驚きの連続?中国の病院リアル事情:支払い・入院・食事・医療レベルまで日本との違いを徹底比較!

  1. 中国経済・社会

海外で病気になったら、言葉の壁だけでなく、その国の医療システムや文化の違いに戸惑うことも少なくありません。特に隣国の中国は、日本と似ているようで全く異なる医療事情があります。「病院に入院すれば健康になる」という日本の当たり前が、中国では通用しない場面もあるのです。一体、中国の病院では何が起こっているのでしょうか?支払い方法は?入院生活は?そして、気になる医療技術レベルは?

この記事では、中国の病院と日本の病院のリアルな違いを、受付プロセスから入院生活、食事事情、医療レベルまで徹底的に比較・解説します。中国への旅行や駐在を控えている方はもちろん、異文化としての中国医療に関心のある方も必読です。

驚きの連続?中国の病院リアル事情:支払い・入院・食事・医療レベルまで日本との違いを徹底比較!

目次

まずは受付から違う!中国の病院での診察プロセス

日本の病院では、保険証を提示すれば、まずは診察を受け、検査や処置が行われ、最後にまとめて会計、というのが一般的な流れです。しかし、中国の病院では、この最初のステップから大きく異なります。

「挂号 (guàhào)」必須:診察券購入と種類

中国の病院で診察を受けるためには、まず「挂号 (guàhào)」という手続きが必要です。これは、その日の診察を受けるための「整理券」や「診察予約券」のようなもので、専門の窓口や自動機、最近ではスマホアプリなどで購入(登録)します。この「挂号」をしないと、医師の診察を受けることすらできません。

「挂号」には種類があり、目的や緊急度によって選びます。

  • 普通号 (pǔtōng hào): 一般的な診察。料金は安いですが、待ち時間が非常に長くなることがあります。担当医は選べないことが多いです。
  • 专家号 (zhuānjiā hào): 専門医や経験豊富な医師の診察。普通号より料金は高くなりますが、より専門的な診断が期待できます。人気の専門医は予約が非常に困難な場合があります。
  • 特需门诊 (tèxū ménzhěn): 特別需要外来。外国人や富裕層向けで、料金は高額ですが、待ち時間が短く、個室での診察、英語対応可能な医師がいるなど、サービスが充実しています。
  • 急诊号 (jízhěn hào): 救急外来。緊急性の高い患者向けです。

どの「号」を選ぶかによって、料金や待ち時間、受けられるサービスが大きく変わってきます。

検査も処置も「先払い」が原則

「挂号」を済ませて医師の診察を受けた後、検査や処置が必要になった場合も、日本の感覚とは異なります。医師から「レントゲン(X xiàn)を撮りなさい」「血液検査(xuèyè jiǎnchá)をしましょう」「注射(dǎzhēn)を打ちます」「点滴(diǎndī)をします」といった指示が出たら、その都度、各検査や処置の窓口へ行き、料金を支払わなければ、次のステップに進めません。

例えば、レントゲンの指示が出たら、まずレントゲン受付で料金を支払い、その領収書を持って撮影室に行く、という流れになります。薬をもらう際も、処方箋を持って薬局窓口へ行き、支払いをしてから薬を受け取ります。

この「ステップごとの前払い」システムは、外国人にとっては非常に煩雑で、体調が悪い時には大きな負担となります。

支払い窓口での「排队 (páiduì)」と現実

料金を支払う際も、一苦労することがあります。中国語で「列に並ぶ」ことを「排队 (páiduì)」と言いますが、特に混雑している大病院の支払い窓口では、この「排队」がスムーズに行われない場面に遭遇することがあります。

人々が「我先に!」と窓口に殺到し、割り込みや順番抜かしが横行することも珍しくありません。静かに自分の順番を待っているだけでは、いつまで経っても支払いができない可能性すらあります。体調が悪くても、人々をかき分け、時には大きな声を出して自分の存在をアピールし、なんとか支払いまで漕ぎ着ける…そんな気力と体力が必要になることもあるのです。

もちろん、全ての病院や窓口がそうだというわけではありませんし、近年は自動精算機やスマホ決済(支付宝Zhīfùbǎo / 微信支付Wēixìn zhīfù)の普及により、状況は改善傾向にありますが、依然としてこうした文化は根強く残っています。

中国の病院の支払い窓口の様子

支払い窓口は混雑し、スマホ決済も普及している

日本との比較:保険証提示からの流れ

日本のシステムがいかに患者にとって負担が少ないかが分かります。日本では、保険証を提示すれば、必要な医療行為はひとまず受けることができ、支払いは最後にまとめて行います。高額な医療費がかかる場合でも、高額療養費制度などにより自己負担額には上限があります。中国の「先立つものがなければ医療は受けられない」というシビアな現実とは対照的です。

中国での入院、知っておくべき驚きの常識

診察の結果、入院(zhùyuàn)が必要になった場合も、日本とは異なるルールや習慣があります。事前に知っておかないと、思わぬトラブルに見舞われる可能性もあります。

高額な「押金 (yājīn)」とは?入院保証金システム

中国の病院で入院する際には、まず「押金 (yājīn)」と呼ばれる高額な保証金を支払う必要があります。これは、入院中の治療費や諸費用を前払いするデポジットのようなもので、具体的な金額は病院や病状、予定される治療内容によって異なりますが、数万元(数十万円)単位になることも珍しくありません。

入院中に行われる検査、手術、薬代、ベッド代などは、全てこの「押金」から差し引かれ(kòu)ていきます。退院時に残高があれば返金され、不足していれば追加で支払うことになります。

残高ゼロは治療停止?シビアな現実

この「押金」システムで最も注意すべき点は、残高がゼロになると、原則として治療がストップしてしまう可能性があるということです。たとえ手術が終わったばかりで緊急の処置が必要な状況であっても、「押金」が不足していれば、病院側は治療を継続してくれません。

もちろん、「早くチャージ(追加入金)してください!」という催促はありますが、すぐにお金を用意できなければ、最悪の場合、治療途中でも強制的に退院させられるケースもあると言われています。これは、病院側が医療費の未払いを防ぐための措置ですが、患者にとっては命に関わる深刻な問題となり得ます。

そのため、中国で入院する際は、予想される費用よりも多めの「押金」を用意しておくことが、安心して治療を受けるためには不可欠となります。

「陪护 (péihù)」が必須?看護は誰がするのか

日本の病院では、看護師が患者の身の回りの世話(食事の配膳、清拭、体位交換、トイレの介助など)を全面的に行ってくれます。しかし、中国の多くの病院では、これらの日常的な看護ケアは、基本的に看護師の業務に含まれていません。

患者の身の回りの世話は、「陪护 (péihù)」と呼ばれる付き添い人が行うのが一般的です。この「陪护」は、多くの場合、患者の家族が務めます。家族が付き添えない場合は、専門の付き添い人(護工 hùgōng とも呼ばれる)を有料で雇う必要があります。

つまり、入院中は24時間体制で誰かが患者に付き添い、食事の準備や介助、身の回りの世話をするのが当たり前なのです。これは、核家族化が進む現代においては、家族にとって大きな負担となります。

点滴を受ける患者

入院生活も日本とは勝手が違う

病室の環境:相部屋と設備

中国の公立病院では、大部屋(相部屋)が基本です。一つの部屋に4~8人程度の患者が入院していることも珍しくありません。プライバシーの確保は難しく、他の患者やその付き添い人の話し声、いびき、テレビの音などが気になることもあります。

個室や少人数の部屋(VIP病房 bìngfáng などと呼ばれる)もありますが、料金は非常に高額になります。病室内の設備も、日本のように各ベッドにテレビや冷蔵庫が完備されていることは少なく、トイレやシャワーも共用であることが多いです。衛生面に関しても、日本の基準からすると気になる点があるかもしれません。

日本との比較:入院手続きと看護体制

日本では、入院時に保証金を求められることは稀で、医療費は退院時にまとめて支払うか、月ごとに請求されるのが一般的です。看護も、看護師が中心となって行い、家族の付き添いは必須ではありません(もちろん、希望すれば付き添うことは可能です)。病室も、個室や少人数の部屋を選びやすく、プライバシーや快適性が比較的保たれています。これらの点において、日中の入院環境には大きな違いがあると言えます。

