中国の冬を快適に過ごす方法

  1. 中国経済・社会

寒い冬、どうやって体を暖めますか?日本ならアツアツのお風呂に入って、部屋もストーブで暖かくすることでしょう。

ところが中国ではその当たり前のことができないのです。日本人は寒くて仕方ありません。

中国の冬を快適に過ごす方法

中国北部の暖房

北京あたりでは冬は零下20度などは当たり前です。零下20度では生命力の高い中国人も生きていけません。よって中国北部地方には暖气(nuǎnqì)、つまり石油暖房設備があります。

マンションであればマンションそのものに大きな暖房設備があり、各部屋に暖房が提供されます。

しかし暖房代は決して安くありません。中国人の月収は3000~7000元くらいですが、一ヶ月の暖房代だけで3000元ほどになります。つまり共働きの家庭でないと北部地方の冬は過ごせないということなのです。

よって北部の家には夫婦と子供だけでなく、おじいちゃんもおばあちゃんも、下手したら、おじさんもおばさんも同じ家で一緒に過ごします。

北部には暖气(nuǎnqì)があるので部屋は20度程度に保たれていますが、暖かい風呂桶に入るという習慣がほとんどのない中国で、日本人は体の芯まで暖まったという感覚は味わうことはできません。

中国南部の暖房

石油やガスの使用には危険が伴うため、中国政府は都市ごとに暖气(nuǎnqì)を使ってよい都市と使ってはいけない都市を定めています。

成都市や重慶市などの南部の都市では暖气(nuǎnqì)を設置することが認められていません。どうなりますか?

中国南部は零下までは冷え込まなくても0~5度までは冷え込みます。空调(kōngtiáo)つまり「エアコン」の暖房は使えます。

ところが密閉性のよくない中国の住宅はエアコンだけではいまいち暖まりません。ではどうやって体を暖めたら良いのでしょうか?

中国でソファに座ってコーヒーを飲む男性。

中国人寒い冬の過ごし方

南部の冬に耐え切れず、中国人に「どうやってこの暖かくすればいいのか?」と聞いてみるとどうなりますか?こう言われます。

chuānyǔróngfúba

穿羽绒服吧.

穿(chuān)は「着る」を意味する動詞で、羽绒服(yǔróngfú)、いわゆる「ダウンジャケット」という名詞です。

「家でもダウンジャケットを着てればいいじゃないか」と言われるのですが、日本人を含め外国人は家でダウンジャケットを着ても落ち着かないですよね。そもそも顔や手は寒いままです。

よってほかの方法を聞くことになります。次なる答えはこうなります。

nàxǐjiǎoba

那洗脚吧.

洗脚xǐjiǎo)は「足を洗う」と書きますが、中国ではいわゆる「足湯」のことです。

「暖かいお湯をたらいに入れて足を入れておけばいいじゃないか」と言われるわけですが、足湯は一定の効果はあっても体中がポカポカになることはありません。家にいるときは常に足湯をするわけにもいきません。

よって「ほかには?」と聞くことになります。

次に来るのは、対処法ではありません。説教です。「これだから外国人はダメなんだ」うんぬんかんぬんとなります。

つまり外国人が寒い冬をどうすれば快適に過ごせるかを、中国人に聞くことが間違いなのです。中国人は自分たちが良いと思っている方法しか伝えません。

ではどうすれば中国でも快適に冬を過ごせるのでしょうか?

ラジエーターにもたれかかる女性。

外国人が中国で体を暖めるには

外国人が中国の冬を快適に過ごす方法は、すでに中国に住んでいる外国人が知っています。経験値の高い外国人に聞いて見ましょう。こういう答えが返ってきます。

Oil heater

灯油を燃やすタイプではなく、日本語で正確に言うと「デロンギヒーター」と呼ばれる、タンクに入ったオイルを温めるタイプのオイルヒーターです。

30分もすればオイルヒーターで部屋中がポカポカになります。電気だけで動くので违法(wéifǎ)つまり、法律違反でもありません。

日本人なら浴缸(yùgāng)、つまり「風呂桶」を買ってしまうのも良いでしょう。

大きな樽の形をした風呂桶は中国のネットで購入できます。子供用プールでも良いでしょう。そして毎日暑いお湯を入れるのです。

【外国人は外国人】

中国人が私たち外国人の家に来て、オイルヒーターを使っているのを見ると「これは電気代が高いからもったいない」と説教を食らいます。下手したら、勝手にオイルヒーターを消されて、窓を開けられます。

しかし、そもそもどうしたら快適に過ごせるのかというのは文化によって違うのです。笑顔で、「僕らは弱いからダメなんだ」と言ってオイルヒーターをまた使用しましょう。

中国にいても日本人はあくまでも日本人なのです。

最後に

家の中では動きやすい服装でないと快適には過ごせません。電気代が500元(8000円)くらい掛かりますし、大きな桶は邪魔ですが、暖かく寒い冬を快適に過ごせます。

外国人にとって現地人の提案は役立つときもありますし、役立たないこともあるということもあります。ここから得られる教訓は何ですか?

日本にいる中国人に「日本の習慣を押し付けない」ことです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

テーブルの周りに座っているビジネスマン。

中国の若者が目指す職業とその変遷

日本ではよく「ゆとり世代」「さとり世代」という言葉が聞かれます。昔と比べて若者たちの思想や目標も変わってきています。中国も以前より裕福となり、若者たちの考え方に変…

路上に駐車されたタクシーのグループ。

中国タクシーは、安いのに廃れかけている

日本から中国に旅行に言った人がタクシーに乗ると「中国のタクシーは安いなぁ」と感じます。実際中国のどの都市のタクシーも日本と比べる圧倒的に安いのですが、この安い中国タク…

そのうちの 1 つは、多数の天井と台座を備えた公開楼閣です。

中国の巨大家具販売施設「家具城」の全貌

市街地の繁華な中心部から少し離れたところによく見かけるのが「○○家具城」とか「○○家具广场」「○○家具批发市场」などと名付けられた巨大な施設です。お客様用の駐車ス…

中国 (中国) の伝統的な料理を表す、箸が付いた魚。

中国は餃子餡の種類が豊富

日本人が愛してやまない「餃子」。多くの方が「餃子といえば焼き餃子!」と思い浮かべるのではないでしょうか?しかし、餃子の本場・中国では、私たちが知る餃子とは少し異なる食文…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!