中国の傘と雨ガッパ:知っておきたい歴史と現代の活用法

  1. 中国歴史・民族

中国の傘と雨ガッパ:知っておきたい歴史と現代の活用法

傘の歴史

ある日留学生仲間のBさんが「雨傘を貸してくれませんか?」とやって来ました。

言われてみれば、北京など華北地方は雨が少ないのでそれほど傘を使いません。季節によっては数か月、ずっと雨が降らないこともあるので傘を持っていなかったのでしょう。

中国の発明者

中国で最初に傘を発明したのは、土木建築と大工の祖と称される春秋時代の「鲁班」(Lǔ Bān)の妻「云氏」(Yún shì)と言われています。

当時の人々は、雨の日や夏の酷暑の際には屋根のある小さなあずまやの下にとどまっているだけで、なかなか外出しようとしませんでした。

ちょうど鲁班は、数軒のご近所のためにあずまやをいくつか建設中でしたが、大風や大雨ともなればやはり人々が自由に外出することはできませんでした。

Lǔ Bān de qīzi zhè shí zhào zhe tā zhàngfu suǒ jiàn de tíngzi de yàngshì,

鲁 班 的 妻 子 这 时 照 着 她 丈 夫 所 建 的 亭 子 的 样 式,

zhì chéng le yī ge zhòngliàng qīng de zhǔ tíngzi qiě dài yóuzhǐ——

制 成 了 一 个 重 量 轻 的 竹 亭 子 且 带 油 纸  ——

zhè jiùshi zuì zǎo de yǔsǎn。

这 就 是 最 早 的 雨 伞。

Lǔ Bān de qīzi duì Lǔ Bān shuō

鲁 班 的 妻 子 对 鲁 班 说

“nǐ jiànzào de fángzi bùnéng bān qǐ yídòng,

“你 建 造 的 房 子 不 能 搬 起 移 动,

wǒ de sǎn,néng dài tā dàochù zǒudòng bìng kěyǐ zài gèzhǒng jìjí lǐ dōu kěyǐ yòng。”

我 的 伞,能 带 它 到 处 走 动 并 可 以 在 各 种 季 节 里 都 可 以 用 。”

鲁班の妻はこの時、夫が建てているあずまやの様式に合わせて、重さの軽い竹に油紙を付着させたあずまや、つまり最初の雨傘を作りました。

鲁班の妻は鲁班に言いました。

「あなたの建てた家は運んで移動させることができないけど、私の傘ならこれをもってどこにでも行けるし、どの季節にでも使えるわ。」

こうして発明された傘は、その後、日本、朝鮮、ベトナム、タイ、ラオスなどの東アジアへ広がり、それぞれの国で独自の文化をはぐくんでいきました。

傘と権力

ケーキの上にカラフルな傘が描かれています。

また中国の前漢時代、傘は皇帝や権力者が持つ権勢を表わすとされました。

皇帝や高官が地方視察に赴く際には、傘で乗り物やかごを覆いました。

それは「庇荫百姓」(bìyìn bǎixìng)といい、「民衆を保護するもの」である事を表わそうとしたとされています。

また朝服や帽子と同様、文官たちの位にしたがって使う傘の色が定められていました。

これが宋の時代になると、皇帝が使う傘の色は赤と黄の二色、それ以外の者は青色を使うように定められました。

中国で人気は雨合羽

現代では、徒歩だけでなく、自転車や電動自転車、モーターバイクといった乗り物が庶民の足になったので、傘だけでなく雨合羽が重宝されるようになっています。

とりわけ、国土の広い中国では通勤通学の距離がかなりあるので、傘だけでは雨から身を覆えません。

合羽の種類

それで一般的に使われているのが「自行车雨衣」(zìxíngchē yǔyī 自転車用雨合羽)や「电动车雨衣」(diàndòngchē yǔyī 電動自転車用雨合羽)です。

どちらも前かごから人の頭部と体全体、それに後部までをすっぽり覆ってくれるカッパです。

折りたたんで「电动自行车」(diàndòng zìxíngchē 電動自転車)の荷物入れに常時入れておくことのできるコンパクトな物なので、ほとんどの人が利用しています。

安全面に疑問

二人の人が雨の中を走っている。

ところが、安全面対策があまり厳重になされていないために重大な事故も発生しています。

最近流行のタイプが、「加大 加长 加厚」(jiā dà  jiā cháng  jiā hòu 大きくなって、長くなって、厚くなった)という売り出し文句にあるような商品です。

裾の巻き込まれに注意

自転車に乗ると、風で合羽の裾がひらひらと広がってしまいますよね。

それがラッシュ時に車と車の間を通り抜けようとする際に、車やトラックのバンパーや、もともと割れていたミラーやライト部分に引っかかるなどして転倒する事故が後を絶ちません。

こんな見出しを載せた新聞記事がありました。

Wànwàn méi xiǎng dào,yí jiàn xúncháng de yǔyī,jūrán chéngwéi duó mìng de“shā shǒu”

万 万 没 想 到,一 件 寻 常 的 雨 衣,居 然 成 为 夺 命 的 “杀 手”。

まったく思いもよらない事だが、一着の普通のカッパがなんと命を奪う犯人になってしまった。

既に雨は止んでいたのですが、電動自転車用雨合羽を着たまま走行中の一台の電動自転車が、運転手もろとも突然転倒してしまいました。

恐ろしいことに雨合羽が後部車輪に巻き込まれ、コントロールできなくなっただけでなく、巻き込みと同時に強い力で引っ張られ、運転者が窒息して死亡してしまったのです。

こうしたケースは後を絶たないので、いずれは交通安全対策を考慮した雨合羽の登場があるものと期待したいところです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国で男性がハイヒールを履いたまま床に横たわっている。

女尊男卑~中国重慶の妻たち~

共働きが増えてきた日本では、女性も男性と同様に発言力を持つようになってきました。中国は一昔前から男女平等が推奨されていますが、最近は行き過ぎて女尊男卑ともいえる状…

中国の人々のシルエット。

中国切り絵細工の意味と使い方その歴史

複雑な模様を紙に切り抜いた伝統的な中国切り絵細工。多くの中国人は窓や部屋の壁に貼っていますね。赤い紙の「囍」は新婚世帯の家に貼られていますが、ほかにもその模様や文字に…

説明: 中国内の白い背景にボウルに入った赤い肉の立方体。

腐乳(fǔrǔ)中国語で知る歴史ある発酵食品

千数百年前から現代まで伝わっている伝統的民間食品の一つが豆腐の発酵食品「腐乳」です。美味で栄養価が高い反面、独特な臭いと香りで中国人のみならず東南アジアの人々に愛…

説明:中国の味の素菜と面条が白い背景のボウルに置かれています。

中国の伝統的な祝日:寒食節と清明節

旧暦元旦の「春节」(春節)、同じく旧暦八月十五日の「中秋」(中秋節)、さらには「端午节」(端午の節句)、「清明节」(清明節)と言えば中国四大伝統祝日と称されています。…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!