中国語で誘われる「让」と「被」の使い方と文法ポイント

  1. 中国語講座

以前話題にした「让」ですが、他人に何かをやらせる使役の用法のほかに受身の用法もあります。
受身と言えば国語文法の助動詞「れる」「られる」とか、英文法の能動態と受動態などいろいろと苦労させられた思い出が蘇りますね。

中国語で誘われる「让」と「被」の使い方と文法ポイント

「让」+人+動詞で使役表現

決まった文章のパターンですから難しくはありませんが、使い方にはちょっと注意が必要です

「让」+人+動詞で使役表現というのは以前やりましたね。

    ràng tā zhǔn bèi yǎn shì yòng de zī liào
让他准备演示用的资料。
彼にプレゼンテーション用の資料を作らせます。

受身の意味で「让」+人+動詞

一方、同じく「让」+人+動詞でも次のような場合は受身の意味となります。

    gōng zuò yì zhí chū cuò ràng shàng sī mà le
工作一直出错让上司骂了。
仕事のミスが続いて上司に叱られました。

受身を示す言葉「被」

本来受身を示す言葉は下の文のように漢文でもおなじみの「被」なのですが、口語では「让」や「叫」を「被」の代わりに使うことも多いようです。

    zhēn de bèi nà ge rén piàn le
真的被那个人骗了。
あの人にはすっかり騙されてしまった。

今では良いことや悪いことに関係なく使われる「被」

「被」は日本語では「被害」や「被災」のようにあまり良い事柄に使われません
中国語でも本来はそいうニュアンスだったようですが、今では良いことや悪いことに関係なく使われるみたいですね。

 bèi gào zhī xū yào qù zhōng guó chū chā
被告知需要去中国出差。
中国出張を命じられました。

否定する場合「被」の前に「没有」/疑問文は文頭に「有没有」

否定する場合は「被」の前に「没有」をつけます。疑問文は文頭に「有没有」をつけます。

   wǒ méi yǒu bèi fù mǔ dǎ guò

我没有被父母打过。

私は両親に叩かれたことはありません。

yǒu méi yǒu bèi nà ge rén yuē le rù huì
有没有被那个人约了入会?
あの人に入会を誘われたのですか?

使役の用語である「让」や「叫」では省略されない

「誰に」という行為の主体は省略されることもありますね。

ただし、元々使役の用語である「让」や「叫」では省略されることはありません

 dàn gāo bèi chī diào le
蛋糕被吃掉了。
ケーキは食べられちゃいました。

公園でピクニックをしている友達。

「被」をつけたら英語の能動態のようにできるというわけではない

ところで、英語を習った時に能動態の文を受動態に直す練習をやりましたね。
「彼がこの手紙を書きました」は「この手紙は彼によって書かれました」という具合です。
でも、受動態を日本語に訳すときは「この手紙は彼が書いたものです」と言った方が自然ですね。
中国語も、どんな文章でも「被」をつけたら英語の能動態のようにできるというわけではありません

 tā xiě le zhè fēng xìn
他写了这封信。
彼がこの手紙を書きました。

   zhè fēng xìn shì tā xiě de
这封信是他写的。
この手紙は彼が書いたものです。

このように主語を手紙に変えた場合は、日本語と同じような表現になりますね。次の文なども同様です。

   bì shè de zhǔ yào shāng pǐn shì zài shàng hǎi gōng chǎng zuò de
敝社的主要商品是在上海工厂作的。
我が社の主力商品は、主に上海工場で作られます。

また、日本語としては受身表現でも以下のように中国語の時は違うケースもあります。

 mào zi gěi fēng chuī zǒu le
帽子给风吹走了。
帽子が風に飛ばされました。

nà ge lǎo shī shòu dào dà jiā de zūn jìng
那个老师受到大家的尊敬。
あの先生は皆から尊敬されています。

このように、日本語では受身表現でも、中国語にすると「被~」とは言わないケースは沢山あります。
概ね「让」、「叫」、「给」、「受」、「遭 (zāo)」などの場合です。
思い浮かんだ日本語の受身表現をすべて「被~」の形で中国語にすると、相手には違和感を与える可能性がありますね。
中国語や日本語は英語などと違って会話で受身の文を使うことは多くありませんから、パターンを覚えてしまって上手く使いこなしましょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。。

\ まずは、お試しレッスン!  /

中国語教室をお探しの方へ、中国国人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。中国語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 中国語教室をお探しの方へ。全国から中国人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 中国語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    中国語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの中国語先生を検索する>

    中国語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    中国語マンツーマン

    「友人と中国語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

\\まずはお試しレッスン!//
今すぐ無料体験レッスンへ申込む
\\まずはお試しレッスン!//
今すぐ無料体験レッスンへ申込む