中国語の多義語:意味が変わる語順やタイミングで使う表現

  1. 中国語日常会話

中国語の多義語:意味が変わる語順やタイミングで使う表現

いろいろな意味を持つ言葉

ある言葉がいろいろな意味を持つことは、どの言語でも珍しくはないです。

中国語にもよくあります。

複数の意味があるときに、漢字を見て日本語から類推できるものもあれば、意外な意味になることもあります。

同じ漢字を使っていると言っても、違うところはやはり違います。

時間が切迫している状態の言葉の表現

何かが欲しい、あるいは何かをしたいという表現に使われる「」ですが、「要~」の形では「もうすぐ~する」という意味に使われます。

lǎo bǎn yào huí lai le ,zī liào gǎn kuài zhǔn bèi hǎo

老板要回来了。资料赶快准备好。

社長がもうすぐ戻ります。資料の準備を急いでください。

」の前に「」や「」、「」などを付けて、ニュアンスを変えることもできます。

diàn chē kuài yào kāi le

电车快要开了。

電車がまもなく発車します。

快要」はかなり時間が切迫している状態です。

発車ベルが鳴っている感じです。

時間に余裕がある言葉の表現

就要」だと、すこし時間に余裕がありますね。

shí‘èr diǎn de fēi jī jiù yào qǐ fēi

十二点的飞机就要起飞。

十二時発の飛行機がもうすぐ離陸します。

近い将来にやろうとしたり起ころうとする言葉の表現

今夜とか明日など、近い将来にやろうとしたり起ころうとしていることは「就要」です。

快要」の場合は、いま目の前で起こっていることなので、時間を表す言葉と一緒には使いません。

また、「将要」の場合は「もうすぐ~する」や「~しようとしている」というより、「~する予定だ」というようなニュアンスですね。

時間が差し迫っている順に「」、「」、「」となりますが、漢字の意味合いからして納得しやすいですね。

xià ge yuè wǒ jiāng yào chū guó

下个月我将要出国。

私は来月海外に行きます。

「要~」の疑問形の中国語

ところで、「要~」の疑問形はどう言えば良いでしょうか?

文末に「」を付けます。簡単ですね。

cài kuài yào hǎo le ma

菜快要好了吗?

料理はもうすぐ出来ますか?

否定文は「まだ~していない」となりますから、「还没~」という表現になりますね。

qǐ huà shū hái méi wán chéng

企画书还没完成。

企画書はまだ完成していません。

語順を変えると意味が変わる中国語

ところで、中国語では語順を変えると意味が変わるケースが多々あります。

下の文だと、「」の位置が動詞の前か後かで意味が違いますね。

前の文だと「今まさに」という意味で、後ろの文では「スピードが速い」という意味になります。

mǎ kuài yào pǎo le 

马快要跑了。

馬が駆け出そうとしています。

mǎ pǎo de hěn kuài

马跑的很快。

馬が速く走っています。

ところで、上にいくつか挙げた例文は、文末に「」が付いていたり付いていなかったりしています。

この「」は別に過去を示すものではありません。

説明:中国の客車が道路を走っています。

」の表現について

特に意味の無い言葉です。

今回の「要~了」に限らず、「好了hǎo le 」とか「怎么了 zěnme le 」など同様の使い方は多いようです。

」は付けても付けなくても構わないです。

上記の平叙文の例文で「」が付いていないものに「」を付けても意味は変わらないです。

ただ、疑問文では大抵動詞の後に「」を付け、否定文の場合「」は付けませんね。

学生時代に習った漢文では、文章中に意味の無い言葉として「」とか「」、「」などが付いていませんでしたか?これらは虚詞と言って、古典漢文でよく使われた語調を整える言葉ですね。

まとめて「者也之乎 zhě yě zhī hū」などと呼ばれるそうです。

もちろん現代中国語ではこうした虚詞が使われることはありませんが、「」は現代語に残った虚詞の名残りのようなものなのでしょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国の木製テーブルに「ニックネーム」という言葉が綴られています。

中国人が使う呼び名

普段日本語で誰かに話しかけるときに、どんな呼称を使うかで迷うということはないと思いますが、中国語でとなると考え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで中国…

1 つの色の虹タンパク質が黄色の箱の上に置かれています。

中国のケーキ文化:彩虹蛋糕や卡通蛋糕など

中国での留学生活中、24時間中国語に囲まれ、予習と宿題に追われる日々で恋しくなるのが甘いもの。ということで、学校周辺でケーキ店を探すのですが、これがなかなか難しい…

中国

中国で見かける日本の身近なお店

中国生活のリアル:公共暖房の仕組みからサイゼリヤ・吉野家まで人気店、必須フレーズ徹底解説こんにちは、お元気でお過ごしでしょうか。中国での生活や旅行を考えたとき、…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!