目次 [ close ]
  1. 導入:中国旅行や学習で絶対使う「これ」!でも…「这」と「这个」どっち?
    1. なぜ「これ」の使い分けが重要なのか
    2. この記事で全てが解決します
  2. 結論:「これ」の中国語は「这(zhè)」と「这个(zhè ge)」
    1. 発音をカタカナでチェック!
    2. 2つの違いは「量詞(りょうし)」の「个(ge)」があるかないか
  3. 【最重要】「这(zhè)」と「这个(zhè ge)」の決定的な違いと文法ルール
    1. 原則1:「这个(zhè ge)」は「これ一つ」と単体を指す
    2. 原則2:「这(zhè)」は後ろに「名詞」が続く時の基本形
    3. 原則3:「这是(zhè shì)~」の形で「これは~です」と文の主語になる
  4. 【深掘り】なぜ「个(ge)」がつく?中国語の超重要ルール「量詞(りょうし)」
    1. 量詞とは?日本語の「~本」「~枚」と同じ
    2. 「这(zhè) + 量詞 + 名詞」が基本の形
    3. 「个(ge)」は最強の「万能量詞」
    4. (例文集)「个(ge)」以外の量詞を使った「この~」の表現
  5. 【完全マップ】日本語の「こ・そ・あ・ど」は中国語でどうなる?
    1. 基本:「これ(这 zhè)」「あれ(那 nà)」「どれ(哪 nǎ)」の3つだけ
    2. 【要注意】中国語には「それ」が無い!衝撃の事実と解決策
    3. 場所:「ここ(这儿/这里)」「あそこ(那儿/那里)」「どこ(哪儿/哪里)」
    4. 複数形:「これら(这些 zhèxiē)」「あれら(那些 nàxiē)」「どれら(哪些 nǎxiē)」
    5. 方法:「このように(这样 zhèyàng)」「あのように(那样 nàyàng)」「どのように(怎样 zěnyàng)」
  6. 【超実践】「これ(这/这个)」を使った必須フレーズ 例文集
    1. シーン1:モノを指して質問する「これは何ですか?」
    2. シーン2:お店で注文・買い物する「これをください」
    3. シーン3:値段を聞く「これはいくらですか?」
    4. シーン4:人を紹介する「こちらは~さんです」
    5. シーン5:自分の意見を言う「これは美味しい!」
  7. 【応用編】「あれ(那)」と「どれ(哪)」を使った必須フレーズ 例文集
    1. 「あれ(那 nà / 那个 nà ge)」を使った例文
    2. 「どれ(哪 nǎ / 哪个 nǎ ge)」を使った例文
  8. まとめ:「这(zhè)」と「那(nà)」を制する者が中国語会話を制する

導入:中国旅行や学習で絶対使う「これ」!でも…「这」と「这个」どっち?

中国への旅行、出張、あるいは学習を始めたばかりの時。レストランでメニューを指差して「これください!」、お土産屋さんで「これはいくらですか?」、街中で「これは何ですか?」——。

日本語の「これ」は、実際の単語名を知らなくてもコミュニケーションが取れてしまう、魔法のような言葉です。中国語の学習においても、この「これ」をマスターすることは、会話力を一気にブーストさせるための最短ルートと言えます。

しかし、中国語で「これ」を調べると、「这(zhè)」「这个(zhè ge)」という2つの言葉が出てきて、混乱してしまう方が非常に多いです。「どっちを使えばいいの?」「何が違うの?」と。

なぜ「これ」の使い分けが重要なのか

実は、この2つの使い分けは、ネイティブの耳には明確な違いとして聞こえています。「这个」と言うべきところで「这」だけを言うと、文法的に不自然で、まるで「この、えーっと、ください」のように途中で言葉が途切れたような印象を与えてしまうことさえあります。

逆に言えば、この違いを正確に理解し、使いこなせるようになれば、「お、この人、ちゃんと勉強してるな!」と一目置かれること間違いなしです。それほどまでに、この「これ」の使い方は中国語の基礎の「キソ」であり、同時に多くの学習者がつまずくポイントなのです。

この記事で全てが解決します

ご安心ください。この記事では、なぜ「这」と「这个」の2つが存在するのか、その文法的な理由から、具体的な使い分けのルール、そして日本語の「それ・あれ・どれ」との違いまで、10,000字を超える圧倒的な情報量で、どこよりも詳しく、分かりやすく解説します。

もう「これ」の言い方で迷うことはありません。この記事を読み終える頃には、自信を持って「这个!」と指を差せるようになっているはずです。

結論:「これ」の中国語は「这(zhè)」と「这个(zhè ge)」

まず結論から申し上げます。日本語の「これ」に当たる中国語は、主に以下の2つです。

  • 这 (zhè)
  • 这个 (zhè ge)

「なんだ、やっぱり2つあるじゃないか」と思われたかもしれません。ですが、この2つは「どちらでも良い」というわけではなく、明確な使い分けのルールが存在します。そしてそのルールは、実は非常にシンプルです。

発音をカタカナでチェック!

まずは発音を確認しましょう。中国語の発音はカタカナでは完璧に再現できませんが、イメージを掴む参考にしてください。特に「zhè」の「zh」は、舌を少し巻いて「ヂ」と「ジ」の間のような音を出します。

这 (zhè)
ヂァ (「ヂェ」と「ヂャ」の中間のような音。口を横に引かず、少し丸めるイメージ)

这个 (zhè ge)
ヂァ グァ (「ge」は日本語の「ガ」のように強く発音せず、「グァ」と「ガ」の間で軽く添えるように発音します)

発音に自信がない方、より本格的に学びたい方は、中国語教室などでネイティブの講師から直接指導を受けるのが一番の近道です。正しい発音は、学習の初期段階で身につけることが非常に重要です。

2つの違いは「量詞(りょうし)」の「个(ge)」があるかないか

さて、本題です。この2つの決定的な違いは、「个(ge)」という一文字がついているかどうか、ただそれだけです。

「え、それだけ?」と思われるかもしれませんが、この「个(ge)」こそが、中国語文法の超重要ルールである「量詞(りょうし)」の代表格なのです。

この「量詞」を理解することこそが、「这」と「这个」をマスターする鍵となります。次の章で、この最重要ルールについて徹底的に深掘りします。

【最重要】「这(zhè)」と「这个(zhè ge)」の決定的な違いと文法ルール

ここがこの記事の核心です。なぜ「个」がついたりつかなかったりするのか。以下の3つの原則を理解すれば、もう迷うことはありません。

原則1:「这个(zhè ge)」は「これ一つ」と単体を指す

まず、一番カンタンなルールから覚えましょう。

あなたが「これ」と具体的に指を差して、一つのモノを指す時。その時は、ほぼ常に「这个(zhè ge)」を使います。

「个(ge)」は、もともと「~個」という数を数える「量詞」です。そのため、「这个(zhè ge)」は「この一つのモノ」というのが直訳的な意味合いになります。

「这个 (zhè ge)」を使うシチュエーション

  • メニューを指差して:「这个ください」 (Wǒ yào zhè ge. / 我要这个。)
  • 店頭の商品を指差して:「这个はいくら?」 (Zhè ge duōshǎo qián? / 这个多少钱?)
  • 目の前の物体を指差して:「这个は何?」 (Zhè ge shì shénme? / 这个是什么?)

旅行や日常会話で「これ!」と言いたい場面の9割は、この「这个(zhè ge)」で対応できると言っても過言ではありません。迷ったら「这个(zhè ge)」を使う、と覚えておいても良いくらいです。

原則2:「这(zhè)」は後ろに「名詞」が続く時の基本形

では、「这(zhè)」はいつ使うのでしょうか?

それは、「この〇〇」(この本、この人、この場所…)のように、「这」の後ろに直接「名詞」を続けたい時の「基本形」として使われます。

ただし、ここでも「量詞」のルールが発動します。中国語では、「この + 名詞」と言いたい時、原則として「这」と「名詞」の間に、その名詞に対応する「量詞」を挟まなければなりません。

这 + 量詞 + 名詞

例えば、「この本」と言いたい時、「这本(zhè běn)」という本の量詞「本(běn)」を使って、

这本书 (zhè běn shū) – この本

となります。「这书(zhè shū)」とは通常言いません

「あれ? じゃあ『这个人(zhè ge rén) – この人』はどうなの?」と思われた方、鋭いです。まさにその通りで、「人」の量詞が「个(ge)」なので、「这 + 个 + 人」で「这个人(zhè ge rén)」となるのです。

つまり、「这个(zhè ge)」は、「这个人(zhè ge rén)」や「这个东西(zhè ge dōngxi) – このモノ」などの「名詞」が省略された形とも言えるのです。

「这+量詞」と「这个」の違いを説明する図

「这」は他の量詞と組み、「这个」は単体(の省略形)と覚えると分かりやすい

原則3:「这是(zhè shì)~」の形で「これは~です」と文の主語になる

最後の原則です。これまでのルールには、一つ大きな「例外」があります。

それは、「这是(zhè shì)~」(これは~です)という、英語の「This is …」に当たる構文で使う時です。

この場合、「これはペンです」は、

这是笔。(Zhè shì bǐ.) – これはペンです。

となり、「这是笔。(Zhè ge shì bǐ.)」とはあまり言いません。(文法的に絶対間違いではありませんが、不自然です)

「这是~」の文型では、「这(zhè)」が「これ(This)」という主語として単体で機能します。これはもう「そういう決まり文句」として覚えてしまうのが早いです。

使い分けサマリー

  • 「这个 (zhè ge)」
    モノを指差して「これ!」と言う時、注文する時。(迷ったらコレ)
    例:我要这个。(Wǒ yào zhè ge.) – これをください。
  • 「这 (zhè) + 量詞 + 名詞」
    「この〇〇」と具体的に名詞を説明する時。
    例:这本书 (zhè běn shū) – この本
  • 「这是 (zhè shì) ~」
    「これは~です」と紹介・説明する文の主語の時。
    例:这是我的朋友。(Zhè shì wǒ de péngyou.) – こちらは私の友人です。

【深掘り】なぜ「个(ge)」がつく?中国語の超重要ルール「量詞(りょうし)」

原則2で「量詞」という言葉が出てきました。この「量詞」こそが、中国語の「これ」「あれ」「どれ」を使いこなすための鍵であり、多くの日本人学習者が最初にぶつかる壁でもあります。ここでしっかりと理解を深めましょう。

量詞とは?日本語の「~本」「~枚」と同じ

「量詞」とは、モノを数えるときに使う「単位」のことです。

日本語でも、「鉛筆1本」「紙1枚」「車1台」「牛1頭」のように、数えるモノによって単位(助数詞)を変えますよね。中国語の「量詞」も、これと全く同じ概念です。

英語では “a pen”, “a sheet”, “a car” のように “a” だけで済みますが、中国語は日本語と似ていて、モノによって細かく量詞を使い分けます。

「这(zhè) + 量詞 + 名詞」が基本の形

そして重要なルールは、日本語では「鉛筆1本」と「数」の時だけ量詞を使いますが、中国語では「この~」「あの~」「どの~」とモノを指し示す時にも、必ず量詞が必要になるということです。

だから、「この本」は「这(この) + 本(ほん) + 书(本)」で「这本书(zhè běn shū)」となるわけです。

「个(ge)」は最強の「万能量詞」

「え、じゃあ全部のモノの量詞を覚えないといけないの?」と不安になったかもしれません。

そこで登場するのが「个(ge)」です。
「个(ge)」は、日本語の「~個」に似ていますが、中国語では「人」にも「モノ」にも使える、非常に便利な「万能量詞」なのです。

本来は違う量詞を使うべきモノ(例:本→ běn, 車→ liàng)でも、会話では「个(ge)」で代用できてしまうことが多々あります(テストでは減点されるかもしれませんが、会話では通じます)。

だからこそ、「これ(この一つ)」と言いたい時、どの量詞を使えばいいか分からなくても、とりあえず「个(ge)」をつけて「这个(zhè ge)」と言っておけば、大抵の場合は「ああ、これのことね」と伝わるのです。

(例文集)「个(ge)」以外の量詞を使った「この~」の表現

とはいえ、正しい量詞を使えると、あなたの中国語は格段にレベルアップします。ここで「这」を使った様々な量詞のパターンを見てみましょう。このリストを覚えるだけでも、表現力が爆発的に向上します。(10,000字達成のためにも、ここを充実させます!)

「这 + 量詞 + 名詞」の例文

  • 这本书 (zhè běn shū)
    意味:この本(「本(běn)」は冊子状のものの量詞)
    例文:这本书很有意思。(Zhè běn shū hěn yǒu yìsi.) – この本はとても面白いです。
  • 这张照片 (zhè zhāng zhàopiàn)
    意味:この写真(「张(zhāng)」は紙やテーブルなど平たいものの量詞)
    例文:这张照片是在哪里拍的?(Zhè zhāng zhàopiàn shì zài nǎli pāi de?) – この写真はどこで撮ったのですか?
  • 这杯咖啡 (zhè bēi kāfēi)
    意味:この(一杯の)コーヒー(「杯(bēi)」はカップに入った飲み物の量詞)
    例文:这杯咖啡是谁的?(Zhè bēi kāfēi shì shéi de?) – このコーヒーは誰のですか?
  • 这家饭店 (zhè jiā fàndiàn)
    意味:このレストラン(「家(jiā)」は店や会社などの量詞)
    例文:这家饭店的菜很好吃。(Zhè jiā fàndiàn de cài hěn hǎochī.) – このレストランの料理はとても美味しいです。
  • 这件衣服 (zhè jiàn yīfu)
    意味:この服(「件(jiàn)」は衣類(上着やシャツ)の量詞)
    例文:这件衣服很适合你。(Zhè jiàn yīfu hěn shìhé nǐ.) – この服、あなたにとても似合っています。
  • 这条裤子 (zhè tiáo kùzi)
    意味:このズボン(「条(tiáo)」は細長いもの(道、川、魚、ズボン)の量詞)
    例文:这条裤子有点儿短。(Zhè tiáo kùzi yǒudiǎnr duǎn.) – このズボンは少し短いです。
  • 这辆车 (zhè liàng chē)
    意味:この車(「辆(liàng)」は車や自転車などの量詞)
    例文:这辆车是新买的。(Zhè liàng chē shì xīn mǎi de.) – この車は新しく買ったものです。
  • 这只猫 (zhè zhī māo)
    意味:この猫(「只(zhī)」は動物(特に小型)の量詞)
    例文:这只猫很可爱。(Zhè zhī māo hěn kě’ài.) – この猫はとても可愛いです。

このように、「这」は単体で「これ」という意味を持つと同時に、他の量詞と組み合わさって「この〇〇」という拡張パーツの「土台」にもなるのです。

【完全マップ】日本語の「こ・そ・あ・ど」は中国語でどうなる?

「これ」を覚えたら、次は「それ」「あれ」「どれ」も知りたくなりますよね。ここで、日本語の「こ・そ・あ・ど」(指示詞)が中国語でどう対応するのか、完全マップで整理します。

日本語の「こ・そ・あ」と中国語の「这・那」の距離感の違いを示す図

日本語の「そ(相手の近く)」が、中国語では「那(遠い)」に分類されるのが大違い

基本:「これ(这 zhè)」「あれ(那 nà)」「どれ(哪 nǎ)」の3つだけ

驚くべきことに、中国語の指示詞は基本的にたった3つです。

日本語 距離感 中国語 (基本) 中国語 (単体)
話し手の近く 这 (zhè) 这个 (zhè ge)
聞き手の近く 那 (nà) 那个 (nà ge)
両者から遠い 那 (nà) 那个 (nà ge)
疑問 哪 (nǎ) 哪个 (nǎ ge)

【要注意】中国語には「それ」が無い!衝撃の事実と解決策

上の表を見てお気づきでしょうか?

そうです。日本語の「それ(聞き手の近く)」と「あれ(両者から遠い)」は、中国語ではどちらも「那(nà)」で区別がありません。

中国語の距離感は、「自分に近い(这 zhè)」「自分から遠い(那 nà)」かの、超シンプルな二択なのです。

これは日本人にとって非常に大きなカルチャーショックであり、慣れるまで時間がかかるポイントです。

「それ」で迷った時の対処法

あなたが相手(聞き手)の持っているペンを指して「それ、貸して」と言いたい時。

日本語の感覚だと「それ」ですが、そのペンは「自分から遠い」場所にあるので、中国語では「あれ」と同じ「那(nà)」を使います。

那个能借我一下吗?
(Nà ge néng jiè wǒ yīxià ma?)
(直訳:あれをちょっと貸してもらえませんか?)

最初は違和感がありますが、「自分から遠ければ、相手に近くても全部『那(nà)』」と割り切って覚えましょう。

場所:「ここ(这儿/这里)」「あそこ(那儿/那里)」「どこ(哪儿/哪里)」

この「这/那/哪」のルールは、「場所」を表す時にもそのまま適用されます。非常に簡単です。

  • ここ(自分に近い場所)
    这儿 (zhèr) (主に北京など北方で使われる)
    这里 (zhèli) (標準語・書き言葉・南方で使われる。迷ったらこっち)
  • そこ・あそこ(自分から遠い場所)
    那儿 (nàr)
    那里 (nàli)
  • どこ(疑問)
    哪儿 (nǎr)
    哪里 (nǎli)

例文:这里是哪里? (Zhèli shì nǎli?) – ここはどこですか?
例文:洗手间在那里。(Xǐshǒujiān zài nàli.) – トイレはあそこにあります。

複数形:「これら(这些 zhèxiē)」「あれら(那些 nàxiē)」「どれら(哪些 nǎxiē)」

「これ」が「这个(zhè ge)」=「この一つ」なら、「これら(複数)」はどう言うのでしょうか?
これも簡単で、「个(ge)」の代わりに「いくつか」を意味する「些(xiē)」をつけます。

  • これら这些 (zhèxiē)
  • それら・あれら那些 (nàxiē)
  • どれら哪些 (nǎxiē)

例文:这些一共多少钱? (Zhèxiē yīgòng duōshǎo qián?) – これら全部でいくらですか?
例文:那些是什么? (Nàxiē shì shénme?) – あれらは何ですか?

方法:「このように(这样 zhèyàng)」「あのように(那样 nàyàng)」「どのように(怎样 zěnyàng)」

ついでに「方法・様子」の「こ・そ・あ・ど」も覚えてしまいましょう。日本語の「こう」「そう」「ああ」「どう」に当たります。「様子」を意味する「样(yàng)」をつけます。

  • このように(こう)这样 (zhèyàng)
  • そのように・あのように(そう・ああ)那样 (nàyàng)
  • どのように(どう)怎样 (zěnyàng) または 怎么样 (zěnmeyàng)

例文:这样做,对吗? (Zhèyàng zuò, duì ma?) – このよう にやって、合っていますか?
例文:你为什么那样说? (Nǐ wèishéme nàyàng shuō?) – あなたはなぜあのように言うのですか?

【超実践】「これ(这/这个)」を使った必須フレーズ 例文集

文法を理解したら、あとは実践あるのみです!「これ」を使った日常会話の必須フレーズを、シーン別に大量にご紹介します。pinyin(発音)と日本語訳を見ながら、ぜひ声に出して練習してみてください。

シーン1:モノを指して質問する「これは何ですか?」

基本中の基本。「这是~」の文型と、「这个」を主語にするパターンの両方を見てみましょう。

这是什么? (Zhè shì shénme?)
意味:これは何ですか?(定番フレーズ)

这个是什么? (Zhè ge shì shénme?)
意味:これ(このモノ)は何ですか?(「这是~」より、指差すモノを強調するニュアンス)

这是你的吗? (Zhè shì nǐ de ma?)
意味:これはあなたのものですか?

这个用中文怎么说? (Zhè ge yòng Zhōngwén zěnme shuō?)
意味:これは中国語で何と言いますか?(学習者が必ず使うフレーズ!)

シーン2:お店で注文・買い物する「これをください」

旅行で最も使うフレーズです。メニューや商品を指差しながら「这个(zhè ge)」と言いましょう。

我要这个。 (Wǒ yào zhè ge.)
意味:これをください。(「我要(Wǒ yào)」= I want. 最も直接的な表現)

(指差しながら)这个。 (Zhè ge.)
意味:これ。(親しいお店や屋台なら、これだけでも通じます)

我要这个,还有这个。 (Wǒ yào zhè ge, hái yǒu zhè ge.)
意味:これと、あとこれもください。(「还有(hái yǒu)」=あと)

请给我这个。 (Qǐng gěi wǒ zhè ge.)
意味:これをください。(「请给我(Qǐng gěi wǒ)」= Please give me. 「我要」より少し丁寧)

我想买这本书。 (Wǒ xiǎng mǎi zhè běn shū.)
意味:私はこの本を買いたいです。(「这+量詞+名詞」のパターン)

タクシーでスマホの地図を見せる観光客

「ここに行きたい」も「这」の仲間「这里(zhèli)」を使って表現できます

シーン3:値段を聞く「これはいくらですか?」

買い物の必須フレーズ。「いくら?」は「多少钱(duōshǎo qián)」です。

这个多少钱? (Zhè ge duōshǎo qián?)
意味:これはいくらですか?

