中国のインターネット制限を乗り越える!知っておくべき回避方法

  1. 中国経済・社会

中国で生活することには数々の不便が伴いますが、何よりもの不便はネット環境が悪くなることでしょう。

日本では自由にできていたことが中国ではできなくなるのです。

中国のインターネット制限を乗り越える!知っておくべき回避方法

中国のネットシステム

中国から海外のサイトにつなげるときは、かならず中国政府の中央ネット制御システムを経由しなければなりません。そのために海外では有名なサイトが開けなかったり、検索エンジンを利用できなかったりします。

中国ではどんなサイトを見ることができ、どんなサイトは見ることができないのでしょうか?ネット制限を行なう目的は何でしょうか?

中国国内からも見られるサイト

ヤフー(雅虎:yǎhǔ

yahooのサイトを閲覧できます。日本で起きているニュースはすべて閲覧可能ですし、習近平を批判するような記事も、日本のヤフーサイトから普通に読むことができます。

野球などのスポーツ結果やダイジェスト動画も中国にいながら問題なく見られます

ウィキペディア(维基百科:wéijī bǎikē )

ネット百科事典として知られているウィキペディアを中国でも見ることができます。

ウェキペディアは必ずしも中立的な説明ではなく、時には中国の好まない偏った書き方がされていることもあるのですが、それでも中国は国内の人がウィキペディアを見ることを許しています。

百度百科(bǎidù bǎikē )という中国政府公認ネット辞書があるにもかかわらずウィキペディアの閲覧を許していることはまだまだ国際的な情報を取り入れる余地があることを示しています。

ただし中国国内からはウィキペディアのサイトにとってもつながりにくいという短所はあります。

地図の上に中国の国旗と南京錠が表示されたスマートフォン。

中国国内から見られないサイト

中国政府は国際的に有名な一部のサイトを「屏蔽」(píngbì)つまり国を守るために見られなくしています。例えば下記のサイトは見られません。

グーグル(谷歌:gǔgē

世界的にも有名な中国のネット規制。グーグルの関係サイトがほとんど使えなません。

グーグルは中国政府と仲が悪いのはなぜなのしょうか?それは「https:」で始めるサイト方式を採用しているためです。すべての情報を検閲することを望む中国政府は、暗号化された情報https:サイトを排除しています。

グーグル検索エンジンも使えませんし、グーグルマップ、グーグルアースも使えません。世界的に有名なyoutubeもグーグルが運営しているため見ることができません。

インスタグラム(照片墙:zhàopiàn qiáng) フェイスブック(脸书:liǎn shū)

中国ではインスタグラムやフェイスブックも見られません。理由は外国人の思想がそのまま入ってくるからです。

中国に対する偏見的な見方や意見も多くあると判断したため、これら世界的に発信力のあるソーシャルネットワークサービス(社交网站shèjiāo wǎngzhàn)を見ることができないようにされています。

yahoo検索(雅虎搜索:yǎhǔ sōusuǒ)

さきほどヤフーを見ることができると書いたのですが、ヤフー検索が近年できなくなりました。

中国にいながら日本のサイトを検索して見つけたいと思う場合、livedoorなどのサイトでは一応検索が可能で検索結果が出てきます。

しかし中国のサイトしか検索結果として出てきません。つまり中国国内からは通常検索機能が使えないわけです。

特定のサイトに行きたい場合は検索で探すのではなく、直接アドレスを打ち込む必要があります。

修正の説明: 1 年間、女性用の椅子が机の上に置かれていました。

关键词:中国

日本と同じ環境にするには

中国にいる日本人は日本と同じようにネットが使えないので、不便さを感じることでしょう。ですからVPN(虚拟专用网络xūnǐ zhuānyòng wǎngluò )と呼ばれるネット上のトンネルを海外に通すとよいでしょう。

中国でVPNの購入は大変なので、長期出張するときは事前に日本で安全なVPNを購入してから行くとよいようです。

※2019年6月の情報です。

中国と日本でこんなに違うネット検索結果

調べものに最も役に立つのはネット検索です。検索欄にキーワードを打ち込めば、求めている記事にたどり着くというわけです。

中国にも検索エンジンが存在し、中国語のキーワードを打ち込めば検索できますが、検索結果はちょっと日本と違うようです。

日本で検索した時

日本で検索機能を活用した場合、googleにしてもyahooにしても検索欄にキーワード(关键词:guānjiàncí)を入力すると、1ページ目にはほぼお目当てのサイトが現れます。

