中国人のトイレに行くことへの理解

  1. 中国歴史・民族の記事一覧|中国語×文化を学べる完全ガイド

トイレに行かない人間はいないでしょう。人は生きていくためには食べて出す必要があるからです。それでも日本ではトイレに行くこともはばかれるケースが少なくありません。

しかし中国においてはそれなりに重要な時でもトイレに行くことが許されるのです。

中国人のトイレに行くことへの理解

物事への対処の仕方の違い

日本人はなんでも前もって計画的に進める国民性です。事前に起きうる事柄を予測し対処していきます。

でも状況の変化が生じたとき、事前の計画通り進めたくなり、適応力(适应能力:shìyīngnénglì)を示せない時もあるかもしれません。

中国人はあまり前もって計画しない国民性です。行き当たりバッタリなために次から次へと問題を起こします。しかし適応力という点では抜群です。状況の変化に素早く反応しながら物事に対処していくことができます。

これはトイレという問題にも影響するのです。

中国のトイレットペーパーの芯の上に座るマネキン。

中国と日本・トイレへ行くことへの許容度の違い

例えば日本人は長距離バスに乗るというときに、その長距離バス内にトイレはあるのか、ないのであればトイレ休憩はあるのかなど事前に確認しようとすることでしょう。

そして前もってトイレに行ったり、バスの中で飲み物を飲むかコントロールするのです。

中国人でもトイレがあるか確認したり、飲み物を飲むか考える人もいますが、日本人ほど計画的ではありません。

仮に日本のトイレのない長距離バスで運転手さんに「あのうトイレに行きたいんですが…」と言わなければならないとすると、それはとても恥ずかしいことでしょう。

しかし中国ではさほど恥ずかしいことではありません。国民性としてトイレという生理現象に深い理解があるからです。

トイレに行きたいと行った時の反応

長距離バスにしても、会議中にしても、授業中にしてもです。トイレに行きたいといったとき中国人はどんな反応をしますか?

méiyǒuwèntíqùbaqùba

没有问题。去吧!去吧!

いいよいいよ。行っといで!

ほぼ100%上記のような寛容な態度が示されます。国民性として適応力があるからでもありますが、実は別の理由もあるのです。

ビジネススーツを着てお腹に手を当ててポーズをとる中国人女性。

生理的なものを我慢するのは身体によくない

中国人は中国医学を深く信じており、たくさん水を飲むこと、体を冷やさないことなど体そのものを健康体にすること深い関心があります。

ですからトイレに行くことへ寛容なのは、トイレという生理現象を我慢するのは身体の健康維持にはとても悪いことだ、と思っているからでもあります。

「人間は人間らしく、食べるべき時に食べて、出す必要あるときに出すのがいい」というわけです。

国民性を理解し授業を楽しむ

喫茶店やオンライン上で中国人と指定された時間に授業を行なっているかもしれません。決められた時間内に中国人の先生がトイレに行きたいというケースもあることでしょう。

日本人は「もう前もって行ってくれてたらいいのに」と思うかもしれませんが、ここは理解が必要なケースです。5分トイレに行ったのであれば5分延長してやってくれるでしょう。

違う国民の人同士が一緒に時を過ごす時は、相手の国民性を理解しながら付き合うことが必要なのです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国の項羽と劉邦

歴史と人物から学ぶ中国語~項羽と劉邦~其の一

秦の始皇帝の死後、秦王朝は大いに腐敗してしまいます。国民の不満が高まるなか、新たな英雄が台頭しました。それが項羽と劉邦です。今回は、この二人にスポットライトを当…

中国の伝統的な鍼治療技術を紹介する、鍼と本を備えたマネキンの頭。

中国留学で中国医学を学ぶ方法

中国伝統医学の鍼灸術は、2010年に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の事業の一つである世界無形文化遺産に登録されました。その鍼灸術を含む中国医学は今でも海外…

中国の目覚まし時計の横に「勤務時間」という言葉が書かれた黒板。

中国人の仕事観!朝9時開店の店が開かないワケ

そのお店は朝九時から開店です。仕事前にその店で朝食を食べていこうと思い九時にいきますが、なんとそのお店のシャッターはまだ閉まっています。これは中国ではよ…

雲を頭上にかぶせて椅子に座る中国出身のビジネスマン。

中国では、運が悪いことをなぜ倒霉というのか?

ついていない時や運が悪いように思える時、中国人はよく「倒霉!」と言っていますね。「霉」は「カビ」「かびる」という意味ですが、それに「倒」の字をつけて「カビが倒れる…

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから