中国語「食いしん坊:チーフオ」使う時の注意点

  1. 中国語単語・一覧

中国人の友人と話していて「その単語、教科書で習った意味と違う…」と戸惑ったことはありませんか?中国には「授業では教えてくれないがネイティブがよく使う言葉」が多くあります。

今回は、知っていると便利なネット用語「」についてご紹介します。

中国語「食いしん坊:チーフオ」使う時の注意点

(チーフオ)とは?

現代中国では「食いしん坊」や「食に目がない人」を表すときに使います。

は昔から、人という字の代わりとして用い、元々「ただの飯食い・穀つぶし」という貶む意味で使用されていました。

きっかけは、2012年に放送された美食ドキュメンタリー「舌の上の中国」から始まります。

強いこだわりを持つ美食愛好家が、自分たちのことをふざけた意味合いで「」と表現していたことで、「食いしん坊」という意味が広まったと言われています。

微博の流行りに伴い、は同年の流行語にも選ばれました。

経済や食文化の発展によって現在は「様々な美食を愛する人」や「品格のある美食愛好家」という意味合いも含まれるようになっています。

西服を着た男性が中国餐馆吃食品に滞在していた。

混同されがちな美食家との違い

は美食家という意味もあるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、実際は意味合いが少し違います。

美食家は「専門的な視点から、色や香り、味を客観的に評価する人」つまり、食を楽しむだけでなく美食創作や鑑賞に精通した人を指します。

それゆえ、一定レベルの美食家の評価は、料理に対する人々の印象をも左右します。

吃货は食を楽しむ人、美食家は専門的知識や視点で食を評価する人と覚えておきましょう。

赤い背景に目を閉じたアジア系の若い女性が中国の美しさを表現しています。

使う時の注意点

吃货は主に、自分のことを食いしん坊と表現する時に使います。

人に対して「你真是个吃的人!」と言ってしまうと、「本当に食いしん坊だね!」や「本当によく食べるね!」と皮肉を込めた印象を与えてしまう可能性があります。

親しい友人や間柄で使う時は「你有品格的美食爱好者,吃货」などとワンクッション挟んで使いましょう。

他には「我在视频看到享受美食的男人,他真是个吃货的人!」と感想を伝えたりすることもできます。

「せっかく使ってみたのに、相手に失礼な印象を与えてしまった…」とならないために、お伝えしたポイントに注意して使っていきましょう!

まとめ

いかがでしたか?今回はネイティブがよく使う「」をご紹介しました。はネット造語ではありませんが、当時のネット普及の恩恵を受けて広まったネット用語です。

「どういう流れでその意味になったのか」言葉の背景を知ることは、同時に文化を理解することでもあります。

理解ができるとただ使えるだけでなく、その言葉の意味や背景を聞かれたときも慌てず説明することが出来るようになります。

チャイニーズドットコム 中国語教室のブログでは、中国や中国語にまつわる様々な情報を発信しています。私たちと一緒に、文化や歴史、習慣を通して楽しく中国語を学んでいきましょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

伝統的な衣装を着た5人が、暖かな光が差し込む部屋で食卓を囲んで座り、箸を使ってさまざまな中華料理を味わっています。.

中国箸の文化と歴史-日本の箸との違い

日本人にとって、毎日の食事に欠かせない「箸」。この馴染み深い食文化は、実は古代中国から伝わったものです。しかし、長い年月を経て、日本の箸と中国の箸は、その形状、使い方、…

中国では「プライバシー」という言葉が白い背景に表示されます。

中国人のプライバシー概念

精神健康を保つ上で、プライバシーの確保は重要です。ところがこのプライベートに関する考え方が日本と中国とではまったく違うのです。中国人のプライベートに関する考え方を…

スタイリッシュなデザインを特徴とする白い背景にさまざまな布ナプキンのセット。

中国人がハンカチを使わない理由

中国人の友人に日本のお土産としてハンカチをプレゼントしたことが何度もあります。その都度「きれいね!」と大変喜んでくれるのですが、よく考えると中国人がハンカチを使って…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!