「中国語で『飲む』って何て言うんだろう?」「発音が難しそう…」「『食べる』との使い分けがよくわからない」

そんな疑問をお持ちではありませんか?中国語の「飲む」という動作は、日常会話で非常に頻繁に使われますが、日本語の感覚とは少し異なる部分があり、学習者を悩ませるポイントの一つです。特に、薬やお粥など、特定のものを「飲む」または「食べる」際の動詞の選択は、文化的な背景も絡んでくるため、丸暗記だけではなかなか身につきません。

しかし、ご安心ください。この記事では、中国語の「飲む」に関するあらゆる疑問を徹底的に解消します。基本となる「喝(hē)」の正しい発音のコツから、日本人学習者がつまずきやすい「吃(chī)」との使い分け、さらには宴会で役立つ「乾杯」のフレーズまで、10000字以上の大ボリュームで詳しく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたは「飲む」に関する中国語表現に自信を持ち、より自然なコミュニケーションが取れるようになっているはずです。本格的に中国語を学びたい方は、中国語教室などでプロの指導を受けるのも一つの近道です。それでは、さっそく「飲む」の世界に飛び込んでみましょう!

目次 [ close ]
  1. 中国語で「飲む」の基本は「喝(hē)」
    1. 「喝(hē)」の基本的な意味と使い方
    2. 攻略ポイント!日本人泣かせの「喝(hē)」の正しい発音のコツ
    3. すぐ使える!「喝(hē)」を使ったシーン別基本例文30選
  2. これは「喝(hē)」?「吃(chī)」? 迷いやすい「飲む」の表現
    1. なぜ? 薬は「飲む」のに「吃药(chī yào)」を使う理由
    2. 意外! お粥は「食べる」のに「喝粥(hē zhōu)」を使う文化
    3. スープや麺類はどうなる?「喝汤(hē tāng)」と「吃面(chī miàn)」
    4. 【コラム】中国の「飲む」文化:お茶と宴会
  3. 「飲む」に関連する中国語の応用表現
    1. 宴会で必須!「乾杯!」を伝える「干杯(gānbēi)」
    2. 「ごくごく飲む」「一気飲みする」の表現
    3. 「飲み込む」を意味する「吞(tūn)」と「咽(yàn)」の違い
  4. 「飲む」ついでに覚えたい!「食べる」の基本「吃(chī)」
    1. 「吃(chī)」の発音のコツ(「qù」との違い)
    2. 「吃(chī)」を使った基本例文15選
  5. 「飲む」に関する疑問を解決!Q&Aコーナー
    1. Q1: 飲み物が「美味しい」は何て言う?「好喝(hǎohē)」
    2. Q2: 「飲み物」自体は何て言う?「饮料(yǐnliào)」
    3. Q3: 「お酒を飲む」の具体的な表現は?(ビール、白酒など)
  6. まとめ:文化を理解して「飲む」「食べる」を使いこなし、コミュニケーションを深めよう

中国語で「飲む」の基本は「喝(hē)」

まずは、中国語で「飲む」を意味する最も基本的な動詞「喝(hē)」から見ていきましょう。水、お茶、ジュース、お酒など、一般的な「液体を飲む」という動作は、ほぼすべてこの「喝(hē)」で表現できます。

「喝(hē)」の基本的な意味と使い方

喝(hē)は、日本語の「飲む」とほぼ同じ感覚で使える動詞です。「何を」飲むかを後ろに続けるだけで、基本的な文が完成します。

基本形: 主語 + 喝 + 目的語(飲み物)

例: 我喝水。 (Wǒ hē shuǐ.) – 私は水を飲みます。

非常にシンプルですね。この基本形を覚えておけば、様々な飲み物に応用できます。

攻略ポイント!日本人泣かせの「喝(hē)」の正しい発音のコツ

「喝(hē)」を学ぶ上で最初の関門となるのが、この「hē」の発音です。カタカナで「フー」や「ハー」と表記されることもありますが、日本語のどの音とも完全には一致しません。特にピンインの「e」の音が、日本人にとって最も難しい発音の一つとされています。

発音のヒント:「喉の奥」を意識する!

