中国旅行の計画、ビジネスでの出張、あるいは中国人の友達との約束。「今日は何日?」「誕生日はいつ?」— 私たちの生活において、日付や月の感覚は欠かせません。
「中国語で1月ってどう言うんだろう?」「明日の予定を伝えたいけど、曜日の言い方がわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、中国語の日付表現は、いくつかの簡単なルールとパターンを覚えてしまえば、驚くほど簡単にマスターできます。日本語と似ている部分もあれば、全く異なるユニークな部分もあり、その違いを知ることも中国語学習の面白さの一つです。
この記事では、中国語学習の第一歩として非常に重要な「月」の表現を中心に、「年」「日」「曜日」そして「昨日」「今週」といった関連表現まで、徹底的に解説します。単なる一覧表ではなく、豊富な例文と共に、発音のコツや文化的な背景も含めて深掘りしていきます。もし本格的に発音や会話を学びたいと思ったら、中国語教室などで専門家の指導を受けるのも上達への近道です。
この記事を読み終える頃には、あなたは自信を持って中国語で日付を尋ねたり、自分のスケジュールを伝えたりできるようになっているはずです。
中国語で「月」をマスター!基本の言い方と発音
まずは、この記事のメインキーワードである「月」の表現から見ていきましょう。英語の “January” や “February” のような固有の単語を覚える必要はあるのでしょうか?
日本語と同じ?中国語の「月」の簡単なルール
結論から言うと、中国語の「月」の表現は日本語と全く同じで非常にシンプルです。
日本語が「数字+月」で(1月、2月、3月…)と表現するように、中国語も「数字+月(yuè)」で表現します。
覚えるのは、中国語の「1」から「12」までの数字と、「月」という漢字の発音 (yuè) だけです。これなら簡単ですね!
1月〜12月の発音(ピンイン・カタカナ)一覧表
「月」の発音 (yuè) は、日本語の「ユエ」に近いですが、口をすぼめて「イ」の口の形から「エ」を言うようなイメージです。カタカナ読みはあくまで参考ですが、ピンインと共に確認しましょう。
- 1月: yī yuè (イー ユエ)
- 2月: èr yuè (ァー ユエ)
- 3月: sān yuè (サン ユエ)
- 4月: sì yuè (スー ユエ)
- 5月: wǔ yuè (ウー ユエ)
- 6月: liù yuè (リィウ ユエ)
- 7月: qī yuè (チー ユエ)
- 8月: bā yuè (バー ユエ)
- 9月: jiǔ yuè (ジィウ ユエ)
- 10月: shí yuè (シー ユエ)
- 11月: shí yī yuè (シー イー ユエ)
- 12月: shí èr yuè (シー ァー ユエ)
【重要】「一月 (yīyuè)」の発音ルール(声調変化しない特例)
中国語を少し学んだことがある方は、「一 (yī)」の声調変化(後ろの音によって発音が変わる)をご存知かもしれません。例えば「一個 (yí ge)」のように。
しかし、日付や年号、番号に使われる「一 (yī)」は、声調変化しません。
常に元の声調(第一声:高く平らな音)で発音します。したがって、「1月」は yì yuè (第四声) や yí yuè (第二声) にはならず、必ず yī yuè (第一声) となります。これは「11月」の shí yī yuè も同様です。
カレンダーの「月」と天体の「お月さま」はどう違う?
日本語で「つき」と言うと、「4月」のカレンダーの「月」と、「夜空の月」の両方を指しますね。中国語では、これらは明確に使い分けられます。
- カレンダーの月: 月 (yuè)
(例: sān yuè – 3月) - 天体の月(お月さま): 月亮 (yuèliang)
(例: Jīntiān de yuèliang hěn piàoliang. – 今日の月はとても綺麗です。) - (天文学用語の月): 月球 (yuèqiú)
(例: dēng shàng yuèqiú – 月に着陸する)
「月」だけだと、ほぼカレンダーの月を指すと考えて良いでしょう。夜空の月を指すときは、月亮 (yuèliang) を使うのが一般的です。
例文で練習:「○月に〜します」
「月」を使った簡単な例文で、使い方に慣れていきましょう。
中国語: Wǒ qī yuè qù Běijīng.
(我七月去北京。)
日本語訳: 私は7月に北京に行きます。
(カタカナ: ウォー チー ユエ チュイ ベイジン。)
中国語: Shí èr yuè yǒu Shèngdànjié.
(十二月有圣诞节。)
日本語訳: 12月にはクリスマスがあります。
(カタカナ: シー ァー ユエ ヨウ シォンタンジィエ。)
中国語: Nǐ de shēngrì shì jǐ yuè?
(你的生日是几月?)
日本語訳: あなたの誕生日は何月ですか?
(カタカナ: ニーダ シォンリー シー ジー ユエ?)
「日付」の表現を完璧に!「日(rì)」と「号(hào)」の使い方
「月」を覚えたら、次は「日(ひ)」の表現です。ここには、日本語にはない面白い使い分けが存在します。
「月」と「号(日)」を組み合わせて日付を表現します。
書き言葉の「日(rì)」と話し言葉の「号(hào)」の使い分け
中国語で「〜日」を表す言葉には、主に2種類あります。
- 日 (rì): 書き言葉、公的な場面、ニュースなどで使われる。フォーマルな表現。
- 号 (hào): 話し言葉、日常会話で使われる。カジュアルな表現。
日本語の「ついたち」や「ふつか」のような特別な読み方はありません。日本語の「1日(いちにち)」「2日(ににち)」と同じように、「数字+日/号」で表現します。
なぜ「号」が使われるのでしょうか? 一説には、「日 (rì)」の発音(特にそり舌音の r)が一部の中国人にとって発音しにくいため、より発音しやすい「号 (hào)」が日常会話で好まれるようになったとも言われています。
日常会話では、「号 (hào)」を使うのが一般的と覚えておけば間違いありません。友達に「今日は何日?」と聞かれて「10日(shí rì)だよ」と答えると、少し堅苦しく聞こえるかもしれません。「10号(shí hào)だよ」と答えるのが自然です。
使い分けの例:
- 会話で: 「明日、15号(shí wǔ hào)に会いましょう。」
- 書類で: 「提出期限:2025年10月15日(shí wǔ rì)」
1日〜31日の発音(ピンイン・カタカナ)一覧表
ここでは、日常会話で多用する「号 (hào)」を使った一覧表(1日から10日まで)と、11日以降の例を紹介します。基本は数字に「号」をつけるだけです。
- 1日: yī hào (イー ハオ)
- 2日: èr hào (ァー ハオ)
- 3日: sān hào (サン ハオ)
- 4日: sì hào (スー ハオ)
- 5日: wǔ hào (ウー ハオ)
- 6日: liù hào (リィウ ハオ)
- 7日: qī hào (チー ハオ)
- 8日: bā hào (バー ハオ)
- 9日: jiǔ hào (ジィウ ハオ)
- 10日: shí hào (シー ハオ)
11日以降もルールは同じです。
- 11日: shí yī hào (シー イー ハオ)
- 15日: shí wǔ hào (シー ウー ハオ)
- 20日: èr shí hào (ァー シー ハオ)
- 21日: èr shí yī hào (ァー シー イー ハオ)
- 31日: sān shí yī hào (サン シー イー ハオ)
例文で練習:「○月△日です」
「月」と「日」を組み合わせて、具体的な日付を言ってみましょう。順番は日本語と同じ「月→日」の順です。
中国語: Jīntiān shì sān yuè èr shí hào.
(今天是三月二十号。)
日本語訳: 今日は3月20日です。
(カタカナ: ジンティエン シー サン ユエ ァー シー ハオ。)
中国語: Wǒ de shēngrì shì yī yuè yī hào.
(我的生日是一月一号。)
日本語訳: 私の誕生日は1月1日です。
(カタカナ: ウォーダ シォンリー シー イー ユエ イー ハオ。)
中国語: Qǐng zài shí yuè sān shí yī hào (rì) qián tíjiāo bàogào.
(请在十月三十一号(日)前提交报告。)
日本語訳: 10月31日までにレポートを提出してください。 (この場合、ビジネス文書なら「日(rì)」が使われることが多い)
(カタカナ: チン ザイ シー ユエ サン シー イー ハオ (リー) チエン ティージィアオ バオガオ。)
「年」の言い方は数字の読み方が鍵
「月」と「日」が言えれば、「年」も簡単です。使う漢字は日本語と同じ「年」です。
西暦(公元)の基本と「年(nián)」
現代中国では、日本のような元号(令和、平成など)は使われず、西暦が一般的に使用されます。西暦は「公元 (gōngyuán)」と言いますが、会話で「2025年」と言うときに、いちいち「公元」と言う必要はありません。
「年」の発音は nián (ニィエン) です。
【注意】日本語と違う「年」の読み方(2025年 = èr líng èr wǔ nián)
ここが最大の注意点です。
日本語で「2025年」は「にせん にじゅう ご ねん」と読みますね。しかし、中国語では西暦の数字を一つずつ読み上げます。
年の読み方のルール:
西暦の4桁の数字を、それぞれ一桁の数字として読み、「年 (nián)」をつけます。
- 2025年: èr líng èr wǔ nián (二 零 二 五 年)
(カタカナ: ァー リン ァー ウー ニィエン)
※「二千… (liǎng qiān…)」とは絶対に言いません。 - 2000年: èr líng líng líng nián (二 零 零 零 年)
(カタカナ: ァー リン リン リン ニィエン) - 1998年: yī jiǔ jiǔ bā nián (一 九 九 八 年)
(カタカナ: イー ジィウ ジィウ バー ニィエン) - 1983年: yī jiǔ bā sān nián (一 九 八 三 年)
(カタカナ: イー ジィウ バー サン ニィエン)
この「数字を一つずつ読む」ルールは、電話番号や部屋番号などにも共通する中国語の特徴です。非常に重要なので必ず覚えましょう。
日付を言う順番は、「年 → 月 → 日」という「大きい単位から小さい単位へ」の順で、これは日本語と同じです。
例: 2025年 11月 5日
Èr líng èr wǔ nián, shí yī yuè, wǔ hào.
例文で練習:「私は〜年生まれです」
A: Nǐ shì nǎ yī nián chūshēng de?
(你是哪一年出生的?)
日本語訳 (A): あなたは何年生まれですか?
(カタカナ: ニー シー ナー イー ニィエン チューシォン ダ?)
B: Wǒ shì yī jiǔ jiǔ líng nián chūshēng de.
(我是一九九零年出生的。)
日本語訳 (B): 私は1990年生まれです。
(カタカナ: ウォー シー イー ジィウ ジィウ リン ニィエン チューシォン ダ。)
中国語: Tā èr líng yī bā nián láidào Zhōngguó.
(他二零一八年来到中国。)
日本語訳: 彼は2018年に中国に来ました。
(カタカナ: ター ァー リン イー バー ニィエン ライダオ ヂョングゥォ。)
意外と違う!中国語の「曜日」の覚え方
「年」「月」「日」は日本語と似ていて簡単でした。しかし、「曜日」は日本語の「月火水木金土日」とは全く異なります。ですが、心配ありません。中国語の曜日は、日本語よりもさらに合理的で覚えやすいシステムになっています。
中国語の曜日は「星期」+「数字」で覚えるのが基本です。
3つの主要な言い方:「星期(xīngqī)」「周(zhōu)」「礼拝(lǐbài)」
中国語で「週(Week)」を表す言葉は、主に3種類あります。どれを使っても曜日の表現ができます。
- 星期 (xīngqī): (シンチー)
最も一般的で、書き言葉でも話し言葉でも広く使われます。「星の周期」という意味で、天体の動きから来ています。 - 周 (zhōu): (ヂョウ)
「めぐる」という意味。「星期」よりもシンプルで、特に話し言葉やビジネス文書(例:今週のレポート)で好まれます。 - 礼拝 (lǐbài): (リーバイ)
キリスト教の「礼拝」から来ており、日曜日に礼拝に行くことから「週」を意味するようになりました。台湾や中国南方、キリスト教徒の間で使われることがありますが、「星期」や「周」ほど一般的ではありません。
初心者は、まず「星期 (xīngqī)」と「周 (zhōu)」の2つを覚えましょう。
月曜始まりの法則(星期一、星期二…)
ここが最も合理的で素晴らしい点です。中国語の曜日は、「星期(または周)」の後に数字を付けるだけです。
ただし、「月曜日」が「1」から始まります。
| 曜日 | 星期 (xīngqī) | 周 (zhōu) |
|---|---|---|
| 月曜日 | 星期一 (xīngqīyī) | 周一 (zhōuyī) |
| 火曜日 | 星期二 (xīngqī’èr) | 周二 (zhōu’èr) |
| 水曜日 | 星期三 (xīngqīsān) | 周三 (zhōusān) |
| 木曜日 | 星期四 (xīngqīsì) | 周四 (zhōusì) |
| 金曜日 | 星期五 (xīngqīwǔ) | 周五 (zhōuwǔ) |
| 土曜日 | 星期六 (xīngqīliù) | 周六 (zhōuliù) |
月(1)火(2)水(3)木(4)金(5)土(6)… と、週の1番目の日、2番目の日…と数えていきます。
「日曜日」の特別な言い方 (星期天, 星期日)
「じゃあ日曜日は 星期七 (xīngqīqī) ですか?」…残念ながら、そうはなりません。
日曜日は数字ではなく、特別な単語を使います。
- 星期天 (xīngqītiān) (シンチーティエン)
「天」は空や神様を意味し、最も口語的で一般的な日曜日の言い方です。 - 星期日 (xīngqīrì) (シンチーリー)
「日」は太陽を意味します。「天」より少しフォーマルで、書き言葉(カレンダー、時刻表など)でよく使われます。
「周」を使う場合も同様で、周天 (zhōutiān) または 周日 (zhōurì) となります。
例文で練習:「今日は何曜日ですか?」「〜曜日に会いましょう」
A: Jīntiān xīngqī jǐ?
(今天星期几?)
日本語訳 (A): 今日は何曜日ですか?
(カタカナ: ジンティエン シンチー ジー?)
※「いくつ?」を意味する「几(jǐ)」を使います。
B: Jīntiān xīngqīsān.
(今天星期三。)
日本語訳 (B): 今日は水曜日です。
(カタカナ: ジンティエン シンチーサン。)
中国語: Wǒmen xīngqīwǔ chīfàn ba.
(我们星期五吃饭吧。)
日本語訳: 私たち、金曜日にご飯を食べましょう。
(カタカナ: ウォーメン シンチーウー チーファン バ。)
中国語: Zhōu liù hé zhōu rì wǒ dōu xiūxi.
