中国の帰省事情:交通の難しさとその解決法

  1. 中国経済・社会

遠い田舎に家がある場合、日本では電車を降りた後、バスやタクシーを乗り継げば1時間以内には帰れるものです。

しかし中国は広いのでそうはいきません。帰郷が想像を超える大変さなのです。

中国の帰省事情:交通の難しさとその解決法

中国の鉄道網

日本は他国と比べると国土面積が狭いので、その分鉄道網も発達しています。

ある都市からある都市を結ぶ鉄道(铁路:tiělù)は中国では通常一本だけですが、日本ではJRと私鉄の2本通っていることも少なくありません。鉄道路線が多い分、人口の少ない小さな町にも駅があるものです。

中国の鉄道は全て国家が経営している鉄道です。よって通常鉄道(火车:huǒchē)以外に民間が営業している私鉄はありません。

駅と駅の間隔も広く、ある場所は日本の新幹線にあたる高速鉄道(高铁:gāotiě)しかなく、駅と駅の間は何百Kmと離れていることもよります。

中国の森の中の橋を走る列車。

鉄道以外の交通手段

鉄道以外の方法となると、いわゆる日本では長距離バスと呼ばれる长途汽车chángtúqìchē)で移動するという方法となります。

飛行機(飞机:fēijī)という選択肢もありますが、日本ほど飛行場の数が多くありませんから、飛行場を降りてからの移動が鉄道よりも大変でしょう。

このように公共の交通網は限られているので、まだまだ中国はバスやタクシーなどを利用する機会が多いようです。

都市の規模によって違う交通網

中国は都市の規模によって、交通網の発達が違います。

北京や上海、広州などの1千万人規模の大都市にはもちろん都市地下鉄(地铁:dìtiě)が整っています。駅の数も東京並みにたくさんあります。

しかし100万人規模の中級都市には、鉄道の駅が一つしかないことも少なくありません。駅を出てからはバスやタクシーを使わないといけないわけです。

10万人規模の小都市には鉄道すらないこともあります。しかし長距離バスの停留所はあることでしょう。

人口が10万人を切るような町どうなのでしょう?通常鉄道はありません。長距離バスの小さな停留所さえないときもあります。その町へ行く手段は町バスかタクシーしかないというわけです。

いわゆる農村といわれる場所はどうですか?舗装されてない土道しかありません。車も通れずバイク、または徒歩でしかいけないという事もよくあるのです。

説明: 一群の人が街の上を走っている行李。
关键词:中国

中国人にとって田舎の街に里帰りするとは

春節の期間になると、中国の学生たちは一斉に里帰りします。実家が都市部にある場合はまだ電車とバスを乗り継ぐ程度で帰れるのでよいのですが、農村部に実家があるときは、先ほど述べた道のりを通るためにそれはそれは帰郷が大変です。

内モンゴル(内蒙古:nèiměnggǔ)に実家があり、四川地方に住んでいたある学生は、四川から内モンゴルまで電車で12時間、さらに内モンゴルの駅に着いてから、バスやタクシー、徒歩を含めてさらに6時間もかけないと家にたどり着けないと言っていました。

日本では実家に帰るのにこんな苦労をすることはないのではないでしょうか。

それでも中国人は実家に帰る

これほど実家に帰るという事が大変な中国ではありますが、中国人にとって理由もないのに春節の時に実家に帰らないという選択肢はありません。

それだけ田舎に住む親やおじいちゃんおばあちゃんに、顔を見せる必要を強く感じているというわけです。

日本人はプライベートを尊重する国なので、いったん結婚してしまえば、親家族やおじいちゃんおばあちゃんのところへ出入りすることはあまりないかもしれません。

ほんの目と鼻の先に住んでいても、ほとんど顔を合わさないことさえあるものです。

しかし今回考えた実家に帰るための中国人の払っている努力を考えると、私たち日本人も家族の一致を保つためにもう少し努力したほうがいいと感じることでしょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国で携帯電話でお互いの写真を撮る男性と女性。

自撮りが大好きな中国人

日本でも自撮りが流行ってきましたが、いまだに自撮りを恥ずかしいことだと思っている人は多いのでは ?そのような人はぜひ中国人から見習うといいでしょう。中国人はどこで…

描写:一人の医師が一つのレコーダーの保管庫を持っています。
关键词:中国

中国の医療費は、何割負担?中国での医療費

中国人が自国に抱く不満のトップに上げられるのが医療費の高さです。医療費が高すぎるので病院にいきたくても行かない中国人はたくさんいます。そこで中国の福祉に不満を持っ…

説明: 道のある大きな建築物。

中国の大学都市開発:大学城の進化とその影響

中国各地では都市開発に伴って、これまで市内中心部にあった大学を郊外に移転させる動きが起きています。それも複数の大学や教育施設をまとめて移転させるのです。こうした地…

一人は中国の学校の制服を着た女子生徒用の铅笔文字を書いた。

中国の学力競争は、ビックリするほど過激

世界の65カ国で行なわれた「国際学力テスト」で堂々の1位に輝いたのはどの国だと思いますか?中国なのです。中国はいまや世界で一番成績のいい国です。どうして中国人は頭がい…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!