中国語「こんばんは」完全ガイド|晚上好?你好?ネイティブの使い分け

  1. 中国語挨拶・あいさつ

中国語「こんばんは」完全ガイド|晚上好?你好?ネイティブの使い分け【音声風解説】

『晚上好』は教科書だけ?実は『你好』が万能?ネイティブが使う夜の挨拶、カジュアル表現、『ご飯食べた?』の+α会話、発音のコツまで徹底解説!

はじめに:「こんばんは」を中国語で言いたい!でも”晚上好”は使わないって本当?

日が暮れて、夜の時間帯。友人や同僚、お店の人に会った時、日本語なら「こんばんは」と挨拶しますよね。では、中国語では何と言えばいいのでしょうか?

多くの教科書や入門書では、中国語の「こんばんは」は「晚上好 (wǎnshang hǎo / ワンシャンハオ)」だと紹介されています。確かにその通りなのですが、実はこの表現、実際の日常会話、特に親しい間柄ではあまり使われないことがあるのです!

「じゃあ、ネイティブは夜に何て挨拶してるの?」「你好 (nǐhǎo / ニーハオ) は夜でも使えるの?」「もっとカジュアルな言い方は?」… そんな疑問が次々と湧いてきますよね。

この記事では、そんな中国語の「こんばんは」に関するモヤモヤを完全に解消します!

この記事で、あなたも夜の挨拶マスターに!

  • 基本の「晚上好」:意味、発音、そして本当に使う場面・使わない場面を徹底解説!
  • 夜でも万能?「你好」が時間帯を問わず使える理由と使い方。
  • ネイティブはこう言う!夜のリアルなカジュアル挨拶&声かけフレーズ集。
  • 定番の挨拶「吃饭了吗?(ご飯食べた?)」は夜でも使う?その文化的背景。
  • 夜の予定や夕飯に関する+αの会話表現
  • 発音クリニック:「晚上好」「你好」などの発音のコツを伝授【音声風解説】
  • 中国の挨拶文化における時間帯の意識(日本との違い)。
  • 実践練習で使い方を身につける!

これを読めば、もう夜の挨拶で迷うことはありません。状況に合わせて自然な中国語で挨拶できるようになり、コミュニケーションがもっとスムーズになるはずです。さあ、中国語の夜の挨拶の世界を探ってみましょう!

基本の「こんばんは」:晚上好 (wǎnshang hǎo) の真実

まずは、教科書でよく見る「こんばんは」の表現、「晚上好 (wǎnshang hǎo)」について、その意味や発音、そして実際の使われ方を詳しく見ていきましょう。

晚上好

ピンイン: wǎnshang hǎo

声調: 第3声 + 軽声 + 第3声 (wǎn shang hǎo)

意味・構成: 「晚上 (wǎnshang)」は「夜、晩」、「好 (hǎo)」は「良い」。合わせて「夜が良いですね」となり、日本語の「こんばんは」に相当します。

丁寧さ: 「おはようございます」にあたる「早上好 (zǎoshang hǎo)」と同様に、比較的丁寧な挨拶とされています。

発音のコツ:

  • 晚 (wǎn):第3声 → 低く抑える「ワン↘」。
  • 上 (shang):軽声 → 前の音に軽く添えるように、短く弱く「シャン(・)」。反り舌音「sh」と鼻母音「ang」に注意。
  • 好 (hǎo):第3声 → 低く抑える「ハオ↘」。
  • 全体で「ワン(↘) シャン(・) ハオ(↘)」のようなリズムになります。

実際の使われ方:

  • フォーマルな場面: 会議の冒頭、イベントの司会、ホテルのフロント、レストランの案内係、テレビやラジオのアナウンサーなどが使う、改まった場面での挨拶です。
  • 日常会話では稀: 家族や友人、親しい同僚との日常的な会話で「晚上好」と挨拶することは、ほとんどありません。使うと、かえって「よそよそしい」「堅苦しい」「何か特別なことがあるの?」といった印象を与えてしまう可能性があります。
  • 初対面でも…: 初対面の相手であっても、夜に会ったからといって必ずしも「晚上好」を使うわけではなく、後述する「你好」の方が一般的です。

例文(使われる場面):

  • (ホテルのフロントで)晚上好,请问有什么可以帮您? (Wǎnshang hǎo, qǐngwèn yǒu shénme kěyǐ bāng nín? / こんばんは、何かお手伝いできることはございますか?)
  • (イベントの司会者が)各位来宾,晚上好! (Gèwèi láibīn, wǎnshang hǎo! / ご来場の皆様、こんばんは!)

結論:「晚上好」は確かに「こんばんは」ですが、使用場面はかなり限定的。日常会話で使う機会は少ないと覚えておきましょう。

ホテルの受付やイベント司会者が挨拶するシーン

「晚上好」は、主にフォーマルな場面で使われます

夜の万能挨拶!「你好 (nǐhǎo)」は夜でもOK?

では、日常会話で夜に会った時、ネイティブは何と言って挨拶するのでしょうか?答えはシンプル、多くの場面で「你好 (nǐhǎo)」が使えます。

你好

ピンイン: nǐ hǎo

声調: 第3声 + 第3声 → 第2声 + 第3声 (ní hǎo)

意味・使い方: 日本語の「こんにちは」に相当しますが、中国語の「你好」は時間帯に関係なく使える非常に便利な挨拶です。朝でも昼でも、そして夜でも、「你好」と言って全く問題ありません。初対面の人、あまり親しくない人、店員さんなど、幅広い相手に使えます。

発音のコツ: 第3声が2つ続くので、声調変化が起こり、前の「你(nǐ)」が第二声に変わります。発音は「ニー(↗) ハオ(↘)」となります。

目上の人には: 目上の人や敬意を示したい相手には、「你」の代わりに丁寧な「あなた」を意味する「您 (nín)」を使って「您好 (nínhǎo / ニン↗ ハオ↘)」と言います。これも時間帯を問いません。

例文:

  • (夜、友人の家に遊びに行って)你好! (Ní hǎo!)
  • (夜、レストランの店員さんに)你好,两位吗? (Ní hǎo, liǎng wèi ma? / こんにちは、お二人様ですか?)
  • (夜、先生に会って)王老师,您好! (Wáng lǎoshī, nínhǎo! / 王先生、こんばんは!)

ただし注意点: 親しい間柄(家族、親友、恋人など)では、「你好」ですら少しよそよそしく感じられることがあります。その場合は、名前を呼んだり、後述するようなカジュアルな声かけをしたりする方が自然です。

ネイティブはこう言う!夜のリアルなカジュアル挨拶&声かけフレーズ集

では、親しい友人や家族に対して、夜に会った時、ネイティブは実際にどんな挨拶や声かけをするのでしょうか?「你好」よりももっと自然で、距離を縮める表現を見ていきましょう。

友人同士が夜道で会い「嘿!」と挨拶するシーン

親しい間柄なら、挨拶はもっとカジュアルに!

① 軽い呼びかけ

  • 嗨! (hāi) / 嘿! (hēi)
    ハイ! / ヘイ!(英語の “Hi!” や “Hey!” に由来。若者や親しい友人間で)
  • [名前]!
    名前を呼ぶだけ。(例:小王! シャオワン!)
  • 来了? (Lái le?)
    来たの?(家や待ち合わせ場所に来た相手に対して)
  • 回来了? (Huílái le?)
    帰ってきたの?(家族や同居人が帰宅した時)

② 状況に応じた声かけ

  • 在忙什么呢? (Zài máng shénme ne?)
    何してるの? / 何か忙しいの?(相手が何か作業している時など)
  • 去哪儿啊? (Qù nǎr a?)
    どこ行くの?(相手が出かける様子を見て)
  • 这么晚还没睡啊? (Zhème wǎn hái méi shuì a?)
    こんなに遅くまでまだ寝てないの?
  • 晚上好!… 开玩笑的! (Wǎnshang hǎo!… Kāi wánxiào de!)
    こんばんは!…なんちゃって(冗談だよ)!(親しい相手にわざと「晚上好」を使ってからかう場合)

③ 定番!食事に関する挨拶「吃饭了吗?」

以前の「おはよう」の項目でも触れましたが、中国では「ご飯食べた?」という意味の「吃饭了吗? (chīfàn le ma?)」が、時間帯に関係なく、挨拶代わりによく使われます。夜に会った時にも普通に使われます。

家族や友人が夕食を囲む和やかなシーン

「夕飯食べた?」もよく使われる挨拶です

【フレーズ】

吃饭了吗? (Chīfàn le ma? / ご飯食べた?)

または、より具体的に

晚饭吃了吗? (Wǎnfàn chī le ma? / 夕飯食べた?)

【返答例】

  • 吃了,你呢? (Chī le, nǐ ne? / 食べたよ、あなたは?)
  • 还没(吃)呢。 (Hái méi (chī) ne. / まだ(食べて)ないよ。)
  • 正准备吃。 (Zhèng zhǔnbèi chī. / ちょうど準備してるところ。)

文化的ポイント: これは単なる挨拶であり、本当に食事に誘っているわけではありません(もちろん、そこから食事の話に発展することはあります)。相手の基本的な生活状況を気遣う、中国ならではのコミュニケーション習慣です。

夜の+α会話:予定や過ごし方を尋ねるフレーズ

夜の挨拶に続けて、相手の予定や過ごし方について軽く尋ねるフレーズも覚えておくと、会話が広がります。

  • 晚上有什么安排吗? (Wǎnshang yǒu shénme ānpái ma?)
    夜(今晩)は何か予定ありますか?
  • 等一下有空吗? (Děng yíxià yǒu kòng ma?)
    後で時間ありますか?
  • 今晚打算做什么? (Jīnwǎn dǎsuàn zuò shénme?)
    今晩は何をするつもり?
  • 要不要一起去喝一杯? (Yào bu yào yìqǐ qù hē yì bēi?)
    一緒に一杯飲みに行かない?

発音クリニック:「晚上好」「你好」などの発音ポイント

夜の挨拶でよく使われる言葉の発音を再確認しましょう。

  • 晚上好 (wǎnshang hǎo): wǎn(3声), shang(軽声), hǎo(3声)。「ワン(↘) シャン(・) ハオ(↘)」。
  • 你好 (nǐ hǎo): 第3声+第3声 → 第2声+第3声。「ニー(↗) ハオ(↘)」。
  • 您好 (nín hǎo): 第2声+第3声。「ニン(↗) ハオ(↘)」。
  • 嗨 (hāi): 第1声。「ハイ→」。
  • 嘿 (hēi): 第1声。「ヘイ→」。
  • 吃饭了吗? (chīfàn le ma?): chī(1声), fàn(4声), le(軽声), ma(軽声)。「チー(→) ファン(↘) ラ(・) マ(・)?」。反り舌音 ch に注意。

特に声調と、軽声(軽く短く発音する音節)に注意して練習しましょう。

文化的背景:時間帯と挨拶、親しさと表現

中国語の挨拶を理解する上で、文化的な背景を知っておくと役立ちます。

  • 時間帯への意識は薄め: 日本語のように「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」と時間帯で厳密に挨拶を使い分ける意識は、中国語では比較的薄いです。「你好」が一日中使えるのはそのためです。「早上好」や「晚上好」は、よりフォーマルな場面や、時間帯を明確に意識した挨拶と言えます。
  • 親しさが表現を変える: 親しい関係では、形式的な挨拶は省略され、名前を呼んだり、状況に応じた声かけ(「来たの?」「帰ったの?」「ご飯食べた?」など)が中心になります。これは、相手との距離が近いことの表れです。
  • 食事がコミュニケーションの起点: 「吃饭了吗?」が挨拶になるように、食事は中国のコミュニケーションにおいて非常に重要な位置を占めます。食事に誘ったり、ご馳走したりすることも、関係を深めるための大切な手段です。

実践練習:挨拶使い分けクイズ&ロールプレイ

学んだことを使って、挨拶の使い分けを練習してみましょう。

【使い分けクイズ】次の状況で、最も自然な挨拶はどれでしょう?

  1. 夜、初めて会う取引先の相手に: (a) 你好 (b) 晚上好 (c) 嗨
  2. 夜、親しい友人と道でばったり会った時: (a) 晚上好 (b) 您好 (c) 嘿!/ [名前]!
  3. 夜、ホテルのフロントでスタッフに: (a) 晚上好 (b) 你吃饭了吗? (c) 来了?
  4. 夜、家に帰ってきた家族に: (a) 晚上好 (b) 您好 (c) 回来了?
  5. 夜、チャットで友人との会話を始める時: (a) 晚上好 (b) 嗨 (c) 你好

【ロールプレイ】夜、友人の家を訪ねた時の最初の挨拶をしてみましょう。

(ドアが開く)

あなた:(友人への最初の挨拶)

友人:(あなたを迎える挨拶)

あなた:(「夕飯食べた?」など、続けて一言)

(解答例は下にスクロール)

【使い分けクイズ 解答例】

  1. 1. (a) 你好 (または (b) 晚上好 も状況により可)
  2. 2. (c) 嘿!/ [名前]! (または (a) 你好 も可)
  3. 3. (a) 晚上好 (または (a) 你好)
  4. 4. (c) 回来了?
  5. 5. (b) 嗨 (または (c) 你好、あるいは他のカジュアルな声かけ)

【ロールプレイ 解答例】

あなた:嗨!/ 嘿!/ [友達の名前]! / 你好!

友人:来了?快请进!(Lái le? Kuài qǐng jìn! / 来たの?さあ入って!)

あなた:打扰了。晚饭吃了吗?(Dǎrǎo le. Wǎnfàn chī le ma? / お邪魔します。夕飯食べた?)

まとめ:「こんばんは」の使い分けをマスターして自然な中国語へ

中国語の「こんばんは」について、基本の「晚上好」から、万能な「你好」、そしてネイティブが日常で使うカジュアルな表現まで、幅広く解説しました。

これで、夜の挨拶に迷うことはもうありませんね!

  • 「晚上好」は丁寧だが、日常会話ではあまり使わない。フォーマルな場面向け。
  • 「你好」は時間帯を問わず使える万能挨拶。夜でもOK!
  • 親しい間柄では、名前呼びカジュアルな声かけ(「来たの?」「ご飯食べた?」など)が自然。
  • 「吃饭了吗?」は挨拶代わりの気遣い表現。
  • 発音と声調を意識して、自信を持って挨拶しよう!

大切なのは、教科書通りの表現に固執せず、相手との関係性や状況に合わせて柔軟に言葉を選ぶことです。最初は少し勇気がいるかもしれませんが、間違いを恐れずに、まずは「你好!」から始めてみましょう。

自然な挨拶ができるようになれば、中国語でのコミュニケーションがもっと楽しく、もっとスムーズになるはずです。この記事が、あなたの学習の助けとなれば幸いです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。。

\ まずは、お試しレッスン!  /

中国語教室をお探しの方へ、中国国人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。中国語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 中国語教室をお探しの方へ。全国から中国人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 中国語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    中国語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの中国語先生を検索する>

    中国語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    中国語マンツーマン

    「友人と中国語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

\\まずはお試しレッスン!//
今すぐ無料体験レッスンへ申込む
\\まずはお試しレッスン!//
今すぐ無料体験レッスンへ申込む