中国のドラマやSNSを見ていると、「宝宝 (bǎobǎo)」という言葉が頻繁に出てくることに気づくかもしれません。「赤ちゃん」という意味で使われていることもあれば、どうやら若い女性が自分のことを「私」という意味で使っている場面も見かける…。「一体、本当はどういう意味なの?」と混乱している方も多いのではないでしょうか。
中国語の「宝宝」は、基本的な「赤ちゃん」という意味から派生して、非常に豊かなニュアンスを持つ言葉へと進化しています。特にネットスラングとしての一人称「私」という使い方は、中国の若者文化を理解する上で欠かせないキーワードとなっています。
しかし、その使い方を間違えると、場違いになってしまったり、相手を困惑させてしまったりすることも。こうした言葉の細かなニュアンスや文化的背景を学ぶには、独学だけでなく、専門家の指導を受けるのも一つの近道です。例えば、中国語教室などでネイティブの講師から直接、最新の流行語やTPOに合わせた使い方を学ぶことで、より実践的なコミュニケーション能力が身につくでしょう。
この記事では、「宝宝中国語」と検索したあなたのために、「宝宝 (bǎobǎo)」の基本的な意味から、恋人同士の甘い呼びかけ、そして最重要とも言えるネットスラングとしての一人称「私」の使い方まで、豊富な例文と共に徹底的に解説していきます。この記事を読めば、「宝宝」の多面的な意味をマスターし、TPOに合わせて使いこなせるようになるはずです。
目次
- 1 中国語「宝宝 (bǎobǎo)」の基本の意味は「赤ちゃん」だけじゃない?
- 2 【最重要】ネットスラングとしての「宝宝」:「私」「僕」という一人称
- 3 例文でマスター!ネットスラング「宝宝」の使い方15選
- 3.1 1. 驚いた時:「吓死宝宝了 (xià sǐ bǎobao le)」
- 3.2 2. 悲しい・不満な時:「宝宝不开心 (bǎobao bù kāixīn)」
- 3.3 3. 疲れた時:「宝宝累了 (bǎobao lèi le)」
- 3.4 4. 怒った時:「宝宝生气了 (bǎobao shēngqì le)」
- 3.5 5. 怖い時:「宝宝害怕 (bǎobao hàipà)」
- 3.6 6. 欲しい時:「宝宝也要 (bǎobao yě yào)」
- 3.7 7. 落ち込んだ時:「宝宝心里苦 (bǎobao xīnli kǔ)」
- 3.8 8. 頑張った時:「宝宝尽力了 (bǎobao jìnlì le)」
- 3.9 9. ご飯を食べたい時:「宝宝饿了 (bǎobao è le)」
- 3.10 10. 褒めてほしい時:「宝宝棒不棒 (bǎobǎo bàng bu bàng)」
- 3.11 11. 訳が分からない時:「宝宝表示不懂 (bǎobǎo biǎoshì bù dǒng)」
- 3.12 12. 感動した時:「宝宝被感动了 (bǎobǎo bèi gǎndòng le)」
- 3.13 13. ショックを受けた時:「宝宝惊呆了 (bǎobǎo jīng dāi le)」
- 3.14 14. 拗ねた時:「宝宝有小情绪了 (bǎobǎo yǒu xiǎo qíngxù le)」
- 3.15 15. もう知らない:「宝宝不管了 (bǎobǎo bù guǎn le)」
- 4 恋人・親しい友人への呼びかけとしての「宝宝」
- 5 【要注意】「宝宝」を使ってはいけないNG場面
- 6 「宝宝」と似ている?中国語の他の愛情表現・一人称
- 7 「宝宝」の流行はもう古い?中国ネットスラングの現在
- 8 まとめ:「宝宝」を使いこなして中国語コミュニケーションを豊かに
中国語「宝宝 (bǎobǎo)」の基本の意味は「赤ちゃん」だけじゃない?
まず、「宝宝」という言葉が持つ基本的な意味を押さえておきましょう。多くの人が知っている「赤ちゃん」という意味以外にも、愛情を込めたニュアンスが存在します。
1. 辞書的な意味:赤ちゃん・幼児
「宝宝」の最も基本的な意味は、辞書の通り「赤ちゃん、幼児、乳児」です。日本語の「赤ちゃん」や「坊や」とほぼ同じ感覚で使うことができます。これは非常に一般的で、誰でも知っている用法です。
【例文】
他家刚生了一个可爱的宝宝。
(Tā jiā gāng shēng le yī ge kě’ài de bǎobao.)
日本語訳: 彼の家(彼ら)にちょうど可愛い赤ちゃんが生まれました。
这个宝宝才三个月大。
(Zhè ge bǎobao cái sān ge yuè dà.)
日本語訳: この赤ちゃんは生後まだ3ヶ月です。
2. 愛情を込めた呼びかけ:「大切な人」「宝物」
「宝」という漢字が使われていることからも分かる通り、「宝宝」には「宝物」というニュアンスが含まれています。そこから派生して、性別や年齢に関わらず、自分にとって非常に大切な人、愛おしい存在に対して愛情を込めて呼びかける際に使われます。
親が自分の子供(幼児期を過ぎても)を呼ぶ時や、親しい友人を冗談っぽく、あるいは親しみを込めて呼ぶ時などにも使われることがあります。
【例文】
妈妈的乖宝宝,快来吃饭。
(Māma de guāi bǎobao, kuài lái chīfàn.)
日本語訳: ママのいい子ちゃん(私の大事な子)、早くご飯食べに来なさい。
你真是我的小宝宝。
(Nǐ zhēn shì wǒ de xiǎo bǎobao.)
日本語訳: あなたは本当に私の大事な宝物だよ。(親が子に、または恋人同士で使う)
3. 恋人同士で使う「宝宝」:ダーリン・ハニー
「大切な人」という意味がさらに発展し、特に恋人同士で使われることが非常に多いです。日本語の「ダーリン」「ハニー」や、英語の「Baby」「Babe」に相当する、甘い呼びかけとして機能します。
男性が女性に使うことも、女性が男性に使うこともあります。愛情表現の一つとして、非常にポピュラーな使い方です。
【例文】
宝宝,你在想什么呢?
(Bǎobǎo, nǐ zài xiǎng shénme ne?)
日本語訳: ベイビー(ダーリン/ハニー)、何を考えているの?
晚安,我的宝宝。
(Wǎn’ān, wǒ de bǎobao.)
日本語訳: おやすみ、私のベイビー。
【最重要】ネットスラングとしての「宝宝」:「私」「僕」という一人称
さて、ここからが本題です。近年、特に中国のインターネットや若者の間で爆発的に広まったのが、「宝宝」を一人称の「私」「僕」として使う用法です。これは、従来の用法とは全く異なる、新しいネットスラングとしての側面です。

ネットスラングの「宝宝」は「私」という意味で使われます
なぜ「宝宝」が一人称になった?その背景とニュアンス
なぜ「赤ちゃん」が「私」になったのでしょうか?これは、自分自身を「赤ちゃん」や「大切な存在」になぞらえることで、「(か弱くて可愛い)私」「(守られるべき)僕」といったニュアンスを表現する一種の「キャラ作り」です。
日本語で言うところの「(自分のことを)〇〇ちゃんはね~」と名前で呼ぶ感覚や、「あたし」よりもさらに甘えた「あたち」のような幼児語を使う感覚に近いかもしれません。
主に女性が使うことが多いですが、男性がユーモラスな文脈や、甘えたい時に冗談っぽく使うこともあります。深刻な場面ではなく、あくまで親しい間柄でのチャットやSNS上での、軽妙なコミュニケーションで使われるのが特徴です。
流行の火付け役は?人気ドラマやネットコミュニティの影響
この流行の起源については諸説ありますが、一説には2015年頃に放送された中国の人気バラエティ番組『奔跑吧兄弟 (Bēnpǎo ba Xiōngdì)』で、出演者(王宝強)が使ったことがきっかけで広まったとも言われています。また、別の人気ネットドラマで使われた、あるいは特定のネットコミュニティから自然発生的に広まったという説もあります。
いずれにせよ、SNSや動画サイトを通じて瞬く間に若者世代に浸透し、「宝宝」は「私」を意味する代表的なネットスラングの地位を確立しました。
使う人の心理:「カワイイ私」を演出する甘え・冗談
「宝宝」を一人称として使う時、話し手は無意識に以下のような心理状態にあることが多いです。
- 甘えたい・かまってほしい: 自分が「赤ちゃん」のように無邪気で守られるべき存在であることをアピールし、相手の関心や同情を引きたい。
- ユーモア・冗談: 真面目なトーンを避け、物事を大げさに、しかしコミカルに表現したい。
- 可愛らしさのアピール (萌え): 自分が「カワイイ」存在であると演出し、親しみやすさを生み出したい。(特に女性)
深刻な悩みや本気の怒りを伝える際には使われず、あくまで「ちょっと不満」「マジびびった(笑)」といった軽いトーンで使われるのがポイントです。
例文でマスター!ネットスラング「宝宝」の使い方15選
理屈は分かっても、実際にどう使うのかが一番気になるところでしょう。ここでは、ネットスラングとしての一人称「宝宝(=私)」を使った定番フレーズを15個、シチュエーション解説と会話例付きで徹底的に深掘りします。
1. 驚いた時:「吓死宝宝了 (xià sǐ bǎobao le)」
吓死宝宝了 (xià sǐ bǎobao le)
ピンイン: xià sǐ bǎobao le
日本語訳: 「(私)びっくりしたー!」「マジびびった!」「心臓止まるかと思った!」
解説:
「宝宝」スラングの中で最も有名で、代表的なフレーズです。「吓死 (xià sǐ)」は「死ぬほど驚く」という誇張表現。「宝宝(=私)を死ぬほど驚かせた」という意味合いになります。深刻な恐怖ではなく、突然の出来事や、予想外の展開に対して「もう、びっくりさせないでよ〜」というニュアンスで使われます。
【会話例】
A: 哇!(Wā!)
