中国で蚊に刺された時の対処法:花露水の驚くべき効果

  1. 中国歴史・民族の記事一覧|中国語×文化を学べる完全ガイド

数年前に代々木公園のデング熱がたいへんな騒ぎになったことは覚えている方も多いと思います。

温暖化で気温が上がっているせいかもしれないし、はたまた海外へ旅行に行ったときにスーツケースの中に入ってしまっていたとか、飛行機や船にもひそんでいたかもしれないし、今や島国ニッポンもあらゆる病気と無縁ではいられない時代になってきました。

中国で蚊に刺された時の対処法:花露水の驚くべき効果

中国で使われる家庭常備薬:花露水(huā lù shǔi)

秋には蚊も卵を生むのに必死になるし、蚊との攻防が激しくなることが予想されますね。そんな時、中国ではタイガーバームの次に広く民間で使われている虫よけスプレーが大活躍します。

花露水(huā lù shǔi)

この花露水、もともとは香水でした。1905年に始めは香港で、それから上海で生産されるようになり、レトロなシノワズリー好きの方には「双子の美女のトレードマーク」と言えばわかっていただけると思います。

アルコール分が75%以上で、使うとすーっとした清涼感があり、今では香水より各種のサニタリー用品として使われています。

花露水の種類と用途

沐浴露(mù yù lù) 洗发液(xǐ fā yè)

护发素(hù fā sù) 香 皂(xiāng zào)

用途もいろいろで、消費者のニーズに対応したものとなっています。

驱蚊花露水(qū wén huā lù shǔ)

止痒花露水(zhǐ yáng hu lù shǔi)

爽 身 花 露 水(shuǎng shēn huā lù shǔi)

4

蚊よけ効果が絶大な花露水

夏になると、大使館の護衛の武警の足下をよく見るとこの花露水が置かれています。大使館は大きな庭があるので虫も多く、ずっと立っていなければならない彼らには必需品なのです。

虫除け効果は絶大で、なんと7時間くらい継続します。

日本での使用について

私はこれを中国から持ち帰り、日本での山登りの際に持参しました。さて、いよいよ山に入るときに花露水をぷしゅっと二の腕に吹きかけたとたん・・
「うぎゃああっ、何それ!」

あまりの強烈なニオイに仲間がのけぞりました。た、たしかにニオイが強烈です。

中国にいた時はそこいらじゅういろんなニオイだったのでone of themであまり気にならなかったのですが、日本で使うと確かに私の位置からもわあっと半径3mくらいまで、まるでなわばりを主張したかのように拡散します。

効くから使ってみなよと薦めましたが誰も手を出しません。この日は沢歩きでヤブ蚊がすごかったのですが、私はもちろん私ににぴったりついて歩いた仲間も一人もさされませんでした。

中国語で蚊に刺されたときの表現

ちなみに、日本では蚊は「刺す」のですが、中国では英語の「bite」と同じく、咬むという表現を使います。3

蚊子咬了(wén zi yǎo le)(蚊にさされちゃった)

まとめ

今年の秋は、どうか蚊にお気をつけて、アウトドアをお楽しみくださいね。

そして、もし勇気と機会があったら中国の花露水(huā lù shǔi)をお試しください。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

説明:中国の味の素菜と面条が白い背景のボウルに置かれています。

中国の伝統的な祝日:寒食節と清明節

旧暦元旦の「春节」(春節)、同じく旧暦八月十五日の「中秋」(中秋節)、さらには「端午节」(端午の節句)、「清明节」(清明節)と言えば中国四大伝統祝日と称されています。…

説明: 中国食品。

おうちで楽しむ!中国スイーツレシピ集

日本人にも馴染みのある「中国料理(中華料理)」。好きな方も多いのではないでしょうか。ここでは、そんな中華料理の中から、スイーツやドリンクのレシピを紹介しています。…

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから