中国語の「到」を完全マスター!動詞から結果補語・可能補語まで例文50選で徹底解説
中国語の文法は、語順が英語に似ていて活用もないため、全体的にシンプルで学びやすいと言われています。しかし、学習を進めていくと、多くの日本人が「補語」という壁に突き当たります。動詞の後ろに置かれ、動作の結果や可能性などを補足説明するこの要素は、日本語にはない独特の概念です。その中でも、最も使用頻度が高く、かつ多様な意味を持つのが「到 (dào)」。この「到」を使いこなせるかどうかで、中国語の表現力は天と地ほどの差が生まれます。この記事では、そんな「到」の全用法を、動詞としての基本から、最重要の「結果補語」「可能補語」まで、50を超える豊富な例文と共に、一つ一つ丁寧に解き明かしていきます。この記事を読み終える頃には、「到」に対する苦手意識は消え、あなたの中国語はよりネイティブに近づいているはずです。文法の深い理解は、より高度なコミュニケーションへの扉を開きます。もし本気で中国語を極めたいなら、専門家の指導が受けられる中国語教室で学ぶことも、素晴らしい選択肢となるでしょう。
目次
ステップ1:まずは基本から!動詞としての「到」
「到」の最も基本的な用法は、独立した動詞として使われる場合です。これは日本人にも理解しやすく、ここからマスターしていきましょう。
用法①:「着く」- 物理的な到達点を表す
動詞「到」は、人や乗り物などが目的地に「着く」「到着する」という意味を表します。日本語の「〜に着く」に非常に近い感覚で使えます。
我们几点能到上海?
(Wǒmen jǐ diǎn néng dào Shànghǎi?)
私たちは何時に上海に着きますか?
他昨天晚上很晚才到家。
(Tā zuótiān wǎnshang hěn wǎn cái dào jiā.)
彼は昨夜、遅くになってやっと家に着きました。
下一班电车五分钟后到。
(Xià yì bān diànchē wǔ fēnzhōng hòu dào.)
次の電車は5分後に着きます。
用法②:「〜へ行く/来る」- 目的地を強調する
「到」は、移動を表す動詞「去 (qù) / 行く」や「来 (lái) / 来る」と共に使われ、目的地を強調する役割を果たします。この場合、「到」は日本語の助詞「〜へ」「〜に」に近い働きをします。構文は**「到 + 場所 + 去 / 来」**となります。
ポイントは、話者や聞き手から遠ざかる動きの場合は「去」を、近づく動きの場合は「来」を使うという方向性の違いです。
下个月我到东京去。
(Xià ge yuè wǒ dào Dōngjīng qù.)
私は来月、東京へ行きます。(話者は東京以外の場所にいる)
请你到我这儿来,好吗?
(Qǐng nǐ dào wǒ zhèr lái, hǎo ma?)
私のこちら側へ来ていただけますか?(話者のいる場所へ近づく)
他想到国外去留学。
(Tā xiǎng dào guówài qù liúxué.)
彼は海外へ留学に行きたいと思っています。

動詞「到」の最も基本的な意味は「到着」。
ステップ2:表現力が劇的にアップ!結果補語としての「到」
ここからが本番です。「到」が最も活躍するのは、他の動詞の後ろについて、その動作の「結果」を補足説明する**結果補語**として使われる場合です。これをマスターすれば、あなたの中国語は一気に具体的で生き生きとしたものになります。
用法③:「(場所)まで〜する」- 動作の到達点
「到」は、動作がどの場所まで及んだか、その到達点を示します。構文は**「動詞 + 到 + 場所」**です。
每天我都走路到公司。
(Měi tiān wǒ dōu zǒulù dào gōngsī.)
私は毎日、会社まで歩きます。(歩くという動作が会社まで到達する)
请把这个箱子搬到楼上去。
(Qǐng bǎ zhège xiāngzi bān dào lóu shàng qù.)
この箱を2階まで運んでください。(運ぶという動作が2階まで到達する)
他每天跑到公园去锻炼身体。
(Tā měi tiān pǎo dào gōngyuán qù duànliàn shēntǐ.)
彼は毎日公園まで走って体を鍛えに行きます。(走るという動作が公園まで到達する)
用法④:「(時間)まで〜する」- 動作の継続
場所だけでなく、動作がある時間まで続いたことを示す場合にも「到」が使われます。構文は**「動詞 + 到 + 時間」**です。
我们昨天晚上聊到半夜十二点。
(Wǒmen zuótiān wǎnshang liáo dào bànyè shí’èr diǎn.)
私たちは昨夜、夜中の12時までおしゃべりしました。(おしゃべりする動作が12時まで続いた)
他常常工作到很晚。
(Tā chángcháng gōngzuò dào hěn wǎn.)
彼はいつも遅くまで仕事をします。(仕事をするという動作が遅い時間まで続く)
请大家学习到第五课。
(Qǐng dàjiā xuéxí dào dì wǔ kè.)
皆さん、第5課まで勉強してください。(勉強する範囲が第5課まで到達する)
用法⑤:「〜し終える、手に入れる」- 目的の達成
これが結果補語「到」の最も重要な用法です。動詞の後ろにつくことで、その動作を通じて、ある目的が達成されたこと、ある結果が得られたことを明確に示します。単純な動作(見る、聞く、探す)と、結果を伴う動作(見えた、聞こえた、見つかった)を区別するために不可欠です。
頻出動詞①:听 (tīng) vs 听到 (tīngdào)
・听:聞く(という動作そのもの)
・听到:聞こえる(聞いて、音が耳に届いたという結果)
你听到钢琴声吗?
(Nǐ tīngdào gāngqín shēng ma?)
ピアノの音が聞こえましたか?(音が耳に届きましたか?)
我没听到你说什么,请再说一遍。
(Wǒ méi tīngdào nǐ shuō shénme, qǐng zài shuō yí biàn.)
あなたが何を言ったか聞こえませんでした。もう一度お願いします。
頻出動詞②:看 (kàn) vs 看到 (kàndào)
・看:見る(という動作そのもの)
・看到:見える(見て、対象が視界に入ったという結果)
我在街上看到了山田先生。
(Wǒ zài jiē shàng kàndào le Shāntián xiānsheng.)
私は街で山田さんを見かけました。(見るという行為の結果、視界に入った)
你看,你看!我没看到。在哪里?
(“Nǐ kàn, nǐ kàn!” “Wǒ méi kàndào. Zài nǎlǐ?”)
「見て、見て!」「見えないよ。どこ?」
頻出動詞③:找 (zhǎo) vs 找到 (zhǎodào)
・找:探す(という動作そのもの)
・找到:見つかる(探して、発見するという結果)
那把钥匙我找到了。
(Nà bǎ yàoshi wǒ zhǎodào le.)
その鍵は(私が探した結果)見つかりました。
我找了半天,但是还没找到我的手机。
(Wǒ zhǎo le bàntiān, dànshì hái méi zhǎodào wǒ de shǒujī.)
長いこと探した(找)けど、まだ私の携帯は見つからない(没找到)。
頻出動詞④:买 (mǎi) vs 买到 (mǎidào)
・买:買う(という動作そのもの)
・买到:買える(買おうとして、無事に手に入ったという結果)
那张演唱会的票,你买到了吗?
(Nà zhāng yǎnchànghuì de piào, nǐ mǎidào le ma?)
あのコンサートのチケット、買えましたか?(手に入りましたか?)
我想买最新的iPhone,但是到处都卖完了,没买到。
(Wǒ xiǎng mǎi zuìxīn de iPhone, dànshì dàochù dōu mài wán le, méi mǎidào.)
最新のiPhoneを買いたかったけど、どこも売り切れで、買えなかった。

「探す(找)」という動作の結果、「見つかる(找到)」。これが結果補語の考え方です。
ステップ3:ネイティブ感覚を掴む!可能補語としての「到」
結果補語をマスターしたら、次はその応用編である**可能補語**です。これは、動作の結果が実現「できる」か「できない」か、その可能性を表す表現です。作り方は簡単で、結果補語の動詞と「到」の間に「得 (de)」を挟めば肯定(できる)、「不 (bù)」を挟めば否定(できない)になります。
肯定形「動詞 + 得 + 到」 – 「〜することができる」
能力や条件的に「〜することが可能だ」ということを示します。
你放心吧,这张票我一定买得到。
(Nǐ fàngxīn ba, zhè zhāng piào wǒ yídìng mǎi de dào.)
安心して、このチケットは私が必ず買えますから(買う能力・コネがある)。
这么远,你听得到吗?
(Zhème yuǎn, nǐ tīng de dào ma?)
こんなに遠くて、聞こえますか?(聞こえる可能性がありますか?)
你拜托的事我做得到。
(Nǐ bàituō de shì wǒ zuò de dào.)
あなたが頼んだ件、私ならできますよ。(任せてください)
否定形「動詞 + 不 + 到」 – 「〜することができない」
能力や条件的に「〜することが不可能だ」ということを示します。
这个要求太高了,我做不到。
(Zhège yāoqiú tài gāo le, wǒ zuò bu dào.)
この要求はレベルが高すぎて、私にはできません。(能力的に不可能)
太黑了,我什么都看不到。
(Tài hēi le, wǒ shénme dōu kàn bu dào.)
暗すぎて、何も見えません。(暗いという条件により見るのが不可能)
真没想到他会做出这样的事。
(Zhēn xiǎng bu dào tā huì zuò chū zhèyàng de shì.)
彼がこんなことをするなんて、本当に思いもよらなかった。(想像することができなかった)

「取れない(拿不到)」- 条件的に不可能であることを示す可能補語。
【最重要】否定形の使い分け:「没〜到」vs「〜不到」
中国人との会話で誤解を生まないために、結果補語の否定形**「没 + V + 到」**と、可能補語の否定形**「V + 不 + 到」**のニュアンスの違いを完璧に理解することが非常に重要です。
没 + V + 到(結果補語の否定)
意味:「〜しようとしたが、結果的に〜しなかった/できなかった」
焦点:過去の一回限りの出来事についての、事実の否定。
ニュアンス:「今回はダメだったけど、次回はできるかもしれない」という含みがある。
V + 不 + 到(可能補語の否定)
意味:「能力や条件的に、〜することはできない/不可能だ」
焦点:一般的な可能性や能力の否定。
ニュアンス:「何度やっても、状況が変わらない限り無理だ」という恒常的な不可能さ。
この違いを、具体的なシチュエーションで比較してみましょう。
| シチュエーション | 没 V 到(過去の事実) | V 不 到(一般的な可能性) |
|---|---|---|
| チケットを買う | 我昨天没买到票。 (昨日チケットを買いに行ったけど、売り切れで買えなかった。) |
这张票太贵了,我买不到。 (このチケットは高すぎて、私には買えない。) |
| 人を見る | 刚才人太多,我没看到他。 (さっきは人が多すぎて、彼を見かけなかった。) |
他坐在太远的地方,我看不到他。 (彼は遠くに座りすぎていて、私には見えない。) |
| 話を聞く | 对不起,我刚才没听到。 (すみません、今のは聞き取れませんでした。) |
这里太吵了,我听不到你说话。 (ここはうるさすぎて、あなたの話が聞こえない。) |
ステップ4:さらに広がる「到」の世界 – 派生語と慣用句
最後に、「到」を含む重要な派生語や慣用句をいくつかご紹介します。これらを覚えることで、あなたの中国語はさらに豊かになります。
派生語①:「到底 (dàodǐ)」- いったい、結局
疑問詞と共に使われ、「いったい全体」と問い詰める強い語気や、文末で「結局のところ」と結論を示す際に使われます。
你到底想说什么?
(Nǐ dàodǐ xiǎng shuō shénme?)
いったい何が言いたいのですか?
派生語②:「到处 (dàochù)」- 至る所、あちこち
場所の範囲が広いことを示します。
节假日,公园里到处都是人。
(Jiéjiàrì, gōngyuán lǐ dàochù dōu shì rén.)
祝祭日、公園は至る所人だらけです。
慣用句:「说到做到 (shuōdào zuòdào)」- 有言実行
「言ったこと(说到)は、実行する(做到)」という意味で、信頼できる人柄を表す際によく使われる成語です。
他是一个说到做到的人,很可靠。
(Tā shì yí ge shuōdào zuòdào de rén, hěn kěkào.)
彼は有言実行の人で、とても信頼できます。
まとめ
今回は、中国語の最重要単語の一つである「到」の用法を、基本の動詞から応用編の補語、さらには派生語まで、多角的に解説しました。特に、結果補語としての「到」は、動作とその結果を結びつける非常に便利なツールです。そして、その否定形である「没〜到」と「〜不到」のニュアンスの違いを理解することは、より正確で自然な中国語を話すための大きな一歩となります。補語は一見難しく感じられるかもしれませんが、そのロジックを理解し、たくさんの例文に触れることで必ずマスターできます。ぜひこの記事を何度も読み返し、「到」を自在に使いこなして、中国語の表現の幅を格段に広げてください。あなたの学習の旅が、成功に「到」達することを心から応援しています。