食事は持ち込み・出前が当たり前?中国の病院食事情

入院生活で気になることの一つが「食事」です。日本の病院では、管理栄養士の指導のもと、患者一人ひとりの病状や栄養状態に合わせた治療食が提供されるのが当然と考えられています。しかし、中国ではこの「当然」が通用しません。

「病院食なし」が基本スタイル

驚くべきことに、中国の多くの公立病院では、入院患者向けの食事(病院食)が提供されません。

一般医院不供应饭 (yìbān yīyuàn bù gōngyìng fàn)

一般的に病院は食事を提供しない

これは、医療行為と食事の提供は別物である、という考え方に基づいているようです。そのため、入院中の食事は患者自身(または付き添い人)が用意する必要があります。

家族の差し入れと「外卖 (wàimài)」文化

では、入院患者はどうやって食事をとるのでしょうか?主な方法は以下の二つです。

  1. 家族や付き添い人による持ち込み: 自宅で作った料理や、外で購入したお弁当などを、家族や付き添い人が病院に運びます。保温ポットに入った温かいスープやお粥、栄養を考えた料理など、愛情のこもった食事が届けられる光景は日常的です。
  2. 外卖 (wàimài) の利用: 日本でいう「出前」や「デリバリー」のことです。スマホアプリを使って、病院のベッドまで様々な料理を届けてもらうことができます。若者を中心に利用者が多く、中華料理はもちろん、ファストフード、日本食、軽食など、選択肢は非常に豊富です。

そのため、病室で患者が脂っこいホイコーロー(回锅肉 huíguōròu)弁当を食べていたり、インスタントラーメン(方便面 fāngbiànmiàn)をすすっていたりする光景も、中国の病院では決して珍しくありません。

中国の病院の病室で家族が持ち込んだ食事を食べる患者

中国の病院では、家族の持ち込みや出前で食事をとることが一般的

栄養管理は自己責任?

病院食がないということは、患者の栄養管理は基本的に自己責任(または家族任せ)ということになります。糖尿病や腎臓病など、食事制限が必要な患者にとっては、これは非常に大きな問題です。病状に合わせた適切な食事が摂れず、かえって体調を悪化させてしまうリスクも考えられます。

最近では、一部の私立病院や外資系病院、大都市の一部の公立病院などで、栄養管理された病院食の提供を始めているところも出てきていますが、まだ一般的ではありません。

病院内の食堂・売店・便利設備(電子レンジ、給湯)

食事提供がないとはいえ、中国の病院も全く何もないわけではありません。多くの病院には、患者や付き添い人、職員向けの食堂(shítáng)が設置されています。味や栄養バランスは様々ですが、比較的安価で温かい食事をとることができます。また、売店(xiǎomàibù)もあり、パンやお菓子、飲み物、日用品などを購入できます。

さらに、各病棟のフロアには、持ち込んだ食事を温めるための電子レンジ(微波炉 wēibōlú)や、お茶を入れたりインスタント食品を作ったりするためのお湯(开水 kāishuǐ / 白开水 báikāishuǐ)の給湯器が無料で設置されているのが一般的です。これは非常に親切で便利なサービスと言えるでしょう。

日本との比較:管理栄養士と治療食

日本の病院食は、治療の一環として非常に重要視されています。管理栄養士が患者の病状に合わせて献立を作成し、塩分制限食、糖尿病食、低残渣食、アレルギー対応食など、きめ細やかな対応が行われます。食事の面においては、日本の病院の方がはるかに手厚いサポート体制が整っていると言えます。

もし中国で入院することになったら、日本との違いに戸惑うかもしれませんが、まずは「郷に入っては郷に従え」の精神で、現地の文化を受け入れることが大切です。病院が提供している食堂や便利な設備をうまく活用し、可能であれば栄養バランスにも気を配りながら、入院生活を乗り切りましょう。

意外?中国の医療技術レベルと地域差

支払いシステムや入院環境、食事事情など、日本との違いに驚くことが多い中国の病院ですが、肝心の「医療技術レベル」はどうなのでしょうか?

