ちいかわ中国語完全ガイド:「吉伊卡哇」の読み方は?ハチワレは「小八貓」?人気キャラ・名ゼリフの中国語名を徹底解説

  1. 中国ドラマ・アニメおすすめと学習法

「なんか小さくてかわいいやつ」、通称「ちいかわ」。その愛くるしい見た目とは裏腹に、時折見せるシビアな世界観で、今や日本を席巻する大人気コンテンツです。このブームは当然のように国境を越え、お隣の中国語圏(中国大陸や台湾)でも爆発的な人気を獲得しています。

中国のSNS「Weibo(微博)」や「小紅書(RED)」では、ちいかわのスタンプ(表情包)が飛び交い、台湾では巨大なちいかわのバルーンが登場するなど、その熱狂ぶりは日本に勝るとも劣りません。

そこで気になるのが、「ちいかわのキャラクターたちは、中国語でどう呼ばれているのか?」ということ。独特の奇声を発するうさぎや、あの名ゼリフはどう翻訳されているのでしょうか?中国語の学習者がこのブームをどう活かせるか、専門の中国語教室でも話題になるほどです。

この記事では、「ちいかわ 中国語」と検索したあなたが知りたい全てを、10000字以上のボリュームで徹底的に解説します。単なる名前の羅列ではなく、なぜその翻訳になったのかという「言語の秘密」にも迫ります。

目次

「ちいかわ」は中国語で「吉伊卡哇」!日本発の「癒し」が国境を超える

まずは主人公の「ちいかわ」本人(本匹?)から見ていきましょう。中国語圏での彼の公式名は、一見すると少し不思議な漢字の組み合わせです。

公式名は「音訳」:吉伊卡哇 (jí yī kǎ wa)

中国語圏(大陸・台湾共通)で、「ちいかわ」は公式に「吉伊卡哇」と表記されます。ピンイン(発音記号)は「jí yī kǎ wa」、カタカナで無理やり読み方を再現するなら「ジー・イー・カー・ワー」といったところでしょうか。

「吉伊卡哇」という文字列を見ても、日本語の「ちいかわ」とは全く結びつかないように思えます。これは、意味を翻訳する「意訳」ではなく、音を漢字で再現する「音訳(当て字)」という手法が取られているためです。

発音の対応(推定)

  • 「ちい」 (Chii) → 吉伊 ( Jí Yī )
  • 「か」 (Ka) → ( )
  • 「わ」 (Wa) → ( wa )

なぜ「ちいかわ」が「吉伊卡哇」になるのか?漢字の秘密

中国語の音訳は、単に音が近ければ良いというものではありません。使われる漢字の「意味」も非常に重要視されます。その点、「吉伊卡哇」は非常によくできた翻訳と言えます。

  • )」:中国語で「吉祥(縁起が良い)」「吉報」など、非常にポジティブな意味を持つ漢字です。
  • )」:女性の名前や「彼/彼女」を指す古語など、柔らかい響きを持ちます。
  • )」:「カード」や「トラック(卡车)」など、音訳で多用される漢字です。「カワイイ」の「カ」の音として定着しています。
  • wa)」:日本語の「わー!」という感嘆詞とほぼ同じ意味の漢字です。「カワイイ!」の「ワー」の部分であり、ちいかわ本人の「ワ…」というセリフともリンクします。

つまり、「吉伊卡哇」は、「ちいかわ」という音を再現しつつ、「祥でかわい(!)」というポジティブなイメージを漢字に込めた、秀逸なネーミングなのです。

台湾・中国でのちいかわ人気と文化的背景

ちいかわの人気は、単なる「かわいい(可爱 kě’ài)」だけでは説明できません。 reference textにあったように台湾・高雄に巨大バルーンが登場するほど熱狂的なのは、その世界観にあります。

「草むしり」や「討伐」といった「労働」に従事し、危険と隣り合わせの世界で、ささやかな幸せ(美味しいごはん)を見つける姿。これは、現代中国の若者の間で言われる「内巻nèijuǎn)」=「過度な内部競争」や、台湾の「躺平tǎng píng)」=「寝そべり族(頑張らない生き方)」といった社会的な息苦しさ・生きづらさと不思議な共鳴を起こしています。

「癒し(治愈 zhìyù)」でありながら、リアルな厳しさも描く。このバランスが、東アジアの若者たちの心を掴んでいるのです。

メインキャラクター3匹の中国語名と翻訳の謎

主人公の「ちいかわ」が音訳だったのに対し、親友の2匹はまったく異なるアプローチで翻訳されています。この違いこそが、中国語翻訳の面白さの神髄です。

ちいかわ(吉伊卡哇)、ハチワレ(小八貓)、うさぎ(兔兔)の中国語名

3匹の翻訳方法は「音訳」「意訳(造語)」「意訳(直訳)」と見事に分かれています

ハチワレ:小八貓 (xiǎo bā māo) – なぜ「8の猫」?驚きの「意訳」

ちいかわワールドの「常識人」であり、読者の代弁者でもあるハチワレ。彼の中国語名は「小八貓」です。ピンインは「xiǎo bā māo」。

これは「音訳」ではありません。「ハチワレ」という音とは全く異なります。これは、彼の特徴を完璧に捉えた「意訳(意味翻訳)」であり、半分は「造語」です。

「小八貓」の分解

  • xiǎo)」:日本語の「小〜」「〜ちゃん」に相当する、小さく可愛いものにつける接頭語。
  • )」:数字の「8」。
  • māo)」:動物の「猫」。(※簡体字では「猫」)

なぜ「8」なのか?と疑問に思うでしょう。それは、ハチワレの頭にある「ハチワレ模様」が、漢字の「八」の字にそっくりだからです。

日本語の「ハチワレ(鉢割れ)」という言葉の意味をそのまま翻訳するのではなく、「見た目」が漢字の「八」に似ていることから「八の字模様の猫ちゃん」=「小八貓」と名付けた、天才的なローカライズです。

うさぎ:兔兔 (tù tù) – 可愛さ倍増!「意訳」と中国語の畳語

常にハイテンションで奇声を発するうさぎ。彼の中国語名は非常にシンプルで「兔兔」です。ピンインは「tù tù」。

これは分かりやすい「意訳」です。「)」は中国語で「うさぎ」を意味します。

ポイントは、なぜ2回繰り返すのか。これは中国語の「畳語(じょうご)」という文法ルールです。名詞を2回繰り返す(重畳する)ことで、「たくさんの〜」という意味や、「〜ちゃん」「〜的なもの」という親しみや可愛らしさを込めることができます。

例えば、「人(rén)」を「人人(rénrén)」と言うと「人々」に。犬「狗(gǒu)」を「狗狗(gǒugou)」と言うと「ワンちゃん」というニュアンスになります。
「兔兔」はまさにこれで、「うさぎちゃん」「ウサウサ」といった可愛い呼び名になっているのです。

※なお、リファレンスにあった「烏薩奇(wū sà qí)」という音訳も存在しますが、一般的によく使われるのは「兔兔」です。

【徹底比較】音訳 vs 意訳 – 中国語翻訳の奥深さ

メインの3匹だけで、中国語翻訳の主要な手法が出揃いました。

  • ちいかわ吉伊卡哇 (音訳)

    理由:固有名詞であり、元の音の響き自体が「カワイイ」という価値を持つため。
  • ハチワレ小八貓 (意訳・造語)

    理由:「ハチワレ」という日本語の言葉の意味より、「八の字模様」というビジュアル的特徴の方が翻訳しやすいため。
  • うさぎ兔兔 (意訳・直訳)

    理由:種族名がそのままキャラクター名になっており、翻訳が容易なため。

このように、翻訳者はキャラクターの特性に合わせて最適な手法を選択しています。この違いを理解することが、中国語圏のファンとちいかわについて語る第一歩となります。

あの名言・奇声は?ちいかわ世界の中国語フレーズ集

ちいかわの魅力は、セリフ(あるいは鳴き声)にもあります。これらはどう翻訳されているのでしょうか?

「なんとかなれーッ(Zǒng huì yǒu bànfǎ de!)」と叫ぶハチワレと、「Há?」と首をかしげるうさぎ

ハチワレのポジティブなセリフやうさぎの奇声も、中国語で巧みに表現されています

うさぎの奇声「ハァ?」「フゥン」「ヤハ」:蛤? (há?) / 哼 (hēng) / 呀哈 (yā hā)

うさぎの代名詞である奇声。これは、音の近い中国語の感嘆詞が当てられています。

  • 「ハァ?」蛤? ( há? )

    これは「はぁ?」という聞き返しや、不満を表す俗語的な感嘆詞で、台湾などで特によく使われます。日本語の「ハァ?」のニュアンスにぴったりです。リファレンスにあった「哈()」も使われます。
  • 「フゥン」 ( hēng )

    「ふん!」と鼻を鳴らす音や、不満を表すオノマトペです。
  • 「ヤハ」呀哈 ( yā hā )

    これも音訳です。「ヤッホー」に近い喜びの感嘆詞です。

ハチワレの名言「なんとかなれーッ」:总会有办法的! (Zǒng huì yǒu bànfǎ de!)

ハチワレのポジティブな名言「なんとかなれーッ」。これは中国語で「总会有办法的!Zǒng huì yǒu bànfǎ de!)」と翻訳されます。

「总会(きっと〜するだろう)」+「有办法(方法がある)」+「的(断定)」で、「きっとなんとかなるさ!」「必ず方法はある!」という、ハチワレの強い意志と楽観性を表す素晴らしい翻訳です。

ちいかわの「ワ…」「あ…」:哇… (wā…) / 啊… (a…)

主人公ちいかわのセリフは感嘆詞が中心です。
「ワ…」哇… ( wā… )
これは「わー!」という驚きや喜びを表す感嘆詞で、ちいかわの公式名「吉伊卡」の最後の漢字ともリンクしています。

「あ…」啊… ( a… )
気づきや戸惑いを表す「あ…」は、そのまま「啊…」と翻訳されます。

「泣いちゃった」:哭哭了 (kū kū le)

ちいかわがよく「泣いちゃった」状態になる、あのシーン。中国語では「哭哭了kū kū le)」と表現されます。

「哭()」は「泣く」という動詞。うさぎの「兔兔」と同様、動詞を畳語(繰り返す)ことで「ちょっと泣く」「泣いちゃった(テヘ)」という軽いニュアンスや可愛らしさを表現できます。「哭了(kū le / 泣いた)」と言うよりも、ちいかわの雰囲気が出ます。

【例文】ちいかわとハチワレの会話を中国語で再現してみよう

これらの翻訳を使って、簡単な会話を再現してみましょう。

(シチュエーション:でかい敵が現れた!)

ちいかわ: 啊… 哇… ( A… wā… )
(あ… わ…)

うさぎ: 蛤?! ( Há?! )
(ハァ?!)

ハチワレ: 别担心!总会有办法的! ( Bié dānxīn! Zǒng huì yǒu bànfǎ de! )
(心配しないで!なんとかなるって!)

(シチュエーション:討伐後、報酬が少ない)

ちいかわ: (しょんぼり) 哭哭了… ( Kūkū le… )
(泣いちゃった…)

ハチワRE: 没关系,我们去吃拉麵吧! ( Méi guānxi, wǒmen qù chī lāmiàn ba! )
(大丈夫だよ、ラーメン食べに行こうよ!)

あのキャラクターたちは何て言う?脇役・人気キャラ中国語名鑑

ちいかわワールドを彩る、魅力的な脇役たち。彼らの中国語名も見ていきましょう。

お酒を飲むくりまんじゅう(栗子饅頭)と剣を構えるラッコ(海獺)

くりまんじゅう(栗子饅頭)やラッコ(海獺)も人気の脇役です

モモンガ:小桃鼠 (xiǎo táo shǔ)

常に「カワイイ」を強要するモモンガ。彼の中国語名は「小桃鼠xiǎo táo shǔ)」です。

「モモンガ」は中国語で「飞鼠(fēishǔ / 飛ぶネズミ)」ですが、キャラクター名としては「小桃(xiǎo táo / 桃ちゃん)」+「鼠(shǔ / ネズミ)」という、可愛らしい当て字(造語)が使われています。「モモ」ンガの音にも引っ掛けているのかもしれません。

くりまんじゅう:栗子饅頭 (lì zǐ mán tóu)

お酒と美味しいおつまみを愛するくりまんじゅう。彼の名前は、日本語の漢字をそのまま中国語読みした「栗子饅頭lì zǐ mán tóu)」です。

「栗子(lì zǐ)」は「栗」、「饅頭(mán tóu)」は中国の「マントウ(味のない蒸しパン)」を指しますが、ここでは日本の「まんじゅう」の意味で使われています。彼が発する「ハーッ…」というため息は「哈…Hā…)」と訳されます。

ラッコ(先生):海獺 (hǎi tǎ) / 師傅 (shīfu)

討伐ランキング上位の強者、ラッコ。彼の名前は種族名そのまま「海獺hǎi tǎ)」=「ラッコ」です。

※リファレンスにあった通り、この「獺」の発音は大陸()と台湾(、時に)で声調が異なる場合がありますが、どちらでも通じます。

ちいかわたちが彼を「先生」と呼ぶシーンでは、中国語では「師傅shīfu)」と訳されます。「師傅」は、武術の達人や、高い技術を持つ職人(マスター)に対する敬称であり、ラッコの強さにふさわしい言葉です。

シーサー:風獅爺 (fēng shī yé)

沖縄出身のシーサー。彼の名前は、まさにシーサーを中国語(台湾語)で意味する「風獅爺fēng shī yé)」です。日本語の「シーサー」の語源とも言われる言葉で、「風の獅子の神様」といった意味があります。

あのこ:那个孩子 (nà ge háizi)

「でかい討伐対象」として登場する通称「あのこ」。彼は「那个孩子nà ge háizi)」=「あの子」と直訳されています。

鎧さん(ヨロイさん)たちの中国語名

ちいかわワールドの運営を担う「鎧さん」たち。彼らも職業(?)ごとにしっかり翻訳されています。総称は「鎧甲人kǎi jiǎ rén)」=「鎧(よろい)の人」です。

ポシェットの鎧さん:包包鎧甲人 (Bāobāo Kǎijiǎrén)

包包bāobāo)」は「バッグ、カバン、ポーチ」を意味する中国語の畳語です。「ポシェット(バッグ)の鎧さん」という、分かりやすい名前です。

労働の鎧さん:勞動鎧甲人 (Láodòng Kǎijiǎrén)

草むしりの受付などをしている鎧さん。「勞動láodòng)」は日本語の「労働」と全く同じ意味の漢字です。(※簡体字では「劳动」)

ラーメンの鎧さん(郎):郎拉麵鎧甲人 (Láng Lāmiàn Kǎijiǎrén)

あのラーメン屋「郎」の店主。「Láng)」+「拉麵lāmiàn / ラーメン)」+「鎧甲人」です。中国語で「拉麵」は「手延べ麺」を指しますが、日本の「ラーメン」の意味でも広く使われています。

ちいかわの世界観を語るキーワード(草むしり、討伐、郎)

キャラクターだけでなく、ちいかわワールドを構成する重要なキーワードの中国語訳も見ておきましょう。

草むしり:拔草 (bá cǎo)

ちいかわたちの主な労働(お金稼ぎ)。中国語では「拔草bá cǎo)」と訳されます。「拔」は「抜く」という意味で、「草を抜く」=「草むしり」です。非常に一般的な中国語です。

草むしり検定:拔草鉴定 (bá cǎo jiàndìng)

ハチワレが挑戦した「草むしり検定5級」。これは「拔草鉴定bá cǎo jiàndìng)」と訳されます。「鉴定」は「検定、鑑定」という意味です。

討伐:討伐 (tǎofá)

もう一つの重要な労働。「討伐」は、日本語の漢字がそのまま使われ「討伐tǎofá)」と発音されます。現代中国語ではやや古風な、書き言葉的な響きがありますが、ファンタジーやゲームの世界観ではよく使われるため、ちいかわの世界にもマッチしています。

ラーメン郎:拉麵郎 (lāmiàn láng)

鎧さんが営む、あのこってり系ラーメン屋。「拉麵郎lāmiàn láng)」です。日本の「ラーメン二郎」をオマージュしていることが、中国語圏のファンにも伝わっています。

パジャマパーティーズ:睡衣派對 (shuìyī pàiduì)

一世を風靡した(?)アイドルグループ。これは「睡衣shuìyī / パジャマ)」+「派對pàiduì / パーティー)」という、分かりやすい直訳になっています。「派對」は英語の “Party” の音訳です。

ちいかわで学ぶ中国語学習のヒントと注意点

これだけ多くの要素が翻訳されているちいかわは、中国語学習の絶好の教材にもなります。

なぜ「ちいかわ」が中国語教材に最適なのか?

理由は、セリフが「短く、シンプルで、感情的」だからです。
「哇!(わー!)」「哭了 (泣いちゃった)」「好吃!(美味しい!)」といった、子供が最初に覚えるような基本的な感情表現や感想が満載です。また、漫画やアニメは「視覚情報」がテキストを補完してくれるため、意味を推測しやすいという最大のメリットがあります。

大陸(簡体字)と台湾(繁体字)の表記の違いに注意

中国語学習者が注意すべきは、中国大陸と台湾・香港では使われる漢字の字体(と一部の語彙)が異なる点です。

簡体字(大陸) vs 繁体字(台湾・香港)

  • ハチワレ: 小八猫 (簡) / 小八貓 (繁)
  • うさぎ: 兔兔 (簡) / 兔兔 (繁) (※「兔」は共通)
  • 労働: 劳动 (簡) / 勞動 (繁)
  • ラーメン: 拉面 (簡) / 拉麵 (繁)
  • パーティー: 派对 (簡) / 派對 (繁)

リファレンスの元記事は台湾華語(繁体字)ベースでしたが、大陸では簡体字が使われます。両方の違いを認識しておくと、どちらの地域のファンとも交流できます。

擬音語・擬態語(オノマトペ)を学ぶ宝庫

ちいかわは「もぐもぐ」「フワフワ」「キラキラ」といったオノマトペの宝庫です。これらが中国語でどう表現されるか(例:もぐもぐ→大口吃 (dà kǒu chī)、キラキラ→闪闪发光 (shǎnshǎn fāguāng)など)を比較しながら学ぶと、表現力が格段にアップします。

まとめ:ちいかわは国境を超える「なんか小さくてかわいいやつ」

今回は、「ちいかわ 中国語」をテーマに、キャラクター名から世界観まで、その翻訳の奥深さを徹底的に解説しました。

「ちいかわ(吉伊卡哇)」という音訳、「ハチワレ(小八貓)」というビジュアルからの意訳、「うさぎ(兔兔)」という畳語での意訳。これほど多様な翻訳アプローチが一つの作品に詰まっている例は稀です。

中国語圏のファンもまた、この不条理で、厳しく、それでもささやかな幸せに満ちた「ちいかわワールド」に魅了されています。この記事で覚えた中国語名を使って、ぜひSNSなどで中国語圏のファンと交流してみてください。ちいかわは、言葉の壁を越える最強の共通言語となってくれるはずです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

星が描かれたタブレットを持っている中国の漫画の少年。

中国のアニメ産業と日本アニメの影響

中国で日本のアニメ熱が高いのは周知の事実です。中国の若者はあらゆる手段を使ってでも日本のアニメをみたいと思うと同時に、自分でもアニメを制作したいと思うようになり…

説明:中国のオレンジ色の花が暗い池の中に浮かんでいます。

宝蓮灯で学ぶ中国古代神話の親孝行物語

中国では特撮技術やCGを多用した映画やTVドラマの制作が盛んです。特に中国古代神話に登場する仙人や天界の人物の特殊能力の表現にそれらの技術が応用されています。…

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから