日本人が知らない!中国語の独特な読み方と変化

  1. 中国語発音

中国の首都を日本人は当然のようにペキンと言います。しかしこの読み方は日本人だけ世界の他の国はすべて全く違う発音をしているのを知っておられましたか?

日本人が知らない!中国語の独特な読み方と変化

日本人の独特な読み方

日本人は気づいていませんが、漢字の国であるゆえの独特の問題を抱えており、それゆえ近年日本でこの問題を解決する動きがあるのです。

先ほど出てきたペキン(北京:běijīng)のことをアメリカ人は「ベイジン」と言います。ヨーロッパの国々の方も、韓国人さえ「ベイジン」と言うのです。

重慶のことを「じゅうけい」と発音するのは日本人だけで外国人はすべて「チョンチン」と呼びます。読み方が同じなのは上海くらいかもしれません。

知っておられることと思いますが、日本語には中国から来た音読みだけでなく、日本独特の意味をたどる読み方である訓読みがあります。中国漢字を日本人は訓読みするので世界の中で日本人だけが独特な読み方をしているのです。

実は中国人も独特な読み方を

この自分の国だけ独特な読み方をする問題は日本だけではありません。実は中国のほうがもっと深刻です。

例えば東京のことを、アメリカ人もドイツ人も「トキョ」と長音は発音できませんが、日本の「とうきょう」に倣った読み方をしてくれます。ところが漢字を使う国である中国では「ドンジン」(东京:dōngjīng)と発音します。

これは同じ漢字を使う中国ならではの独特な読み方です。

白い背景に中国のさまざまな都市を指す矢印が付いた道標。

融通性のある日本語

ひとつの漢字につき基本読み方が一つしかない中国漢字に比べ、日本語というのは読み方に幅があり、カタカナを使って外来語を表現することさえできます。

例えば日本ではBananaという英語を「バナナ」、Tomatoを「トマト」と発音できますが、漢字しかない中国ではその音を発音できません。

よってバナナは香蕉xiāngjiāo)と、トマトを西红柿xīhóngshì)と発音します。日本語の「トマト」はヨーロッパの人にもアフリカの人にも通じますが、香蕉xiāngjiāo)は中国国内でしか通じません。

外来語が存在する日本語は、その点中国語より優れていると言えるでしょう。

変化する中国漢字の読み方

最近国際化で世界の読み方を統一するために、そして日本語には外来語を表現する融通性があるために、一部の中国漢字の読み方が変わってきました。

例えば「張さん」という中国人がいるとします。何と読みますか?

「チョウさん」と読みたくなるでしょう。ですがそれでは今は少し時代遅れです。

そのように読むのは日本だけなので、今は国際化で「張さん」のことを音読みで「ジャンさん」と呼ぶように変化しいているのです。

最近の漢字の読み方テスト

では問題です。中国の行政トップの習近平のことを日本語で何と読むでしょうか?

ヒントとして中国語のピンインをつけましょう。

xí jìnpíng

习近平

  1. しゅうきんぺい
  2. シーチンピン
  3. シージンピン

テストの答え

答えは2番です。

彼がトップになってすぐの時は日本の新聞各社は今までの慣例に倣って訓読みである1番の「しゅうきんぺい」と表現してました。

しかし最近は全ての日本のメディア(媒体:méitǐ)は2番の「シーチンピン」と表記しています。ここ数年で変化した読み方です。

変化した理由は中国語の読み方に似せるためですが、中国語学習者から言わせると、jìn)をなぜ「ジン」ではなく「チン」と読ませるのか理由が分かりません。3番の「シージンピン」がより正確な外来語の発音の仕方と思われます。

しかし外国語の発音というのは先に決めた人に倣うという習慣があるので、彼のことはシーチンピンと呼ぶことにしましょう。

中国(中国)のテーブルで親指を立てる2人の年配の女性。

これからは中国語読みを

これからは日本人は中国漢字を中国から本来来た読み方、つまり音読みで発音するようにしましょう。例えば)は「イーさん」ではなく「リーさん」という風にです。

中国人は東京のことをこれからも「Tokyo」と発音せず「ドンジン」と言い続けることでしょう。ですがそれは相手に合わせないという事ではなく、外来語を表現しづらい中国語という言語の限界なのです。

相手に合わせるのは良い関係を保つのに役立ちますので、進んで相手に合わせる国民として、融通性のある日本語を操る国民として、これからは中国人の名前や地名を音読みで行なう習慣を身につけたいと思います。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。。

\ まずは、お試しレッスン!  /

中国語教室をお探しの方へ、中国国人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。中国語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 中国語教室をお探しの方へ。全国から中国人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 中国語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    中国語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの中国語先生を検索する>

    中国語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    中国語マンツーマン

    「友人と中国語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

\\まずはお試しレッスン!//
今すぐ無料体験レッスンへ申込む
\\まずはお試しレッスン!//
今すぐ無料体験レッスンへ申込む