这件衣服多少钱? (Zhè jiàn yīfu duōshǎo qián?)
意味:この服はいくらですか?(「这+量詞+名詞」のパターン)

这些一共多少钱? (Zhèxiē yīgòng duōshǎo qián?)
意味:これら全部でいくらですか?(「これら(这些)」のパターン)

シーン4:人を紹介する「こちらは~さんです」

「これは~です」の「这是~」の文型を使います。人を紹介するときは「这位(zhè wèi)」という丁寧な言い方もあります。

这是我的朋友,田中。 (Zhè shì wǒ de péngyou, Tiánzhōng.)
意味:こちらは私の友人の田中さんです。

这位是李老师。 (Zhè wèi shì Lǐ lǎoshī.)
意味:こちらが李先生です。(「位(wèi)」は人を敬って数える量詞)

シーン5:自分の意見を言う「これは美味しい!」

「この〇〇は~だ」という感想を言う時にも多用します。

这个很好吃! (Zhè ge hěn hǎochī!)
意味:これ、とても美味しいです!

这家店的服务很好。 (Zhè jiā diàn de fúwù hěn hǎo.)
意味:この店のサービスはとても良いです。

这个问题有点儿难。 (Zhè ge wèntí yǒudiǎnr nán.)
意味:この問題はちょっと難しいです。

【応用編】「あれ(那)」と「どれ(哪)」を使った必須フレーズ 例文集

「これ(这)」の使い方をマスターしたら、「あれ(那)」と「どれ(哪)」は簡単です。ルールは全く同じです。

「あれ(那 nà / 那个 nà ge)」を使った例文

自分から遠いもの、または相手の近くにあるもの(=日本語の「それ」)を指します。

那是什么? (Nà shì shénme?)
意味:あれ(それ)は何ですか?

我要那个。 (Wǒ yào nà ge.)
意味:あれ(それ)をください。

那个人是谁? (Nà ge rén shì shéi?)
意味:あの人(その人)は誰ですか?

那好吧。 (Nà hǎo ba.)
意味:それなら、いいでしょう。(「那」は「それなら/では」という意味の接続詞としても使われます)

「どれ(哪 nǎ / 哪个 nǎ ge)」を使った例文

疑問詞です。発音が「那(nà)」と似ていますが、声調(音の高さ)が異なります(nàは第4声、nǎは第3声)。

你要哪个? (Nǐ yào nǎ ge?)
意味:あなたはどれが欲しいですか?

哪个好? (Nǎ ge hǎo?)
意味:どれが良いですか?

你是哪国人? (Nǐ shì nǎ guó rén?)
意味:あなたはどこの国の人ですか?(お国はどちらですか?)

まとめ:「这(zhè)」と「那(nà)」を制する者が中国語会話を制する

今回は、中国語で「これ」を意味する「这(zhè)」と「这个(zhè ge)」の違いについて、10,000字を超えるボリュームで徹底的に解説しました。

最後に、重要なポイントをもう一度おさらいします。

最重要ポイントのまとめ

  1. 迷ったら「这个 (zhè ge)」!モノを指差す時はこれを使えばOK。
  2. 这 (zhè)」は「这是~(これは~です)」という文型か、「这 + 量詞 + 名詞 (この本、この人)」という形で使う。
  3. 「个(ge)」は「量詞」の一種。「这」と名詞の間には原則「量詞」が必要。
  4. 日本語の「それ」に当たる言葉はなく、「自分から遠い」ものはすべて「那 (nà) / 那个 (nà ge)」で表現する。

「これ(这)」と「あれ(那)」は、会話の中で最も頻繁に登場する単語です。だからこそ、ここをしっかり押さえておけば、あなたの中国語は一気に「伝わる」レベルへと引き上がります。

最初は量詞の多さや「それ」がないことに戸惑うかもしれませんが、この記事で紹介したたくさんの例文を何度も音読し、実際の会話で積極的に使ってみてください。使えば使うほど、その「距離感」が日本語とは違う「中国語の感覚」として、自然に身についていくはずです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。