(うわっ!)
B: 怎么了?你叫什么? (Zěnme le? Nǐ jiào shénme?)
(どうしたの?何叫んでるの?)
A: 刚刚窗外有个人影闪过!吓死宝宝了!
(Gānggāng chuāngwài yǒu ge rényǐng shǎnguò! Xià sǐ bǎobao le!)
(今、窓の外を人影が通った!マジびびった!)
2. 悲しい・不満な時:「宝宝不开心 (bǎobao bù kāixīn)」
宝宝不开心 (bǎobao bù kāixīn)
ピンイン: bǎobao bù kāixīn
日本語訳: 「(私)嬉しくない」「(私)不機嫌です」「(私)楽しくない」
解説:
「开心 (kāixīn)」は「嬉しい、楽しい」という意味。「宝宝(=私)は嬉しくない」とストレートに不満や悲しみを表現するフレーズです。ただし、これも深刻な怒りや絶望ではなく、「もう、なんでこうなるの…(しょんぼり)」「私、今ちょっと機嫌悪いからね(プンプン)」といった、甘えや拗ねた感情が含まれます。相手になだめてほしい、慰めてほしいという期待が込められていることが多いです。
【会話例】
A: 对不起,我今天晚上要加班,不能陪你吃饭了。
(Duìbuqǐ, wǒ jīntiān wǎnshang yào jiābān, bù néng péi nǐ chīfàn le.)
(ごめん、今夜残業になっちゃって、一緒にご飯食べられなくなった。)
B: 啊?又加班?宝宝不开心了…
(A? Yòu jiābān? Bǎobǎo bù kāixīn le…)
(えー?また残業?私、嬉しくない…)
3. 疲れた時:「宝宝累了 (bǎobao lèi le)」
宝宝累了 (bǎobao lèi le)
ピンイン: bǎobao lèi le
日本語訳: 「(私)疲れちゃった」「もう疲れたよ~」
解説:
「累 (lèi)」は「疲れた」。「宝宝(=私)は疲れた」と、肉体的・精神的な疲労を訴える時に使います。これも「もう頑張れないよ~」「誰か休ませて~」といった、弱音や甘えのニュアンスが強く出ます。単に「我累了 (Wǒ lèi le)」と言うよりも、同情を誘う効果があります。
【会話例】
A: 报告还没写完吗?(Bàogào hái méi xiě wán ma?)
(レポートまだ終わらないの?)
B: 别催我了,宝宝累了,想睡觉…
(Bié cuī wǒ le, bǎobǎo lèi le, xiǎng shuìjiào…)
(急かさないでよ、もう疲れたよ、眠い…)
4. 怒った時:「宝宝生气了 (bǎobao shēngqì le)」
宝宝生气了 (bǎobǎo shēngqì le)
ピンイン: bǎobǎo shēngqì le
日本語訳: 「(私)怒ったよ!」「もう怒ったんだから!」
解説:
「生气 (shēngqì)」は「怒る」。これも本気の激怒ではなく、「プンプン!」「もう知らない!」といった、拗ねたりいじけたりするニュアンスの軽い怒りを表します。相手に「ごめんね」と謝ってほしい、機嫌を取ってほしいというサインでもあります。
【会話例】
A: 你又忘了我们的纪念日!(Nǐ yòu wàng le wǒmen de jìniànrì!)
(また私たちの記念日忘れたでしょ!)
B: 啊!对不起,我真的忘了… (A! Duìbuqǐ, wǒ zhēn de wàng le…)
(あ!ごめん、本当に忘れてた…)
A: 宝宝生气了!后果很严重!
(Bǎobǎo shēngqì le! Hòuguǒ hěn yánzhòng!)
(私、怒ったから!その結果は重大よ!)
5. 怖い時:「宝宝害怕 (bǎobao hàipà)」
宝宝害怕 (bǎobao hàipà)
ピンイン: bǎobǎo hàipà
日本語訳: 「(私)怖いよ~」「怖くてできない…」
解説:
「害怕 (hàipà)」は「恐れる、怖い」。「宝宝(=私)は怖い」と、恐怖心を訴える表現です。お化け屋敷に入る前や、苦手な虫が出た時、難しいプレゼンを控えている時などに「うぅ…怖いよぅ」という感じで使います。助けを求めたり、共感を求めたりするニュアンスです。
【会話例】
A: 我们去玩那个过山车吧!(Wǒmen qù wán nà ge guòshānchē ba!)
(あのジェットコースター乗ろうよ!)
B: 不行不行,太高了,宝宝害怕!
(Bùxíng bùxíng, tài gāo le, bǎobǎo hàipà!)
(だめだめ、高すぎる、私怖い!)
6. 欲しい時:「宝宝也要 (bǎobao yě yào)」
宝宝也要 (bǎobao yě yào)
ピンイン: bǎobǎo yě yào
日本語訳: 「(私)も欲しい!」「私にもちょうだい!」
解説:
「也 (yě)」は「~も」、「要 (yào)」は「欲しい」。他の人が何か持っていたり、もらったりしているのを見て、「宝宝(=私)もそれが欲しい!」とおねだりする時に使います。子供が駄々をこねるような、可愛らしさを込めた表現です。
【会話例】
A: 我买了这个新出的冰淇淋,好好吃!(Wǒ mǎi le zhè ge xīn chū de bīngqílín, hǎo hǎo chī!)
(この新作アイス買ったんだけど、すごく美味しい!)
B: 哇!看起来好好吃!宝宝也要!
(Wa! Kàn qǐlái hǎo hǎo chī! Bǎobǎo yě yào!)
(わー!美味しそう!私も欲しい!)
7. 落ち込んだ時:「宝宝心里苦 (bǎobao xīnli kǔ)」
宝宝心里苦 (bǎobao xīnli kǔ)
ピンイン: bǎobǎo xīnli kǔ
日本語訳: 「(私)心(の中)が辛い」「(私)内心、苦しいんだ…」「(私)悲しい」
解説:
「心里 (xīnli)」は「心の中」、「苦 (kǔ)」は「苦い、辛い」。「宝宝(=私)は心の中が苦しい」と、悲しみや辛さを表現します。「不开心」よりも、もう少し内面的な辛さや、言いたいけど言えない苦しさ、不運への嘆きといったニュアンスが含まれます。「(分かってくれないだろうけど)私、今辛いんだ…」というような、やや感傷的な響きがあります。
【会話例】
A: 你看,他们都去玩了,就我一个人在加班。
(Nǐ kàn, tāmen dōu qù wán le, jiù wǒ yī ge rén zài jiābān.)
(見てよ、みんな遊びに行っちゃって、私だけ残業してる。)
B: 宝宝心里苦,但是宝宝不说…
(Bǎobǎo xīnli kǔ, dànshì bǎobao bù shuō…)
(私、心は辛い…でも言わないけどね…)
8. 頑張った時:「宝宝尽力了 (bǎobao jìnlì le)」
宝宝尽力了 (bǎobǎo jìnlì le)
ピンイン: bǎobǎo jìnlì le
日本語訳: 「(私)ベストを尽くしたよ」「(私)もう精一杯頑張ったもん」
解説:
「尽力 (jìnlì)」は「力を尽くす、ベストを尽くす」。「宝宝(=私)はもう精一杯やったんだ」と、自分の努力をアピールする表現です。結果が良くても悪くても使えますが、特に結果が芳しくなかった時に「でも、私なりに頑張ったんだからね!」と、慰めや労いを求めるニュアンスで使われることが多いです。
【会話例】
A: 这次考试成绩怎么样?(Zhè cì kǎoshì chéngjì zěnmeyàng?)
(今回のテストの成績どうだった?)
B: 不太好…但是宝宝尽力了!
(Bú tài hǎo… Dànshì bǎobǎo jìnlì le!)
(あんまり良くなかった…でも、私なりに頑張ったんだ!)
