中国自動車メーカーの名前クイズ!あなたはいくつ答えられる?

  1. 中国語名前


中国語の文法は極めて簡単ですが、単語は一つ一つ覚えないといけません。どうすれば効率的に覚えられるでしょうか?

実は野菜の名前を一気に覚えたりと、種類ごとに覚えると効果的なんです。今回は中国のモーター業界の単語をいっきに覚えましょう。

中国自動車メーカーの名前クイズ!あなたはいくつ答えられる?

初級問題

まずは簡単な問題です。次の中国語で表現されている会社は、どこの会社でしょう?

língmù

1、铃木

 

mǎzìdá 

2、马自达

 

yǎmǎhā

3、雅马哈

初級問題の答え

これらはすべて日本の会社の名前です。

豊田(丰田:fēngtián)や日産(日产:rìchǎn)など漢字で表記される日本の会社は、会社名を変えられずそのまま中国読みで読めばよいだけですが、漢字で表現されない会社は中国の漢字に変換されます。

1番目の答えである「スズキ」は、中国語になると漢字で表現され铃木língmù)となります。

2番目の答えである「マツダ」は、马自达mǎzìdá)となります。

3番目の答えである「ヤマハ」は、雅马哈yǎmǎhā)となるわけです。

中国になるとマツダが松田、ヤマハが山羽などとならないのが面白いですね。

中国語の単語ができるときには音を似せるだけでなく、意味をかぶせることができるときは意味もかぶせます。

马自达は「馬」(:)が「自分」(:)で目的地に「達する」(达:dá)という風に、音だけでなく単語に意味が含まれています。

ドイツ国旗を掲げた車。

中級問題

続いて中級編です。次の中国語は何という意味でしょう?

bēnchí

4、奔驰

 

dàzhòng

5、大众

 

bǎomǎ

6、宝马

中級問題答え

これらはすべてドイツの自動車会社の名前です。ですがドイツは漢字がない国なので中国語になるとちょっとわかりにくいですね。

4番目の奔驰(bēnchí)は比較的発音も似ているのでわかる方もいらっしゃったことでしょう。そう「ベンツ」です。奔驰(bēnchí)には「疾駆して走る」という意味合いもあるので車の会社名としては良い単語でしょう。

5番目の大众(dàzhòng)は「フォルクスワーゲン」です。

大众(dàzhòng)をそのまま日本漢字にすると大衆となるのですが、「みんなの乗用車」という意味合いがあるのでしょう。フォルクスワーゲンとは全く音が違うので、勘ではあたりません。

6番目の宝(bǎomǎ)は「BMW」です。日本語では宝の馬となるので、車の会社の名前としてはふさわしいことはすぐにわかりますね。

上級問題

最後に上級編です。上級編はずばり一問だけです。次の会社は何の会社でしょう?

wǔlíng

7、五菱

上級問題答え

五菱wǔlíng)というのは1985年から30年以上の歴史を誇る中国では有名な自動車会社です。

しかし日本人なら五菱と聞いて誰もが「三菱」という日本の自動車会社を頭に浮かべるでしょう。ところがこの五菱と三菱は何の提携関係もありません。

1985年すでに三菱は世界でも有名な自動車会社となっていました。中国の会社ができるだけ早く会社の知名度を上げる常とう手段として使われる方法として、「すでに世界的に有名な会社名やロゴを真似る」というものがあります。

3よりも大きい数字である5を使うことによって三菱より偉大であることをアピールする狙いがあったのかもしれませんが、公には日本の三菱に乗っかったという事を表明していないので、会社名の由来は分かりません。

ガソリンポンプに中国国旗を掲げた車が通り過ぎていく。

興味を持つと早く単語を習得できる

7問中何問正解できましたか?全問正解できた人はかなりの中国通です。

中国語は楽しく覚えないと続きません。車が好きなら車の単語から、お花が好きならお花の単語からという風に、その名前の意味も含めて覚えていくなら早く単語が習得できます。

まずは自分の好きな趣味の単語から調べてみるとよいですね。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!