中国人の友人としばらく会っていない時、またはビジネスで以前担当してくれた相手と再度コンタクトを取る時。そんな時、あなたは「久しぶり」を中国語でどう伝えますか?
「もちろん 好久不见 (hǎo jiǔ bú jiàn) でしょう?」
その通りです!好久不见 は最も有名で、最もよく使われる「久しぶり」のフレーズです。しかし、もしあなたが「好久不见」だけしか知らないとしたら、それは非常にもったいないことです。
日本語で「お久しぶりです」「ご無沙汰しております」「やっほー、ひさしぶり!」とシーンによって表現が変わるように、中国語にも相手や状況に応じた適切な「久しぶり」が存在します。特にビジネスシーンで友人に話すかのように「好久不见!」と言ってしまうと、少しフランクすぎると感じられるかもしれません。
この記事では、中国語の「久しぶり」について、以下の点を徹底的に深掘りしていきます。
- 友人向けの「好久不见」の正しい使い方と応用フレーズ
- ビジネス・目上向けの丁寧な「ご無沙汰しております」の表現
- 「久しぶりに〜した」という行動を表す応用文の作り方
- 「久しぶり」と言われた時のスマートな返事の仕方
- メールやWeChatでの書き言葉としての表現
この記事を読み終える頃には、あなたはTPOに合わせた「久しぶり」を完璧に使い分けられるようになっているはずです。より深いコミュニケーションを目指して中国語を学ぶなら、中国語教室などで体系的に学ぶのも一つの近道です。それでは、さっそく見ていきましょう!
「久しぶり」は好久不见(hǎo jiǔ bú jiàn)だけ? シーン別使い分けの重要性
まず、なぜ「好久不见」だけでは不十分なのか、その理由を明確にしておきましょう。中国語は、日本語ほど厳格な敬語体系はありませんが、「丁寧さの度合い」や「フォーマル度」は明確に存在します。
なぜ「好久不见」だけでは不十分なのか?
「好久不见」は、非常に便利ですが、その本質は「友人や親しい間柄で使うカジュアルな挨拶」です。日本語の「久しぶり!」や「ご無沙汰!」に近いニュアンスを持っています。
例えば、あなたが何年も会っていない恩師や、大きな契約の取引先相手に対して「ご無沙汰!」とは言いませんよね。それと同じで、中国語でもフォーマルな場面では、より適切な表現を選ぶ必要があります。
シーン1:友人・知人とのカジュアルな再会
空港での再会、同窓会、街でばったり会った時など。気兼ねなく話せる相手には、迷わず 好久不见 を使いましょう。感情を込めて「好久不见——!」と伸ばして言うと、喜びがより伝わります。
シーン2:ビジネス・目上の人とのフォーマルな再会
会議の冒頭、メールの書き出し、恩師への挨拶など。この場合は、「久违了 (jiǔ wéi le)」という、より書き言葉的で丁寧な表現が好まれます。これは日本語の「ご無沙汰しております」に相当します。
シーン3:「久しぶりに〜する」という行動の表現
「久しぶりに映画を見た」「久しぶりに中国語を話した」など、再会の挨拶ではなく、ある行動を久しぶりに行ったことを伝えたい場合。これは「好久不见」をそのまま使うことはできません。
この場合は、「好久没~了 (hǎo jiǔ méi … le)」という全く別の文型を使う必要があります。
このように、あなたが伝えたい「久しぶり」がどのシーンに当てはまるのかを意識することが、中国語上達の第一歩です。
【基本】友人・知人との「久しぶり」:好久不见 (hǎo jiǔ bú jiàn)
それでは、最も基本となる 好久不见 (hǎo jiǔ bú jiàn) から詳しく見ていきましょう。
「好久不见!」は、友人との再会で最もよく使われるフレーズです。
「好久不见」の正しい発音・文法・ニュアンス
- 発音: hǎo jiǔ bú jiàn (ハオ ジウ ブー ジィエン)
発音のコツ:
・「好(hǎo)」は第三声、「久(jiǔ)」も第三声です。第三声が二つ続くため、前の「好」は第二声(上がる音)に声調変化します。
・「不(bú)」は本来第四声ですが、後ろに第四声の「见(jiàn)」が来るため、第二声(上がる音)に声調変化します。
・実際の発音は「háo jiǔ bú jiàn (ハオ(↗) ジウ(V) ブー(↗) ジィエン(↘) )」となります。 - 文法: 直訳すると「とても久しく、会わなかった」となります。「好」は「良い」ではなく「とても」という程度を表す副詞、「久」は「久しい」、「见」は「会う」です。
- ニュアンス: 親しみ、驚き、喜びの感情がこもったカジュアルな挨拶です。
どれくらいの期間から「好久」?中国語の「久しぶり」の感覚
「好久(とても久しい)」とは、具体的にどれくらいの期間を指すのでしょうか?
