中国語「おいしい」完全攻略!好吃(ハオチー)・好喝(ハオフー)の発音と使い方
好吃≠好喝?食べ物と飲み物の『おいしい』を使い分け!カタカナ発音じゃ通じない?声調・反り舌音のコツから『激うま』『まずい』『口に合う?』、レストラン会話まで徹底網羅!
目次
はじめに:「おいしい!」を中国語で伝えたい!好吃(ハオチー)だけじゃない食の世界へ
美味しいものを食べた時、その感動を言葉で伝えたくなりますよね。特に、本場の中華料理を味わった時や、中国人の友人にご馳走になった時、あるいは中華レストランで最高の料理に出会った時。「おいしい!」という気持ちを中国語で表現できたら、きっと相手も喜んでくれるし、コミュニケーションももっと豊かになるはずです。
「おいしい」といえば、「好吃 (hǎochī / ハオチー)」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。でも、実は飲み物に対しては別の言葉を使うってご存知でしたか?さらに、「ハオチー」とカタカナで覚えていても、正しい発音でなければ通じないことも…!
この記事では、中国語の「おいしい」をマスターするために、以下の内容を徹底的に解説します。
これを読めば、あなたも中国語「食レポ」マスター!
- 「好吃」と「好喝」の決定的な違い!食べ物と飲み物の使い分けを完全理解!
- カタカナ読みは危険?ネイティブに通じる「好吃」の発音のコツ(声調・反り舌音)を徹底解説!【音声風】
- 「すごく美味しい!」「まあまあかな」「まずい…」味の感想を伝える多彩な表現をマスター!
- 甘い、辛い、酸っぱいだけじゃない!味覚や食感を表現するボキャブラリーを強化!
- レストランで困らない!注文から感想まで、食事シーンで使える必須フレーズを網羅!
- 「おいしい」を伝える中国の食文化とマナーも学べる!
豊富な例文と詳しい解説で、あなたの中国語コミュニケーションを「おいしく」レベルアップさせます。さあ、中国語で食の感動を語りましょう!
基本の「おいしい」:好吃(ハオチー) vs 好喝(ハオフー) 徹底解説
まず、中国語で「おいしい」を表す最も基本的な二つの表現、「好吃」と「好喝」の違いをしっかり押さえましょう。これは非常に重要です!

食べ物には「好吃」、飲み物には「好喝」を使います
1. 食べ物がおいしい → 好吃 (hǎo chī)
好吃
ピンイン: hǎo chī
声調: 第3声 + 第1声 (hǎo chī)
意味・構成: 「好(hǎo)」は「良い、~しやすい」、「吃(chī)」は「食べる」。つまり「食べるのによい」=「おいしい」となります。
対象: 固形の食べ物全般に使います。ご飯、麺類、肉、魚、野菜、果物、お菓子など、「食べる」ものに対して使います。
例文:
- 这个饺子很好吃! (Zhège jiǎozi hěn hǎochī! / この餃子はとてもおいしい!)
- 北京烤鸭真好吃! (Běijīng kǎoyā zhēn hǎochī! / 北京ダックは本当においしい!)
- 这块蛋糕太好吃了! (Zhè kuài dàngāo tài hǎochī le! / このケーキ、おいしすぎる!)
2. 飲み物がおいしい → 好喝 (hǎo hē)
好喝
ピンイン: hǎo hē
声調: 第3声 + 第1声 (hǎo hē)
意味・構成: 「好(hǎo)」は「良い、~しやすい」、「喝(hē)」は「飲む」。つまり「飲むのによい」=「おいしい」となります。
対象: 飲み物全般に使います。お茶、コーヒー、ジュース、牛乳、お酒(ビール、ワインなど)、「飲む」ものに対して使います。
重要ポイント: 日本語では「食べる」と表現するようなスープ類やお粥なども、中国語では「喝(hē)」を使うため、おいしい場合は「好喝」と言います。これは間違えやすいので注意しましょう!
例文:
- 这个汤很好喝。 (Zhège tāng hěn hǎohē. / このスープはとてもおいしい。)
- 中国的茶真好喝! (Zhōngguó de chá zhēn hǎohē! / 中国のお茶は本当においしい!)
- 这杯咖啡很好喝,谢谢。 (Zhè bēi kāfēi hěn hǎohē, xièxie. / このコーヒー、おいしいです、ありがとう。)
- 青岛啤酒很好喝! (Qīngdǎo píjiǔ hěn hǎohē! / 青島ビールはとてもおいしい!)
この「好吃」と「好喝」の使い分けは基本中の基本です。食べ物か飲み物(スープ・お粥含む)かを見極めて、正しく使い分けましょう。
発音特訓道場:「好吃」をネイティブっぽく言うコツ
「好吃(hǎochī)」、カタカナで「ハオチー」と覚えても、なかなか通じないことがあります。それは、中国語特有の声調と発音があるからです。ネイティブに通じる発音のポイントを解説します。

声調と反り舌音が「好吃」発音の鍵!
ポイント①:声調を意識する! (hǎo chī = 第3声 + 第1声)
「好吃」の声調は「第3声 + 第1声」です。
- 好 (hǎo):第3声 → 声を低く抑えるように発音します。単独や文末だと少し上がりますが、「好吃」のように後ろに別の音節が続く場合は、低く抑えるだけ(半三声)になるのが一般的です。「ハオ↘」というイメージ。
- 吃 (chī):第1声 → 声を高く平らに保つように発音します。音を伸ばす感じで「チー→」というイメージ。
全体として、「hǎo(↘) chī(→)」のように、低く抑えた「ハオ」から、高く平らな「チー」に繋げるように発音します。カタカナの「ハオチー」のような平坦な発音にならないよう注意しましょう。
ポイント②:難関!反り舌音「ch」をマスター!
「吃(chī)」の子音「ch」は、日本語にない「反り舌音(そりじたおん)」です。これが正しくできると、一気に中国語らしくなります。
- 舌先を上の歯茎の後ろあたりに向けて、少し反らせます。(舌先を丸めるイメージ)
- その状態で、息を強く吐き出しながら「チ」に近い音を出します。日本語の「チ」よりも舌の位置が奥になります。
- 英語の “church” の “ch” に少し似ていますが、中国語の方が舌の反りが強いです。
練習: 舌を反らせる感覚が難しい場合は、まず舌先を上の歯茎あたりにつけたまま「ジー」と言ってみて、そこから舌を少し後ろに引きながら息を強く吐いて「チー」と言ってみると、感覚が掴めるかもしれません。
ポイント③:「吃(chī)」の母音「i」は「イ」じゃない?
ピンインの「i」は通常「イ」と発音しますが、反り舌音(zh, ch, sh, r)や歯茎音(z, c, s)の後ろにつく場合の「i」は、日本語の「イ」とは少し違う、口を横に引かず、やや曖昧な「ウ」に近いような母音 [ʅ] または [ɿ] で発音されます。「吃(chī)」の場合も、口をはっきり「イー」の形にするのではなく、舌を反らせた状態から自然に出る母音、というイメージです。「チー」というより「チュー」と「チー」の間のような音に聞こえることもあります。
これらのポイントを意識して、「hǎo(↘) chī(→)」と声調と反り舌音に注意して練習してみてください。最初は難しくても、繰り返し練習すれば必ず上達します!
「おいしい」を彩る表現:もっと気持ちを伝えよう!
「好吃!」「好喝!」だけでも十分に気持ちは伝わりますが、さらに感情を込めて表現するためのフレーズも覚えておくと便利です。
① 「おいしい」の程度を表現する(強調)
「とても」「すごく」「本当に」といった言葉を前に付けて、おいしさの度合いを伝えましょう。
- 很好吃 / 很好喝 (hěn hǎochī / hěn hǎohē)
とてもおいしい (一般的によく使う) - 非常好吃 / 非常好喝 (fēicháng hǎochī / fēicháng hǎohē)
非常においしい (「很」より強い強調) - 真好吃 / 真好喝 (zhēn hǎochī / zhēn hǎohē)
本当においしい! (感嘆のニュアンス) - 太好吃了 / 太好喝了! (tài hǎochī le / tài hǎohē le)
おいしすぎる! / めっちゃうまい! (強い感嘆、最後に「了」をつけることが多い) - 好吃极了 / 好喝极了! (hǎochī jí le / hǎohē jí le)
極めておいしい! / 最高においしい! (最上級の褒め言葉) - 味道好极了! (Wèidao hǎo jí le!)