日本語の「エ」のように口を横に引いたり、「オ」のように唇を丸めたりする必要はありません。

1. まず、口を半開きにして、舌や唇の力を完全に抜いてリラックスさせます。舌は下の歯の裏あたりに軽く置いておきます。

2. その状態で、喉の奥(喉仏の少し上あたり)から息を摩擦させるようにして「フー」と「ホー」の中間のような音を出します。

3. 喉の奥が振動するような、少しこもった音が出れば成功です。

無理に日本語の「ヘ」に近づけようとせず、「喉から出す音」であることを意識するのが最大のコツです。最初は難しいかもしれませんが、ネイティブの音声をよく聞いて、喉の使い方を真似してみてください。

「喝(hē)」の発音のコツを示す口の断面図

喉の奥を意識して「e」の音を発音するのがポイントです

すぐ使える!「喝(hē)」を使ったシーン別基本例文30選

「喝(hē)」の発音のイメージが掴めたら、次は実際に使ってみましょう。日常の様々なシーンで使える例文を豊富にご紹介します。

1. 日常の水分補給

1. 私は水を飲みます。
我喝水。
(Wǒ hē shuǐ.)

2. 彼は毎日8杯の水を飲みます。
他每天喝八杯水。
(Tā měitiān hē bā bēi shuǐ.)

3. 喉が渇きました。水が飲みたいです。
我渴了,想喝水。
(Wǒ kě le, xiǎng hē shuǐ.)

4. 運動の後はたくさん水を飲んでください。
运动以后要多喝水。
(Yùndòng yǐhòu yào duō hē shuǐ.)

2. カフェやレストランで

5. 何を飲まれますか?
您喝什么?
(Nín hē shénme?)

6. 私はコーヒーを一杯お願いします。
我要一杯咖啡。
(Wǒ yào yī bēi kāfēi.)
※この場合、「喝」は省略されることも多いです。

7. 彼は熱いお茶を飲むのが好きです。
他喜欢喝热茶。
(Tā xǐhuān hē rè chá.)

8. 彼女は中国茶(緑茶)を飲んでいます。
她在喝中国茶(绿茶)。
(Tā zài hē Zhōngguó chá (lǜchá).)

9. このジュースはとても美味しいです。
这个果汁很好喝。
(Zhège guǒzhī hěn hǎohē.)
※飲み物が「美味しい」は「好喝」を使います。詳しくは後述。

10. もう一杯飲みますか?
再喝一杯吗?
(Zài hē yī bēi ma?)

11. 私はアイスコーヒーが飲みたいです。
我想喝冰咖啡。
(Wǒ xiǎng hē bīng kāfēi.)

12. 彼女はミルクティーを飲むのが一番好きです。
她最喜欢喝奶茶。
(Tā zuì xǐhuān hē nǎichá.)

3. お酒のシーン

13. 彼はよくお酒を飲みます。
他经常喝酒。
(Tā jīngcháng hējiǔ.)

14. 今夜、一緒に飲みに行きませんか?
今天晚上我们一起去喝一杯,怎么样?
(Jīntiān wǎnshàng wǒmen yīqǐ qù hē yī bēi, zěnme yàng?)
※「喝一杯(hē yī bēi)」は「一杯やる、飲みに行く」という決まり文句です。

15. 私はビールを飲むのが好きです。
我喜欢喝啤酒。
(Wǒ xǐhuān hē píjiǔ.)

16. 彼はワイン(赤ワイン)を飲んでいます。
他在喝葡萄酒(红酒)。
(Tā zài hē pútáojiǔ (hóngjiǔ).)

17. 私はお酒が飲めません(アルコールアレルギーなど)。
我不能喝酒。
(Wǒ bùnéng hējiǔ.)

18. 彼は飲みすぎて酔っ払ってしまった。
他喝多了,喝醉了。
(Tā hē duō le, hē zuì le.)

19. 乾杯しましょう!
我们干杯吧!
(Wǒmen gānbēi ba!)

4. 体調や健康に関連して

20. 牛乳を飲むのは体に良いです。
喝牛奶对身体好。
(Hē niúnǎi duì shēntǐ hǎo.)

21. 医者は彼に酒を飲むなと言った。
医生让他别喝酒。
(Yīshēng ràng tā bié hējiǔ.)

22. 彼女は毎日豆乳を飲む習慣があります。
她有每天喝豆浆的习惯。
(Tā yǒu měitiān hē dòujiāng de xíguàn.)

23. 漢方薬を飲むのは苦いです。
喝中药很苦。
(Hē zhōngyào hěn kǔ.)
※液体の漢方薬(煎じ薬)は「喝」を使います。

24. このスープを飲んでみて、とても栄養があるよ。
你喝喝这个汤,很有营养。
(Nǐ hē he zhège tāng, hěn yǒu yíngyǎng.)

5. その他の「飲む」

25. 猫が水を飲んでいます。
猫在喝水。
(Māo zài hē shuǐ.)

26. 赤ちゃんがミルクを飲む時間です。
宝宝喝奶的时间到了。
(Bǎobǎo hē nǎi de shíjiān dào le.)

27. 彼はコーラを飲むのが大好きです。
他非常喜欢喝可乐。
(Tā fēicháng xǐhuān hē kělè.)

28. タピオカミルクティーを飲んだことがありますか?
你喝过珍珠奶茶吗?
(Nǐ hē guò zhēnzhū nǎichá ma?)

29. 冷たいものを飲むとお腹が痛くなります。
喝凉的东西会肚子疼。
(Hē liáng de dōngxī huì dùzi téng.)

30. このお茶は熱すぎるから、気をつけて飲んでね。
这个茶太烫了,小心点儿喝。
(Zhège chá tài tàng le, xiǎoxīn diǎnr hē.)

これは「喝(hē)」?「吃(chī)」? 迷いやすい「飲む」の表現

「喝(hē)」の基本的な使い方をマスターしたところで、次はいよいよ日本人学習者が最も混乱するポイント、「食べる(吃 chī)」との使い分けです。日本語では「飲む」と言うのに、中国語では「食べる(吃)」を使うケース。その逆もまた然り。この謎を解き明かしていきましょう。

使い分けの基本ルール

* 喝 (hē): 主に「液体」を飲むときに使う。(水、お茶、ジュース、酒、牛乳、スープなど)

* 吃 (chī): 主に「固体」を食べるときに使う。(ご飯、肉、野菜、果物など)

この基本ルールを踏まえた上で、例外的に見える「薬」と「お粥」を見ていきましょう。

なぜ? 薬は「飲む」のに「吃药(chī yào)」を使う理由

日本語では「薬を飲む」と言いますが、中国語では「吃药(chī yào)」と表現します。「药(yào)」は「薬」という意味です。

これは、中国語の感覚では、錠剤やカプセル、粉薬といった「固形物」を口に入れる行為は、たとえ水で流し込むとしても「食べる」行為(吃)に分類されるためです。薬を「食物」の一種として捉えている、と考えると分かりやすいかもしれません。

注意点:液体の薬は?

ただし、例外もあります。シロップのような完全に液体の薬や、漢方薬の煎じ薬の場合は、「飲む」行為がメインになるため「喝药(hē yào)」と言うこともあります。

例: 喝中药 (hē zhōngyào) – 漢方薬(煎じ薬)を飲む。

しかし、一般的に「薬を飲む(服用する)」という場合は、錠剤などを指すことが多いため、「吃药」が最も一般的な表現となります。

例文:

1. 私は風邪をひいたので、薬を飲まなければなりません。
我感冒了,要吃药。
(Wǒ gǎnmào le, yào chī yào.)

2. 薬を飲むのを忘れました。
我忘了吃药。
(Wǒ wàng le chī yào.)

3. この薬は1日に3回飲んでください(食べてください)。
这个药一天吃三次。
(Zhège yào yī tiān chī sān cì.)

4. 彼は頭痛薬を飲みました(食べました)。
他吃了头痛药。
(Tā chī le tóutòng yào.)

意外! お粥は「食べる」のに「喝粥(hē zhōu)」を使う文化

薬とは逆に、日本語では「お粥を食べる」と言いますが、中国語では「喝粥(hē zhōu)」と表現します。「粥(zhōu)」は「お粥」です。

これは、中国のお粥が日本のものと比べて水分が非常に多く、サラサラしている(またはドロドロの流動食状である)ことが多いためです。固形物を「噛む」というよりは、液体を「すする・飲む」という感覚に近いことから、「喝(hē)」が使われます。

中国の朝食の定番であるお粥や豆乳(豆浆 dòujiāng)は、どちらも「喝」を使って表現されることを覚えておきましょう。

「吃药(薬)」と「喝粥(お粥)」の対比イラスト

固形物の薬は「吃」、流動食のお粥は「喝」と覚えるのがコツです

例文:

1. 私は朝ごはんにいつもお粥を飲みます(食べます)。
我早饭总是喝粥。
(Wǒ zǎofàn zǒng shì hē zhōu.)

2. 彼はピータンと豚肉のお粥を飲むのが好きです。
他喜欢喝皮蛋瘦肉粥。
(Tā xǐhuān hē pídàn shòuròu zhōu.)

3. 病気の時は、お粥を飲むのが一番いいです。
生病的时候,喝粥最好。
(Shēngbìng de shíhòu, hē zhōu zuì hǎo.)

4. このお粥は熱いから、ゆっくり飲んでね。
这碗粥很烫,慢慢喝。
(Zhè wǎn zhōu hěn tàng, màn man hē.)

スープや麺類はどうなる?「喝汤(hē tāng)」と「吃面(chī miàn)」

このルールを応用してみましょう。

スープ:「喝汤(hē tāng)」

お粥と同様に、スープ「汤(tāng)」も液体がメインであるため、「喝汤(hē tāng)」(スープを飲む)と表現します。日本のように「スープを食べる」とは言いません。

例文:

1. ご飯の前にまずスープを飲んでください。
吃饭前先喝汤。
(Chīfàn qián xiān hē tāng.)

2. 私は卵とトマトのスープを飲むのが好きです。
我爱喝西红柿鸡蛋汤。
(Wǒ ài hē xīhóngshì jīdàn tāng.)

麺類:「吃面(chī miàn)」

では、ラーメンのようなスープに入った麺類はどうでしょうか? この場合、メインは「麺(固形物)」であるため、「吃面(chī miàn)」(麺を食べる)となります。

例文:

1. お昼にラーメンを食べましょう。
我们中午去吃拉面吧。
(Wǒmen zhōngwǔ qù chī lāmiàn ba.)

ただし、麺を食べ終わって「スープだけを飲む」行為を指す場合は、もちろん「喝汤」を使います。

【コラム】中国の「飲む」文化:お茶と宴会

中国において「飲む」行為は、単なる水分補給以上の深い文化的意味を持っています。

お茶文化(茶文化 chá wénhuà):
中国は茶の発祥地であり、お茶を飲むことは生活に深く根付いています。友人をもてなす時、ビジネスで交渉する時、家族が集まる時、常にお茶が中心にあります。「请喝茶(qǐng hē chá)」(お茶をどうぞ)は、最も基本的なおもてなしの言葉です。緑茶、烏龍茶、プーアル茶など、その種類は膨大で、地域や季節によって飲まれるお茶も異なります。

