ドラえもんを中国語で!「哆啦A梦」と「机器猫」の違いは?のび太・ジャイアンなど登場人物の呼び方完全ガイド

  1. 中国ドラマ・アニメおすすめと学習法

日本の国民的アニメであり、世代を超えて愛され続ける「ドラえもん」。その人気は日本国内にとどまらず、中国をはじめとするアジア各国でも絶大です。中国の子供たちも、ドラえもんの「ひみつ道具」に胸を躍らせ、のび太くんたちの友情に感動しています。

しかし、中国語でドラえもんについて話そうとすると、意外な壁にぶつかります。「ドラえもんって中国語でなんて言うの?」「昔は『机器猫』って呼ばれてなかった?」「のび太やジャイアンの名前は?」など、多くの疑問が湧いてくるでしょう。

この記事では、「ドラえもん 中国語」と検索しているあなたの疑問をすべて解決します。公式名の「哆啦A梦」の謎から、主要キャラクター、家族、さらにはあの「ひみつ道具」の中国語名まで、10000字を超えるボリュームで徹底的に解説します。中国語の学習は、こうした身近な文化を通じて学ぶと非常に効果的です。専門の中国語教室でも、しばしばアニメや漫画を教材として取り入れることがあるほどです。

この記事を読み終える頃には、あなたは中国人の友人とドラえもん談議で盛り上がれる「ドラえもん中国語マスター」になっているはずです。

目次

ドラえもんは中国語で「哆啦A梦」!国民的アニメは中国でも超人気

まず、現代の中国語で「ドラえもん」はなんと呼ばれているのでしょうか。そして、なぜ複数の呼び方が存在するのでしょうか。その歴史的背景から探っていきましょう。

「ドラえもん」中国語名の変遷:「小叮当」「机器猫」から「哆啦A梦」へ

現在の中国大陸におけるドラえもんの公式名は「哆啦A梦Duō lā A mèng)」です。これは、日本語の「ドラえもん」という音を、中国語の漢字で可能な限り忠実に再現した「音訳」です。

しかし、中高年の中国人や、一昔前のアニメファンと話すと、別の名前が出てくることがあります。それが以下の2つです。

1. 机器猫 ( Jīqi māo )
これは「ロボット猫」という意味の「意訳」です。「机器」が「機械(ロボット)」、「猫」が「猫」を意味します。ドラえもんの正体をそのまま表した、非常に分かりやすい名前です。1990年代に中国中央テレビ(CCTV)で放送された際、この名称が使われたため、多くの中国人の記憶に強く残っています。

2. 小叮当 ( Xiǎo Dīngdāng )
これは主に台湾で使われていた古い呼び名です。「叮当(Dīngdāng)」は、鈴がチリンチリンと鳴る音を表す擬音語。「小」は日本語の「〜ちゃん」に近い愛称です。つまり「鈴の(音のする)坊や」といったニュアンスの名前で、ドラえもんの特徴的な鈴に由来しています。(ちなみに、ピーターパンのティンカーベルも中国語では「小叮当」と呼ばれることがあります)

なぜ「哆啦A梦」に統一された?(著作権と作者の意向)

これほどまでに呼び名が混在していたのは、1990年代以前、中国や台湾での翻訳出版が必ずしも公式ライセンスに基づいていなかったことが一因です。地域や出版社ごとに、自由に「意訳」や「音訳」が行われていたのです。

しかし、1996年、原作者である藤子・F・不二雄先生が亡くなる直前、「世界中の子供たちに、原作の音になるべく忠実な『ドラえもん』という名前で呼んでほしい」という意向を示されました。

この意向を受け、日本の小学館と正式に契約した各国の出版社は、それまでの「机器猫」や「小叮当」といったローカライズ名を廃止し、全世界で「Doraemon」の発音に基づく表記に統一することになりました。その結果、中国大陸では「哆啦A梦Duō lā A mèng)」が公式名称として採用されたのです。(※台湾では「哆啦A夢」と繁体字で表記されます)

中国でのドラえもん人気と文化的影響

中国でのドラえもん人気は、単なる子供向けアニメの枠を超えています。1991年にCCTVで「机器猫」として放送が開始されて以来、特に「一人っ子政策」の時代を過ごした80年代生まれ(80后)、90年代生まれ(90后)にとって、ドラえもんは兄弟のいない幼少期を共に過ごした「親友」のような存在です。

「自分ものび太のように、ドラえもんに助けてほしい」という思いは万国共通。2015年に公開された映画『STAND BY ME ドラえもん』(中国語タイトル:哆啦A梦:伴我同行)は、中国で上映された日本映画として当時の歴代興行収入1位を記録する爆発的ヒットとなりました。これは、幼少期に「机器猫」を見て育った大人たちが、こぞって映画館に足を運んだ結果です。

【完全版】ドラえもん主要キャラクターの中国語名(ピンイン付)

それでは、いよいよ本題のキャラクターたちの中国語名を見ていきましょう。公式名称と、広く使われているニックネームの両方を紹介します。

ドラえもんとのび太、しずか、ジャイアン、スネ夫と中国語名

主要キャラクターの中国語名は、音訳と意訳が混在しています

ドラえもん:哆啦A梦 (Duō lā A mèng)

前述の通り、公式名は「哆啦A梦Duō lā A mèng)」です。日本語の「ドラえもん」という音を忠実に再現しています。「A」がアルファベットなのは、「えもん」の「え」の音を中国語の漢字で表すのが難しいため、アルファベットの「A」の音(エィ)で代用したという、非常に興味深い翻訳です。

例文:
哆啦A梦,快帮帮我! ( Duō lā A mèng, kuài bāngbang wǒ! )
(ドラえもん、早く助けてよ!)

野比のび太:野比大雄 (Yěbǐ Dàxióng)

のび太くんの中国語名は「野比大雄Yěbǐ Dàxióng)」です。

  • 野比 (Yěbǐ): 苗字の「野比」の音訳。
  • 大雄 (Dàxióng): 名前の「のび太」の意訳。

「大雄」は、日本語の「大(だい)」と「英雄(えいゆう)」の「雄(ゆう)」を組み合わせたような漢字で、「偉大なヒーロー」といった意味を持ちます。これは、勉強も運動も苦手な「のび太」という名前の響きとは裏腹に、「大きく雄(お)しく育て」という親の願いが込められた本名「野比のび太」の「太」を、「雄」という漢字で表現したものです。中国語圏では、彼は「大雄(ダーシォン)」という勇ましい名前で呼ばれています。

源静香(しずかちゃん):源静香 (Yuán Jìngxiāng)

しずかちゃんは非常にシンプルです。「源静香Yuán Jìngxiāng)」と、日本語の漢字表記をそのまま中国語読みします。

  • 源 (Yuán): 苗字の「源」の中国語読み。
  • 静香 (Jìngxiāng): 名前の「静香」の中国語読み。「静かで香り高い」という意味も通じ、非常に美しい名前として受け入れられています。

なお、昔の中国大陸の翻訳(非公式)では「静子Jìngzi)」、台湾では「宜静Yí Jìng)」と呼ばれていた時代もあります。

ジャイアン(剛田武):刚田武 (Gāngtián Wǔ) / 胖虎 (Pàng Hǔ)

ジャイアンには2つの名前があります。本名とニックネームです。

本名: 刚田武 ( Gāngtián Wǔ )
日本語の本名「剛田武(ごうだ たけし)」の漢字を、そのまま中国語読みしたものです。「剛(つよい)」「武(たけし)」という字面が、彼のキャラクターを完璧に表しています。

ニックネーム: 胖虎 ( Pàng Hǔ )
こちらが中国で最も一般的に使われるジャイアンの呼び名です。日本語の「ジャイアン」の音訳ではありません。
胖 (Pàng): 「太っている」という意味。
虎 (Hǔ): 「虎(トラ)」。
つまり「太ったトラ」という意味の、非常に秀逸な意訳ニックネームです。ガキ大将で乱暴者(トラ)だけど、どこか憎めない体型(太っちょ)という特徴を完璧に捉えています。中国人に「ジャイアン」と言っても通じませんが、「胖虎(パンフー)」と言えば一発で通じます。

スネ夫(骨川スネ夫):骨川小夫 (Gǔchuān Xiǎofū)

スネ夫の中国語名は「骨川小夫Gǔchuān Xiǎofū)」です。

  • 骨川 (Gǔchuān): 苗字の「骨川」の漢字を中国語読みしたもの。
  • 小夫 (Xiǎofū): 名前の「スネ夫」の意訳。

「小夫」は、日本語の「夫(お)」という音に「小さい」を意味する「小」を当てたものと考えられます。裕福な家の「坊ちゃん」というニュアンスも感じられます。中国でも彼は「小夫(シァオフー)」と呼ばれています。

【深掘り】脇役・家族の中国語名もマスター!

主要キャラクターの名前を覚えたら、次は脇役や家族の名前も見てみましょう。ここまで知っていれば、かなりの「ドラえもん中国語通」です。

ドラミちゃん:哆啦美 (Duō lā Měi)

ドラミちゃんは「哆啦美Duō lā Měi)」です。「哆啦(ドラ)」はドラえもんと共通で、「ミ」の音に「美しい」を意味する「Měi)」という漢字を当てています。音も意味も素晴らしい翻訳です。

出木杉英才:出木杉英才 (Chūmùshān Yīngcái)

出木杉くんは、しずかちゃん同様、日本語の漢字表記をそのまま中国語読みします。「出木杉英才Chūmùshān Yīngcái)」です。ちなみに「英才(Yīngcái)」は中国語でも「英才、秀才」という意味を持つため、まさに彼にピッタリの名前となっています。

ジャイコ:胖妹 (Pàng Mèi) または 刚田技子 (Gāngtián Jìzi)

ジャイアンの妹、ジャイコにも複数の呼び方があります。
胖妹 ( Pàng Mèi ): ジャイアンのニックネーム「胖虎(太ったトラ)」に対応し、「太った妹」という意味の「胖妹」と呼ばれることが多いです。
刚田技子 ( Gāngtián Jìzi ): 本名の「剛田技子」を中国語読みしたものです。

のび太のママ(野比玉子):野比玉子 (Yěbǐ Yùzi)

のび太のママ(玉子さん)は「野比玉子Yěbǐ Yùzi)」です。これも漢字をそのまま中国語読みします。中国語で「玉子(Yùzi)」は美しい玉(ぎょく)を意味し、女性の名前に使われることがあります。(※「卵」は通常「鸡蛋(Jīdàn)」と言います)

のび太のパパ(野比のび助):野比大助 (Yěbǐ Dàzhù)

のび太のパパ(のび助さん)は「野比大助Yěbǐ Dàzhù)」です。日本語の「のび助」の「助」の字が、中国語では「大助」と表記されることが多いようです。のび太の「大雄」と親子で「大」の字が共通していますね。

セワシ:世修 (Shìxiū)

のび太の孫の孫であるセワシくんは「世修Shìxiū)」と表記されます。「セワシ」という音に対する当て字です。

先生(先生):老师 (Lǎoshī)

のび太たちがいつも怒られている学校の先生。日本語では「先生」ですが、中国語で「先生(xiānsheng)」は「Mr. / 〜さん」という意味になってしまいます。中国語で「教師」は「老师Lǎoshī)」ですので、アニメでも彼は「老师」と呼ばれています。

中国語で言いたい!ドラえもん「ひみつ道具」の名前 15選

ドラえもんの魅力といえば、やはり「ひみつ道具」です。中国語でこれらの道具の名前を知っていると、会話が格段に盛り上がります。代表的な15個を見てみましょう。

どこでもドア(任意门)とタケコプター(竹蜻蜓)の中国語

ひみつ道具は、その機能を「意訳」した名前が付けられています

  1. どこでもドア: 任意门 ( Rènyì Mén )

    (「任意の(好きな場所の)門(ドア)」という意味)
  2. タケコプター: 竹蜻蜓 ( Zhú Qīngtíng )

    (「竹トンボ」という意味。中国語でも竹とんぼをこう呼びます)
  3. タイムマシン: 时光机 ( Shíguāng Jī )

    (「時光(時間)の機械」という意味)
  4. もしもボックス: 如果电话亭 ( Rúguǒ Diànhuàtíng )