味が最高だ! (味全体を褒める時)
② 他のものと比較する
这个比那个好吃。 (Zhège bǐ nàge hǎochī.)
これ は あれ より おいしい。
这家的最好吃。 (Zhè jiā de zuì hǎochī.)
この店の が 一番おいしい。
③ 感動や幸福感を伝える
- 太好吃了,好幸福啊! (Tài hǎochī le, hǎo xìngfú a!)
おいしすぎる、すごく幸せ! - 从来没吃过/喝过这么好吃/好喝的东西。 (Cónglái méi chīguò/hēguò zhème hǎochī/hǎohē de dōngxi.)
こんなにおいしいもの、今まで食べた/飲んだことがない。
味覚・食感も伝えよう!関連ボキャブラリー集
「おいしい」だけでなく、具体的な味や食感を伝える言葉も知っていると、表現がより豊かになります。
カテゴリ | 中国語 (ピンイン) | 日本語 |
---|---|---|
味覚 (味道 wèidao) | 甜 (tián) | 甘い |
酸 (suān) | 酸っぱい | |
苦 (kǔ) | 苦い | |
辣 (là) | 辛い | |
咸 (xián) | しょっぱい、塩辛い | |
淡 (dàn) | 味が薄い、あっさりしている | |
鲜 (xiān) | 旨味がある、新鮮である | |
食感 (口感 kǒugǎn) | 脆 (cuì) | サクサク、パリパリ |
软 (ruǎn) | 柔らかい | |
硬 (yìng) | 硬い | |
嫩 (nèn) | 柔らかい、みずみずしい(肉、豆腐、野菜など) | |
Q / Q弹 (Q / Q tán) | モチモチ、弾力がある(タピオカ、麺など) | |
その他 | 香 (xiāng) | 香ばしい、良い香り |
– 这道菜又辣又好吃。(Zhè dào cài yòu là yòu hǎochī. / この料理は辛くておいしい。)
– 这个点心甜甜的,很好吃。(Zhège diǎnxin tiántián de, hěn hǎochī. / このお菓子は甘くておいしい。)
– 这个肉很嫩,很好吃。(Zhège ròu hěn nèn, hěn hǎochī. / この肉は柔らかくておいしい。)
「まずい」「口に合わない」時のスマートな言い方
正直に「おいしくない」と伝えたい場面もあるかもしれませんが、直接的な表現は相手を不快にさせる可能性もあります。状況に応じた表現を使い分けましょう。
【否定的な表現】
- 不好吃 / 不好喝 (bù hǎochī / bù hǎohē)
おいしくない(直接的) - 难吃 / 难喝 (nán chī / nán hē)
まずい(かなり強い、直接的な表現。通常あまり使わない) - 吃不惯 / 喝不惯 (chī bu guàn / hē bu guàn)
食べ慣れない / 飲み慣れない(「私の口には合わない」というニュアンスで、少し和らげた表現) - 味道有点儿奇怪。 (Wèidao yǒudiǎnr qíguài.)
味が少し変だ/変わっている。(遠回しな表現) - 这个我不太喜欢。 (Zhège wǒ bú tài xǐhuan.)
これは私はあまり好きではありません。(味ではなく好みの問題として伝える)
注意点: 特に人にご馳走になっている場合や、お店で感想を求められた場合などは、「不好吃」と直接言うのは避けた方が無難です。「吃不惯」や「不太喜欢」など、自分の好みに合わないという形で伝える方が角が立ちにくいでしょう。
食事をもっと楽しく!食事中&レストラン必須フレーズ
「おいしい」の表現と合わせて、食事シーンで使える便利なフレーズも覚えておきましょう。

レストランで使えるフレーズを覚えておくと便利!
① 食事中の基本フレーズ
- 我饿了。 (Wǒ è le.) – お腹がすきました。
- 我吃饱了。 (Wǒ chī bǎo le.) – お腹がいっぱいです。
- 请慢用。 (Qǐng màn yòng.) – どうぞごゆっくり召し上がってください。
- 多吃点儿。 (Duō chī diǎnr.) – たくさん食べてくださいね。
- 还要吗? / 再来一点儿吗? (Hái yào ma? / Zài lái yìdiǎnr ma?) – もっと要りますか? / もう少しどうですか?
- 够了,谢谢。 (Gòu le, xièxie.) – 十分です、ありがとう。
- 这个是什么菜? (Zhège shì shénme cài?) – これは何の料理ですか?
- 这个辣吗? (Zhège là ma?) – これは辛いですか?
② レストランでの注文・感想
- 有什么好吃的/喝的推荐吗? (Yǒu shénme hǎochī de / hǎohē de tuījiàn ma?) – 何かおいしい食べ物/飲み物のおすすめはありますか?
- 哪个好吃/好喝? (Nǎge hǎochī / hǎohē?) – どれがおいしいですか?
- 哪个最好吃/最好喝? (Nǎge zuì hǎochī / zuì hǎohē?) – どれが一番おいしいですか?
- 请告诉我好吃但不辣的菜。 (Qǐng gàosu wǒ hǎochī dàn bú là de cài.) – おいしくて辛くない料理を教えてください。
- 我要这个。 (Wǒ yào zhège.) – これをください。/ これにします。
- 这个菜非常好吃! (Zhège cài fēicháng hǎochī!) – この料理は非常においしいです!
- 味道不错。 (Wèidao búcuò.) – 味はなかなか良いですね。(「良い」の控えめな表現)
- 买单 / 结账。 (Mǎidān / Jiézhàng.) – お会計をお願いします。
③ 接客で使うフレーズ(中国人客へ)
- 这个很好吃哦! (Zhège hěn hǎochī o!) – これはおいしいですよ!
- 这个菜很受中国人欢迎。 (Zhège cài hěn shòu Zhōngguórén huānyíng.) – この料理は中国の方に人気があります。
- 味道比较清淡,很好吃。 (Wèidao bǐjiào qīngdàn, hěn hǎochī.) – 味は比較的あっさりしていて、おいしいです。
- 本店的寿司新鲜又好吃哦! (Běndiàn de shòusī xīnxian yòu hǎochī o!) – 当店のお寿司は新鮮でおいしいですよ!
- 便宜又好吃哦! (Piányi yòu hǎochī o!) – 安くておいしいですよ!
中国の食文化と「おいしい」を伝えるマナー
最後に、中国の食文化と、「おいしい」と伝える際のマナーについて少し触れておきましょう。
- 食への情熱と多様性: 中国は「民は食をもって天となす(民以食为天)」と言われるほど食を大切にする文化があり、地方ごとに驚くほど多様な料理が存在します。食に関する話題は、コミュニケーションを深める良いきっかけになります。
- もてなしの心: 人を食事に招く際、食べきれないほどたくさんの料理を用意するのが、豊かさや歓迎の意を示す伝統的なもてなし方です(最近は変化も見られます)。残すことを前提としている場合もあるので、無理して完食する必要はありませんが、「お腹いっぱいです(我吃饱了)」と伝えるのが良いでしょう。
- 「好吃!」は最高の賛辞: 食事をご馳走になったり、お店で料理を味わったりした際に、「好吃!」と感想を伝えることは、作った人やもてなしてくれた人への感謝と敬意を示す大切なマナーです。具体的にどの料理がどう美味しかったかを伝えられると、さらに喜ばれるでしょう。
- 食事中の音: かつては麺類をすする音などを気にしない文化もありましたが、都市部を中心に、西洋的なマナーが浸透し、音を立てて食べることはあまり好まれない傾向にあります。
まとめ:「好吃!」で心を通わせよう!
今回は、中国語の「おいしい」を表す「好吃」と「好喝」を中心に、その発音、使い分け、様々な関連フレーズ、そして食文化について詳しく見てきました。
これであなたも、自信を持って「おいしい!」を中国語で表現できるようになったはずです。
- 食べ物には「好吃 (hǎochī)」!
- 飲み物・スープ・お粥には「好喝 (hǎohē)」!
- 声調と反り舌音(ch)を意識して発音!
- 強調表現や味覚・食感の言葉で表現力アップ!
- レストランでの必須フレーズも活用!
- 「好吃!」と伝えるのは大切なマナー!
食は、言葉や文化を超えて人と人とを繋ぐ素晴らしいコミュニケーションツールです。美味しい料理を味わい、その感動を「好吃!」「好喝!」と中国語で伝えることで、きっと相手との心の距離も縮まるでしょう。
今日から早速、身近な中華料理店や、中国人の友人との食事の際に、学んだフレーズを使ってみてください。実践あるのみです!