中秋節の心:中国の月餅文化と家族の絆

  1. 中国歴史・民族

今回は、この時期の中国の伝統行事を紹介します。

中国人は、日本人がすでに自分の国の伝統行事について知っていると、とても喜んでくれます。

中秋節の心:中国の月餅文化と家族の絆

中秋节与月饼

旧暦の8月15日は“中秋节”中秋節です。

中国では、月餅をお世話になっている人に贈るという習慣があります。

shutterstock_107407553

そして、皆でそれを分けて食べるという習慣もあります。

中国の月餅のサイズは、日本のものより大き目のものが多いと感じます。

中には、小豆餡、乾燥果物、肉など様々なものが入っています。

それが、饅頭の皮に包まれています。

それで、月餅を買うときは中身をしっかり確認してから買うのがポイントです。

“这是什么月饼?”

これはどんな月餅ですか?

“这是哈密瓜的,这是草莓的,这是芝麻的,这是豆沙的。你想要什么?”

これはメロン、これはイチゴ、これはゴマ、これは小豆です。何が欲しいですか?

“我要豆沙的月饼。”

私は小豆の月餅がいいです。

shutterstock_194824535

中国人にどんな月餅が好きか尋ねてみましょう。

“中国人在中秋节的时候吃月饼、是吗?”

中国人は中秋節の時に月餅を食べますよね?

“是的,中秋节中国人都吃月饼。”

そうですよ、そのとき中国人は皆食べますね

“听说月饼也有各种各样的种类、对吗?”

聞いた話では、月餅にもいろいろな種類があるんですよね?

“对,有,最多的是豆沙的,或是红枣的,还有的是肉的,也有各种不同的水果馅的。”

そうです、一番多いのが小豆またはなつめで、他には肉のものとか、いろいろな果物のものがあります。

“那,你喜欢哪个口味的月饼呢?”

じゃ、あなたが一番好きなのはどの味ですか?

“我最喜欢的是豆沙的月饼,因为这才是正宗的月饼。”

一番好きなのは、小豆ですね、なぜならそれが正真正銘の月餅だからです。

会話の解釈

先ほどの会話で、「中国人都吃月饼」がありましたが、「都」の置くところに注意が必要です。

「都」は、前の言葉を指して「皆、すべて」という意味になります。

それで、「中国人は皆~」となります。

「听说~」で、「聞くところによると」になります。

文の初めにもってくることが多いです。便利な言葉ですよ。

「口味」という言葉もよく使います。「味」という意味です。

  “我喜欢这饭店的菜的口味。”

私はこのレストランの料理の味が好きです。

「正宗」ですが、正式のとか正真正銘のということで、“正宗凉菜”は、「本場の北京料理」ということです。

月餅は、もともとは、小豆や红枣(なつめ)あたりが基本形だったようですが、最近いろいろな味がでています。

shutterstock_210784147

頂いた高級な月餅、てっきり甘いこしあんタイプと思ったら、何だか塩辛いような甘いような不思議な味のもありました。ぜひ、体験してみてください。

中秋赏月

さらに中秋のときには、月見をする習慣があります。

中秋は満月なので月がとてもきれいな時期ですよね。

shutterstock_198277499

わたしも、夕方になって公園に行ったのですが、とても大勢の人が家族連れでお月見をしていました。さて、お待ちかねの月が姿を現しました。

  “妈妈!月亮出来了!”

ママ!月が出たよ!

という子供の声が聞こえてきます。

中秋の時には、中国人は出来るだけ実家に帰ります

中国人は、家族愛が深い国民ですから、家族だんらんで時を過ごすことを大変重視しています。一般的には3日間の休みが取れます。

もう少ししたら、次の大休暇10月1日からの国慶節が始まります。

中国の風習について知っておくと何かと便利です。会話のきっかけにもなりますね。

学んだ中国語は、使うことでマスターできます。

中国人の先生と交流してどんどん使ってみませんか。上達すること間違いなしです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国の伝統的な鍼治療技術を紹介する、鍼と本を備えたマネキンの頭。

中国留学で中国医学を学ぶ方法

中国伝統医学の鍼灸術は、2010年に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の事業の一つである世界無形文化遺産に登録されました。その鍼灸術を含む中国医学は今でも海外…

中国の国旗が地図上にピン留めされています。

台湾で中国北京語を話しても大丈夫?

中国香港では中国の標準語である北京語を話さないほうがいい理由について特集しました。香港ではNGなのですが、実は台湾では北京語を話しても大丈夫なのです。…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!