大都市・大病院は最新設備が充実

「中国の医療は日本より遅れている」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、一概にそうとは言えません。特に、北京、上海、広州といった大都市にあるトップクラスの大病院(三甲医院 sānjiǎ yīyuàn と呼ばれる最高ランクの病院など)では、日本よりも最新鋭の医療機器(MRI、CT、PET、手術支援ロボットなど)が導入されており、最先端の医療技術を取り入れているケースも少なくありません。

これらの病院には、海外留学経験を持つ優秀な医師も多く集まっており、特定の分野においては世界トップレベルの治療を提供している場合もあります。

得意分野と先進医療の例

中国の医療は、伝統的な中医学(漢方、鍼灸など)と西洋医学の両方が存在し、統合医療が進んでいる点も特徴です。特に、漢方治療や特定の外科手術(例えば、肝臓移植や一部の整形外科手術など)においては、豊富な症例数と経験を持つ医師が多く、高い技術レベルを誇ります。

また、近年では、再生医療や遺伝子治療、AIを活用した診断支援システムなど、先進的な医療技術の研究開発も積極的に行われています。

深刻な地域間・病院間格差

しかし、注意しなければならないのは、中国の医療レベルには深刻な地域間格差・病院間格差が存在するということです。大都市の有名病院と、地方の中小病院や農村部の診療所とでは、設備、医師の質、受けられる医療の内容に雲泥の差があります。

地方では、基本的な医療設備すら整っていない場合や、専門医が不足している状況も珍しくありません。そのため、地方の患者が大都市の有名病院に集中し、極端な混雑と長い待ち時間を引き起こす一因ともなっています。

医師とのコミュニケーションと注意点

中国の医師は、非常に多くの患者を診察しなければならないため、一人ひとりの患者にかけられる時間が短い傾向があります。そのため、日本のように丁寧な説明や、患者の気持ちに寄り添ったコミュニケーションを期待するのは難しい場合があります。診断や治療方針について疑問があれば、積極的に質問することが重要ですが、その際も簡潔に要点を伝える工夫が必要かもしれません。

また、一部では不必要な検査や薬の処方(過剰医療)、医師への「紅包 (hóngbāo)」と呼ばれる謝礼(賄賂)の要求といった問題も指摘されています。もちろん、全ての医師がそうではありませんが、そうした側面があることも念頭に置く必要はあるでしょう。

医師と患者

医療レベルは高いが、コミュニケーションには注意が必要な場合も

日本との比較:医療の均質性と専門性

日本では、国民皆保険制度のもと、全国どこでも一定水準以上の医療が受けられる体制(医療の均質性)が整っています。また、専門医制度も確立されており、特定の分野に特化した質の高い医療を受けやすい環境があります。医師とのコミュニケーションも比較的丁寧に行われることが多いでしょう。一方で、最先端の医療機器の導入や特定の先進医療分野においては、中国の大病院の方が進んでいるケースもあり得ます。

結論として、中国の医療レベルは、場所や状況を選べば、決して日本に劣るものではありません。むしろ、特定の分野や最新技術においては、日本以上の場合もあります。しかし、その恩恵を受けられるのは一部の大都市・大病院に限られ、全体としては大きな格差が存在するのが現状です。

その他、知っておきたい中国の医療関連情報

ここまで紹介した以外にも、中国の医療に関して知っておくと役立つ情報がいくつかあります。

救急搬送「120」の利用

中国で救急車を呼ぶ際の電話番号は「120」です。日本と同様に、緊急時にはこの番号に電話して救急搬送を依頼します。ただし、救急車の到着時間や搬送先の病院、車内の設備などは、地域によって差がある可能性があります。また、救急車の利用は有料となるのが一般的です。

医療保険制度の概要(種類と課題)

中国にも公的な医療保険制度は存在しますが、日本の国民皆保険制度とは異なり、加入者の戸籍(都市戸籍か農村戸籍か)や職業によって、いくつかの異なる制度に分かれています(例: 都市従業員基本医療保険、都市住民基本医療保険、新型農村合作医療)。

