中国では割り勘はありえない!?

  1. 中国歴史・民族

日本でよくある割り勘ですが、中国には割り勘という考えがほとんどありません。日本の様に割り勘にすると中国人はどう思うのでしょうか。

今回は中国人の普段の習慣、また今後中国人と食事に行く場合どのようにすればよいのか考えてみましょう。

中国では割り勘はありえない!?

“AA制”とは

AA(zhì)とは、日本語の割り勘を指しています。そのAAはどこから来たのでしょうか。それは英語の「Algebraic Average」からきています。

直接的な意味としては、代数平均という意味になります。簡単に言うと費用を各自が均等に分担するということでしょう。

中国人の習慣

中国人は基本的に、全額おごるかおごられます。日本の“AA制”は自分が食べたものを自分の責任で払うというものです。

多くの人はとても公平だと考えるかもしれません。しかし、その点中国人もとても公平です。

今回は自分がおごった、だから次回はあなたの番と考えます。つまり、毎回おごる人が交代するわけです。

もし中国人に食事をおごられた場合、次回はあなたがおごるというのがマナーです。これは、中国人と付き合うときの注意点と言えるでしょう。

中国人に“AA制”にしようと言った場合

青い背景の前で箸で麺を食べる男性の中国。

美味しいご飯を食べた後、「一人○○円だね」という事があるかもしれません。

しかし“AA制”にするとなったら、中国人は「なんてケチな人だ」と思うことでしょう。大した額でもないのに割り勘にするなんて、と驚かれます。

また、もしも大の大人が自分の親と割り勘にしていたら、中国人はその人のことをとても小さな人間と思うだけでなく、親子の情がないように感じてしまいます。

気を付けましょう。

お返しに何をおごるか

基本的におごってもらった時と同じ費用のものをご馳走します。

例えば、前回“自助 餐zìzhù cān)”つまり食べ放題をごちそうになったなら、次回は違うお店の“自助 餐”に連れて行ってあげるといいでしょう。

また“奶茶nǎichá)”つまり紅茶をおごってもらった場合「じゃあ、私はケーキ買うね」ということはやめましょう。もしそうしてしまうなら「紅茶だけじゃ足りないよ」という意味になってしまいます。

相手がごちそうしてくれるときは、それに合わせ、次回自分が同じ金額のものをごちそうすればいいのです。

ご飯に誘いたいとき

食べ物とクレジットカードを持ってテーブルに座っている女性。

咱们一起吃饭吧zánmenyīqíchīfànba)”。「一緒にご飯に行きましょう」という意味です。

中国人をご飯に誘うと彼らは必ず喜んでくれるでしょう。なぜなら中国人にとって一緒にご飯を食べるということは、友達である証拠だからです。

そのとき、私がご飯をごちそうするから何も気にすることないよという意味で、“我请客你wǒqǐngkènǐ)”ということができます。

もっと簡単な言い回しとして“我请你wǒqǐngnǐ)”でもいいでしょう。

習慣の違いを考えて

中国では、ご飯を誘った人がおごるというのが暗黙の了解です。

我请你wǒqǐngnǐ)”と言わなくても“咱们去 吃饭吧zánmenqù chīfànba)”と言えば、それは自分がおごるという意味になることが多いです。

それで、中国人をご飯に誘うときは自分がおごるという覚悟で言いましょう。

しかし例外として、日本に住んでいる中国人、日本の習慣を理解している、もしくは理解したいという中国人であればどちらが声をかけても大丈夫でしょう。

そういった中国人に対して、もし割り勘にしたいならば“咱们来AA 制吧zánmenlai zhìba)”と言っても、大きな誤解を招かず日本の習慣として受けとってもらえるでしょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国にある口ひげを生やした男性の古い写真。

鲁迅と二人の女性:時代に翻弄された悲劇の物語

中国文学の著名な作家、鲁迅の作品を通して中国の近代史に触れる方も少なくないですね。今回は鲁迅が日本に留学していた若い頃、その時代の波に翻弄された、相反する二人の女…

説明:中国の味の素菜と面条が白い背景のボウルに置かれています。

中国の伝統的な祝日:寒食節と清明節

旧暦元旦の「春节」(春節)、同じく旧暦八月十五日の「中秋」(中秋節)、さらには「端午节」(端午の節句)、「清明节」(清明節)と言えば中国四大伝統祝日と称されています。…

顔に手を当ててポーズをとる若い女性の中国。

中国の4大美女は本当に美しかったのか?

どの時代でも美女はもてはやされました。ただ美人だったというだけで歴史に名を刻みこんだ人も少なくありません。中国にはどんな美女がいたのでしょうか?その歴史…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!