宴会文化(酒文化 jiǔ wénhuà):
ビジネスや祝いの席では、お酒(特に白酒 báijiǔ と呼ばれる高アルコールの蒸留酒)を酌み交わすことが非常に重要視されます。「乾杯(gānbēi)」は文字通り「杯を乾かす」ことを意味し、相手への敬意を示すために一気飲みを求められることもあります。お酒を飲むことは、人間関係を築き、信頼を深めるための重要なコミュニケーション手段なのです。

「飲む」に関連する中国語の応用表現

「喝(hē)」以外にも、「飲む」に関連する様々な表現があります。これらを覚えると、より細かなニュアンスを伝えることができます。

宴会で必須!「乾杯!」を伝える「干杯(gānbēi)」

先ほどのコラムでも触れましたが、宴会で最もよく使われるのが「干杯(gānbēi)」です。「干」は「乾かす」、「杯」は「グラス」を意味し、「乾杯!」という掛け声として使われます。

白酒のグラスで乾杯しているシーン

「干杯(gānbēi)」は中国の宴会に欠かせない言葉です

例文:

1. 皆さん、私たちの友情のために乾杯しましょう!
各位,为了我们的友谊,干杯!
(Gèwèi, wèile wǒmen de yǒuyì, gānbēi!)

2. あなたの健康を祝して乾杯!
祝你健康,干杯!
(Zhù nǐ jiànkāng, gānbēi!)

3. 彼は白酒を一杯一気飲みした。
他干杯了一杯白酒。
(Tā gānbēi le yī bēi báijiǔ.)
※「干杯」は動詞として「一気飲みする」という意味でも使われます。

乾杯のマナー

中国の乾杯では、目上の人やホストに敬意を表すため、自分のグラスの縁を相手のグラスの縁より低く当てて乾杯するのがマナーです。

「ごくごく飲む」「一気飲みする」の表現

飲み方によっても表現が変わります。

1. ごくごく飲む (擬音語)
咕嘟咕嘟喝
(gūdū gūdū hē)

例文: 彼は喉が渇きすぎて、水をボトルごとごくごく飲んだ。
他太渴了,咕嘟咕嘟喝了一整瓶水。
(Tā tài kě le, gūdū gūdū hē le yī zhěng píng shuǐ.)

2. 一気に飲む、一飲みする
一口喝完 / 一口闷
(yī kǒu hē wán / yī kǒu mèn)

例文: 彼は薬が苦かったので、一気に飲んだ。
药太苦了,他一口就喝完了。
(Yào tài kǔ le, tā yī kǒu jiù hē wán le.)

例文: (宴会で) 彼は男らしくビールをジョッキで一気飲みした。
他很豪爽,一口闷了一大杯啤酒。
(Tā hěn háoshuǎng, yī kǒu mèn le yī dà bēi píjiǔ.)

3. ちびちび飲む、少しずつ飲む
小口喝
(xiǎo kǒu hē)

例文: お茶が熱いので、彼女は少しずつ飲んでいる。
茶很烫,她小口地喝着。
(Chá hěn tàng, tā xiǎo kǒu de hē zhe.)

「飲み込む」を意味する「吞(tūn)」と「咽(yàn)」の違い

日本語の「飲み込む」には、中国語では主に2つの単語が対応します。

1. 吞 (tūn)

「(固形物などを)丸飲みする」「ごくりと飲み込む」という、物理的な動作を強調する言葉です。薬を「吃药」ではなく「吞药(tūn yào)」と表現することもできます(「噛まずに飲み込む」ニュアンス)。

例文:

1. 彼は薬を(噛まずに)飲み込んだ。
他把药吞下去了。
(Tā bǎ yào tūn xiàqù le.)

2. ヘビは卵を丸飲みした。
蛇把鸡蛋吞了下去。
(Shé bǎ jīdàn tūn le xiàqù.)

2. 咽 (yàn)

「(唾や液体などを)ごくりと飲み込む」動作や、「(言葉などを)ぐっと飲み込む」という比喩的な表現にも使われます。

例文:

1. 私は緊張して唾を飲み込んだ。
我紧张地咽了一口唾沫。
(Wǒ jǐnzhāng de yàn le yī kǒu tuòmo.)

2. 彼は言いたいことをぐっと飲み込んだ。
他把想说的话咽了回去。
(Tā bǎ xiǎng shuō de huà yàn le huíqù.)

「飲む」ついでに覚えたい!「食べる」の基本「吃(chī)」

「飲む(喝)」と「食べる(吃)」は切っても切れない関係です。「喝」をマスターした今、比較対象として「吃(chī)」の基本もしっかりおさらいしておきましょう。

「吃(chī)」の発音のコツ(「qù」との違い)

「吃(chī)」の発音も、日本人にとって難しい「そり舌音」の一つです。

発音のヒント:「舌を巻く」意識!

1. まず、舌先を上の歯茎の裏あたり(硬い天井部分)に向かって持ち上げます(巻き上げます)。ただし、どこにも触れないようにしてください。

2. そのままの舌の形で、日本語の「チ」と「ツ」の中間のような音を、息を強く出して発音します。

3. 「チー」というよりは「チ(シ)ー」に近い、息が漏れるような音(無気音)が出れば成功です。

よく間違えられる「行く(去 qù)」は、唇をすぼめて「チュイ」と発音しますが、「吃(chī)」は唇を横に引き、「そり舌」で発音します。全く異なる音なので、しっかり区別しましょう。

「吃(chī)」を使った基本例文15選

「食べる」対象(固形物)を後ろにつけるだけです。

1. ご飯を食べますか?(挨拶にも使う)
吃饭了吗?
(Chīfàn le ma?)

2. 何を食べたいですか?
你想吃什么?
(Nǐ xiǎng chī shénme?)

3. 私は中華料理(中国料理)が食べたいです。
我想吃中国菜。
(Wǒ xiǎng chī Zhōngguó cài.)

4. 彼は毎日リンゴを一つ食べます。
他每天吃一个苹果。
(Tā měitiān chī yī gè píngguǒ.)

5. 私は肉を食べるのが好きではありません。
我不喜欢吃肉。
(Wǒ bù xǐhuān chī ròu.)

6. 一緒にご飯を食べに行きましょう。
我们一起去吃饭吧。
(Wǒmen yīqǐ qù chīfàn ba.)

7. 彼は北京ダックを食べたことがあります。
他吃过北京烤鸭。
(Tā chī guò Běijīng kǎoyā.)

8. 食べ物はとても美味しいです。
食物很好吃。
(Shíwù hěn hǎochī.)

9. 食べ放題に行きませんか?
我们去吃自助餐怎么样?
(Wǒmen qù chī zìzhùcān zěnme yàng?)

10. 彼は辛いものが食べられません。
他不能吃辣。
(Tā bùnéng chī là.)

11. 朝ごはん(朝食)を食べましたか?
你吃早饭了吗?
(Nǐ chī zǎofàn le ma?)

12. 私はまだお昼ご飯を食べていません。
我还没吃午饭。
(Wǒ hái méi chī wǔfàn.)

13. デザート(甘いもの)を食べましょう!
我们吃点儿甜点吧!
(Wǒmen chī diǎnr tiándiǎn ba!)

14. 彼は餃子を食べるのが大好きです。
他非常喜欢吃饺子。
(Tā fēicháng xǐhuān chī jiǎozi.)

15. この果物はどうやって食べますか?
这个水果怎么吃?
(Zhège shuǐguǒ zěnme chī?)

「飲む」に関する疑問を解決!Q&Aコーナー

最後に、「飲む」に関連してよくある質問をQ&A形式でまとめました。

Q1: 飲み物が「美味しい」は何て言う?「好喝(hǎohē)」

A: 「好喝(hǎohē)」を使います。

「食べる(吃)」の例文で「美味しい」が「好吃(hǎochī)」だったのを覚えていますか?