保険の種類によって、自己負担割合や保障内容、利用できる病院などが異なります。一般的に、自己負担割合は日本よりも高く、保障範囲も限定的です。特に、先進的な治療や輸入薬などは保険適用外となることが多く、高額な医療費が家計を圧迫する社会問題ともなっています。外国人向けの保険としては、海外旅行保険や現地の民間医療保険への加入が重要になります。

日系・外資系クリニックの活用

大都市には、日本人医師や日本語対応可能なスタッフが常駐する日系クリニックや、国際基準の医療サービスを提供する外資系クリニックが存在します。これらのクリニックは、日本の医療システムに近い感覚で受診でき、言葉の心配も少ないため、特に外国人にとっては心強い存在です。ただし、自由診療となるため費用は高額になりがちで、対応できる疾患も限られるため、現地の医療保険や海外旅行保険の適用範囲を確認することが重要です。入院や手術が必要な場合は、提携している現地の総合病院を紹介されることが一般的です。

薬局と処方箋

中国の薬局(药店 yàodiàn / 药房 yàofáng)では、処方箋なしで購入できる一般用医薬品(OTC薬)の種類が日本よりも多い傾向があります。抗生物質なども比較的容易に入手できる場合がありますが、自己判断での使用は危険です。病院で処方された薬は、病院内の薬局または指定された院外薬局で購入します。

まとめ:中国で病院にかかる際の心構えと対策

これまで見てきたように、中国の病院は、支払いシステム、入院・看護体制、食事事情など、多くの面で日本の常識とは異なります。一方で、トップクラスの病院では最新の医療技術が導入されているという側面もあります。

もし中国で病気や怪我をして病院にかかる必要が生じた場合、以下の点を心構えとして持っておくと良いでしょう。

  1. 日本との違いを理解し、受け入れる: 日本の当たり前が通用しないことに不満を感じるのではなく、「郷に入っては郷に従え」の精神で、異文化として受け入れる姿勢が大切です。
  2. 事前準備をしっかりと:
    • 海外旅行保険への加入: 万が一の高額な医療費に備え、十分な補償内容の保険に加入しておくことは必須です。キャッシュレス対応の病院を確認しておくとさらに安心です。
    • 現金の用意/スマホ決済の準備: 「押金」や都度の支払いに備え、ある程度の現金またはスマホ決済(Alipay/WeChat Pay)を使えるようにしておきましょう。
    • 緊急連絡先・病院情報の把握: 滞在先の近くにある病院(特に外国人対応可能な病院)の場所や連絡先を事前に調べておきましょう。
    • 簡単な中国語フレーズの習得: 症状を説明したり、手続きをしたりする際に役立つ基本的な中国語(または筆談用のメモ帳)を用意しておくとスムーズです。
  3. 情報収集と選択: 可能であれば、事前に病院の評判や専門分野を調べ、状況に応じて適切な病院(公立大病院、私立病院、日系・外資系クリニックなど)を選びましょう。
  4. コミュニケーションを諦めない: 医師の説明が不十分だと感じたら、遠慮せずに質問しましょう。通訳サービスや翻訳アプリなども活用できます。
  5. 付き添いの手配(入院時): 入院が必要になった場合は、家族や友人に付き添いを頼むか、有料の「陪护」を手配する必要があることを念頭に置いておきましょう。

確かに、中国の病院システムは、日本人にとっては戸惑うことや不便に感じることが多いかもしれません。しかし、医療レベル自体は場所を選べば決して低くはありません。緊急時には、ためらわずに現地の病院を信頼して受診することが重要です。違いを理解し、適切に準備・対応することで、中国での医療体験に対する不安を軽減することができるでしょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。。

\ まずは、お試しレッスン!  /

中国語教室をお探しの方へ、中国国人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。中国語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 中国語教室をお探しの方へ。全国から中国人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 中国語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    中国語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの中国語先生を検索する>

    中国語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    中国語マンツーマン

    「友人と中国語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

\\まずはお試しレッスン!//
今すぐ無料体験レッスンへ申込む
\\まずはお試しレッスン!//
今すぐ無料体験レッスンへ申込む