中国の出産後の驚くべき習慣: 坐月子とは?

  1. 中国歴史・民族

自分の国では当たり前と思っていたことでも、一歩外国に出ればそれは常識ではなかったということも少なくありません。

各国の対応の違いが如実に出るのが出産後の過ごし方でしょう。

中国の出産後の驚くべき習慣: 坐月子とは?

出産後の休養期間

中国文化では、女性が子供を出産した後に坐月子zuòyuèzi)といって一か月間の休養が必要だとみなされています。

中国だけでなく、中華圏の台湾でも同じ産後の習慣があるため、台湾人と結婚した福原愛さんも旦那さんの文化に合わせて坐月子zuòyuèzi)を行ないました。日本人女性としては異国のよく分からない文化に合わせるのは、きっと大変だったことでしょう。

さてこの出産後の一か月間、どのように過ごさなくてはいけないのでしょうか?

坐月子の過ごし方

この期間は夫婦それぞれの親も総出で、子どもを産んだ母親の世話をします。実は世話をするだけでなく「こうしなさい、あーしなさい」と指導を始めるのです。お母さんに自由はありません。

どのように過ごせと指導されるのでしょうか?4つほど取り上げましょう。

bùnéngchūmén

1、不能出门

家を出てはいけない

 

bùnéngxǐzǎo

2、不能洗澡

お風呂に入ってはいけない

 

bùnéngchīliánghēliángde

3、不能吃凉喝凉的

冷たいものを食べたり飲んだりしてはいけない

 

hējītāng

4、喝鸡汤

鳥スープを飲め

上記のことをきちんと守っているのか、子どもを産んだ母親は親から厳しく監視されるのです。詳しく見ていきましょう。

中国で窓の外を眺める若い女性。

家を出てはいけない

これは基本的なことですが、出産後一か月は家を出ることを禁止されます。体力が落ちているから危ないというのもありますが、むしろ中国人は体調が落ちているときに外で病気にかかることを気にしているようです。

イギリスの王女などは出産の一週間後に外に出てメディアインタビューに応じているだけでなく、素敵なドレスにハイヒールまで穿いています。中国人からするとあまりにも常識はずれで、開いた口がふさがらないようです。

だからといってイギリスの王女が病気になるわけでもないので、中国医学の医者たちは「アジア人と欧米人は体質が違うからなのだ」と説明しています。

でも同じアジアの日本でもこのような過度の休養は必要なく、出産後数日たち体力がついて買い物したからといって問題になることはありません。

風呂に入ってはいけない

日本人は一か月もお風呂に入らないと気が狂いそうです。さぞかし福原愛さんは大変だったことでしょう。風呂桶に入るのがダメだけでなく、シャワーを浴びることもNGです。

ですがもともと冬場などは、お湯で濡らしたタオルを絞って体をふくだけを習慣にしている中国人にとってはさほど大変なことではありません。

身体が洗えないだけではなく坐月子zuòyuèzi)の期間は、忌刷牙jìshuāyá)といって、歯を磨くことも身体によくないとされています。

体や口の中を清潔にしないのは衛生面で問題がありそうですが、それを中国の中医zhōngyī)、つまり中国医学の医者たちが口をそろえて勧めるのですから、しょうがありません。

中国5000年の歴史はそうそう簡単には変わらないのです。

中国のオレンジ色の背景にアイスクリームコーンに手を伸ばす2本の手。

冷たいものを食べたり飲んだりしない

中国人は冷たいものを身体に入れることに極めて敏感です。夏場に子どもを産んだお母さんにアイスクリームを買って行こうものなら、殺人容疑で通報される勢いです。

妊娠時でなくても、女性は月経時などホルモンバランスが変わるときは冷たいものを口にしてはいけないといわれていますので、出産後の大きく体調が変わるときなどは冷たいものはご法度なのです。

鳥スープを飲まされる

冷たいものを食べずに何を食べるかというと、ひたすら鳥スープです。大きな鍋に大量の鶏肉を入れてスープにし、それをひたすら食べ続けなければなりません。確かに栄養もあるでしょうが、そればかりなら栄養バランスは崩れます。

筆者の知り合いに大学の生物栄養学の先生がいました。たしかに鳥スープだけ飲むのは栄養バランスは良くないと思う生物栄養学の観点から述べていましたが、実際に自分が子どもを産んだ後は自分と旦那の両親安心させるためだけに、鳥スープを飲み続けていました。

そうです。坐月子zuòyuèzi)の習慣は、現代知識を持った中国人の中でもおかしいと感じている人もいるのですが、「親に敬意を払う」(孝敬父母:xiàojìngfùmǔ)という別の文化が存在するゆえに、今もその習慣は続いているのです。

中国医学の奥深さ

坐月子zuòyuèzi)の習慣はこれからも続くでしょう。

これは日本人が中国人と国際結婚して子どもができたときに生じる大きな問題です。中国人側の年配の両親は心からこの習慣が正しいと信じていますから、必ず衝突することとなるでしょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国の男性が手に持った本の像。

商売繁盛を願って-中国人の関帝信仰

三国志の関羽雲長と言えば2mを超す巨漢で赤兎馬に乗る長いひげの勇者ですが、その武勇と忠義が讃えられ、後代になると関帝として祭られるようになりました。今でも商売繁盛…

中国の則天武后

歴史と人物から学ぶ中国語~則天武后~

中国には数千年の歴史があり、その中で数多くの王朝が存在してきました。そんな歴代の皇帝たちの中に女性皇帝がいたことをご存じでしょうか?今回は、中国史唯一の…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!