(周六和周日我都休息。)
日本語訳: 土曜日と日曜日は、私はどちらも休みです。
(カタカナ: ヂョウリィウ フー ヂョウリー ウォー ドウ シィウシ。)
時の表現を広げる重要キーワード集(例文付き)
「年」「月」「日」「曜日」の基本をマスターしたら、次は「今日」「来月」「先週」など、時を表す関連キーワードを覚えましょう。これらを使いこなせると、会話が一気にスムーズになります。
「今天(今日)」を基準に、過去と未来の表現を覚えましょう。
「昨日・今日・明日」と「一昨日・明後日」
「日」の代わりに「天 (tiān)」を使います。
- 一昨日: 前天 (qiántiān) (チィエンティエン)
- 昨日: 昨天 (zuótiān) (ズゥォティエン)
- 今日: 今天 (jīntiān) (ジンティエン)
- 明日: 明天 (míngtiān) (ミンティエン)
- 明後日: 后天 (hòutiān) (ホウティエン)
例文: Míngtiān wǒ yào qù kàn diànyǐng. (明天要去看电影。)
訳: 明日、私は映画を見に行きます。
「先月・今月・来月」
「月 (yuè)」に、位置関係を示す「上」「这」「下」を付けます。「今」が「这 (zhè)」になるのが特徴です。
- 先月: 上个月 (shàng ge yuè) (シャン グァ ユエ)
- 今月: 这个月 (zhè ge yuè) (ヂァ グァ ユエ)
- 来月: 下个月 (xià ge yuè) (シァ グァ ユエ)
※「个 (ge)」は量詞で、省略されることもあります(例: shàng yuè)。
例文: Wǒ xià ge yuè kāishǐ xuéxí Zhōngwén. (我下个月开始学习中文。)
訳: 私は来月から中国語の勉強を始めます。
「先週・今週・来週」
「月」のルールと全く同じです。「星期 (xīngqī)」または「周 (zhōu)」を使います。
- 先週: 上个星期 (shàng ge xīngqī) / 上周 (shàng zhōu)
- 今週: 这个星期 (zhè ge xīngqī) / 这周 (zhè zhōu)
- 来週: 下个星期 (xià ge xīngqī) / 下周 (xià zhōu)
例文: Nǐ zhè zhōu mò yǒu shénme ānpái? (你这周末有什么安排?)
訳: あなたは今週末、何か予定がありますか?
「去年・今年・来年」と「一昨年・再来年」
「日」の「天」と似ていますが、「年 (nián)」を使います。ただし、「今日(今天)」に対する「今年(jīntián)」のように、少し形が変わるものがあります。
- 一昨年: 前年 (qiánnián) (チィエンニィエン)
- 去年: 去年 (qùnián) (チュイニィエン)
- 今年: 今年 (jīnnián) (ジンニィエン)
- 来年: 明年 (míngnián) (ミンニィエン)
- 再来年: 后年 (hòunián) (ホウニィエン)
例文: Wǒ míngnián yào jiéhūn le. (我明年要结婚了。)
訳: 私は来年、結婚します。
期間の表し方:「〜日間」「〜週間」「〜ヶ月間」「〜年間」
「○月○日」という特定の日付ではなく、「3日間」「2ヶ月」といった「期間」を表す言い方です。
- 〜日間: 数字 + 天 (tiān)
(例: 三天 (sān tiān) – 3日間) - 〜週間: 数字 + 个星期 (ge xīngqī) または 周 (zhōu)
(例: 两个星期 (liǎng ge xīngqī) – 2週間)
※「2」の期間や数量を言う時は「二(èr)」ではなく「两(liǎng)」を使います。 - 〜ヶ月間: 数字 + 个月 (ge yuè)
(例: 六个月 (liù ge yuè) – 6ヶ月間) - 〜年間: 数字 + 年 (nián)
(例: 十年 (shí nián) – 10年間)
例文: Wǒ zài Shànghǎi zhùle liǎng nián. (我在上海住了两年。)
訳: 私は上海に2年間住んでいました。
例文: Zhège huódòng yào jǔxíng sān tiān. (这个活动要举行三天。)
訳: このイベントは3日間開催されます。
実践!日付と月に関する中国語会話フレーズ集
これまでに学んだ単語を使って、実際の会話で使えるフレーズを練習しましょう。ピンインと日本語訳、カタカナ読みを参考に、ぜひ声に出してみてください。
基本の質問:「今日は何月何日ですか?」
A: Qǐngwèn, jīntiān jǐ yuè jǐ hào?
(请问,今天几月几号?)
日本語訳 (A): すみません、今日は何月何日ですか?
(カタカナ: チンウェン、ジンティエン ジー ユエ ジー ハオ?)
※「几(jǐ)」は「いくつ?」という意味で、日付や曜日を尋ねる定番の疑問詞です。
B: Jīntiān shí yuè èr shí wǔ hào, xīngqīwǔ.
(今天十月二十五号,星期五。)
日本語訳 (B): 今日は10月25日、金曜日です。
(カタカナ: ジンティエン シー ユエ ァー シー ウー ハオ、シンチーウー。)
誕生日の聞き方:「あなたの誕生日はいつですか?」
A: Nǐ de shēngrì shì jǐ yuè jǐ hào?
(你的生日是几月几号?)
日本語訳 (A): あなたの誕生日は何月何日ですか?
(カタカナ: ニーダ シォンリー シー ジー ユエ ジー ハオ?)
※「生日 (shēngrì)」が誕生日です。
B: Wǒ de shēngrì shì liù yuè shí jiǔ hào. Nǐ ne?
(我的生日是六月十九号。你呢?)
日本語訳 (B): 私の誕生日は6月19日です。あなたは?
(カタカナ: ウォーダ シォンリー シー リィウ ユエ シー ジィウ ハオ。ニーナ?)
時期や日時を尋ねる:「〜はいつですか?」
A: Nǐ shénme shíhou qù Zhōngguó?
(你什么时候去中国?)
日本語訳 (A): あなたはいつ中国に行きますか?
(カタカナ: ニー シェンマ シーホウ チュイ ヂョングゥォ?)
※「什么时候 (shénme shíhou)」は「いつ?」を尋ねる非常に便利な言葉です。
B: Wǒ xià ge yuè qù. Dàgài bā yuè shí hào zuǒyòu.
(我下个月去。大概八月十号左右。)
日本語訳 (B): 私は来月行きます。たぶん8月10日頃です。
(カタカナ: ウォー シァ グァ ユエ チュイ。ダーガイ バー ユエ シー ハオ ズゥォヨウ。)
予定を尋ねる・調整するフレーズ
A: Nǐ míngtiān yǒu kòng ma?
(你明天有空吗?)
日本語訳 (A): あなたは明日、時間がありますか(空いていますか)?
(カタカナ: ニー ミンティエン ヨウ コン マ?)
B: Duìbuqǐ, míngtiān wǒ yǒu shì. Hòutiān zěnmeyàng?
(对不起,明天我有事。后天怎么样?)
日本語訳 (B): ごめんなさい、明日は用事があります。明後日はどうですか?
(カタカナ: ドゥイブチー、ミンティエン ウォー ヨウ シー。ホウティエン ゼンマヤン?)
応用会話シーン:レストランの予約
客: Wèi, nǐ hǎo. Wǒ xiǎng yùdìng wèizi.
(喂,你好。我想预订位子。)
日本語訳 (客): もしもし、こんにちは。席を予約したいのですが。
(カタカナ: ウェイ、ニーハオ。ウォー シアン ユーディン ウェイズ。)
店: Hǎo de. Qǐngwèn nín xiǎng yùdìng jǐ yuè jǐ hào de?
(好的。请问您想预订几月几号的?)
日本語訳 (店): はい。何月何日のご予約をご希望ですか?
(カタカナ: ハオダ。チンウェン ニン シアン ユーディン ジー ユエ ジー ハオ ダ?)
客: Zhè zhōu rì wǎnshang. Jiùshì shí èr yuè sān hào, xīngqītiān.
(这周日晚上。就是十二月三号,星期天。)
日本語訳 (客): 今週の日曜日の夜です。ええと、12月3日、日曜日です。
(カタカナ: ヂァ ヂョウリー ワンシャン。ジィウシー シー ァー ユエ サン ハオ、シンチーティエン。)
【発展】 中国の「月」と文化:祝日と月を見る習慣
中国語の「月」を学んだところで、中国の「月」に関連する文化にも少し触れてみましょう。中国の祝日は、カレンダーの「月」と深く結びついています。
「月」に関連する主要な祝日 (国慶節, 労働節など)
中国の祝日は、日付が固定されているもの(新暦)と、旧暦によって毎年日付が変わるものがあります。
- 元旦 (Yuándàn): 1月1日 (yī yuè yī hào)
新暦のお正月ですが、中国では旧正月(春節)の方が盛大です。 - 労働節 (Láodòngjié): 5月1日 (wǔ yuè yī hào)
メーデーです。大型連休になることが多いです。 - 国慶節 (Guóqìngjié): 10月1日 (shí yuè yī hào)
中華人民共和国の建国記念日で、春節と並ぶ最長の大型連休(ゴールデンウィーク)となります。
旧正月(春節)とカレンダー
中国で最も重要な祝日は「春節 (Chūnjié)」、いわゆる旧正月です。これは旧暦(農暦)の1月1日に基づいているため、新暦では毎年日付が変わります(だいたい1月下旬から2月中旬)。
- 除夕 (Chúxī): 旧暦の大晦日。家族で集まりご馳走を食べます。
- 春節 (Chūnjié): 旧暦の1月1日 (zhēng yuè chū yī)。
- 元宵節 (Yuánxiāojié): 旧暦の1月15日。春節の終わりを告げるお祭りです。
中秋節 (zhōngqiūjié) – お月見と月餅の文化
キーワード「月」に最も関連する中国の伝統行事が「中秋節」です。
これは旧暦の8月15日 (bā yuè shí wǔ) に祝われ、一年で最も月が美しい日(満月)とされています。新暦では9月か10月頃にあたります。
中秋節は「お月見」の日であり、家族団らんの日でもあります。家族が集まり、「月餅 (yuèbǐng)」と呼ばれる丸いお菓子を食べながら、夜空の「月亮 (yuèliang)」を鑑賞する習慣があります。
例文: Zhōngqiūjié kuàilè! Nǐ chī yuèbǐng le ma?
(中秋节快乐!你吃月饼了吗?)
日本語訳: 中秋節おめでとう! 月餅はもう食べましたか?
(カタカナ: ヂョンチィウジィエ クァイルァ! ニー チー ユエビン ラ マ?)
まとめ:日付表現をマスターして中国語コミュニケーションを豊かに
今回は、中国語の「月」をテーマに、「年」「日」「曜日」そして関連する時間表現について、徹底的に解説しました。
最後に重要なポイントを復習しましょう。
- 月 (yuè): 日本語と同じ。「数字+月」。 (例: sān yuè – 3月)
- 日 (hào/rì): 会話では「号 (hào)」、書き言葉では「日 (rì)」が一般的。 (例: wǔ hào – 5日)
- 年 (nián): 西暦の数字を一つずつ読む。 (例: èr líng èr wǔ nián – 2025年)
- 曜日 (xīngqī/zhōu): 「星期/周」+ 数字(月曜=1)。日曜は「天」または「日」。 (例: xīngqīyī – 月曜日)
- 順番: 「年 → 月 → 日 → 曜日」の大きい順。
日付や曜日の表現は、中国語の会話において避けては通れない基本中の基本です。最初は「星期三(水曜日)」がパッと出てこなくても、練習を繰り返せば必ず口が慣れてきます。
ぜひこの記事をブックマークして、日付の言い方に迷った時にいつでも見返してください。正しい日付表現をマスターし、中国人の友人や同僚とのコミュニケーションをよりスムーズに、より豊かにしていきましょう!