サイトを開けばすぐに知りたかった質問の答えや欲しかった商品に行きつくことでしょう。

しかし、この当たり前のように感じる検索機能は、常に相手のことを考える文化の日本だから成り立っているという事を忘れてはなりません。

中国の検索エンジン

中国にも検索エンジンがあり調べたいキーワードを入力すれば検索することができます。まずは有名な中国の検索エンジンを紹介しましょう

bǎidù sōusuǒ

百度搜索

(baidu.com)

中国の90%のシェアを占める検索エンジンです。中国で検索をすると言えばこのサイトです。

360 sōusuǒ

360搜索

(so.com)

元々はウイルス対策の会社が開発した検索エンジンです。何かの無料ソフトをインストールした時などに勝手に検索エンジンがこれに変わることがあります。

sōu gǒu sōusuǒ

搜狗搜索

(sogou.com)

モバイル携帯にソフトを入れるときによく勝手に入ってくる検索エンジンです。いつの間にか携帯検索するときは「搜狗搜索」で検索していたという事があります。

つまり上記の「百度」以外の検索エンジン会社のシェアの増やし方を見てもわかるように、中国において企業は顧客の必要を考えることなく、自社の製品を積極的にアピールしてきます。これは検索結果にも影響されます。

f95c91ad8ddb74e7614e3bf935eb75a7

中国での検索結果

中国の検索エンジンで知りたい情報のキーワードを打ち込み検索を掛けるとどうなでしょうか?

検索結果の上部に表示されるのは企業の広告サイトです。知りたい質問の答えだけを純粋に載せてくれている個人のサイトなどはほぼ存在しません。

検索したキーワードが表記されたサイトには行き着きますが、記事内で知りたい質問を探そうとして数秒たつとゲームサイトに飛んでしまう事があります。

そのため何度も戻って記事を読みますが、それでも答えらしい答えは見つけられなかったという事もよくあることなのです。そして、中国のサイトには日本以上にスパムにあふれているので気をつけましょう。

なぜ検索機能が機能しないのか

検索機能が中国で使いにくいのは以下の中国企業の考え方があるためです。

xiān kǎolǜ gōngsī de lìyì , érbùshì kèhù de fāngbiàn

先考虑公司的利益,而不是客户的方便。

企業が初めに考えるのは自社の利益で、顧客の便利さではない

中国企業にとって、検索というのは自社のサイトに誘導するための道具にすぎません。よってサイト内にたくさんの人が検索すると予想されるワードをちりばめ、検索結果の上位に表示されるようにするのです。

そうしたサイトをクリックするとどうなるでしょうか?

ユーザーの質問に答えてしまうと満足してサイトから去ってしまうので、答えを与える前に自社製品サイトに、もしくはアフィリエイトで収入が得られるサイトへと誘導します。

例えば、ある場所に旅行する計画があり、飛行場から観光地はタクシーでどれくらいかかるのだろうと思い、検索をかけます。

すると、答えが載せられていそうな表題のサイトにヒットしますが、クリックすると航空チケット購入サイトや、ホテルの予約サイトに誘導されてしまうのです。

VPN

中国で検索するには

日本人は大手会社の検索サイトの検索結果ではなかなか答えが見つからないのに、なぜか中国人は答えを見つけるすべを知っています。信頼できるサイトのサイト内検索などを用いて知りたい質問の答えを見つけるようです。

中国にいる日本人はそんな方法は分からないので、何か調べ物をしたいときは、いったんVPNなどで日本につなぎ、日本の検索サイトで探すほうが早いかもしれませんね。

中国で検索に困ったら、お試し下さい。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

一人は中国の学校の制服を着た女子生徒用の铅笔文字を書いた。

中国の学力競争は、ビックリするほど過激

世界の65カ国で行なわれた「国際学力テスト」で堂々の1位に輝いたのはどの国だと思いますか?中国なのです。中国はいまや世界で一番成績のいい国です。どうして中国人は頭がい…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!