日本のピーマンとは一味違う!中国ピーマンの辛さの理由

  1. 中国語日常会話

世界中どこでも「食材」の味は同じはず。中国でも同じ食材を購入し、日本の調味料で味付けすれば日本と同じ味が出せると思っていませんか?

ところが中国に行くと、同じ食材でも味、食感が全く違うのです。その代表例がピーマン(青椒:qīngjiāo)かもしれません。

日本のピーマンとは一味違う!中国ピーマンの辛さの理由

日本のピーマン、形と味

いつも食べている日本のピーマンは、肉厚で横に太いのが特徴です。味は少し辛いですが、炒めると甘みが増し、辛くはないでしょう。

しかし本場中国のピーマンは全く違うのです。中国でチンジャオロース(青椒肉丝:qīngjiāoròusī)を頼もうものならピーマンは辛くて食べられやしません。

中国のピーマン、形と味

中国人は市場でピーマンを仕入れます。ピーマンの色は同じですが、日本のピーマンのように肉厚で太くはなく縦長いものが売っています。味はどうでしょうか?

zhōngguó de qīngjiāotèbiélà

中国的青椒特别辣。

特别(tèbié)というのは程度を表す言葉で、(hěn)よりも強い表現です、中国で販売されているピーマンは基本、日本人はとても食べれないと感じるほど辛い()のが特徴です。

なぜ中国のピーマンはこれほど辛いのでしょうか?

中国の木製まな板の上に唐辛子。

そもそもピーマンとは?

どの国のピーマンもそもそもは唐辛子(辣椒:làjiāo)の仲間です。そのため日本のピーマンも中国のピーマンも、見た目や色が似ているのは当然でしょう。

ただしなぜ中国で売っているピーマンだけがあんなに辛いのでしょうか?その理由を探るべく、まずは中国のピーマンの定義を調べてみました。

実際中国語版ウィキペディアの百度百科(bǎidùbǎikē)の「青椒」の項目には次のような解説がなされています。

qīngjiāoyóuyuánchǎnzhōngnánměizhōurèdàidìqū de làjiāozàiběiměiyǎnhuàérlái

青椒由原产中南美州热带地区的辣椒在北美演化而来

ピーマンというのは中南米の熱帯地区の唐辛子が北アメリカで変化したもので、

jīngchángqīzāipéixùnhuàhéréngōngxuǎnzé

经长期栽培驯化和人工选择

長い期間をかけて品種改良を行ない、人の手で改造されたものです

shǐguǒshífāshēngtǐjīzēngdà , guǒròubiànhòu , làwèixiāoshī

使果实发生体积增大,果肉变厚,辣味消失

そのためピーマンの体積は大きく太くなって、辛さもなくなりました

つまり中国も「ピーマンというのはそもそも肉厚で辛くないものだ」というのが公式見解です。それでは核心に迫りましょう。それなのに「なぜ中国のピーマンは辛い?」のでしょうか?

説明:ここに住む市井の男性。

中国のピーマンの定義

ある人がそのことを中国語版yahoo知恵袋である百度知道(bǎidùzhīdào)で質問していました。回答は次のようになっています。

yǒu de dìfangyěbǎméiyǒuchéngshú de làjiāojiàoqīngjiāo

有的地方也把没有成熟的辣椒叫青椒。

ある地方ではまだ熟していない唐辛子をピーマンと呼ぶ

zàiguìzhōuyídài , qīngjiāozhǐ de shìháiméiyǒuchéngshúbiànhóng de hónglàjiāo。

在贵州一带,青椒指的是还没有成熟变红的红辣椒。

貴州付近では、ピーマンとはまだ赤くなっていない唐辛子のことだ

wèidàozìrányěshìlà de。

味道自然也是辣的。

もちろん味は自然と辛いことになる

eryuánxíng de qīngjiāoyīnwèiwèidàodàitián , zàidāngdìjiàozuòtiánjiāo

而圆形的青椒因为味道带甜,在当地叫做甜椒

丸っこいピーマンは味が甘く、それらの場所では甘ピーマンと呼ぶ

結論

それでは結論です。なぜ中国のピーマンは辛く、日本のピーマンは辛くないのでしょうか?

それは中国、特に南方地方ではピーマンとは品種改良されていない単に青い唐辛子が大きくなったものを指すからです。

中国ではピーマンを食べるというのは、でかいだけの唐辛子を食べているのと同じなので、炒めても変わらず辛いというわけです。

中国で日本と同じようなピーマンを食べたいのであれば、どうすればいいですか?日系のデパートに行きましょう。そして品種改良後の唐辛子つまり、甘いピーマン「甜椒」(tiánjiāo)があるかどうかを尋ねたらいいのです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国料理をイメージした、緑茶と魚の形をしたクッキーのプレート。

中国人も大好き、日本のスイーツとスナック菓子

「手の込んだ工芸品のようで、見て美しく食べておいしい。あまりにも精巧で食べるのがもったいない」と思うのは私だけではないでしょう。日本のスイーツは中国でも注目されて…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!