  • 好吃 (hǎochī): 食べ物が美味しい(固形物)
  • 好喝 (hǎohē): 飲み物が美味しい(液体)

このように、動詞に対応して「美味しい」の表現も変わります。スープやお粥も「喝」を使うので、美味しければ「好喝」を使います。

例文:

1. このお茶はとても美味しいです。
这个茶很好喝。
(Zhège chá hěn hǎohē.)

2. あなたが作ったスープは本当に美味しい!
你做的汤真好喝!
(Nǐ zuò de tāng zhēn hǎohē!)

3. このジュースは美味しくないです。
这个果汁不好喝。
(Zhège guǒzhī bù hǎohē.)

Q2: 「飲み物」自体は何て言う?「饮料(yǐnliào)」

A: 一般的には「饮料(yǐnliào)」と言います。

「饮料」は、水やお茶、ジュース、コーラなど、アルコールを含まないソフトドリンク全般を指すことが多いです。「飲み物」の総称として使えます。

例文:

1. 飲み物は何にしますか?
您要什么饮料?
(Nín yào shénme yǐnliào?)

2. 私は炭酸飲料を飲むのが好きではありません。
我不喜欢喝碳酸饮料。
(Wǒ bù xǐhuān hē tànsuān yǐnliào.)

3. 冷たい飲み物(コールドドリンク)はありますか?
有冷饮吗?
(Yǒu lěngyǐn ma?) ※「冷饮」という言葉もあります。

Q3: 「お酒を飲む」の具体的な表現は?(ビール、白酒など)

A: 「喝(hē)」の後ろにお酒の種類をつけるだけです。

「お酒を飲む」の総称は「喝酒(hējiǔ)」ですが、具体的な種類を言うことも非常に多いです。

1. ビールを飲む
喝啤酒
(hē píjiǔ)

2. 白酒(中国の蒸留酒)を飲む
喝白酒
(hē báijiǔ)

3. ワイン(赤ワイン)を飲む
喝葡萄酒 / 喝红酒
(hē pútáojiǔ / hē hóngjiǔ)

4. 黄酒(紹興酒など)を飲む
喝黄酒
(hē huángjiǔ)

5. ウイスキーを飲む
喝威士忌
(hē wēishìjì)

まとめ:文化を理解して「飲む」「食べる」を使いこなし、コミュニケーションを深めよう

今回は、中国語で「飲む」をテーマに、基本の「喝(hē)」の発音から、「吃(chī)」との重要な使い分け、さらには「乾杯(gānbēi)」といった文化的な表現まで、徹底的に深掘りしてきました。

最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 基本的な「飲む(液体)」は「喝(hē)」。「喉の奥」で発音するのがコツ。
  • 基本的な「食べる(固体)」は「吃(chī)」。「そり舌」で発音するのがコツ。
  • 薬(錠剤など)は固形物とみなし「吃药(chī yào)」と言う。
  • お粥やスープは流動食(液体)とみなし「喝粥(hē zhōu)」「喝汤(hē tāng)」と言う。
  • 飲み物が「美味しい」は「好喝(hǎohē)」。食べ物の「好吃(hǎochī)」と区別する。
  • 宴会では「干杯(gānbēi)」が必須。

これらの違いは、単なる文法ルールではなく、その物が持つ形状や性質を中国語話者がどう捉えているか、という「感覚」や「文化」の違いから来ています。なぜ「吃」なのか、なぜ「喝」なのか、その背景を理解することで、丸暗記よりもずっと深く、忘れにくい知識として定着します。

今回学んだたくさんの例文を何度も音読し、実際のコミュニケーションの中で積極的に使ってみてください。「飲む」「食べる」を自在に使いこなせれば、中国人の友人との食事や宴会が、今よりも何倍も楽しくなるはずです!

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。