する:動詞の使い分け

  1. 中国語講座まとめ|文法・発音・使い分け・会話表現を網羅【初心者〜上級・完全ガイド】

中国語で「理解する」を表現する:動詞の使い分け

中国語で「判る」「知っている」のいくつかの表現

中国語で「判る」「知っている」には、いくつかの表現があります。

知識や理解の程度によって、使う表現は微妙に異なるのが普通ですね。

区別はそう難しいものではありませんから、上手に使い分けましょう。

よく使う表現は「知道」や「认识」

「知っている」という場合、よく使う表現は「知道」や「认识」でしょうか。

wǒ zhī dào nà ge rén

我 知 道 那 个 人。

あの人を知っています

wǒ rèn shi nà ge rén

我认识那个人。

あの人とは知り合いです

「知道」だと私がその人は誰かを知っているだけで先方は私のことを知りません。

「认识」だとお互いに知り合いということになります。

「知道」は英語で言うとKnow、「认识」はRecognizeに当たります。 「认识」はより具体的に詳細も含めて知っている感じです。

wǒ zhī dào nà ge kè hù de dì zhǐ kě shì bú rèn shi lù zěn me  zǒu

我知道那个客户的地址,可是不认识路怎么走。

(その取引先の住所は知っていますが、行く道順は知りません。

「判る」という場合の「懂」の表現

また、「判る」という場合、よく見かける表現は「懂」です。

「懂」は英語で言うとUnderstandに当たると言われますね。

nǐ de yìsi wǒ zhī dào le

你的意思我知道了。

(おっしゃることの意味は判りました

nǐ de yìsi wǒ dǒng le

你的意思我懂了。

(おっしゃることの意味は良く判りました

「知道」が物事の表面だけを理解している感じなのに対し、「懂」の方がやや深く理解した印象を与えます。

単に聞いた内容を覚えただけなのか、その意図をよく理解しているのかは違いますね。

「懂」は「听懂」や「看懂」と言ったように、見たり聞いたりした内容がちゃんと判るというニュアンスで良く使われます。

「明白」は「知道」や「懂」と大体同じ意味

また、「明白」という語も「知道」や「懂」と大体同じ意味で使うことが可能です。

nǐ  zhī dào le ma

你知道了吗?

nǐ míng bai le ma

你明白了吗?

nǐ dǒng le ma

你懂了吗?

(わかりましたか?

「判りましたか?」と訊かれた場合の表現

教師や上司に何か説明を受けて、「判りましたか?」と訊かれたら

wǒ  zhī dào le

我知道了。

(わかりました

wǒ míng bai le

我明白了。

(わかりました

wǒ dǒng le

我懂了。

(わかりました

などと答えますね。「知道了吗?」と訊ねられたら「知道了」と返すように、聞かれた表現と同じように答えるのが基本です。

判らない時は「不知道」、「不明白」、「不懂」となります。

一応、相手の話の理解の程度としてはよく判っている方から

懂 > 明白 > 知道

という順番になります。

とはいえ、それ程大きな違いではないようです。

「了解」という表現

「了解」という表現もありますね。「知道」と同じくらいのニュアンスのようです。

nǐ de yì si wǒ liǎo jiě le

你的意思我了解了。

(お話は判りました

了解の否定形は「不了解」ですが、「太」を入れて「不太了解」と言ったりします。

「不太了解」の方が否定の程度は薄くなります。

「ちょっとよく判らない」という感じでしょうか。

説明:男性と女性が相互に話し合っています。

よく判らないという表現

よく判らない、という場合は、「はっきりしない」という意味の「不清楚」という言い方もします

nǐ de yìsi wǒ bút ài qīng chu

你的意思我不太清楚。

(おっしゃることの意味が少し判りかねます

似たような語が幾つもあって一見複雑そうですが、正確に言うとそれぞれ意味の違いはあっても会話の中でニュアンスが大きく異なるわけではないようですから、それ程気を使う必要はないのかも知れません。

ただ、「わかりました」は「明白了」や「懂了」と言った方が、「知道了」や「了解了」よりも謙虚に聞こえるようですね。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国の羊肉

中国屋台料理の王者:烤羊肉串のすべて

皆さんは、羊を多く食べる国と聞いて、どこを思い浮かべますか?意外に思うかもしれませんが、中国は非常に多くの羊を食べる国です。今回は中国における羊の位置づけと、中…

中国の文字が書かれた看板を掲げる子供たち。

中国語の助詞・副詞(文章に頻出する表現)

「わたし、新しいのiPhon買ったね」中国の人が日本語を話すときにこんな感じで不自然な場所に「の」が入るのを耳にしたことがあるのではないでしょうか。 な…

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから