中国人の友人や同僚、恋人、家族の誕生日。「おめでとう!」の気持ちを中国語で伝えたいけれど、「生日快乐 (shēngrì kuàile)」だけでいいのかな?もっと気の利いたお祝いの言葉はないかな?と悩んでいませんか?
中国語の誕生日メッセージは、定番の「生日快乐」以外にも、相手との関係性や伝えたい気持ちによって様々な表現があります。さらに、日本とは異なるユニークな誕生日の習慣や、プレゼント選びで気をつけたいタブーも存在します。
この記事では、中国語の「誕生日おめでとう」の基本フレーズから、気持ちが伝わる応用表現、知っておきたい文化やマナー、NGプレゼントまで、中国の誕生日祝いに関する情報を完全ガイドします。ここでご紹介する例文や知識を活用して表現の幅を広げ、大切な人との絆を深めるきっかけにしてください。
【完全ガイド】中国語で「誕生日おめでとう」定番から応用フレーズ・文化・タブーまで徹底解説!
目次
中国語で「誕生日おめでとう」の基本フレーズ
まずは、最も基本的で広く使われる「誕生日おめでとう」の中国語表現から見ていきましょう。
中国語で「誕生日おめでとう」の代表的な表現は「祝你生日快乐 (zhù nǐ shēngrì kuàile)」です。「祝你 (zhù nǐ)」が「あなたに〜を祈る」、「生日 (shēngrì)」が「誕生日」、「快乐 (kuàile)」が「楽しい、ハッピー」を意味します。直訳すると「あなたが誕生日楽しく過ごせるよう祈っています」となり、日本語の「誕生日おめでとう」に相当します。
この「祝你生日快乐」は、相手が友人、家族、同僚、目上の人であっても使える非常に便利な万能フレーズです。迷ったら、まずこの表現を使えば間違いありません。
また、親しい間柄では「祝你 (zhù nǐ)」を省略して、シンプルに「生日快乐 (shēngrì kuàile)」と言うこともよくあります。これは日本語で「誕生日おめでとう!」を「ハッピーバースデー!」と言う感覚に近いかもしれません。
【相手別】気持ちが伝わる!誕生日お祝いメッセージ応用編
定番の「祝你生日快乐」に一言加えるだけで、より具体的で心のこもったお祝いメッセージになります。ここでは、贈る相手別に使える応用フレーズを例文とともにご紹介します。ピンイン(発音記号)と日本語訳も参考に、ぜひ使ってみてください。

心を込めてメッセージを伝えよう
1. 両親へ:感謝と健康を願うメッセージ
いつもお世話になっている両親には、感謝の気持ちと健康、そして幸せを願う言葉を添えましょう。
お母さんへ:
zhù māma shēngrì kuàile, shēntǐ jiànkāng, yǒngyuǎn kuàile, háizimen yǒngyuǎn àizhe nǐ.
祝妈妈生日快乐,身体健康,永远快乐,孩子们永远爱着你。
お母さん誕生日おめでとう。健康で、ずっと幸せでいてね。子どもたちは(私たちは)ずっとあなたを愛しています。
お父さんへ:
yìnián yīdù de shēngrì, méiyǒu wǒ shēnbiān de shíhou xīwàng yě néng kuàikuàilèlè guò měiyīfēn měiyīmiǎo. lǎobà, xīnkǔle, shēngrì kuàile.
一年一度的生日,没有我身边的时候希望也能快快乐乐过每一分每一秒。老爸,辛苦了,生日快乐。
一年に一度の誕生日、私がそばにいなくても、いつでもお父さんが楽しく幸せに過ごせますように。お父さん、いつもお疲れ様、誕生日おめでとう。
他にも、「祝爸爸/妈妈福如东海,寿比南山! (zhù bàba/māma fú rú dōnghǎi, shòu bǐ nánshān!)」という表現もよく使われます。これは「お父さん/お母さんの幸福が東海のように広大で、寿命が南山のように長くありますように」という意味の、長寿と幸福を願う決まり文句です。少し改まった言い方ですが、深い敬意と祝福を示せます。
2. 先生・上司へ:敬意と今後の活躍を願うメッセージ
お世話になっている先生や上司には、敬意を払い、今後の活躍や健康を祈る丁寧な言葉を選びましょう。「あなた」を意味する二人称は、丁寧な「您 (nín)」を使います。
先生へ:
yīnián yòu yīnián, zhēnchéng de zhùfú chuándì yǔ nín, zhù lǎoshī shēngrì kuàile! yuàn nín kāixīn, xìngfú! tiāntiān dōuyǒu hǎo xīnqíng!
一年又一年,真诚的祝福传递与您,祝老师生日快乐!愿您开心、幸福!天天都有好心情!
新たな一年、心を込めてお祝いをお伝えします。先生、お誕生日おめでとうございます!楽しく、幸せに過ごせますように!毎日が良い気分でいられますように!
先生・上司へ:
zhù lǎoshī/shàngsi shēngrì kuàile! yuàn shēngrì dài gěi nín de huānlè zhōng yùnhánzhe yīqiè měihǎo!
祝老师/上司生日快乐!愿生日带给您的欢乐中蕴涵着一切美好!
先生/上司、お誕生日おめでとうございます!この誕生日がもたらす喜びの中に、すべての素晴らしいものが含まれていますように!
上司・同僚へ:
zhù nín shēngrì kuàile, gōngzuò shùnlì, bùbù gāoshēng!
祝您生日快乐,工作顺利,步步高升!
お誕生日おめでとうございます。お仕事が順調で、ますますご昇進されますように!
3. 友人へ:親しみを込めて幸せや成功を願うメッセージ
親しい友人には、もっとカジュアルで親密な表現が使えます。将来の成功や夢が叶うことを応援するメッセージも喜ばれるでしょう。
xīnxiǎng shìchéng, xìngfú kuàilè! shēngrì kuàile!
心想事成,幸福快乐! 生日快乐!
願い事が叶い、幸せで楽しく過ごせますように!誕生日おめでとう!
zhù qīn’ài de péngyǒu shēngrì kuàile, wànshì rúyì!
祝亲爱的朋友生日快乐,万事如意!
親愛なる友へ、誕生日おめでとう!すべてのことが思い通りにいきますように!
shēngrì kuàile! zhù nǐ yuèláiyuè piàoliang/shuài!
生日快乐!祝你越来越漂亮/帅!
誕生日おめでとう!ますます綺麗に/カッコよくなってね! (女性には漂亮、男性には帅)
4. 恋人へ:愛情を込めた特別なメッセージ
大切な恋人には、愛情をたっぷり込めた甘いメッセージを送りましょう。
shēngrì kuàile, wǒ ài de rén.
生日快乐,我爱的人。
誕生日おめでとう、愛する人。
shēngrì kuàile! xīwàng nǐ yīzhí zài wǒ shēnbiān, yǐ àirén de shēnfèn.
生日快乐!希望你一直在我身边,以爱人的身份。
誕生日おめでとう!これからもずっと私のそばにいてね、愛する人として。
qīn’ài de, zhù nǐ shēngrì kuàile! yù dào nǐ shì wǒ zuìdà de xìngyùn.
亲爱的,祝你生日快乐!遇到你是我最大的幸运。
ダーリン/ハニー、誕生日おめでとう!あなたに出会えたことが、私にとって最高の幸運だよ。
中国語のバースデーソング:定番は8回繰り返し!
誕生日パーティーに欠かせないのがバースデーソングですよね。日本でお馴染みの「ハッピーバースデートゥーユー♪」は、中国でも歌われることがありますが、中国語版のバースデーソングも広く親しまれています。
中国語版のバースデーソングは、実はとてもシンプル。基本フレーズである「祝你生日快乐 (zhù nǐ shēngrì kuàile)」をメロディーに乗せて繰り返すだけです。しかし、特徴的なのはその回数。
zhù nǐ shēngrì kuàilè〜 zhù nǐ shēngrì kuàilè〜
zhù nǐ shēngrì kuàilè〜 zhù nǐ shēngrì kuàilè〜
zhù nǐ shēngrì kuàilè〜 zhù nǐ shēngrì kuàilè〜
zhù nǐ shēngrì kuàilè〜 zhù nǐ shēngrì kuàilè〜 ♪祝你生日快乐〜 祝你生日快乐〜
祝你生日快乐〜 祝你生日快乐〜
祝你生日快乐〜 祝你生日快乐〜
祝你生日快乐〜 祝你生日快乐〜 ♪
そう、なんと8回も繰り返すのが中国流です!
なぜ8回なのでしょうか? 日本でも「八」は末広がりで縁起が良いとされますが、中国では「8 (bā)」の発音が「発財 (fācái)」(お金持ちになる、豊かになる)の「発 (fā)」に似ていることから、非常に縁起の良い数字、ラッキーナンバーと考えられています。車のナンバープレート「8888」が高値で取引されたり、北京オリンピックの開会式が2008年8月8日午後8時に始まったりと、中国文化において「8」は特別な意味を持っています。そのため、バースデーソングも8回繰り返すことで、最大限の祝福の気持ちを表すのです。
また、「祝你生日快乐」の部分をアレンジして歌うことも可能です。例えば、
- 祝你幸福 (zhù nǐ xìngfú) – あなたの幸せを祈る
- 祝你健康 (zhù nǐ jiànkāng) – あなたの健康を祈る
などに変えて、誕生日の主役への具体的な願いを込めて歌うと、さらに気持ちが伝わるでしょう。中国人の友人の誕生日会に参加する機会があれば、ぜひこの中国式バースデーソングを覚えて、一緒に歌ってお祝いしてあげてくださいね。
誕生日だけじゃない!様々な場面で使えるお祝い表現
「祝你生日快乐」以外にも、中国語にはお祝いの気持ちを表す表現がたくさんあります。これらのフレーズは、誕生日はもちろん、新年、結婚、昇進、卒業など、様々なおめでたい場面で使うことができます。表現のバリエーションを増やしておくと、より状況に合った的確な祝福の言葉を伝えられるようになります。
特に、縁起の良い言葉を組み合わせた「四字熟語」の表現が豊富です。いくつか代表的なものをご紹介しましょう。
gōngxǐ gōngxǐ
恭喜恭喜
おめでとうございます! (最も一般的で幅広く使えるお祝いの言葉)
wànshì rúyì
万事如意
全てのことが思い通りにいきますように (誕生日や新年に)
xīnxiǎng shìchéng
心想事成
心で願ったことが実現しますように (誕生日や新年に)
shēntǐ jiànkāng
身体健康
健康でありますように (誕生日や病気見舞い、新年に)
gōngzuò shùnlì
工作顺利
仕事が順調でありますように (誕生日や転職、就職祝いに)
xuéyè jìnbù
学业进步
学業が向上しますように (誕生日や入学、進級祝いに)
tiāntiān kāixīn, xiàokǒu cháng kāi
天天开心,笑口常开
毎日楽しく、いつも笑顔でいられますように (誕生日や日常の挨拶にも)
niánnián yǒu jīnrì, suìsuì yǒu jīnzhāo
年年有今日,岁岁有今朝
毎年この素晴らしい日を迎えられますように (誕生日、特に年配の方へ)
zhùfú nǐ hé jiārén xìngfú ānkāng suìsuì niánnián
祝福你和家人幸福安康岁岁年年
あなたとご家族が、これから先ずっと幸せで健康でありますように (誕生日や新年の挨拶)
これらの表現を誕生日メッセージに組み合わせることで、より豊かで心のこもったお祝いの言葉になります。例えば、「祝你生日快乐!希望你万事如意,心想事成! (誕生日おめでとう!全てがうまくいき、願いが叶いますように!)」のように使うことができます。
日本と違う?中国ならではの面白い誕生日習慣
誕生日は世界共通のお祝い事ですが、その祝い方や習慣は国や文化によって様々です。中国にも、日本とは異なるユニークな誕生日の風習があります。ここでは、代表的な中国の誕生日習慣をいくつかご紹介します。文化の違いを知ることで、中国への理解が深まり、コミュニケーションもより円滑になるでしょう。

長くて切れない麺に長寿の願いを込めて
1. 長寿を願う「長寿麺」と円満を願う「ゆで卵」
中国では、誕生日に特定の食べ物を食べることで縁起を担ぐ習慣があります。その代表格が「長寿麺 (chángshòu miàn)」と「ゆで卵 (鸡蛋 jīdàn)」です。
長寿麺は、その名の通り「長寿」を願って食べる麺料理です。最大の特徴は、一本の非常に長い麺で作られていること。この長い麺を途中で切らずに食べることで、「麺のように長く生きられるように」という願いが込められています。麺の種類や味付けは地域によって様々ですが、お祝いの席にふさわしい、縁起の良い具材が使われることもあります。誕生日には、不老長寿を願い、この長くて力強い麺を食べることで、一年を健康に過ごせると信じられています。
ゆで卵(特に赤く染められた「紅蛋 hóngdàn」)も、誕生日に食べられる縁起の良い食べ物です。卵の丸い形が「円満」や「完璧さ」を象徴し、「丸い卵のように、この一年も円満に、そして人生が順調に進みますように」という願いが込められています。また、卵は生命の誕生や再生のシンボルでもあり、新しい歳が良いスタートを切れるようにという意味合いもあります。特に子供の誕生日や、還暦など節目の年齢のお祝いによく登場します。
2. 赤ちゃんの将来を占う!1歳の誕生日儀式「抓周 (zhuāzhōu)」
抓周 (zhuāzhōu) は、赤ちゃんが満1歳の誕生日を迎えた際に行われる、伝統的なお祝いの儀式です。「抓 (zhuā)」は「掴む」、「周 (zhōu)」は満1年を意味します。
この儀式では、赤ちゃんの前に様々な意味を持つアイテムを並べ、赤ちゃんが最初にどれを掴むかで、その子の将来の職業や才能、性格などを占います。日本の「選び取り」とよく似ていますね。
並べられるアイテムは伝統的なものから現代的なものまで様々です。以下に代表的なアイテムとその意味をいくつかご紹介します。
- 本 (shū): 読書好きになる、学者や専門家になる
- 筆 (bǐ) と墨 (mò): 文才がある、作家や画家になる
- 印鑑 (yìnzhāng): 権力を持つ、高官になる
- そろばん (suànpán) / 計算機 (jìsuànjī): 商才がある、ビジネスマンや会計士になる
- お金 (qián) / 元宝 (yuánbǎo – 昔のお金): 裕福になる、お金に困らない
- ものさし (chǐzi): 設計や計画が得意、建築家やデザイナーになる
- ネギ (cōng): 「聡明 (cōngmíng)」の「聡」と同じ発音のため、賢くなる
- ニンニク (suàn): 「計算 (jìsuàn)」の「算」と同じ発音のため、計算高い、計画性がある
- セロリ (qíncài): 「勤勉 (qínfèn)」の「勤」と同じ発音のため、勤勉になる
- 刀剣 (dāojiàn): 武勇に優れる、軍人や警察官になる
- 聴診器 (tīngzhěnqì): 医療関係の仕事に就く
- マウス (shǔbiāo) / スマートフォン (zhìnéng shǒujī): IT関連、テクノロジー分野で活躍する (近年追加されたアイテム)
赤ちゃんが何を選ぶか、家族や親戚一同が固唾を飲んで見守り、その結果に一喜一憂する、とても微笑ましく楽しい行事です。単なる占いというだけでなく、赤ちゃんの健やかな成長を祝い、家族の絆を深める大切な機会として、今も多くの家庭で行われています。
中国では、抓周だけでなく、生後3日目に行う「洗三 (xǐsān)」というお清めの儀式や、生後1ヶ月(満月)を祝う「满月酒 (mǎnyuè jiǔ)」という宴会など、誕生と成長に関する節目のお祝いを非常に大切にする文化があります。これは、子供の成長を家族やコミュニティ全体で祝い、見守っていくという考え方が根付いているためでしょう。
3. 誕生日の主役が「おごる」!?感謝を示すご馳走文化
日本では、誕生日を迎えた人が周りの人からプレゼントをもらったり、食事をご馳走してもらったりするのが一般的ですよね。しかし、中国では少し異なる習慣があります。
それは、誕生日を迎えた本人が、日頃お世話になっている友人や同僚、家族などに食事をご馳走したり、プレゼントを贈ったりするという文化です。もちろん、周りの人がお祝いしてくれることも多いですが、主役自らが感謝の気持ちを込めて「おもてなし」をする、という考え方が根強いのです。
そのため、誕生日が近づくと「生日我请客! (shēngrì wǒ qǐngkè!) -誕生日は私がおごるよ!」と言って、食事に誘う人も少なくありません。また、自分で誕生日パーティーを企画・主催し、集まってくれた人たちをもてなすことも一般的です。「自分のめでたい日を、大切な人たちと一緒に祝い、感謝を伝えたい」という気持ちの表れなのでしょう。
この「自分をお祝いする」という感覚から、SNSなどで「祝我生日快乐! (zhù wǒ shēngrì kuàile!) – 私、誕生日おめでとう!」と自分で自分の誕生日を祝う投稿を見かけることもよくあります。これは決してナルシストなわけではなく、「今日という特別な日を迎えられた喜び」を表現する、中国ではごく自然な文化なのです。
もし中国人の友人から誕生日に食事に誘われたら、それはあなたへの感謝の印かもしれません。遠慮せずに参加し、一緒にお祝いしてあげましょう。ただし、手ぶらで行くのは少し気が引けるかもしれません。ささやかなプレゼントや、お祝いの気持ちとしてご馳走のお返し(次回自分がご馳走するなど)を考えるのも良いでしょう。
4. 年齢の数え方:「虚歳」と「周歳」
中国では伝統的に「虚歳 (xūsuì)」という数え年が使われてきました。これは、生まれた時点で1歳とし、その後は旧暦の新年(春節)を迎えるたびに1歳年をとるという考え方です。一方、現代では国際標準である満年齢、つまり生まれた日を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳加算する「周歳 (zhōusuì)」も広く使われています。
どちらの年齢を使うかは、地域や世代、状況によって異なります。年配の方や地方では虚歳が根強い場合もありますし、都市部や若い世代では周歳が一般的です。公的な書類などでは周歳が用いられます。誕生日のお祝いをする際は、相手がどちらの年齢を意識しているか、少し気にしてみると良いかもしれません。特に年配の方の還暦(60歳)など、節目のお祝い「过寿 (guòshòu)」は、虚歳で行われることもあります。
贈ると失礼?中国の誕生日プレゼントタブー集
誕生日のお祝いにプレゼントはつきものですが、良かれと思って選んだものが、中国の文化ではタブーとされている場合があります。相手に不快な思いをさせたり、誤解を招いたりしないためにも、贈ってはいけないとされる品物とその理由を知っておきましょう。

プレゼント選びは文化を理解して慎重に
1. 時計 (钟 zhōng) – 「終わり」を連想させる
置き時計や掛け時計を贈ることは、中国では最大のタブーの一つです。時計を贈ることを「送钟 (sòng zhōng)」と言いますが、これが「送终 (sòng zhōng)」と同じ発音なのです。「送终」とは、人の死に際に立ち会い、最期を看取る、葬式を出すといった意味を持つ言葉です。そのため、時計を贈ることは「死」を連想させ、非常に縁起が悪いとされています。腕時計は「钟」ではなく「手表 (shǒubiǎo)」なので、タブーではないという意見もありますが、誤解を避けるためには時計全般を避けた方が無難でしょう。
2. 帽子 (帽子 màozi) – 特に緑色はNG!
帽子、特に緑色の帽子を贈ることは絶対に避けましょう。中国では、男性が「緑色の帽子をかぶる (戴绿帽子 dài lǜ màozi)」という表現は、「妻や恋人に不倫された男性」を侮辱的に指すスラングとして使われます。由来には諸説ありますが、この表現が定着しているため、緑色の帽子はプレゼントとして不適切です。他の色の帽子も、年配の方などには「頭を押さえつける」といったイメージから好まれない場合もあるため、避けた方が良いかもしれません。
3. ハンカチ (手帕 shǒupà) – 「別れ」や「涙」を意味する
ハンカチは、涙を拭うためのものというイメージから、「別れ」や「悲しみ」を連想させるため、お祝いの贈り物としてはタブーとされています。「これで涙を拭いてください=悲しい出来事があるように」という意味合いに取られかねません。また、関係が「切れる」ことを暗示するとも言われます。これは日本でも「手巾(てぎれ)」として別れを意味することがあるのと似ていますね。
4. 財布 (钱包 qiánbāo) – 「財運」を贈るのは失礼?
日本ではプレゼントの定番でもある財布ですが、中国では注意が必要です。財布は個人の「財運」の象徴と考えられており、他人に財布を贈ることは、「あなたの財運を私が管理する」または「あなたは自分でお金を管理できない(から財布をあげる)」という意味合いに受け取られる可能性があり、失礼にあたるとされています。特に、空の財布を贈るのは「財運が空になる」ことを連想させるため、絶対に避けましょう。恋人同士など、非常に親しい間柄では贈られることもありますが、基本的には避けた方が無難です。
5. 傘 (伞 sǎn) – 「離散」を連想させる
傘(雨伞 yǔsǎn)の「伞 (sǎn)」の発音が、「離散する、ばらばらになる」という意味の「散 (sàn)」と同じ(または非常に近い)ため、友人や恋人に贈ると「関係が壊れる」「縁が切れる」ことを連想させると言われ、タブー視されています。特に友人関係においては、友情が「散ってしまう」と考えられているため、避けるべき贈り物です。
6. 靴 (鞋 xié) – 「邪気」や「別れ」を暗示?
靴の「鞋 (xié)」の発音が、「邪気」や「不正」を意味する「邪 (xié)」と同じであるため、縁起が悪いと考える人がいます。また、「靴を履いて去っていく」イメージから、「別れ」や「相手にどこかへ行ってほしい」という意味合いに取られることもあるため、特に恋人へのプレゼントとしては避ける傾向があります。
7. 刃物 (刀具 dāojù) – 「関係を切る」
ナイフやハサミなどの刃物は、「関係を断ち切る」ことを連想させるため、贈り物には不向きとされています。これは日本と同様の考え方ですね。
8. 数字の「4」に関連するもの
中国語で「4 (sì)」の発音が「死 (sǐ)」と同じであるため、4は非常に不吉な数字とされています。プレゼントの個数を4つにしたり、4に関連するものを贈ったりするのは避けましょう。セットで物を贈る場合は、4つを避け、縁起の良いとされる6つ(「流」liú と発音が似ており、順調さを意味する)や8つ(発財)、9つ(「久」jiǔ と同じ発音で、長久を意味する)などを選ぶと良いでしょう。
【番外編】逆に喜ばれるプレゼントは?
では、逆にどのようなプレゼントが喜ばれるのでしょうか? 一般的には以下のようなものが好まれます。
- お茶 (茶 chá): 中国文化に深く根付いており、健康的なイメージもあるため、質の良いお茶は喜ばれます。
- お酒 (酒 jiǔ): 特に白酒 (báijiǔ) やワインなど、相手の好みに合わせたお酒。
- 果物 (水果 shuǐguǒ): 見栄えの良いフルーツバスケットは、訪問時の手土産としても定番です。
- 健康食品・サプリメント (保健品 bǎojiànpǐn): 健康志向の高まりから、特に年配の方へは人気があります。
- タバコ (烟 yān): 喫煙者の方へは、少し高級なタバコも喜ばれることがあります。(ただし健康面への配慮は必要)
- 紅包 (hóngbāo): 赤い祝儀袋にお金を入れて渡す習慣です。金額は相手との関係性によりますが、最も実用的で喜ばれるプレゼントの一つです。特に子供や学生へのお祝いによく用いられます。
- 相手の趣味や好みに合わせたもの: 当然ですが、相手が好きなもの、欲しがっているものをリサーチして贈るのが一番です。
プレゼントを選ぶ際は、これらのタブーと推奨品を参考にしつつ、最も大切なのは相手を思う気持ちです。心を込めて選んだものであれば、きっと喜んでもらえるはずです。
まとめ:中国語で心を込めて誕生日をお祝いしよう!
今回は、中国語での「誕生日おめでとう」の様々な表現方法、ユニークな文化的習慣、そしてプレゼント選びのマナーについて詳しく解説しました。
基本の「祝你生日快乐」から、相手や状況に合わせた応用フレーズ、縁起の良い四字熟語まで、たくさんの表現があることがお分かりいただけたかと思います。また、長寿麺や抓周といった習慣、主役がおごる文化、そして贈ってはいけないプレゼントのタブーなど、日本とは異なる興味深い側面もご紹介しました。
これらの知識は、単に言葉を覚えるだけでなく、中国の文化や価値観への理解を深める助けとなります。もしあなたの周りに誕生日を迎える中国語話者の方がいらっしゃるなら、ぜひ今回学んだ表現や知識を活かして、心を込めたお祝いのメッセージを伝えてみてください。
相手の文化を尊重し、気持ちのこもった言葉を選ぶことで、きっとより一層深い交流が生まれ、お互いの距離が縮まる貴重な機会になるはずです。この記事が、あなたの中国語学習や異文化コミュニケーションの一助となれば幸いです。