9. ご飯を食べたい時:「宝宝饿了 (bǎobao è le)」
宝宝饿了 (bǎobǎo è le)
ピンイン: bǎobao è le
日本語訳: 「(私)お腹すいた~」「お腹ぺこぺこだよ~」
解説:
「饿 (è)」は「お腹が空く」。赤ちゃんが「お腹すいたよ~(ミルクちょうだい)」と泣く姿になぞらえて、「宝宝(=私)はお腹が空いた」と訴える表現です。「我饿了 (Wǒ è le)」と言うよりも、可愛らしく「ご飯に連れて行ってほしい」「何か食べさせてほしい」とおねだりする響きが強くなります。
【会話例】
A: 已经晚上7点了…宝宝饿了,我们去吃饭吧!
(Yǐjīng wǎnshang 7 diǎn le… Bǎobǎo è le, wǒmen qù chīfàn ba!)
(もう夜の7時だよ…私お腹すいた、ご飯行こうよ!)
B: 好啊,你想吃什么?(Hǎo a, nǐ xiǎng chī shénme?)
(いいね、何食べたい?)
10. 褒めてほしい時:「宝宝棒不棒 (bǎobǎo bàng bu bàng)」
宝宝棒不棒 (bǎobǎo bàng bu bàng)
ピンイン: bǎobǎo bàng bu bàng
日本語訳: 「(私)すごくない?」「(私)えらい?」「(私)イケてる?」
解説:
「棒 (bàng)」は「素晴らしい、すごい、イケてる」。「棒不棒 (bàng bu bàng)」は「すごい?すごくない?」という反復疑問文です。「宝宝(=私)ってすごくない?」と、何かを成し遂げた時や、良いことをした時に、相手に同意や称賛を求める表現です。「褒めて褒めて!」という無邪気なアピールです。
【会話例】
A: 我今天一个人把房间打扫干净了!宝宝棒不棒?
(Wǒ jīntiān yī ge rén bǎ fángjiān dǎsǎo gānjìng le! Bǎobǎo bàng bu bàng?)
(今日一人で部屋をピカピカに掃除したよ!私えらくない?)
B: 哇,真棒!(Wa, zhēn bàng!)
(わー、すごいじゃん!)
11. 訳が分からない時:「宝宝表示不懂 (bǎobǎo biǎoshì bù dǒng)」
宝宝表示不懂 (bǎobǎo biǎoshì bù dǒng)
ピンイン: bǎobǎo biǎoshì bù dǒng
日本語訳: 「(私)は理解不能と表明します」「(私)には訳が分かりません」「ぽかーん…」
解説:
「表示 (biǎoshì)」は「表明する」、「不懂 (bù dǒng)」は「分からない、理解できない」。「宝宝(=私)は理解できないと表明します」という、少し回りくどい言い方です。相手の言動が突飛だったり、状況が理解不能だったりする時に、「え、何それ?(困惑)」という気持ちをユーモラスに表現します。本気で「分からない」と伝えるより、呆れたり、ついていけなかったりするニュアンスです。
【会話例】
A: 我决定明天开始每天只睡3小时,努力减肥!
(Wǒ juédìng míngtiān kāishǐ měitiān zhǐ shuì 3 xiǎoshí, nǔlì jiǎnféi!)
(明日から毎日3時間睡眠でダイエット頑張るって決めた!)
B: ……宝宝表示不懂。
(……Bǎobǎo biǎoshì bù dǒng.)
(……私には訳が分かりません。)
12. 感動した時:「宝宝被感动了 (bǎobǎo bèi gǎndòng le)」
宝宝被感动了 (bǎobǎo bèi gǎndòng le)
ピンイン: bǎobǎo bèi gǎndòng le
日本語訳: 「(私)感動しちゃった」「(私)は感動させられた」
解説:
「被感动 (bèi gǎndòng)」は「感動させられる」という受身形。「宝宝(=私)は感動させられた」と、心が動かされた時に使います。映画やドラマ、あるいは誰かの親切な行動に対して「うぅ、泣ける…」「いい話だな~」という気持ちを表現します。「宝宝」を使うことで、素直で純粋な感動をアピールできます。
【会話例】
A: 你看这部电影的结局,太感人了…
(Nǐ kàn zhè bù diànyǐng de jiéjú, tài gǎnrén le…)
(この映画の結末見て、感動的すぎる…)
B: 呜呜呜…宝宝被感动了!
(Wū wū wū… Bǎobǎo bèi gǎndòng le!)
(うわーん…私、感動しちゃった!)
13. ショックを受けた時:「宝宝惊呆了 (bǎobǎo jīng dāi le)」
宝宝惊呆了 (bǎobǎo jīng dāi le)
ピンイン: bǎobǎo jīng dāi le
日本語訳: 「(私)呆然とした」「(私)ショックで固まった」「(私)ドン引き…」
解説:
「惊呆 (jīng dāi)」は「驚いて呆然とする、あっけにとられる」。「吓死宝宝了」が瞬間的な「ビックリ!」なのに対し、こちらは「え…(固まる)」といった、予想外のニュースや信じられない光景を目の当たりにして、思考が停止するようなショックを表します。「ドン引き」に近いニュアンスで使われることもあります。
【会話例】
A: 听说小王和他交往了10年的女朋友分手了。
(Tīngshuō Xiǎo Wáng hé tā jiāowǎng le 10 nián de nǚpéngyou fēnshǒu le.)
(王さん、10年付き合った彼女と別れたらしいよ。)
B: 什么?!宝宝惊呆了!
(Shénme?! Bǎobǎo jīng dāi le!)
(は?!私、ショックで固まった!)
14. 拗ねた時:「宝宝有小情绪了 (bǎobǎo yǒu xiǎo qíngxù le)」
宝宝有小情绪了 (bǎobǎo yǒu xiǎo qíngxù le)
ピンイン: bǎobǎo yǒu xiǎo qíngxù le
日本語訳: 「(私)ちょっとご機嫌斜め」「(私)ちょっとイラっとしてる」「(私)拗ねちゃった」
解説:
「小情绪 (xiǎo qíngxù)」は「ちょっとした(ネガティブな)感情、気分のムラ」。「宝宝(=私)は今、ちょっとネガティブな感情を抱いていますよ」と、自分が不機嫌であることを遠回しに、しかし可愛らしくアピールする表現です。「宝宝生气了」よりもさらに軽い、「なんかちょっとムカついた」「ちょっと拗ねてるから構って」というレベル感です。
【会話例】
A: 你怎么不说话了?(Nǐ zěnme bù shuōhuà le?)
(どうして黙ってるの?)
B: 哼,没什么。宝宝有小情绪了。
(Hng, méi shénme. Bǎobǎo yǒu xiǎo qíngxù le.)
(ふん、別に。私、ちょっとご機嫌斜めなの。)
15. もう知らない:「宝宝不管了 (bǎobǎo bù guǎn le)」
宝宝不管了 (bǎobǎo bù guǎn le)
ピンイン: bǎobǎo bù guǎn le
日本語訳: 「(私)もう知らない!」「(私)はもう関知しません」「あとはよろしく!」
解説:
「不管了 (bù guǎn le)」は「もう構わない、もう知らない、放置する」。「宝宝(=私)はもう(面倒見るの)やめた!」と、物事を放り出す時に使います。本当に無責任に放り出すというよりは、「もう疲れたから、あとはお願い!」「私の知ったこっちゃないもんね!」と拗ねてみせる、コミカルな表現です。
【会話例】
A: 这个任务太难了,怎么做都做不好!
(Zhè ge rènwu tài nán le, zěnme zuò dōu zuò bù hǎo!)
(このタスク難しすぎる、どうやっても上手くいかない!)
B: 宝宝不管了!不干了!
(Bǎobǎo bù guǎn le! Bú gàn le!)
(私もう知らない!やめた!)
恋人・親しい友人への呼びかけとしての「宝宝」
ネットスラングとしての一人称「私」が有名になりすぎたため、元々の「愛情を込めた呼びかけ」としての用法が薄れがちですが、こちらも現代中国語で非常に重要です。

恋人同士の甘い呼びかけとしても「宝宝」は定番です
彼氏・彼女への甘い呼びかけ:「我的宝宝 (wǒ de bǎobao)」
前述の通り、「宝宝」は恋人同士の呼びかけ(二人称)として極めて一般的に使われます。英語の「Baby」とほぼ同じ感覚です。「私の宝物」というニュアンスが強く、非常に親密な関係性を示します。
【会話例】
A: 宝宝,今天想吃什么?
(Bǎobǎo, jīntiān xiǎng chī shénme?)
(ハニー、今日は何が食べたい?)
B: 嗯…我想吃火锅!
(N… wǒ xiǎng chī huǒguō!)
(うーん…火鍋が食べたい!)
A: 你累不累?我的宝宝。
(Nǐ lèi bu lèi? Wǒ de bǎobǎo.)
(疲れてない?僕のベイビー。)
B: 有点儿,想早点回家。
(Yǒudiǎnr, xiǎng zǎodiǎn huí jiā.)
(ちょっとね、早く帰りたいな。)
親が子供に使う「宝宝」:愛情表現の定番
親が自分の子供(幼児期を過ぎた、小学生や中学生、時には成人した子供に対しても)を呼ぶ時にも、愛情表現として「宝宝」を使います。「ウチの子」「私のかわいい子」といったニュアンスです。
【会話例】
(母親が子供(小学生)に対して)
妈妈的宝宝今天在学校怎么样?
(Māma de bǎobao jīntiān zài xuéxiào zěnmeyàng?)
(ママの宝物ちゃん、今日は学校どうだった?)
ペットや大切な物にも使う?
はい、使います。愛情を注ぐ対象であれば、人間以外にも使われることがあります。特に、飼っている犬や猫などのペットに対して「ウチの宝宝」と呼ぶことは非常に一般的です。また、自分が溺愛しているぬいぐるみや、大切にしているコレクション品などを擬人化して「宝宝」と呼ぶ人もいます。
【要注意】「宝宝」を使ってはいけないNG場面
これまでに見てきたように、「宝宝」は非常にカジュアルで、甘えや冗談、親密さを含む言葉です。そのため、使う場面を間違えると、常識を疑われたり、相手に深刻な不快感を与えたりする危険性があります。参考元原稿にも「正式な場面で使われることは、ほぼ無いですし、使うと相当引かれる」とある通り、TPOが命です。

ビジネスなど公式な場面での「宝宝」使用は絶対にNGです
1. ビジネスシーン・公式な場面:絶対にNG
絶対に、100%使ってはいけません。
会議、プレゼンテーション、上司への報告、取引先とのメールや会話などで、一人称として「宝宝」を使ったら、その瞬間にあなたの社会人としての信用は失墜します。「私は公私の区別がつきません」「TPOが分かりません」と宣言しているようなものです。
【NG例】
(上司に向かって)
× 这个报告,宝宝写不完… (Zhè ge bàogào, bǎobǎo xiě bù wán…)
(このレポート、私(宝宝)終わりません…)
○ 我可能写不完。 (Wǒ kěnéng xiě bù wán.)
(私(我)は終わらないかもしれません。)
2. 目上の人・初対面の人:失礼にあたる可能性
ビジネスシーンでなくても、学校の先生、先輩、恩師、友人の両親、初対面の人など、敬意を払うべき相手や、まだ親しくない相手に対して使うのは非常に失礼です。
相手は「なぜこの人は私に対してこんなに馴れ馴れしい(あるいは、ふざけた)口を利くのだろう?」と困惑し、不快に思うでしょう。一人称は必ず「我 (wǒ)」を使うべきです。
3. 相手との関係性を見極める:親しさの度合いが鍵
「宝宝」を一人称として使えるのは、以下のような相手に限られます。
- 非常に仲の良い同年代の友人
- 恋人
- (冗談が通じる)家族
- SNS上の(カジュアルな)フォロワー
知り合ったばかりの友人や、それほど親しくない同僚などに使うのは避けましょう。相手が「宝宝」を使ってきたら、それに合わせるのは良いかもしれませんが、自分から使い始めるのは関係性をよく見極めてからにしましょう。
4. 男性が使う時のニュアンス:ユーモラス?それとも…
ネットスラングとしての「宝宝」は、元々「カワイイ私」を演出する側面が強いため、主に女性が使います。男性が使うと、その「可愛らしさ」のギャップから、非常にユーモラスに聞こえることがあります。親しい友人を笑わせるために、あえて大げさに「宝宝累了~(僕ちゃん疲れちゃった~)」のように言うことはあります。
ただし、そのユーモアが通じない相手(特に女性)に対して使うと、「気持ち悪い」「なよなよしている」と受け取られるリスクもゼロではありません。男性が使う場合は、女性以上にTPOと相手を選ぶ必要があります。
「宝宝」と似ている?中国語の他の愛情表現・一人称
「宝宝」の多面性を理解するために、似たようなニュアンスを持つ他の言葉と比較してみましょう。
恋人への呼びかけ:「亲爱的 (qīn’ài de)」「宝贝 (bǎobèi)」
- 亲爱的 (qīn’ài de):
日本語の「親愛なる」から来ており、英語の「Dear」や「Darling」に近いです。「宝宝」よりも少し大人びた、安定した愛情表現として使われます。恋人だけでなく、夫婦間や、親しい友人へのメールの書き出しなどにも使えます。 - 宝贝 (bǎobèi):
「宝物」という意味で、「宝宝」とほぼ同じように使われます。「宝宝」よりも「贝 (bèi)」一文字で呼んだりすることもあり、こちらも非常に親密な呼びかけです。「宝宝」と「宝贝」のどちらを使うかは、個人の好みやカップル間の習慣によります。
子供っぽい一人称:「人家 (rénjiā)」
「宝宝」が流行する前から、女性が甘えたり、拗ねたりする時に使う一人称として「人家 (rénjiā)」があります。元々は「(他の)人々」という意味ですが、文脈によって「私(=か弱い私、恥ずかしがる私)」という意味になります。
你欺负人家!
(Nǐ qīfu rénjiā!)
日本語訳: (あなたは)私をいじめる!(私ってば可哀想)
「宝宝」が直接的に「カワイイ私」を演じるのに対し、「人家」は少し距離を置いて「(ここにいる)この人=私」と指すような、やや古典的な「かわい子ぶりっこ」表現と言えるかもしれません。
ネットスラングの「我」:「本宝宝 (běn bǎobao)」という強調表現
「宝宝」がスラングとして定着する中で、さらに派生した表現が生まれました。それが「本宝宝 (běn bǎobao)」です。
「本 (běn)」は「当~、この~」という意味(例:本日=今日)で、「本宝宝」は「この私様(=宝宝様)は」といったニュアンスの強調表現です。少し尊大な、あるいはふざけて偉ぶった「私」を表現する時に使われます。
本宝宝决定原谅你了。
(Běn bǎobao juédìng yuánliàng nǐ le.)
日本語訳: この私様(宝宝様)は、あなたを許してあげることにしたよ。
「宝宝」の流行はもう古い?中国ネットスラングの現在
「宝宝」が爆発的に流行したのは2015年~2017年頃です。では、2024年以降の現在、この言葉はもう「古い」のでしょうか?
流行語の移り変わりと「宝宝」の立ち位置
中国のネットスラングの移り変わりは非常に速いです。毎年新しい流行語が生まれ、消えていきます。
結論から言うと、「宝宝」を一人称として使う流行のピークは過ぎました。最先端の流行語ではありません。しかし、「死語」になったわけでもありません。「吓死宝宝了」や「宝宝不开心」といったフレーズは、すでに一つの「定番ネタ」として定着しており、今使っても(TPOさえ合っていれば)特に「古い」と笑われることはないでしょう。
ただし、連発したり、本気で自分を「宝宝」と呼び続けたりすると、少し「イタい」と思われる可能性はあります。あくまでユーモラスな「お約束」として、ここぞという時に使うのが適切です。
2024年以降の新しいネットスラングの兆候
「宝宝」に代わる新しい一人称スラングは、時代と共に変化しています。例えば、ゲーム文化から来た「本尊 (běnzūn)」(本来の自分、本体)や、特定の界隈で使われる隠語的な一人称など、コミュニティごとに多様化しています。
また、最近は「打工人 (dǎgōngrén)」(しがない労働者、社畜)のように、自虐的・アイロニカルな一人称が流行する傾向もあります。これは「カワイイ私」を演じる「宝宝」とは対照的な流れと言えるでしょう。
まとめ:「宝宝」を使いこなして中国語コミュニケーションを豊かに
今回は、中国語の「宝宝 (bǎobǎo)」について、その多面的な意味を徹底的に解説しました。
- 基本の意味: 「赤ちゃん」「幼児」。
- 愛情表現(二人称): 「大切な人」「宝物」。特に恋人(ダーリン、ハニー)や自分の子供、ペットへの呼びかけとして非常に一般的。
- ネットスラング(一人称): 「(カワイイ)私」「(守られるべき)僕」。甘え、冗談、不満、驚きなどをコミカルに表現する。
最大の注意点は、一人称としての「宝宝」は非常にカジュアルなスラングであるため、ビジネスシーンや目上の人、初対面の人には絶対に使ってはいけないということです。
「宝宝」という一つの単語に、これほど豊かなニュアンスと文化的背景が詰まっているのは、中国語の面白さの一つです。基本的な意味、愛情表現としての使い方、そしてネットスラングとしての使い方。この3つの側面と、それぞれが要求するTPOをしっかり理解することで、あなたの中国語コミュニケーションはよりネイティブに近く、深みのあるものになるはずです。
ぜひ、「吓死宝宝了!」や「宝宝不开心」といったフレーズを、親しい友人とのチャットでユーモラスに使ってみてください。きっと会話が弾むことでしょう。