中国語「大丈夫」を完全攻略! `没事`/`没问题` の正しい使い方とNG例
日本語の「大丈夫」は、日常会話で本当に便利な言葉ですよね。「問題ないよ」「心配ないよ」「それでOKだよ」「結構です(いりません)」など、様々な状況で使えます。しかし、この便利な「大丈夫」をそのまま中国語で使おうとすると、大きな誤解を生む可能性があることをご存知でしたか?
この記事では、日本語の「大丈夫」が持つ多様な意味合いを整理し、それぞれに対応する自然な中国語表現を徹底的に解説します。中国語で「大丈夫?」と尋ねる際の定番フレーズ没事吧? (méishì ba?)
や 不要紧吧? (búyàojǐn ba?)
、そして「大丈夫です」と答える際の 没事 (méishì)
や 没问题 (méi wèntí)
の使い方、ニュアンスの違い、さらには副詞を使った表現のバリエーションまで深掘りします。
さらに、心配する場面、許可を求める場面、ビジネスシーンなど、具体的なシチュエーションに応じた適切な表現を豊富な例文と共に紹介。この記事を読めば、中国語の「大丈夫」に関する疑問や不安が解消され、自信を持って、より自然な中国語コミュニケーションができるようになるでしょう。もう「大丈夫」で困らない!ネイティブ感覚の中国語表現をマスターしましょう。
目次
要注意!日本語の「大丈夫」は中国語で通じない?衝撃の事実
まず最初に、最も重要な注意点からお伝えします。日本語の「大丈夫」という言葉、そのまま中国語で 「大丈夫 (`dàzhàngfu`)」 と言うと、全く違う意味になってしまうのです!
中国語の「大丈夫 (`dàzhàngfu`)」の意味
中国語で 「大丈夫 (`dàzhàngfu`)」 は、「立派な男」「一人前の男」「男らしい男」 といった意味を持つ言葉です。日本語の「だいじょうぶ」とは全く意味が異なります。
例えば、困っている様子の友人に対して、親切心から日本語の感覚で「你大丈夫吗? (nǐ dàzhàngfu ma?)
」と尋ねてしまうと、相手は「え?あなたが立派な男かって??」と、きょとんとしてしまうか、あるいは冗談を言っているのかと困惑してしまうでしょう。
ちなみに、中国語で「夫・旦那さん」を意味する言葉の一つに 「丈夫 (`zhàngfu`)」 があります。これに「大」がついた「大丈夫 (`dàzhàngfu`)」が「立派な男」を意味するのは、漢字の意味合いからも少し連想できるかもしれませんね。
(ポイント)
日本語の「大丈夫」の意味で、中国語の 大丈夫 (dàzhàngfu)
を使うのは絶対に避けましょう!
では、日本語の「大丈夫」が持つ様々なニュアンスを、中国語ではどのように表現すれば良いのでしょうか?まずは、日本語の「大丈夫」がどのような意味で使われているかを整理してみましょう。
- 問題ない、心配ない: 体調や状況について尋ねられた時の返答。「うん、大丈夫だよ」
- OK、構わない(許可・承諾): 「ここに座っても大丈夫ですか?」「はい、大丈夫ですよ」
- 結構です(断り): 「袋はご利用になりますか?」「いいえ、大丈夫です」
- 能力・状態の確認: 「一人で持てますか?」「はい、大丈夫です」
- 確かだ、安全だ: 「この橋は大丈夫だろうか?」
このように、日本語の「大丈夫」は非常に多機能な言葉です。中国語では、これらの状況に応じて、適切な表現を使い分ける必要があります。次のセクションから、具体的な中国語表現を詳しく見ていきましょう。
中国語「大丈夫?」の基本表現 `没事吧?` と `不要紧吧?`
相手の状況を気遣って「大丈夫?」と尋ねる場合、中国語では主に 没事吧? (méishì ba?)
と 不要紧吧? (búyàojǐn ba?)
の二つの表現がよく使われます。それぞれの使い方とニュアンスを見ていきましょう。
最頻出!「`没事(儿)吧?` (`méishì(r) ba?`)」の使い方と応答
没事吧? (méishì ba?)
は、日常会話で最も頻繁に使われる「大丈夫?」の表現です。転んだ人、元気がない人、何かトラブルがあったかもしれない人など、様々な状況で相手を気遣う際に使えます。
`没事吧?` の意味と使い方
- 基本形:
没事吧?
(méishì ba?) - `儿化(er化)` 形:
没事儿吧?
(méishìr ba?)
※北京など中国北方では `儿化` するのが一般的ですが、南方では `儿化` しない没事吧?
