
中国のケーキ文化:彩虹蛋糕や卡通蛋糕など
中国での留学生活中、24時間中国語に囲まれ、予習と宿題に追われる日々で恋しくなるのが甘いもの。ということで、学校周辺でケーキ店を探すのですが、これがなかなか難しいのです。今回は中国のケーキ事情をご紹介しましょう。中国のケーキ文化:彩虹蛋糕や卡通蛋糕などケーキの名前中国語でケーキは「蛋糕」(dàngāo)、…
中国での留学生活中、24時間中国語に囲まれ、予習と宿題に追われる日々で恋しくなるのが甘いもの。ということで、学校周辺でケーキ店を探すのですが、これがなかなか難しいのです。今回は中国のケーキ事情をご紹介しましょう。中国のケーキ文化:彩虹蛋糕や卡通蛋糕などケーキの名前中国語でケーキは「蛋糕」(dàngāo)、…
留学生仲間が休みを利用して上海旅行に行きました。帰ってきた彼女に「上海はどうだった?」と尋ねると、「中国じゃないみたい、日本と何にも変わらない、何でも揃っているし…
中国の学校は二学期制で、新学年は秋からスタートします。実は約四千年前から中国には学校があったと言われています。その教育の場は「私塾」(sī shú)と呼ばれていま…
漢民族の世界人口は約13億、全世界の約19%、中国全人口の91.51%と言われています。ところが古代中国の伝説上の黄帝の時代から漢民族が日常生活で着用していた「汉…
中国56民族の魅力と言えば民族衣装ですね。そもそも56も民族があること自体が驚きですが、民族独自の文化や思想が最も反映されるのが服装ではないでしょうか。今回はその…
中国文学の著名な作家、鲁迅の作品を通して中国の近代史に触れる方も少なくないですね。今回は鲁迅が日本に留学していた若い頃、その時代の波に翻弄された、相反する二人の女…
学生時代に古文の授業で「早発白帝城」を学んだ方も少なくないことでしょう。これは有名な李白の詩ですが、中国には叙情あふれる詩歌を作る文化が古代より存在しました。今回…
中国四大名作と言えば、「西游记」「三国志演義」「水浒传」「红罗梦」ですよね。その中でも日本人に愛されているのは三国志演義ではないでしょうか。今回は三国志の中の「三…
留学生活中に気づいた一つの点は、大抵の大学の校内に名言を記した石碑がある事です。ある町では通りの壁にずらっと古人の名言が彫られており、本屋には国内外の著名人の名言…
中国人の友人が、中国医学の専門医から吸いふくべ治療を含む治療方法を学んでいました。彼女は、中国医学での「拔罐」は一般のマッサージ店で行われているものとは全く違うと主張…
数年前に代々木公園のデング熱がたいへんな騒ぎになったことは覚えている方も多いと思います。温暖化で気温が上がっているせいかもしれないし、はたまた海外へ旅行に行ったと…
よく天気予報で気象予報士の方が、「今日は二十四節季では○○という日になります。」とおっしゃっていますよね。今回は、その暦にまつわるお話をしましょう。中国の二十四節季を…
中国の酷暑を乗り切る:三伏养生と水分補給のコツ酷暑の健康法-三伏养生暑い、暑い、毎日すさまじく暑い日が続きますね。北京の夏は40度を超えるので、それに比べれば東京の…
今年、螃蟹(páng xiè:カニ)はもう召し上がりましたか? (さらに…)…
中国では幽霊をみたり、迷信じみた事はないだろうと思っていました。マルクス主義の国ですから――唯物論。 (さらに…)…
中国の美女と聞いて、みなさんは誰を思い浮かべますか? (さらに…)…