    (「もしも(If)の電話ボックス」という意味)
  5. アンキパン: 记忆面包 ( Jìyì Miànbāo )

    (「記憶パン」という意味)
  6. スモールライト: 缩小灯 ( Suōxiǎo Dēng )

    (「縮小ライト」という意味)
  7. ほんやくコンニャク: 翻译魔芋 ( Fānyì Móyù )

    (「翻訳コンニャク」という意味。「魔芋」がコンニャクです)
  8. 透明マント: 透明斗篷 ( Tòumíng Dǒupeng )

    (「透明マント」という意味)
  9. 通りぬけフープ: 穿透环 ( Chuāntòu Huán )

    (「通り抜けるリング」という意味)
  10. 空気砲: 空气炮 ( Kōngqì Pào )

    (「空気砲」という意味。漢字が同じです)
  11. 着せかえカメラ: 换装相机 ( Huànzhuāng Xiàngjī )

    (「着替えるカメラ」という意味)
  12. ウソ800 (エイトオーオー): 谎言800 ( Huǎngyán 800 )

    (「嘘800」という意味)
  13. バイバイン: 倍倍液 ( Bèibèiyè )

    (「倍々液」という意味)
  14. タイムふろしき: 时间包袱皮 ( Shíjiān Bāofupi )

    (「時間ふろしき」という意味。「包袱皮」がふろしきです)
  15. 四次元ポケット: 四次元口袋 ( Sìcìyuán Kǒudài )

    (「四次元ポケット」という意味。「口袋」がポケットです)

このように、ひみつ道具のほとんどは、その機能を分かりやすく「意訳」されています。そのため、中国語の名前を見るだけで「ああ、あの道具だな」と想像がつくのも面白い点です。

名ゼリフや映画タイトルは?中国語版ドラえもんの世界

キャラクターや道具だけでなく、印象的なセリフや映画のタイトルも中国語に翻訳されています。

ジャイアンの名言「お前のものは俺のもの」の中国語

ジャイアニズムの象徴であるあのセリフは、中国語でも非常に有名です。

「你的东西就是我的东西,
我的东西还是我的东西。」

( Nǐ de dōngxi jiùshì wǒ de dōngxi,
wǒ de dōngxi háishì wǒ de dōngxi.
)

直訳すると「君の物はつまり私の物、私の物はやはり私の物」となり、日本語のニュアンスが完璧に伝わっています。中国のドラえもんファンの間でも、この「胖虎(ジャイアン)」のセリフは鉄板ネタとして知られています。

『STAND BY ME ドラえもん』の中国語タイトル

先にも触れましたが、中国で歴史的大ヒットを記録した3DCG映画『STAND BY ME ドラえもん』。中国語のタイトルは『哆啦A梦:伴我同行Duō lā A mèng: Bàn Wǒ Tóngxíng)』です。

「伴我同行」は「私に寄り添い、共に歩む」という意味の非常に詩的な表現です。「スタンド・バイ・ミー(私のそばにいて)」という原題のニュアンスを、見事に中国語で表現しています。このタイトルが、大人になったファンたちの涙を誘いました。

近年の映画タイトル(のび太の宝島、南極カチコチ大冒険など)

近年は、日本の劇場版がほぼリアルタイムで中国でも公開されています。タイトルも、基本的には日本語の漢字を活かしつつ翻訳されています。

  • ドラえもん のび太の宝島:

    哆啦A梦:大雄的金银岛 ( …Dàxióng de Jīnyín Dǎo )

    (ドラえもん:大雄(のび太)の金銀島)
  • ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険:

    哆啦A梦:大雄的南极冰冰凉大冒险 ( …Dàxióng de Nánjí Bīngbīngliáng Dà Màoxiǎn )

    (ドラえもん:大雄(のび太)の南極カチコチ(冷え冷え)大冒険)
  • ドラえもん のび太の月面探査記:

    哆啦A梦:大雄的月球探测记 ( …Dàxióng de Yuèqiú Tàncè Jì )

    (ドラえもん:大雄(のび太)の月球探査記)

ドラえもんを中国語学習に活かす方法

これだけ中国語版のコンテンツが充実しているドラえもんは、中国語学習の教材としても非常に優れています。

中国語版ドラえもんの漫画と中国語の教科書

ドラえもんは、楽しく中国語を学ぶための最高の教材の一つです

なぜドラえもんが中国語学習の教材に最適なのか?

理由は大きく分けて3つあります。

  1. 簡単な日常会話が中心:
    のび太とママの会話、学校での会話など、使われる単語や文法が「日常生活」に基づいています。難解なビジネス用語や政治用語は出てこず、中国語の基礎を学ぶのに最適です。
  2. ストーリーを知っている:
    私たちは既に日本語でストーリーを理解しています。そのため、中国語のセリフが100%聞き取れなくても、「あ、今ジャイアンが怒って、のび太が泣きついてるな」と文脈で意味を推測できます。この「推測力」が語学学習において非常に重要です。
  3. 擬音語や感情表現が豊富:
    「わー!」「えーん」「もう!」といった子供たちの素直な感情表現や、「ガミガミ」「シーン」といった擬音語が豊富で、活きた中国語の表現を学ぶことができます。

おすすめ学習法①:中国語版コミック(漫画)を読む

中国や台湾では、中国語版のドラえもんのコミック(漫画)が『哆啦A梦』として出版されています。特に、ピンイン(発音記号)が振られている「児童向け学習漫画」バージョンは、初心者にとって最強の教材です。

漢字が読めなくてもピンインを頼りに音読できますし、絵があるのでセリフの意味も理解しやすいです。「大雄(のび太)」や「胖虎(ジャイアン)」といった固有名詞も、漫画を読み進めるうちに自然と頭に入ってきます。

おすすめ学習法②:中国語吹き替え版アニメ・映画を観る

中国の動画サイト(bilibili動画など)では、公式に配信されている中国語吹き替え版のドラえもんを観ることができます。(※視聴には地域制限や会員登録が必要な場合があります)

最初は中国語字幕付きで視聴し、「あ、タケコプターは『竹蜻蜓(Zhú Qīngtíng)』って言ってる!」と、知っている単語を聞き取る練習(リスニング)をしてみましょう。

慣れてきたら、のび太やドラえもんのセリフを真似して一緒に発音する「シャドーイング」も効果的です。例えば、ドラえもんが道具を出す時の「哆啦A梦!」という決めゼリフや、のび太の「救命啊!Jiùmìng a! / 助けてー!)」といった簡単なセリフから真似てみると良いでしょう。

まとめ:ドラえもんは中国語学習と文化交流の「任意门(どこでもドア)」

この記事では、「ドラえもん 中国語」をテーマに、公式名の変遷から、主要キャラクター、脇役、ひみつ道具、さらには学習法まで、網羅的に解説してきました。

最後に、主要な名前の対応表をもう一度おさらいしましょう。

ドラえもん 中国語名 早見表

  • ドラえもん哆啦A梦 ( Duō lā A mèng )
  • のび太大雄 ( Dàxióng )
  • しずかちゃん静香 ( Jìngxiāng )
  • ジャイアン胖虎 ( Pàng Hǔ )
  • スネ夫小夫 ( Xiǎofū )
  • どこでもドア任意门 ( Rènyì Mén )
  • タケコプター竹蜻蜓 ( Zhú Qīngtíng )

ドラえもんは、単なるアニメではなく、日本と中国の文化をつなぐ重要な架け橋です。中国人の友人ができたら、ぜひ「あなたは『机器猫』世代? それとも『哆啦A梦』世代?」と尋ねてみてください。きっと、お互いの子供時代の思い出話で盛り上がれるはずです。

ドラえもんという共通の話題は、中国語学習のモチベーションを高め、国境を超えた友情を育むための「任意门(どこでもドア)」となってくれることでしょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

赤い背景にハートの形をした親指を示す若い中国人女性。

日本から逆輸入「萌」中国人の使い方

先回は日本から逆輸入された「草」という言葉の意味に違いを考えました。今回は中国のネットで日常会話でも飛び交っている用語「萌」です。あまりにもポピュラーな…

中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから