【徹底解説】中国語はなぜ難しい?日本人が感じる4つの壁と挫折しないための学習法

  1. 中国語講座まとめ|文法・発音・使い分け・会話表現を網羅【初心者〜上級・完全ガイド】

【徹底解説】中国語はなぜ難しい?日本人が感じる4つの壁と挫折しないための学習法

「中国語を始めてみたいけど、なんだか難しそう…」「発音が独特で、自分にできるか不安…」と感じていませんか? 世界で最も多くの人が話す言語でありながら、中国語には「難しい(难 / nán)」というイメージがつきもの。特に日本人にとっては、漢字という共通点があるだけに、逆にその違いに戸惑うことも少なくありません。

しかし、その「難しさ」の正体を知り、正しいアプローチで学習すれば、誰でも必ず乗り越えることができます。この記事では、数多くの学習者がつまずいてきたポイントを徹底的に分析し、日本人が感じる「4つの壁」と、それを乗り越えるための具体的な学習法を余すところなく解説します。独学での学習に限界を感じたり、より効率的に学びたい方は、プロの指導が受けられる中国語教室を検討してみるのも一つの有効な手段です。

中国語が「難しい(难)」と言われる本当の理由とは?

多くの人が中国語学習をためらう「難しさ」。その漠然とした不安の正体は、主に4つの要素に分解できます。まずは敵を知ることから始めましょう。具体的に何が難しいのかを理解することが、攻略への第一歩です。

多くの学習者がつまずくポイントを徹底解剖

中国語の難しさは、単に単語や文法を覚えることだけに留まりません。日本語にはない「音」の概念や、似て非なる「文字」、そして独特の「ルール」が存在します。これらの複合的な要素が、学習者を悩ませるのです。しかし、一つ一つの壁は、決して乗り越えられないものではありません。これから、その壁の正体を一つずつ明らかにしていきます。

理由1:全ての単語にトーンがある「発音」と「声調」の壁

日本人学習者が最初に直面する最大の壁、それが「発音」、特に「声調(せいちょう)」です。

日本語は基本的に高低アクセントの言語ですが、中国語はメロディーのように音の上げ下げで意味を区別する「トーン言語」です。同じ「ma」という音でも、声調が違うだけで全く異なる意味になってしまいます。

【声調の例:「ma」】

  • 第一声 (mā):高く平らな音 → 「お母さん (妈)」
  • 第二声 (má):下から上へ上がる音 → 「麻 (麻)」
  • 第三声 (mǎ):低く抑えてから少し上がる音 → 「馬 (马)」
  • 第四声 (mà):上から下へ鋭く下がる音 → 「罵る (骂)」

このように、声調を間違えるだけで「お母さん」が「馬」になってしまう可能性があるのです。これは単なるアクセントの違いではなく、言葉の意味を決定づける根幹的な要素。全ての単語にこの声調が付随するため、一つ一つ正確に覚える必要があります。さらに、日本語にはない「ソリ舌音」や「無気音・有気音」の区別など、口や舌の使い方も繊細で、習得には徹底した反復練習が不可欠です。

中国語の声調(四声)の概念を視覚化したイラスト

声調は中国語の命。正しい音程をマスターすることが最初の関門です。

理由2:同じに見えて全く違う「漢字(簡体字)」の壁

「日本人は漢字を知っているから有利」とよく言われます。これは半分正解で、半分は罠でもあります。中国大陸で使われている漢字は「簡体字(かんたいじ)」と呼ばれ、日本の漢字(旧字体や新字体)とは形が異なるものが数多く存在します。

形が似ているために油断してしまい、意味の違いに気づかず誤用してしまうケースは後を絶ちません。

【形が違う漢字の例】

  • 日本:図書館 → 中国:图书馆 (túshūguǎn)
  • 日本:勉強 → 中国:学习 (xuéxí)
  • 日本:車 → 中国: (chē)
  • 日本:広い → 中国: (kuān)

【形は同じでも意味が全く違う単語の例】

  • 手紙 (shǒuzhǐ):日本語では「レター」ですが、中国語では「トイレットペーパー」を意味します。日本語の「手紙」は中国語で「信 (xìn)」と言います。
  • 勉強 (miǎnqiǎng):日本語では「学習」ですが、中国語では「無理強いする」という意味。「学習する」は「学习 (xuéxí)」です。
  • 愛人 (àiren):日本語では不倫相手を指しますが、中国語では「夫または妻(配偶者)」というフォーマルな言葉です。

このように、知っている漢字が逆に混乱を招く「偽りの友達(False Friends)」となることがあるのです。一つ一つの単語を、先入観を捨てて新しい言語として学ぶ姿勢が求められます。

日本の漢字と中国の簡体字の違いを虫眼鏡で見るデザイン

似ているようで違う漢字。その違いを理解することが重要です。

理由3:日本語の常識が通用しない「文法」と「語順」の壁

中国語の文法は、ヨーロッパ言語のように動詞の活用や名詞の性・格変化がなく、比較的シンプルだと言われています。基本の語順は英語と同じ「SVO(主語+動詞+目的語)」です。

例: 我 吃 苹果 (wǒ chī píngguǒ) → 私は リンゴを 食べる

これは一見簡単そうに見えますが、日本語の「SOV(主語+目的語+動詞)」に慣れた私たちにとっては、頭の切り替えが必要です。特に、文章が長くなったり、修飾語句が増えたりすると、語順のルールがより複雑に感じられます。

例えば、時間や場所、方法などを表す言葉は、基本的に動詞のに置かれます。

【語順の例】

日本語:私は 昨日 図書館で 中国語を 勉強しました。

中国語:我 昨天 在 图书馆 学习了 汉语。(wǒ zuótiān zài túshūguǎn xuéxí le hànyǔ)

→ (主語) (時間) (場所) (動詞) (目的語) の順番になります。

このような語順のルールを体に染み込ませるには、多くの文に触れ、音読し、実際に作文するトレーニングが欠かせません。

理由4:「量詞」と「補語」という独特の概念

さらに、日本人学習者を悩ませるのが「量詞(りょうし)」「補語(ほご)」という概念です。

【量詞】
量詞とは、モノを数えるときに使う助数詞のようなものです。日本語でも「一本」「一枚」のように数えますが、中国語ではその種類が非常に豊富で、ほぼすべての名詞に特定の量詞がペアとして存在します。

  • 本:一书 (yì běn shū)
  • ペン:一笔 (yì zhī bǐ)
  • 服:一衣服 (yí jiàn yīfu)
  • 犬:一狗 (yì zhī gǒu)
  • 車:一车 (yí liàng chē)
  • 映画:一电影 (yí bù diànyǐng)

これらを一つずつ覚えていく必要があり、慣れるまではどの名詞にどの量詞を使えばいいのか迷ってしまいます。

【補語】
補語は、動詞や形容詞の後ろに置かれ、その結果、程度、方向、可能性などを補足説明する成分です。これが中国語の表現を豊かにする重要な要素であり、同時に難関でもあります。

  • 結果補語:看懂 (kàndǒng) → 見て理解する (見る+理解する)
  • 方向補語:走进来 (zǒu jìnlái) → 歩いて入ってくる (歩く+入る+来る)
  • 可能補語:听不懂 (tīng bu dǒng) → 聞いても理解できない (聞く+否定+理解する)
  • 様態補語:说得很流利 (shuō de hěn liúlì) → 話すのがとても流暢だ

これらの補語を使いこなせるようになると、表現の幅が格段に広がりますが、種類が多くルールも複雑なため、多くの学習者がつまずくポイントとなっています。

しかし、日本人には大きなアドバンテージがある!

ここまで中国語の難しさについて解説してきましたが、落ち込む必要は全くありません。実は、欧米の学習者に比べて、日本人には中国語を学ぶ上で絶大なアドバンテージがあるのです。

圧倒的有利!漢字の知識は最強の武器

簡体字の違いに注意する必要はありますが、それでも数千の漢字の意味を推測できる能力は、他の言語話者にはない圧倒的な強みです。アルファベットしか知らない学習者が一つ一つ漢字の形と意味を覚えなければならないのに対し、私たちは既にある知識をベースに学習を進められます。「银行 (yínháng)=銀行」「经济 (jīngjì)=経済」「社会 (shèhuì)=社会」など、多くの単語は意味の推測が可能です。これは学習初期のスピードを大きく加速させてくれます。

文法構造の意外な共通点

語順は異なりますが、細かい部分で日本語と似ている文法概念も存在します。「~は~です」にあたる「是 (shì)」の構文や、助詞の「的 (de)」が日本語の「の」に近い役割を果たす点など、理解しやすい部分も多くあります。動詞の活用がない分、一度基本の語順ルールをマスターしてしまえば、あとは単語を入れ替えるだけで様々な文を作れるようになるシンプルさも魅力です。

【完全攻略】中国語の「難しい」を乗り越える具体的な学習法

では、これまで見てきた「壁」をどのように乗り越えていけばよいのでしょうか。ここでは、それぞれの壁に対応した具体的な学習法をご紹介します。

発音の壁を越える:ピンインと声調を体に叩き込む

発音は最初が肝心です。ここで曖昧なまま進むと、後で矯正するのが非常に困難になります。

  1. ピンインの音を正確に覚える:YouTubeなどにあるネイティブの発音動画を参考に、一つ一つの音を徹底的に模倣します。特に「z, c, s」と「zh, ch, sh」のソリ舌音、「b, p, d, t」などの無気音・有気音は、鏡を見ながら口の形や舌の位置を確認して練習しましょう。
  2. 声調は大げさに練習する:最初は音楽を歌うように、手で音の高低をジェスチャーしながら大げさに練習するのが効果的です。自分の声を録音し、ネイティブの音声と聞き比べることで、客観的に自分の発音をチェックできます。
  3. 毎日シャドーイングを行う:シャドーイング(音声を聞きながら少し遅れて影のようについていく練習)は、発音、声調、リズムを総合的に向上させる最高のトレーニングです。短いニュースやドラマのセリフなど、興味のある教材を使いましょう。

漢字の壁を越える:簡体字と繁体字の違いを楽しみながら覚える

漢字の違いは、ゲーム感覚で覚えるのがおすすめです。

  1. 簡体字変換ツールを使う:Web上には日本の漢字を簡体字に変換してくれるツールがたくさんあります。身の回りの単語や好きな文章を変換してみて、「こうなるのか!」という発見を楽しみましょう。
  2. 部首に注目する:簡体字は、元の漢字(繁体字)を合理的に簡略化したものです。どの部分がどのように簡略化されたのか、そのルール(例えば「門」→「门」、「言」→「讠」)に注目すると、効率的に覚えられます。
  3. 意味が違う単語リストを作る:前述した「手紙」や「勉強」のような「偽りの友達」を、見つけるたびに自分だけの単語帳にまとめていきましょう。印象的なエピソードとともに記憶に定着させることができます。

文法の壁を越える:基本5文型と語順のルールをマスターする

文法は理屈で理解し、あとは例文の暗唱で体に染み込ませます。

  1. 基本文型を徹底的に覚える:まずはSVOの基本語順を使った簡単な短文を大量に作ります。「我喝咖啡 (私はコーヒーを飲む)」「他看书 (彼は本を読む)」など、主語や目的語を入れ替える練習を繰り返します。
  2. 語順のルールを意識する:「いつ・どこで・誰が・どのように・何をした」という要素を、中国語の正しい語順に並べ替えるトレーニングをします。日本語の文章を中国語の語順に直す練習が効果的です。
  3. 補語はセットで覚える:「听懂 (聞いてわかる)」「学会 (学んで習得する)」「找到 (探して見つける)」のように、動詞と結果補語は一つの熟語として覚えてしまいましょう。

語彙力アップのコツ:HSK単語帳とアプリの徹底活用

単語は中国語の公的試験であるHSK(漢語水平考試)の級に合わせて覚えていくのが最も効率的です。

  1. HSK公式単語帳を1冊やりこむ:まずは目標とする級(初級なら3級や4級)の単語帳を1冊用意し、それを完璧になるまで繰り返します。多くの教材に手を出すより、1冊を極める方が効果的です。
  2. スキマ時間をアプリで活用:通勤・通学中などのスキマ時間には、「Duolingo」や「HelloChinese」などの単語学習アプリを活用しましょう。ゲーム感覚で復習ができ、記憶の定着に役立ちます。
  3. 覚えた単語で短文を作る:単語を単体で覚えるだけでなく、必ずその単語を使った簡単な例文を自分で作ってみましょう。「我昨天买了一本书。(私は昨日一冊の本を買いました)」のように、実際に使うことで記憶に深く刻まれます。

「難しい」だけじゃない!中国語を学ぶ計り知れない魅力とメリット

中国語学習の道のりは決して平坦ではありませんが、その先には素晴らしい世界が広がっています。

世界14億人以上!コミュニケーションの輪が爆発的に広がる

中国語を話す人の数は、英語話者に次いで世界トップクラス。中国大陸、台湾、香港、シンガポール、そして世界中に広がる華人コミュニティの人々と直接コミュニケーションが取れるようになります。これまで触れることのなかった価値観や文化に触れ、あなたの世界は間違いなく豊かになるでしょう。

キャリアアップに直結するビジネスチャンス

中国は世界第2位の経済大国であり、日本にとって最大の貿易相手国です。中国語ができる人材は、製造業、商社、IT、観光業など、あらゆる業界で高く評価されます。昇進や転職、海外赴任など、あなたのキャリアの可能性を大きく広げる強力なスキルとなります。

グローバルなビジネスシーンで活躍する人々のイメージ

中国語は、あなたのビジネスキャリアを新たなステージへと引き上げます。

旅行や文化体験が100倍楽しくなる

北京の故宮、西安の兵馬俑、上海の摩天楼。広大な中国を旅する時、言葉がわかるとその楽しさは何倍にもなります。現地の食堂で注文したり、市場で値段交渉をしたり、地元の人と簡単な会話を交わしたり。ガイドブックには載っていない、本当の中国の魅力を肌で感じることができるでしょう。また、映画やドラマ、音楽、歴史書などを原文で楽しむことで、その文化への理解はより一層深まります。

まとめ:中国語の「难」を乗り越え、新しい自分の可能性を広げよう

中国語は、確かに「難しい ()」と感じる壁がいくつも存在する言語です。しかし、その一つ一つの壁の正体を理解し、正しい学習法で一歩ずつ進んでいけば、必ず乗り越えることができます。そして、日本人ならではの漢字というアドバンテージを最大限に活かせば、他の誰よりも早く上達することも夢ではありません。

「難しい」という第一印象に臆することなく、ぜひ挑戦してみてください。その壁の向こう側には、新しい人々との出会い、キャリアの可能性、そして豊かな文化体験といった、計り知れない価値があなたを待っています。この記事が、あなたの中国語学習の第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国で黒板に漢字を書く人。

使える中国語!原因を説明する「所以」

使える中国語!原因を説明する「所以」原因や理由を表す中国語何かが起こるには必ず原因がありますし、何事かを説明するにはその理由が必要です。会話をしていて、理由や原…

中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む
中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む