が使われます。どちらを使っても意味は同じです。 - 意味の成り立ち:
「`事 (shì)`」= 事がら、問題、事故
「`没 (méi)`」= `没有 (méiyǒu)` の略。無い、持っていない(動詞や名詞を否定)
「`吧 (ba)`」= 文末に置き、推測や確認、提案などの語気を表す
→ 直訳:「問題ないですよね?」「何事もないですよね?」=「大丈夫?」
例文:
- (転んだ友人に対して)
哎呀!你没事吧? (Āiyā! Nǐ méishì ba?)
あら!大丈夫? - (顔色が悪い同僚に)
你看上去不太好,没事吧? (Nǐ kàn shàngqù bú tài hǎo, méishì ba?)
顔色が良くないようだけど、大丈夫? - (物音がした部屋に向かって)
怎么了?没事吧? (Zěnme le? Méishì ba?)
どうしたの?大丈夫?
没事吧?
と聞かれた際の返答は、シンプルに最後の 吧 (ba)
を取って答えるのが基本です。
`没事吧?` への応答
- 基本の返答:
没事。
(méishì) /没事儿。
(méishìr)
「大丈夫だよ」「何でもないよ」 - より丁寧に:
我没事,谢谢。
(Wǒ méishì, xièxie.)
「私は大丈夫です、ありがとう。」(感謝の気持ちを添える) - 他の表現:
没(有)问题。
(méi (yǒu) wèntí)
「問題ないよ。」(`有问题吗?` (yǒu wèntí ma?) – 問題ありますか?という聞き方に対して使われることも多い) - 非常にシンプルに:
没有。
(méiyǒu)
「ないよ。」(何が?→問題が、の意味)日常会話でよく使われる。 - 安心させる一言:
放心吧,我没事。
(Fàngxīn ba, wǒ méishì.)
「安心して、私は大丈夫だから。」
例文:
A: 你没事吧?摔疼了吗? (Nǐ méishì ba? Shuāi téng le ma?)
大丈夫?転んで痛かった?
B: 没事没事,一点儿也不疼。 (Méishì méishì, yìdiǎnr yě bù téng.)
大丈夫、大丈夫、全然痛くないよ。

転んだり、困っている人を見かけたら「没事吧?」と声をかけてみましょう
心配を伝える「`不要紧吧?` (`búyàojǐn ba?`)」の使い方と応答
不要紧吧? (búyàojǐn ba?)
も「大丈夫?」と相手を気遣う表現ですが、没事吧?
に比べると、やや深刻度が低い、あるいは「大したことないよね?」と確認するニュアンスが含まれることがあります。もちろん、単純に「大丈夫?」という意味でも使われます。
`不要紧吧?` の意味と使い方
- 基本形:
不要紧吧?
(búyàojǐn ba?) - 意味の成り立ち:
「`要紧 (yàojǐn)`」= 重要である、深刻である、ひどい
「`不 (bù)`」= 否定を表す副詞
「`吧 (ba)`」= 推測、確認の語気助詞
→ 直訳:「深刻ではないですよね?」「大したことないですよね?」=「大丈夫?」
例文:
- (少し咳込んでいる人へ)
你咳嗽了,不要紧吧? (Nǐ késou le, búyàojǐn ba?)
咳してるけど、大丈夫? - (締め切りに追われている同僚へ)
看你很忙的样子,不要紧吧?需要帮忙吗? (Kàn nǐ hěn máng de yàngzi, búyàojǐn ba? Xūyào bāngmáng ma?)
忙しそうだけど、大丈夫?手伝おうか? - (小さなミスをした部下へ)
这点小错误不要紧吧。下次注意就好。 (Zhè diǎn xiǎo cuòwù búyàojǐn ba. Xiàcì zhùyì jiù hǎo.)
このくらいの小さなミスは大丈夫だよね。次から気をつければいいよ。(※この場合「吧」は確認というより、慰めや安心させるニュアンス)
不要紧吧?
に対する返答も、没事吧?
と同様に、吧 (ba)
を取って答えるのが基本です。
`不要紧吧?` への応答
- 基本の返答:
不要紧。
(búyàojǐn)
「大丈夫だよ」「大したことないよ」 - 他の表現:
没事。
(méishì)没关系。
(méi guānxi) (「関係ない」が転じて「気にしないで、大丈夫」)
例文:
A: 刚才撞到你了,不要紧吧? (Gāngcái zhuàng dào nǐ le, búyàojǐn ba?)
さっきぶつかっちゃったけど、大丈夫?
B: 不要紧,没关系。 (Búyàojǐn, méi guānxi.)
大丈夫だよ、気にしないで。
「`吧` (`ba`)」と「`吗` (`ma`)」疑問文のニュアンスの違い
ここで、疑問文の最後に付く 吧 (ba)
と 吗 (ma)
のニュアンスの違いについて補足しておきましょう。日本語の「大丈夫?」は疑問の形なので、つい 吗 (ma)
を使って 没事吗? (méishì ma?)
と聞きたくなるかもしれませんが、没事吧? (méishì ba?)
の方が一般的です。それはなぜでしょうか?
`吧 (ba)` vs `吗 (ma)` のニュアンス
- `吗 (ma)`:
純粋な疑問を表し、「Yes/No」で答えられる質問を作る最も基本的な語気助詞。
例:你是日本人吗? (Nǐ shì Rìběnrén ma?)
– あなたは日本人ですか? - `吧 (ba)`:
文脈によって様々な語気を表しますが、疑問文では「~ですよね?」という推測や確認のニュアンスが強くなります。相手に同意を求めたり、念を押したりする感じです。
`没事吧?` と `没事吗?` の違い:
没事吧? (méishì ba?)
:
「(たぶん大丈夫だと思うけど)大丈夫ですよね?」という、相手の状況を推測しつつ確認・気遣うニュアンス。相手への配慮が感じられ、よりソフトな響きになります。これが一般的な使われ方です。没事吗? (méishì ma?)
:
「大丈夫なんですか?(それとも大丈夫じゃないんですか?)」と、状況をストレートに尋ねるニュアンス。全く使われないわけではありませんが、状況によっては少し直接的すぎたり、ぶっきらぼうに聞こえたりする可能性があります。例えば、明らかに何か問題がありそうなのに本人が「大丈夫」と言っている場合に、「本当に大丈夫なんですか?」と疑念を込めて問いただすような響きを持つこともあります。
(ポイント)
相手を気遣って「大丈夫?」と尋ねる場合は、吧 (ba)
を使う方が自然で丁寧な印象を与えます。
「大丈夫です」のバリエーション `没事` / `没问题` を使いこなす
「大丈夫?」と聞かれた際の返答として、あるいは自発的に「問題ないですよ」と伝える際に使われる「大丈夫です」。中国語では 没事 (méishì)
と 没问题 (méi wèntí)
が代表的です。これらの基本的な使い方と、副詞を加えてニュアンスを豊かにする方法を見ていきましょう。
応答の基本「`没事` (`méishì`)」と「`没问题` (`méi wèntí`)」
没事 (méishì)
と 没问题 (méi wèntí)
は、どちらも「大丈夫です」「問題ありません」という意味で使われますが、微妙なニュアンスの違いや使われやすい文脈があります。
`没事` vs `没问题`
- `没事 (méishì)` / `没事儿 (méishìr)`:
- コアニュアンス: 「何事もない」「事件・問題・面倒なことがない」
- 主な使われ方:
- 相手からの心配 (
没事吧?
) に対する返答「大丈夫だよ」。 - 謝罪 (
对不起 - duìbuqǐ
) に対する返答「気にしないで、大丈夫だよ」。 - 体調について「(悪いところは)何ともない」。
- 「暇である」「やることがない」という意味でも使われる。(例:
今天我没事 - jīntiān wǒ méishì
今日私は暇だ)
- 相手からの心配 (
- 特徴: より口語的で、幅広い状況で使われる。特に人間関係における気遣いや心配事に対して使われることが多い。
- `没问题 (méi wèntí)`:
- コアニュアンス: 「問題がない」「疑問点・困難な点がない」
- 主な使われ方:
- 能力や可能性について「(できるかどうか)問題ない」「大丈夫だ」。
- 計画、提案、品質などについて「(それで)問題ない」「OKだ」。
- 依頼や要求に対して「問題なくできますよ」「承知しました」。
- 状況確認 (
有问题吗?
– 問題ありますか?) に対する返答「問題ありません」。
- 特徴: 「問題点」に焦点が当たっており、能力、計画、物事の進行など、より具体的・客観的な事柄に対して使われることが多い。ビジネスシーンでも頻繁に使われる。
使い分けのヒント:
- 相手の心配や謝罪に対しては
没事
がより自然。 - 能力、計画、品質など、具体的な「問題点」の有無については
没问题
がより適切。 - ただし、境界は曖昧な場合もあり、どちらを使っても通じる場面も多い。迷ったら、より汎用的な
没事
を使うのも手。
例文:
A: 对不起,我迟到了。 (Duìbuqǐ, wǒ chídào le.) – すみません、遅刻しました。
B: 没事没事,快请坐。 (Méishì méishì, kuài qǐng zuò.) – 大丈夫、大丈夫、さあ座って。
A: 这个任务你一个人能完成吗? (Zhège rènwu nǐ yí ge rén néng wánchéng ma?) – このタスク、君一人で完成できる?
B: 没问题!交给我吧。 (Méi wèntí! Jiāo gěi wǒ ba.) – 問題ありません!私に任せてください。
A: 你的感冒好了吗? (Nǐ de gǎnmào hǎo le ma?) – 風邪は治った?
B: 嗯,已经没事了。 (Ńg, yǐjīng méishì le.) – うん、もう大丈夫だよ。
A: 这个计划怎么样? (Zhège jìhuà zěnmeyàng?) – この計画はどうですか?
B: 我看了一下,没问题。 (Wǒ kàn le yíxià, méi wèntí.) – ちょっと見ましたが、問題ありません。
副詞プラスで確信度アップ!「絶対大丈夫」「たぶん大丈夫」の表現集
日本語でも「たぶん大丈夫」「きっと大丈夫」「絶対に大丈夫」のように、確信度合いや気持ちを込めて「大丈夫」と言いますよね。中国語でも同様に、没事
や 没问题
の前に副詞などを付け加えることで、ニュアンスを豊かに表現できます。
確信度を高める表現
- `一定 (yídìng)` + `没问题`/`没事`: きっと大丈夫、必ず大丈夫
例:放心吧,一定没问题!
(Fàngxīn ba, yídìng méi wèntí!) – 安心して、きっと大丈夫だから! - `完全 (wánquán)` + `没问题`/`没事`: 全く問題ない、完全に大丈夫
例:这个质量完全没问题。
(Zhège zhìliàng wánquán méi wèntí.) – この品質は全く問題ありません。 - `绝对 (juéduì)` + `没问题`/`没事`: 絶対に問題ない、断じて大丈夫
例:这次考试他绝对没问题。
(Zhècì kǎoshì tā juéduì méi wèntí.) – 今回の試験、彼は絶対に大丈夫だ。 - `肯定 (kěndìng)` + `没问题`/`没事`: きっと〜だ、間違いなく大丈夫(`一定` と近いが、やや口語的)
例:他那么聪明,肯定没事。
(Tā nàme cōngming, kěndìng méishì.) – 彼はあんなに賢いんだから、きっと大丈夫だよ。
確信度がやや低い表現
- `应该 (yīnggāi)` + `没问题`/`没事`: ~のはずだ、たぶん大丈夫だろう(比較的確信度が高い推測)
例:准备得很充分,应该没问题。
(Zhǔnbèi de hěn chōngfèn, yīnggāi méi wèntí.) – 準備は十分にしたから、たぶん大丈夫だろう。 - `可能 (kěnéng)` + `没问题`/`没事`: たぶん~だろう、~かもしれない(`应该` より確信度が低い推測)
例:他今天可能没事。
(Tā jīntiān kěnéng méishì.) – 彼は今日たぶん大丈夫(暇)だろう。 - `大概 (dàgài)` + `没问题`/`没事`: おそらく、だいたい大丈夫だろう(`可能` と近い)
例:时间上来得及,大概没问题。
(Shíjiān shàng láidejí, dàgài méi wèntí.) – 時間的には間に合うから、おそらく大丈夫だろう。 - `差不多 (chàbuduō)` + `没问题`/`没事`: まあまあ大丈夫、だいたいOK
例:这个方案差不多没问题了。
(Zhège fāng’àn chàbuduō méi wèntí le.) – このプランはだいたい問題なくなった。
その他のニュアンスを加える表現
- `已经 (yǐjīng)` + `没事了`: 「もう」大丈夫になった(状態の変化)
例:谢谢关心,我已经没事了。
(Xièxie guānxīn, wǒ yǐjīng méishì le.) – 心配ありがとう、私はもう大丈夫です。 - `还 (hái)` + `没事`: 「まだ」大丈夫だ(状態の継続)
例:虽然有点累,但还́没事。
(Suīrán yǒudiǎn lèi, dàn hái méishì.) – 少し疲れたけど、まだ大丈夫だ。 - `放心 (fàngxīn)`: 安心する、心配ない
例:你放心吧,这事儿我能处理好。
(Nǐ fàngxīn ba, zhè shìr wǒ néng chǔlǐ hǎo.) – 安心して、この件は私がうまく処理できるから。(「大丈夫」と直接言わなくても、安心させることで「問題ない」ことを伝える)
(ポイント)
これらの副詞や助動詞を組み合わせることで、より細やかなニュアンスを表現できるようになります。文脈に合わせて使い分けてみましょう。
【シーン別】中国語「大丈夫」マスター講座
ここからは、具体的なシチュエーションを想定し、それぞれの場面で「大丈夫」に関連する表現がどのように使われるかを見ていきましょう。日本語の「大丈夫」がカバーする範囲の広さを改めて感じるとともに、中国語での適切な言い換え表現をマスターしていきましょう。
Case 1: 相手を心配する・気遣う時の「大丈夫?」
体調が悪そうな人、怪我をした人、落ち込んでいる人など、相手を心配して声をかける場面です。基本は 没事吧?
や 不要紧吧?
ですが、状況に応じて他の表現も使われます。
心配・気遣いの表現例
- 友人が手に怪我をしていた時:
A: 你怎么了?手受伤了吗?没事吧? (Nǐ zěnme le? Shǒu shòushāng le ma? Méishì ba?) – どうしたの?手、怪我したの?大丈夫?
B: 没事,小伤而已。 (Méishì, xiǎo shāng éryǐ.) – 大丈夫、ただの小さな傷だよ。
A: 那就好。要不要去医院看看? (Nà jiù hǎo. Yào bu yào qù yīyuàn kànkan?) – それなら良かった。病院に行ってみる? - 病み上がりの友人に対して:
A: 你身体怎么样了?好点了吗? (Nǐ shēntǐ zěnmeyàng le? Hǎo diǎn le ma?) – 体の具合はどう?良くなった?(直接「大丈夫?」と聞くより、具体的な状態を尋ねる方が自然な場合も多い)
B: 嗯,我已经没事了,谢谢关心。 (Ńg, wǒ yǐjīng méishì le, xièxie guānxīn.) – うん、もう大丈夫だよ、心配ありがとう。 - 落ち込んでいる友人に対して:
A: 你看起来不太开心,没事吧? (Nǐ kàn qǐlái bú tài kāixīn, méishì ba?) – あまり元気がないみたいだけど、大丈夫?
B: 嗯……没什么。 (Ńg… méi shénme.) – うーん……別に何でもないよ。(「大丈夫じゃない」ことを暗に示す場合も)
A: 如果有什么事,可以跟我说哦。别担心! (Rúguǒ yǒu shénme shì, kěyǐ gēn wǒ shuō o. Bié dānxīn!) – もし何かあったら、私に言っていいんだよ。心配しないで!
(慰めの言葉:别担心 - bié dānxīn
心配しないで /你放心吧 - nǐ fàngxīn ba
安心して) - トラブルが発生したかもしれない時:
A: 刚才的地震,你那边没事吧? (Gāngcái de dìzhèn, nǐ nàbiān méishì ba?) – さっきの地震、そっちは大丈夫だった?
B: 我们这边没事,你呢? (Wǒmen zhèbiān méishì, nǐ ne?) – こっちは大丈夫だよ、あなたは?
Case 2: 許可を求める・与える時の「大丈夫ですか?」
「~しても大丈夫ですか?」「~してもいいですか?」と許可を求める場合、またそれに「大丈夫ですよ」「いいですよ」と答える場面です。中国語では 可以 (kěyǐ)
、行 (xíng)
、好 (hǎo)
などが使われます。没事
や 没问题
は通常、許可の意味では使いません。
許可の表現例
- ここに座っても大丈夫ですか?(座ってもいいですか?)
尋ね方:
我(可以)坐在这儿吗?
(Wǒ (kěyǐ) zuò zài zhèr ma?)
这儿有人吗?
(Zhèr yǒu rén ma?) – ここに人いますか?(空いてますか?の間接的な聞き方)
許可する返答:
可以。
(Kěyǐ.) – いいですよ。
行。
(Xíng.) – いいですよ。(`可以` よりやや口語的)
没(有)人,请坐。
(Méi (yǒu) rén, qǐng zuò.) – 人はいません、どうぞお座りください。
断る返答:
不好意思,这儿有人了。
(Bùhǎoyìsi, zhèr yǒu rén le.) – すみません、ここは人がいます(席が取られています)。
对不起,不可以。
(Duìbuqǐ, bù kěyǐ.) – すみません、だめです。 - 窓を開けても大丈夫ですか?(開けてもいいですか?)
尋ね方:我可以开窗户吗?
(Wǒ kěyǐ kāi chuānghu ma?)
許可:可以,你开吧。
(Kěyǐ, nǐ kāi ba.) – いいですよ、開けてください。
断り:不好意思,现在有点冷。
(Bùhǎoyìsi, xiànzài yǒudiǎn lěng.) – すみません、今ちょっと寒いです。 - 明日休んでも大丈夫ですか?(休んでもいいですか?)
尋ね方:明天我可以请假吗?
(Míngtiān wǒ kěyǐ qǐngjià ma?) – `请假 (qǐngjià)` は休暇を取る
許可:可以。/ 没问题。
(Kěyǐ. / Méi wèntí.) (この文脈では `没问题` も許可の意味で使える)
断り:恐怕不行,明天人手不够。
(Kǒngpà bù xíng, míngtiān rénshǒu bú gòu.) – 恐らくダメです、明日は人手が足りません。
(ポイント)
許可を求める際は 可以吗? (kěyǐ ma?)
が最も一般的です。行吗? (xíng ma?)
, 好吗? (hǎo ma?)
も使われますが、やや口語的です。

許可を求める際は「可以吗?」を使ってみましょう
Case 3: 提案や確認をする時の「これで大丈夫?」
計画、方法、時間、場所などについて、「これでいいですか?」「これで問題ないですか?」と相手に確認したり、提案したりする場面です。この場合も 可以吗?
, 行吗?
, 好吗?
や、問題点の有無を尋ねる (没)有问题吗?
が使われます。
提案・確認の表現例
- この方法で大丈夫ですか?(この方法でいいですか?)
尋ね方:
这个方法可以吗? / 行吗?
(Zhège fāngfǎ kěyǐ ma? / Xíng ma?)
这个方法没问题吧?
(Zhège fāngfǎ méi wèntí ba?) – この方法で問題ないですよね?(確認)
肯定的な返答:
可以。 / 行。
没问题。
否定的な返答・懸念:
我觉得这个方法有点问题。
(Wǒ juéde zhège fāngfǎ yǒudiǎn wèntí.) – この方法は少し問題があると思います。
这样恐怕不行。
(Zhèyàng kǒngpà bù xíng.) – これでは恐らくダメでしょう。 - 待ち合わせ時間は3時で大丈夫ですか?
尋ね方:我们三点见面可以吗? / 好吗?
(Wǒmen sān diǎn jiànmiàn kěyǐ ma? / Hǎo ma?)
肯定:可以。 / 好。 / 没问题。
否定・変更提案:不好意思,三点有点赶,四点可以吗?
(Bùhǎoyìsi, sān diǎn yǒudiǎn gǎn, sì diǎn kěyǐ ma?) – すみません、3時は少し急なので、4時でもいいですか? - この資料、これで大丈夫ですか?(これで完成でいいですか?)
尋ね方:这份资料这样就可以了吗?
(Zhè fèn zīliào zhèyàng jiù kěyǐ le ma?)
肯定:嗯,没问题了。
(Ńg, méi wèntí le.)
修正依頼:还有几个地方需要修改一下。
(Hái yǒu jǐ ge dìfang xūyào xiūgǎi yíxià.) – まだいくつか修正が必要な箇所があります。
Case 4: 断る時の「大丈夫です(結構です)」
日本語で非常に紛らわしいのが、断る際の「大丈夫です」。例えば、店員さんに「レシートはご利用ですか?」と聞かれて「大丈夫です(=いりません)」と答えるような場面です。中国語でこれを 没事
や 没问题
と言うと、「問題ない(=必要だ)」と逆の意味に取られかねません!
何かを勧められたり、提供されたりした際に丁寧に断る場合は、不用了 (búyòng le)
や 不要了 (búyào le)
を使うのが基本です。
断りの表現例
- レシートは要りますか? → 大丈夫です(要りません)
店員:请问需要小票吗?
(Qǐngwèn xūyào xiǎopiào ma?) – `小票 (xiǎopiào)` はレシート
客:不用了,谢谢。 / 不要了,谢谢。
(Búyòng le, xièxie. / Búyào le, xièxie.) – 結構です、ありがとう。 - 袋はご利用になりますか? → 大丈夫です(要りません)
店員:需要袋子吗?
(Xūyào dàizi ma?)
客:不用了。 / 我自己有。
(Búyòng le. / Wǒ zìjǐ yǒu.) – 結構です / 自分で持っています。 - 何かお手伝いしましょうか? → 大丈夫です(自分でできます)
相手:需要帮忙吗?
(Xūyào bāngmáng ma?)
自分:不用了,谢谢。我自己可以。
(Búyòng le, xièxie. Wǒ zìjǐ kěyǐ.) – 結構です、ありがとう。自分でできます。
※この場合、没事
を使うと、「(あなたが手伝わなくても私は)大丈夫です」というニュアンスで伝わることもありますが、不用了
の方がより明確で一般的です。 - お茶のおかわりはいかがですか? → 大丈夫です(もう結構です)
相手:还要再来一杯茶吗?
(Hái yào zài lái yì bēi chá ma?)
自分:不用了,谢谢。已经够了。
(Búyòng le, xièxie. Yǐjīng gòu le.) – 結構です、ありがとう。もう十分です。
(超重要ポイント!)
断りの意味で「大丈夫です」と言いたい場合は、没事
や 没问题
は使わず、不用了 (búyòng le)
/ 不要了 (búyào le)
を使いましょう!
Case 5: 能力や状態を示す「(できます/準備OK)大丈夫です」
「(それをやる能力は)大丈夫です」「(準備は)大丈夫です」のように、能力や状態が問題ないことを示す場面です。この場合は 没问题 (méi wèntí)
がよく使われます。文脈によっては 可以 (kěyǐ)
や 行 (xíng)
も使えます。
能力・状態の表現例
- 一人で荷物を持てますか? → 大丈夫です(持てます)
相手:你一个人拿得了这么多行李吗?
(Nǐ yí ge rén ná de liǎo zhème duō xíngli ma?)
自分:没问题! / 我可以。
(Méi wèntí! / Wǒ kěyǐ.) – 問題ないです! / できます。 - この操作、分かりますか? → 大丈夫です(分かります)
相手:这个操作你明白吗?
(Zhège cāozuò nǐ míngbai ma?)
自分:没问题,我懂。
(Méi wèntí, wǒ dǒng.) – 問題ないです、分かります。 - 準備はできましたか? → 大丈夫です(できました)
相手:准备好了吗?
(Zhǔnbèi hǎo le ma?)
自分:好了!/ 没问题!
(Hǎo le! / Méi wèntí!) – できました! / 問題ないです! - このパソコン、まだ使えますか? → 大丈夫です(まだ使えます)
相手:这台电脑还能用吗?
(Zhè tái diànnǎo hái néng yòng ma?)
自分:没问题,还能用。
(Méi wèntí, hái néng yòng.) – 問題ないです、まだ使えます。
ビジネス中国語:「大丈夫ですか?」の丁寧な表現と確認方法
ビジネスシーンでは、より丁寧な言葉遣いや、正確な状況確認が求められます。「大丈夫ですか?」と相手の状況を尋ねたり、計画や提案について「これで問題ありませんか?」と確認したりする場面も多いでしょう。
基本的な表現はこれまで紹介したものと同じですが、相手(上司、同僚、部下、取引先)や状況に応じて、より丁寧な言葉を選んだり、クッション言葉を加えたりすることが大切です。
ビジネスシーンでの表現例
- 相手の体調や状況を気遣う(丁寧)
・(上司や取引先など目上の方へ)您没事吧?
(Nín méishì ba?) – 「あなた」の敬称 `您 (nín)` を使う。
・(忙しそうな同僚へ)最近看您很忙,身体不要紧吧?
(Zuìjìn kàn nín hěn máng, shēntǐ búyàojǐn ba?) – 最近お忙しそうですが、お体は大丈夫ですか? - 計画や提案について確認する
・(会議で)关于这个方案,大家还有什么问题吗?
(Guānyú zhège fāng’àn, dàjiā hái yǒu shénme wèntí ma?) – このプランについて、皆さん何か問題はありますか?
・(上司に確認)您看一下这个报告,这样写没问题吗?
(Nín kàn yíxià zhège bàogào, zhèyàng xiě méi wèntí ma?) – この報告書をご覧ください、このように書いて問題ありませんか?
・(確認への返答)我看过了,没什么大问题。/ 基本上没问题。
(Wǒ kàn guo le, méi shénme dà wèntí. / Jīběnshàng méi wèntí.) – 目を通しました、大きな問題はありません。/ 基本的に問題ありません。 - 納期やスケジュールについて確認する
・这个周五之前能完成吗?时间没问题吧?
(Zhège zhōuwǔ zhīqián néng wánchéng ma? Shíjiān méi wèntí ba?) – 今週金曜日までに完成できますか?時間は問題ないですよね?
・(返答)没问题,保证按时完成。
(Méi wèntí, bǎozhèng ànshí wánchéng.) – 問題ありません、必ず時間通りに完成させます。
・(難しい場合)恐怕有点困难,能不能再宽限两天?
(Kǒngpà yǒudiǎn kùnnan, néng bu néng zài kuānxiàn liǎng tiān?) – 恐らく少し難しいです、あと2日猶予をいただけませんか? - 問題や懸念点を尋ねる
・您觉得有什么问题吗?
(Nín juéde yǒu shénme wèntí ma?) – 何か問題があるとお考えですか?
・在执行过程中,可能会出现什么问题?
(Zài zhíxíng guòchéng zhōng, kěnéng huì chūxiàn shénme wèntí?) – 実行過程において、どのような問題が起こり得るでしょうか?
・(問題発生時)现在情况怎么样?不会出什么大问题吧?
(Xiànzài qíngkuàng zěnmeyàng? Bú huì chū shénme dà wèntí ba?) – 今の状況はどうですか?大きな問題にはならないですよね?
(ビジネスでのポイント)
・相手への敬意を示す `您 (nín)` を適切に使う。
・クッション言葉(例: `请问 qǐngwèn` – お尋ねしますが, `不好意思 bùhǎoyìsi` – すみません, `我觉得 wǒ juéde` – 私が思うに)を効果的に使う。
・「問題ない」と安易に答えるのではなく、懸念点があれば具体的に伝える姿勢も重要。

ビジネスシーンでは、状況に応じて丁寧な表現を選び、正確な確認を心がけましょう
「大丈夫」と関連する重要表現 (`担心`, `放心`, `没关系` など)
「大丈夫」という表現を使いこなすためには、その周辺にある関連表現も一緒に覚えておくと、より豊かで自然なコミュニケーションが可能になります。ここでは、「心配」「安心」「問題」「関係」などに関連する重要な中国語表現をいくつかご紹介します。
関連重要表現
- `担心 (dānxīn)`: 心配する
例:别担心,我没事。
(Bié dānxīn, wǒ méishì.) – 心配しないで、私は大丈夫です。
例:我很担心你的身体。
(Wǒ hěn dānxīn nǐ de shēntǐ.) – 私はあなたの体をとても心配しています。 - `放心 (fàngxīn)`: 安心する、心配しないで
例:你放心吧,一切都会好起来的。
(Nǐ fàngxīn ba, yíqiè dōu huì hǎo qǐlái de.) – 安心して、全てきっと良くなるから。
例:看到你没事,我就放心了。
(Kàndào nǐ méishì, wǒ jiù fàngxīn le.) – あなたが無事なのを見て、私は安心しました。 - `问题 (wèntí)`: 問題、質問
例:有什么问题吗?
(Yǒu shénme wèntí ma?) – 何か問題(質問)はありますか?
例:这不是钱的问题。
(Zhè bú shì qián de wèntí.) – これはお金の問題ではありません。 - `没关系 (méi guānxi)`: 関係ない、構わない、大丈夫だ、気にしないで
※謝罪 (对不起
) に対する返答として非常によく使われる。「大丈夫ですよ」のニュアンス。
例: A:对不起!
B:没关系。
※「それは私には関係ない」という意味でも使われる。
例:这件事跟我没关系。
(Zhè jiàn shì gēn wǒ méi guānxi.) – この件は私とは関係ありません。 - `可以 (kěyǐ)`: できる、〜してもよい
例:我可以用一下你的电脑吗?
(Wǒ kěyǐ yòng yíxià nǐ de diànnǎo ma?) – あなたのパソコンを少し使ってもいいですか?
例:你放心,这个我一个人可以搞定。
(Nǐ fàngxīn, zhège wǒ yí ge rén kěyǐ gǎodìng.) – 安心して、これは私一人でできます(片付けられます)。 - `行 (xíng)`: よい、OKだ、できる(`可以` と似ているが、より口語的)
例:明天去可以吗? / 行!
(Míngtiān qù kěyǐ ma? / Xíng!) – 明日行くのはどう? / いいよ!
例:这个方法行不通。
(Zhège fāngfǎ xíng bu tōng.) – この方法はうまくいかない(通用しない)。
まとめ:誤解なく「大丈夫」を伝えるための実践ポイント
今回は、日本語の「大丈夫」に対応する様々な中国語表現について、その意味の違い、使い方、ニュアンス、そして文化的な注意点などを詳しく解説してきました。
最後に、中国語で「大丈夫」を誤解なく、自然に使いこなすための重要なポイントをまとめます。
- 最重要: 日本語の「大丈夫」を
大丈夫 (dàzhàngfu)
と言わない! これは「立派な男」という意味です。 - 心配・気遣いの「大丈夫?」: 基本は
没事吧? (méishì ba?)
を使う。不要紧吧? (búyàojǐn ba?)
も使えるが、ややニュアンスが異なる。 - 心配・気遣いへの返答「大丈夫です」: 基本は
没事 (méishì)
。謝罪への返答は没关系 (méi guānxi)
もよく使う。 - 能力・計画・品質などの「問題ない」:
没问题 (méi wèntí)
が適切。 - 許可の「大丈夫ですか?/いいですよ」:
可以吗? (kěyǐ ma?)
/可以 (kěyǐ)
,行吗? (xíng ma?)
/行 (xíng)
などを使う。 - 断りの「大丈夫です(結構です)」:
不用了 (búyòng le)
/不要了 (búyào le)
を使うこと! - 副詞でニュアンスを豊かに:
一定, 完全, 绝对, 应该, 可能
などを加えて確信度を表現する。 - 文脈と相手を意識する: 状況や相手との関係性に合わせて、適切な表現と丁寧さを選ぶ。
中国語の学習は、単語や文法を覚えるだけでなく、こうしたニュアンスや文化的背景を理解することが非常に重要です。今回学んだ様々な「大丈夫」の表現を、実際のコミュニケーションの中で積極的に使ってみてください。最初は少し戸惑うかもしれませんが、実践を通して感覚を掴んでいくことが上達への一番の近道です。
恐れずにどんどん使って、ネイティブのような自然な中国語表現を目指しましょう!