これは日本語の「久しぶり」の感覚と非常に近いです。
- ◎ 3ヶ月〜数年: 誰もが「好久!」と感じる期間。最適です。
- ○ 1ヶ月〜2ヶ月: 人によりますが、使っても全く問題ありません。「最近忙しかったね」というニュアンスが含まれます。
- △ 1週間〜2週間: さすがに「好久」は大げさです。この場合は「好几天没见了 (hǎo jǐ tiān méi jiàn le) – 数日間会わなかったね」と言う方が自然です。
「好久不见」と一緒に使う定番フレーズ4選
「好久不见」は、それ単体で使うよりも、以下のような一言を添えるのが一般的です。これらをセットで覚えてしまいましょう。
- 你最近怎么样? (Nǐ zuìjìn zěnmeyàng?)
「最近どう?」最も一般的なセットフレーズです。 - 你还好吗? (Nǐ hái hǎo ma?)
「元気にしてた?」相手の安否を気遣う表現です。 - 见到你真高兴! (Jiàn dào nǐ zhēn gāoxìng!)
「会えて本当に嬉しい!」喜びをストレートに伝えます。 - 你一点儿都没变! (Nǐ yìdiǎnr dōu méi biàn!)
「(良い意味で)全然変わらないね!」定番の褒め言葉です。
例文で練習:友達とのカジュアルな会話シーン
実際にどのような流れで使われるのか、会話例で見てみましょう。
A (Bに気づく): 哎,B!是你吗?
(Āi, B! Shì nǐ ma?)
(あれ、Bさん?本人?)
B (驚いて): 哇!A!好久不见!你最近怎么样?
(Wā! A! Hǎo jiǔ bú jiàn! Nǐ zuìjìn zěnmeyàng?)
(わぁ!Aさん!久しぶり!最近どう?)
A: 我很好!你呢?见到你真高兴!
(Wǒ hěn hǎo! Nǐ ne? Jiàn dào nǐ zhēn gāoxìng!)
(元気だよ!そっちは?会えて本当に嬉しい!)
B: 我也挺好的。你一点儿都没变啊!
(Wǒ yě tǐng hǎo de. Nǐ yìdiǎnr dōu méi biàn a!)
(私もまあまあ元気。全然変わらないね!)
【ビジネス・目上向け】丁寧な「お久しぶりです」:久违了 (jiǔ wéi le)
次に、ビジネスシーンや目上の人に対するフォーマルな「お久しぶりです」を学びましょう。ここで「好久不见」を使うと、相手によっては「馴れ馴れしい」と思われる可能性もゼロではありません。
「久违了」は、ビジネスシーンでの「ご無沙汰しております」に最適です。
「久违了」の重みとフォーマル度
- 発音: jiǔ wéi le (ジゥ ウェイ ラ)
- 文法: 「久(jiǔ)」は「久しく」、「违(wéi)」は「(会う機会から)そむく、離れる」という意味があります。「久しく会う機会から離れていましたね」というニュアンスです。語尾の「了(le)」は状況の変化(会っていなかった状態が、今終わった)を表します。
- ニュアンス: 「ご無沙汰しております」「お久しゅうございます」という堅く、丁寧な挨拶です。書き言葉(メール、公文書)で使われることが非常に多く、会話で使うと格式張った印象を与えます。
「好久不见」が友人同士の再会を喜ぶ「感情的な挨拶」であるのに対し、「久违了」は「会わなかった期間があった」という「事実を丁寧に確認する挨拶」と言えます。
ビジネスメール・WeChatでの丁寧な書き出し
「久违了」は、特にメールやビジネスチャットの書き出しで重宝します。
メール件名の例:
- 久违了的问候 (Jiǔ wéi le de wènhòu) – お久しぶりのご挨拶
メール本文の書き出し例:
- 王经理:
您好!久违了,您最近身体好吗?
(Wáng jīnglǐ:
Nín hǎo! Jiǔ wéi le, nín zuìjìn shēntǐ hǎo ma?)
(王マネージャー:
こんにちは。ご無沙汰しております、お変わりなくお過ごしでしょうか。)
ポイント: 目上の人や取引先には、「あなた」を意味する 「你 (nǐ)」ではなく、敬称の 「您 (nín)」を使うのがビジネスマナーです。
混同注意:「久仰大名 (jiǔ yǎng dà míng)」との決定的な違い
初心者が「久」という字からよく混同するのが 久仰大名 (jiǔ yǎng dà míng) です。
- 久违了 (jiǔ wéi le):
「お久しぶりです」(以前会ったことがある人に対して使う) - 久仰大名 (jiǔ yǎng dà míng):
「(お名前は)かねがね伺っております」(初めて会う人に対して使う)
「久仰大名」は「久しくあなた様の大きなお名前を仰ぎ見ておりました」という意味の、初対面の相手への最上級の敬意を表す挨拶です。これを再会した相手に使うと「私のこと忘れたの?」と、とんでもない失礼にあたるので注意しましょう。
例文で練習:上司や取引先とのフォーマルな会話シーン
A (部下・後輩): 李总,好久不见!不,应该是……久违了!
(Lǐ zǒng, hǎo jiǔ bú jiàn! Bù, yīnggāi shì… Jiǔ wéi le!)
(李社長、お久しぶりです!あ、いや……ご無沙汰しております!)
B (上司・李社長): 哈哈,小张啊。是啊,真是久违了。你最近怎么样?
(Hāhā, Xiǎo Zhāng a. Shì a, zhēnshi jiǔ wéi le. Nǐ zuìjìn zěnmeyàng?)
(ハハ、張くんか。そうだな、本当に久しぶりだ。最近はどうだね?)
A: 托您的福,一切都好。很高兴能再次见到您。
(Tuō nín de fú, yíqiè dōu hǎo. Hěn gāoxìng néng zàicì jiàn dào nín.)
(おかげさまで、すべて順調です。再びお目にかかれて光栄です。)
【応用】「久しぶりに~する」行動を表す中国語フレーズ3選
ここからは、再会の挨拶ではなく、「久しぶりに(ある行動を)した/していない」と言いたい時の表現を学びます。これが言えると、中国語の表現力が格段に上がります。
「好久没~了」は「久しぶりに~した(していない)」を表す万能フレーズです。
パターン1(最重要):好久没(有)~了 (hǎo jiǔ méi (yǒu) … le)
これが最も一般的で、最も重要な文型です。「長い間、〜しなかった」が直訳です。
文法解説:「好久」「没(有)」「了」の役割
「好久 + 没(有) + [動詞] + (目的語) + 了」
- 好久: 長い間
- 没(有): 〜しなかった(否定)。「有(yǒu)」は省略可能です。
- [動詞]: 「行く」「食べる」「見る」など
- 了 (le): 文末の「了」が非常に重要です。これは「〜しなかった」という状態が、現在まで「持続している」ことを示します。これがないと、「昔、長い間しなかった(でも今は違う)」という過去の事実だけを述べる文になってしまいます。
「好久没~了」は、文脈によって2つの意味を持ちます。
- 「久しぶりに〜した」
(例: 友達と映画に行った後に)「あー、久しぶりに映画見たわ!」
→ 好久没看电影了! (Hǎo jiǔ méi kàn diànyǐng le!) - 「もう長いこと〜していない」
(例: 友達に「最近映画見た?」と聞かれて)「(いや)もう長いこと映画見てないな」
→ 好久没看电影了。 (Hǎo jiǔ méi kàn diànyǐng le.)
どちらの意味になるかは、前後の文脈や会話のシチュエーションで決まります。非常に便利な表現です。
例文15選:「久しぶりに電話する」「久しぶりに旅行する」「久しぶりに食べた」など
様々な動詞を当てはめて練習してみましょう。
1. 久しぶりに中国語を話した。
好久没说汉语了。 (Hǎo jiǔ méi shuō Hànyǔ le.)
2. 久しぶりに故郷に帰った。
好久没回老家了。 (Hǎo jiǔ méi huí lǎojiā le.)
3. 久しぶりに旅行に行った。
好久没去旅行了。 (Hǎo jiǔ méi qù lǚxíng le.)
4. 久しぶりに北京に来た。
好久没来北京了。 (Hǎo jiǔ méi lái Běijīng le.)
5. (あなたに)久しぶりに電話したね。
好久没给你打电话了。 (Hǎo jiǔ méi gěi nǐ dǎ diànhuà le.)
6. 久しぶりに(彼と)連絡を取った。
好久没(跟/和)他联系了。 (Hǎo jiǔ méi (gēn/hé) tā liánxì le.)
7. 久しぶりにこんなに美味しいものを食べた。
好久没吃这么好吃的东西了。 (Hǎo jiǔ méi chī zhème hǎochī de dōngxi le.)
8. 久しぶりにこんなに笑った。
好久没这么开心(地笑)了。 (Hǎo jiǔ méi zhème kāixīn (de xiào) le.)
9. 久しぶりに運動した。
好久没运动了。 (Hǎo jiǔ méi yùndòng le.)
10. 久しぶりに風邪をひいた。
好久没感冒了。 (Hǎo jiǔ méi gǎnmào le.)
11. (長いこと)雨が降っていませんね。
好久没下雨了。 (Hǎo jiǔ méi xià yǔ le.)
12. 久しぶりに一緒に遊んでいないね。
我们好久没一起出去玩了。 (Wǒmen hǎo jiǔ méi yìqǐ chūqù wán le.)
13. 久しぶりに彼に会った。
我好久没见到他了。 (Wǒ hǎo jiǔ méi jiàn dào tā le.)
14. 久しぶりにこんなに疲れた。
好久没这么累了。 (Hǎo jiǔ méi zhème lèi le.)
15. 久しぶりすぎて(やり方を)忘れた。
好久没做了,都忘了。 (Hǎo jiǔ méi zuò le, dōu wàng le.)
パターン2(期間を強調):时隔~年/月 (shí gé … nián/yuè)
これは「好久没~了」よりも書き言葉的で、「〇年ぶり」「〇ヶ月ぶり」と、具体的な期間を強調して表現する方法です。
文法解説:「時(時間)が隔たる」という表現
「时隔 + [期間] + (后/之后)」
- 时隔 (shí gé): 「時が隔たる」という意味の動詞。
- [期間]: 三年 (sān nián)、五年 (wǔ nián)、几个月 (jǐ ge yuè) など。
- (后/之后): 「〜の後」。(省略可能)
「时隔三年,我们又见面了。」(3年の時を経て、我々はまた会った)のように、ニュースやナレーション、エッセイなどでよく使われます。
例文5選:「〇年ぶりに再会した」「〇ヶ月ぶりに帰国した」
1. 3年ぶりに、私たちは再会しました。
时隔三年,我们再次见面了。 (Shí gé sān nián, wǒmen zàicì jiànmiàn le.)
2. 5年ぶりに、私はついにこの街に戻ってきた。
时隔五年,我终于再次回到了这个城市。 (Shí gé wǔ nián, wǒ zhōngyú zàicì huídào le zhège chéngshì.)
3. 10年ぶりに、このチームは再び優勝した。
时隔十年,这支队伍再次获得了冠军。 (Shí gé shí nián, zhè zhī duìwu zàicì huòdé le guànjūn.)
4. 数ヶ月ぶりに、彼は故郷に帰った。
时隔数月,他回到了故乡。 (Shí gé shù yuè, tā huídào le gùxiāng.)
5. 20年ぶりの大雪。
时隔二十年的大雪。 (Shí gé èrshí nián de dàxuě.)
パターン3(ここ数年):这~年/月没~ (zhè … nián/yuè méi …)
これは「好久没~」と似ていますが、「好久」という曖昧な期間ではなく、「ここ〇年間」「この〇ヶ月間」と、現在を基点とした具体的な期間を指して「~していない」と言う表現です。
文法解説:「この〇年間~していない」
「这 + [期間] + 没 + [動詞]」
- 这 (zhè): この
- [期間]: 两年 (liǎng nián)、三个月 (sān ge yuè)、几天 (jǐ tiān) など。
※期間の「2」は「二(èr)」ではなく「两(liǎng)」を使います。 - 没 (méi): 〜していない
例文5選:「ここ2年海外に行っていない」など
1. 私たち、ここ2年会っていないね。
我们这两年没见面了。 (Wǒmen zhè liǎng nián méi jiànmiàn le.)
2. この1年、旅行に行っていない。
我这一年没去旅行了。 (Wǒ zhè yì nián méi qù lǚxíng le.)
3. この5年間、家に帰って年越しをしていない。
我这五年没回家过年了。 (Wǒ zhè wǔ nián méi huíjiā guònián le.)
4. この数ヶ月、彼は全く姿を見せない。
这几个月没见他露面。 (Zhè jǐ ge yuè méi jiàn tā lòumiàn.)
5. この数日、よく寝ていない。
我这几天没睡好。 (Wǒ zhè jǐ tiān méi shuì hǎo.)
【返答編】「好久不见」と言われたら?スマートな返事の仕方
自分が言うだけでなく、相手から「好久不见!」と言われることも当然あります。そんな時、オウム返しするだけではもったいない!好感度が上がるスマートな返答パターンを覚えておきましょう。
返答1:シンプルな同意「是啊,好久不见!」
最も簡単で、間違いのない返答です。「是啊 (shì a) – そうだね!」と同意することで、自然な会話の流れを作れます。
- 相手: 好久不见!
- 自分: 是啊,好久不见! (Shì a, hǎo jiǔ bú jiàn!)
(本当だね、久しぶり!)
返答2:相手を気遣う「你最近怎么样?」(最近どう?)
挨拶への返答と同時に、相手への気遣いを見せることで、会話をスムーズに次へ繋げられます。
- 相手: 好久不见!
- 自分: 好久不见!你最近怎么样? (Hǎo jiǔ bú jiàn! Nǐ zuìjìn zěnmeyàng?)
(久しぶり!最近どう?)
返答3:喜びを表現する「见到你真高兴!」(会えて嬉しい!)
「久しぶり」と言ってくれたことに対し、再会できた「喜び」をストレートに伝える表現です。相手も温かい気持ちになります。
- 相手: 好久不见!
- 自分: 好久不见!见到你真高兴! (Hǎo jiǔ bú jiàn! Jiàn dào nǐ zhēn gāoxìng!)
(久しぶり!会えて本当に嬉しいよ!)
返答4:相手の変化を褒める「你一点儿都没变!」(全然変わらないね!)
これは鉄板のフレーズです。「変わらないね(=若いね、元気そうだね)」は、万国共通のポジティブなメッセージです。
- 相手: 好久不见!
- 自分: 哇!好久不见!你看起来一点儿都没变! (Wā! Hǎo jiǔ bú jiàn! Nǐ kàn qǐlái yìdiǎnr dōu méi biàn!)
(わぁ!久しぶり!見た感じ全然変わらないね!)
会話シミュレーション(A/B形式)で練習
これらを使った、より自然な会話の流れを見てみましょう。
A: 张伟!好久不见!
(Zhāng Wěi! Hǎo jiǔ bú jiàn!)
(張偉!久しぶり!)
B (張偉): 哎呀,是啊,好久不见!你最近忙什么呢?
(Āiyā, shì a, hǎo jiǔ bú jiàn! Nǐ zuìjìn máng shénme ne?)
(おー、本当だ、久しぶり!最近は何を忙しくしてるの?)
A: 还是老样子。你呢?看起来气色不错啊!
(Háishì lǎoyàngzi. Nǐ ne? Kàn qǐlái qìsè búcuò a!)
(相変わらずだよ。そっちは?顔色いいね!)
B (張偉): 哈哈,谢谢!我们找个地方坐下聊?
(Hāhā, xièxie! Wǒmen zhǎo ge dìfang zuò xià liáo?)
(ハハ、ありがとう!どこか座って話さない?)
【実践】メール・WeChat(SNS)で使える「久しぶり」の書き方
対面だけでなく、文章で「久しぶり」と伝えたい時も多々あります。特にビジネスメールやWeChat(中国版LINE)での使い方をマスターしましょう。
ケース1:フォーマルなビジネスメールの件名と書き出し
最も丁寧なのは「久违了」ですが、少し柔らかくしつつ丁寧さを保つ「好久不见」の変形版もよく使われます。
件名:
【来自(あなたの名前)】久违了的问候 (【Láizì …】 Jiǔ wéi le de wènhòu)
(【〜より】ご無沙汰しておりますご挨拶)
本文書き出し:
尊敬的李经理: (Zūnjìng de Lǐ jīnglǐ:)
您好! (Nín hǎo!)
好久没跟您联系了,不知您近况如何?
(Hǎo jiǔ méi gēn nín liánxì le, bùzhī nín jìnkuàng rúhé?)
(尊敬する李マネージャー:
こんにちは!
長い間ご連絡しておりませんでしたが、ご近況はいかがでしょうか?)
ポイント: 「好久没联系了 (hǎo jiǔ méi liánxì le) – 久しぶりに連絡します」は、ビジネスメールで「久违了」と同じくらいよく使われる、丁寧で標準的な表現です。
ケース2:WeChatでのカジュアルな挨拶
WeChatでは、よりフランクに、絵文字などを交えて使います。
哈喽!好久不见啊![笑顔の絵文字] (Hālóu! Hǎo jiǔ bú jiàn a!)
最近在忙什么呢? (Zuìjìn zài máng shénme ne?)
(ハロー!久しぶり!最近何してるの?)
ケース3:しばらく連絡していなかった友人へのメッセージ例文
少し連絡が途絶えていた友人に対し、申し訳なさも込めつつ送るメッセージです。
好久没联系了,你还好吗? (Hǎo jiǔ méi liánxì le, nǐ hái hǎo ma?)
我最近换了新工作,想跟你聊聊。 (Wǒ zuìjìn huàn le xīn gōngzuò, xiǎng gēn nǐ liáoliao.)
什么时候有空一起吃个饭? (Shénme shíhou yǒu kòng yìqǐ chī ge fàn?)
(久しぶり(長いこと連絡してなかったね)、元気?
私、最近転職したんだ。ちょっと話聞いてもらいたくて。
いつ時間ある?一緒にご飯でもどう?)
(発展)「久しぶり」のニュアンスを持つ関連表現
最後に、直接「久しぶり」とは訳しませんが、会話の中で「久しぶり」のニュアンスを補強してくれる便利な単語を2つ紹介します。
「难得 (nándé)」 (めったにない、せっかく)
「難しく(めったに)得られない」という意味です。「久しぶり」の再会や機会の貴重さを表現できます。
例文1: 好久不见!今天难得见面,我们去喝一杯吧!
(Hǎo jiǔ bú jiàn! Jīntiān nándé jiànmiàn, wǒmen qù hē yì bēi ba!)
(久しぶり!今日はせっかく(めったにない機会で)会えたんだから、飲みに行こうよ!)
例文2: 你难得来一次,一定要好好玩。
(Nǐ nándé lái yí cì, yídìng yào hǎohāo wán.)
(あなたはめったに来ないんだから(久しぶりに来たんだから)、絶対楽しんでいってね。)
「好不容易 (hǎobù róngyì)」 (ようやく、やっとのことで)
「容易ではない」ことを強調し、「(久しぶりの末)ようやく~できた」というニュアンスを出せます。
例文: 好久不见!我好不容易才联系上你。
(Hǎo jiǔ bú jiàn! Wǒ hǎobù róngyì cái liánxì shàng nǐ.)
(久しぶり!ようやく君と連絡が取れたよ。)
まとめ:「久しぶり」を使いこなし、中国語の距離感をマスターしよう
今回は、中国語の「久しぶり」について、基本的な挨拶からビジネス表現、応用的な「〜ぶり」という文型まで、幅広く解説しました。
最後に、3つの主要な「久しぶり」をもう一度おさらいしましょう。
| 表現 | ピンイン | 主な用途 | 日本語訳 |
|---|---|---|---|
| 好久不见 | hǎo jiǔ bú jiàn | 友人・知人との挨拶 | 久しぶり! |
| 久违了 | jiǔ wéi le | ビジネス・目上への挨拶 | ご無沙汰しております |
| 好久没~了 | hǎo jiǔ méi … le | 行動の表現 | 久しぶりに~した |
「好久不见」は、中国人が聞くと「あ、友人だ」と感じ、「久违了」は「あ、仕事関係の人だ」と感じる、そんな相手との距離感を測る重要な言葉です。
これらの表現を正しく使い分けることは、単に中国語が上手になるだけでなく、相手との社会的な距離感を正しく理解し、良好な関係を築くための第一歩となります。
まずは、身近な友人やWeChatの連絡先に、この記事で学んだ「好久没联系了!」(久しぶりに連絡したよ!)とメッセージを送ってみることから始めてはいかがでしょうか。
