中国のケーキ文化:彩虹蛋糕や卡通蛋糕など

  1. 中国歴史・民族

中国での留学生活中、24時間中国語に囲まれ、予習と宿題に追われる日々で恋しくなるのが甘いもの。

ということで、学校周辺でケーキ店を探すのですが、これがなかなか難しいのです。今回は中国のケーキ事情をご紹介しましょう。

中国のケーキ文化:彩虹蛋糕や卡通蛋糕など

ケーキの名前

中国語でケーキは「蛋糕」(dàngāo)、ケーキ店は「蛋糕店」(dàngāo diàn)です。シュークリームは「泡芙」(pāofú)、エッグタルトは「蛋达」(dàndá)、ゼリーは「果冻」(guǒdòng)となります。

プリンは「布丁」(bùdīng)、クッキーは「曲奇」(qūqí)といい、英語の発音に合わせた造語ですが、プリンについては「奶冻」(náidòng)、つまり牛乳を固まらせたものと表記することもあります。

お店の看板に「西点」(xīdiǎn)と書いてあれば洋菓子屋という事です。また「现场烘焙」(xiànchǎng hōngbèi)と書いてあれば、その店で焼き上げたケーキを売っています。

中国風ケーキとは?

日本によくある、洒落たケーキ店はなかなか見つからないとはわかっているものの…。

久しぶりの自分へのご褒美だと思い、ようやく見つけたケーキ店に入ってみると、そこに並んでいるのは想像もしなかったような商品でした。

彩虹蛋糕(cǎihóng dàngāo)

その名の通り、虹色に飾り付けられたホールケーキ。もちろんカットサイズもあります。最近、これが流行のようです。

色はどう見ても食用色素で着色していますが、店によってはクリームの色ごとに原材料が違うと主張しているところもあります。

例えば紫色はむらさきいも「紫薯」(zǐ shǔ)、赤色はいちご「草莓」(cǎoméi)というわけです。

卡通蛋糕(kǎtōng dàngāo)

「卡通」(kǎtōng)とはアニメーションや漫画の事です。それでアニメーションや漫画のキャラクターをモチーフにしたケーキを「卡通蛋糕」といいます。

特に、子供たちの誕生日に購入することが多く、ドラえもんやハローキティ、中国の独自キャラクター「喜洋洋」(xǐ yángyáng)はレギュラー商品です。

こうしたケーキはネットでも販売されています。また家庭で作る方法がネット上で公開されていて、出来上がった作品の写真をアップしている人もいます。

乳製品には改善の余地が

さて、中国のケーキ店やパン屋の前を通っても、不思議とバターと小麦の焼けた香ばしいにおいがあまりしません。

こうした店で使っているのは本物のバター「奶油」(nǎiyóu)( 「黄油」(huángyóu)ともいう)や、チーズ「奶酪」(nǎilào)ではない可能性があります。

中国では牛乳「鲜奶」(xiānnǎi)を飲めない人が多く、牛乳を原材料とした製品がまだあまりポピュラーではないことが原因として考えられます。

そのため「泡芙」の中のクリームは何だか合成的な味がしますし、「曲奇」は口に入れるとぼそぼそして、すぐに砕けてしまいます。

流行のケーキ学校

こんな少し悲しいケーキ事情にも一筋の光が!

実は最近、各地で流行っているのが「蛋糕培训班」(dàngāo péixùn bān)、もしくは「西点培训学校」(xīdiǎn péixùn xuéxiào)と呼ばれるケーキ学校です。

中流階級の主婦や若者がオーブン「烤炉」(kǎolú)を使い、本物の材料で洋菓子を作りたいと訪れているのです。

Wǒ zuìjìn kāishǐ xuéxí zuò dàngāo,měi zhōumò cānjiā dàngāo péixùn bān,

我 最 近 开 始 学 习 做 蛋 糕,每 周 末 参 加 蛋 糕 培 训 班,

gāng hōngkǎo de dàngāo zhēn xiāng!

刚 烘 烤 的 蛋 糕 真 香 !

私最近ケーキ作りを学び始めたの。毎週週末にケーキ学校に通っているのよ。焼きあがったばかりのケーキのなんて香ばしい事!

こうしたケーキ学校はケーキ材料の販売も行っています。

一般的な小麦や砂糖以外にも、バター、クリーム、チーズなどは輸入品を取り揃えている場合もあり、それに加えて、ケーキ型やカップ、攪拌機などの道具も意外に充実しています。

またバターチョコレート「奶油巧克力」(nǎiyóu qiǎokèlì)、ゼリーの素「果冻粉」(guǒdòng fěn)(ゼラチンではない)、ナチュラルヨーグルト「原味酸奶(yuánwèi suānnǎi) (中国で一般に売られているヨーグルトは甘味が添加されている)など、もあります。

こうして見ると、なかなか受け入れられなかった洋菓子の味、乳製品の香りや味も、少しずつ若者世代を中心に浸透し始めているようですね。

中国の白い皿にゴマ饅頭が 2 つ。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

悠久の歴史と文化。ビジネス、旅行、美食...もっと深く楽しみたいあなたへ

    中国語マンツーマンを
リーズナブルに

    40代からの中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から中国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の中国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
中国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国語の話題

中国人が喜ぶ話題:会話を弾ませるための秘訣 

中国語の学習者としては、中国人とたくさん会話ができるようになりたいものですね。そのためには中国語の能力だけでなく、中国人が喜ぶ話題に触れることがとても大切です。…

説明: 中国食品。

おうちで楽しむ!中国スイーツレシピ集

日本人にも馴染みのある「中国料理(中華料理)」。好きな方も多いのではないでしょうか。ここでは、そんな中華料理の中から、スイーツやドリンクのレシピを紹介しています。…

「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「中国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!