中国語で「いただきます」はNG?文化的背景と食事で本当に使える厳選フレーズ30選

  1. 中国語挨拶・あいさつ完全ガイド|ネイティブ表現・例文・最新記事まとめ

中国語で「いただきます」はNG?文化的背景と食事で本当に使える厳選フレーズ30選

中国人の友人との食事、あるいは中国への旅行や出張。楽しい食事の席で、ふと「あれ、『いただきます』って中国語で何て言うんだろう?」と疑問に思った経験はありませんか? 日本人にとってはあまりにも当たり前の習慣である食前の挨拶ですが、実は中国では同じような習慣は見られません。それどころか、直訳した言葉を伝えても、相手を困惑させてしまう可能性さえあるのです。

この記事では、なぜ中国に「いただきます」の習慣がないのか、その興味深い文化的背景から徹底的に解説します。そして、「いただきます」の代わりに使える自然な中国語フレーズ、食事の席が何倍も楽しくなる「おいしい!」の表現、さらには知っておくと安心な中国の食事マナーまで、網羅的にご紹介。この記事を読み終える頃には、あなたは中国の食文化への理解を深め、自信を持って食事の席でのコミュニケーションを楽しめるようになっているはずです。言葉の奥にある文化を知ることは、語学学習の醍醐味の一つ。より深いレベルで中国語や中国文化を学びたい方は、専門の中国語教室で体系的に学ぶのも素晴らしい選択肢です。

目次

なぜ中国語に「いただきます」が存在しないのか?日本との文化的な違い

まず最初に、最も重要なポイントからお伝えします。中国語には、日本語の「いただきます」にぴったりと当てはまる言葉も、食前に決まった挨拶をする文化も存在しません。 これは、どちらの文化が優れているかという話ではなく、食に対する考え方や価値観が根本的に異なるために生じる違いです。その背景を、日本の文化と比較しながら見ていきましょう。

日本の「いただきます」に込められた感謝の意味

私たちが毎日何気なく使っている「いただきます」という言葉には、大きく分けて二つの感謝が込められていると言われています。

  1. 命への感謝:もともと仏教の教えに由来するとも言われ、肉や魚、野菜など、私たちの食事となる動植物の「命」を「いただく」ことへの感謝と敬意を表しています。
  2. 関わった人々への感謝:食材を育ててくれた農家や漁師の方々、食事を作ってくれた人、配膳してくれた人など、その一食に関わったすべての人々への感謝の気持ちです。

このように、日本の「いただきます」は、食事そのものだけでなく、その背景にある多くの要素に対する感謝と敬意を示す、非常に深い意味を持つ言葉なのです。

中国の食文化:共食と賑わいを重んじるスタイル

一方、中国の食文化は「共食(きょうしょく)」、つまり大勢で食卓を囲み、料理を分かち合いながら食べることを非常に大切にします。円卓に乗り切らないほどの大皿料理が並び、それぞれが好きなものを自分のペースで取って食べるのが一般的です。

中国における食事は、単に栄養を摂取する行為以上に、家族や友人とのコミュニケーションを深め、人間関係を築くための重要な時間と位置づけられています。そのため、静かに感謝を捧げるというよりは、皆で会話を楽しみ、賑やかに食事を進めることが良しとされる傾向にあります。

ホスト(もてなす側)は、客人が満腹になるまで、次から次へと料理を勧めるのが最高のおもてなしと考えています。この「もてなし」と「享受」の精神が、中国の食文化の根底に流れているのです。

「いただきます」を言わないのは失礼?現地のリアルな感覚

それでは、何も言わずに食べ始めるのは失礼にあたるのでしょうか? 答えは「全く問題ありません」。中国では、食事の準備が整い、場の空気が和んだら、主催者や年長者が「さあ、食べましょう」と促すのをきっかけに、各自が自由に食べ始めるのがごく一般的です。そこで「いただきます」と言わないからといって、無礼だとか、感謝の気持ちがないと思われることは決してありません。

むしろ、日本のアニメやドラマの影響で「いただきます」という言葉を知っている中国人もいますが、実際にその場で言われると、どう反応していいか分からず、少し気まずい雰囲気になってしまう可能性もあります。文化の違いを理解し、現地のスタイルに合わせることが、スムーズなコミュニケーションの鍵となります。

「いただきます」の代わりに使える!食事を始める時の中国語フレーズ

母親が食卓に料理を運び、家族が笑顔で見つめているシーン

「ご飯ができたわよ!」という声は、食事の始まりを告げる合図です。

「いただきます」という決まった挨拶はないものの、食事の開始を促したり、場を和ませたりするためのフレーズは存在します。シチュエーション別に見ていきましょう。

みんなで一緒に食べ始める時の定番フレーズ:「食べましょう!」

ホスト役の人や、その場の年長者が口火を切る際に使われる最も一般的なフレーズです。ゲストとして招かれた場合は、誰かがこう言うのを待ってから箸をつけると、より丁寧な印象になります。

吃饭吧!

chī fàn ba!

(チー ファン バ!)

意味:ご飯を食べましょう!

解説:最もシンプルでよく使われる表現です。”吧 (ba)” は「〜しましょう」という提案や誘いのニュアンスを加えます。

我们吃吧!

wǒ men chī ba!

(ウォーメン チー バ!)

意味:(さあ)私たち、食べましょう!

解説:“我们 (wǒ men)” は「私たち」という意味。より明確に、その場にいる全員に呼びかけるニュアンスが出ます。

那我们开始吃吧!

nà wǒ men kāi shǐ chī ba!

(ナー ウォーメン カイシー チー バ!)

意味:では、私たちは食べ始めましょう!

解説:“那 (nà)” は「それでは、じゃあ」という意味で、会話の切り出しによく使われます。”开始 (kāi shǐ)” は「始める」で、少しだけ丁寧な響きになります。

食事を作ってくれた人への声かけ:「ご飯ができましたよ!」

食事を作った人が、準備ができたことを知らせる際に使うフレーズです。家庭に招かれた際などによく耳にするでしょう。

吃饭了!

chī fàn le!

(チー ファン ラ!)

意味:ご飯ですよー!/ 食べる時間ですよ!

解説:“了 (le)” は状況の変化を表し、「準備ができた」というニュアンスを伝えます。非常に家庭的で温かい響きのある言葉です。

饭好了!可以吃了!

fàn hǎo le! kě yǐ chī le!

(ファン ハオ ラ! クーイー チー ラ!)

意味:ご飯ができましたよ!もう食べられますよ!

解説:“饭好了 (fàn hǎo le)” は「ご飯がうまくできた=準備完了」という意味。”可以 (kě yǐ)” は「〜できる」という意味で、許可のニュアンスが含まれます。

あえて日本語の「いただきます」を伝えたい時の表現

どうしても日本の習慣として「いただきます」の気持ちを表現したい、あるいは日本文化を紹介したいという場面もあるかもしれません。その場合は、以下のような表現が使えます。ただし、使う前には「日本では食事の前にこう言うんですよ」と一言説明を加えると、相手も理解しやすくなります。

我要开动了。

wǒ yào kāi dòng le.

(ウォ ヤオ カイ ドン ラ)

意味:私は食べ始めます。

解説:これが、日本のアニメやドラマで「いただきます」が翻訳される際に最もよく使われる表現です。「开动 (kāi dòng)」は「(機械などが)動き出す、始動する」という意味で、食事に使うと「食べ始める」となります。ただ、日常会話で中国人が自発的に使うことはほとんどありません。

食事がもっと楽しくなる!覚えておきたい中国語の絶品フレーゼ集

小籠包を食べて感動の表情を浮かべる女性

「美味しい!」という気持ちは、表情と言葉で伝えるのが一番です。

食前の挨拶よりも、中国の食事シーンで遥かに重要で喜ばれるのが、料理を褒める言葉です。美味しいものを食べながら、その感動を素直に言葉にすることで、場の雰囲気は一気に盛り上がり、作ってくれた人やもてなしてくれた人への最高の感謝を伝えることができます。

「おいしい!」を伝える基本フレーズ:好吃(hǎo chī)と好喝(hǎo hē)

まずは絶対に覚えておきたい基本の2つです。これさえ知っていれば、あらゆる場面で感動を伝えられます。

好吃!

hǎo chī!

(ハオ チー!)

意味:美味しい!(食べ物に対して)

好喝!

hǎo hē!

(ハオ フー!)

意味:美味しい!(飲み物に対して)

注意:日本語では食べ物も飲み物も「美味しい」ですが、中国語では明確に使い分けます。スープやドリンクには “好喝” を使いましょう。

感動を伝える応用表現:「すごく美味しい!」「絶品ですね!」

「好吃」だけでも十分伝わりますが、副詞を付け加えることで、感動の度合いをより豊かに表現できます。

太好吃了!

tài hǎo chī le!

(タイ ハオ チー ラ!)

意味:美味しすぎます!/ めちゃくちゃ美味しい!

真好吃!

zhēn hǎo chī!

(ヂェン ハオ チー!)

意味:本当に美味しい!

味道真棒!

wèi dào zhēn bàng!

(ウェイドオ ヂェン バン!)

意味:味が本当に素晴らしい!/ 絶品ですね!

解説:“味道 (wèi dào)” は「味」、”棒 (bàng)” は「素晴らしい、すごい」という意味のスラング的な褒め言葉です。

見た目や香りを褒める:「美味しそう!」

料理が運ばれてきた瞬間に使えるフレーズです。食べる前から期待感を伝えることで、作った人はとても喜んでくれます。

看起来很好吃。

kàn qǐ lái hěn hǎo chī.

(カン チーライ ヘン ハオ チー)

意味:見た感じ、とても美味しそうですね。

好香啊!

hǎo xiāng a!

(ハオ シアン ア!)

意味:すごくいい香り!

食事を勧める・勧められた時のフレーズ

中国の食卓では、頻繁に料理を勧めたり勧められたりします。そんな時の決まり文句も覚えておくと便利です。

多吃点儿。

duō chī diǎnr.

(ドゥオ チー ディァル)

意味:たくさん食べてくださいね。(ホスト側が使う)

你也吃。

nǐ yě chī.

(ニー イェ チー)

意味:あなたも食べてください。(勧められた時の返答として)

「ごちそうさま」も言わない?食事を終える時の中国語表現

驚くことに、「いただきます」だけでなく、日本語の「ごちそうさま」に直接対応する決まった挨拶も中国にはありません。 食事が終わったら、特に何も言わずに席を立つことも珍しくありません。しかし、感謝の気持ちを伝えるための表現はもちろん存在します。

「お腹いっぱいです」が終了の合図

自分が食事を終え、満足したことを伝える最も一般的な表現が「お腹いっぱいです」です。これ以上食べられないことを伝えることで、もてなしてくれた相手を安心させる意味合いもあります。

我吃饱了。

wǒ chī bǎo le.

(ウォ チー バオ ラ)

意味:お腹いっぱいになりました。

解説:これが食事終了の事実上の合図となります。勧められた料理を断る際にも「もうお腹いっぱいです、ありがとう (我吃饱了,谢谢!)」のように使えます。

作ってくれた人やご馳走してくれた人への感謝の伝え方

「ごちそうさま」の代わりに、具体的な感謝の言葉を伝えるのが中国流です。心のこもった一言が、相手との関係をより良いものにしてくれます。

今天的菜真好吃,谢谢你的款待。

jīn tiān de cài zhēn hǎo chī, xiè xie nǐ de kuǎn dài.

(ジンティエン ダ ツァイ ヂェン ハオ チー、シエシエ ニー ダ クァンダイ)

意味:今日の料理は本当に美味しかったです。おもてなしありがとうございました。

您辛苦了!

nín xīn kǔ le!

(ニン シン クー ラ!)

意味:お疲れ様でした!

解説:料理を作ってくれた人への労いの言葉です。「ごちそうさまでした」のニュアンスで感謝を伝えるのに非常に適しています。

您的手艺真不错!

nín de shǒu yì zhēn bú cuò!

(ニン ダ ショウイー ヂェン ブーツゥオ!)

意味:お料理の腕が本当に素晴らしいですね!

解説:手料理を振る舞ってもらった際の、最高の褒め言葉です。

レストランで使える「ごちそうさま」に代わるフレーズ

レストランで食事を終え、店員さんにお会計をお願いする時なども「ごちそうさま」は使いません。以下のようなフレーズを使いましょう。

服务员,买单!

fú wù yuán, mǎi dān!

(フーウーユエン、マイ ダン!)

意味:店員さん、お会計お願いします!

これで安心!中国の食事で失敗しないための基本マナー

中国のレストランで白酒のグラスを手に乾杯している人々

乾杯の際は、相手への敬意を示すのが中国のマナーです。

最後に、言葉以外の食事マナーについても触れておきましょう。これらを知っておくことで、よりスマートに振る舞うことができます。

円卓での席次と料理の取り方

フォーマルな会食では円卓が使われ、席次(座る場所)が重要になります。入り口から最も遠い席が主賓席(一番偉い人の席)です。料理が乗った回転テーブルは、主賓から時計回りに回すのが基本です。料理を取る際は、大皿から直接自分の口に運ばず、一度自分の小皿に取り分けてから食べましょう。

お箸の使い方で注意すべきこと

日本と共通するマナーも多いですが、特に注意したい点をいくつか挙げます。

  • 立て箸:お茶碗にご飯を立てるのは、お葬式の際の習慣を連想させるため、絶対にNGです。
  • 指さし箸:お箸で人を指すのは失礼にあたります。
  • 迷い箸:どのお料理を取ろうか迷って、お箸を料理の上で行ったり来たりさせるのも避けましょう。

お酒の席での乾杯(干杯)のルール

中国の宴会に欠かせないのが「干杯 (gān bēi)」です。「杯を干す」という言葉通り、乾杯をしたらグラスのお酒を飲み干すのが基本です(近年は無理強いしない傾向もあります)。

乾杯をする際、目下の人や相手に敬意を示したい場合は、自分のグラスの縁を相手のグラスの縁より少し低い位置に当てるのがマナーです。これは「私はあなたより下ですよ」という謙虚さを示す行為で、これを知っていると相手から非常に良い印象を持たれます。

まとめ:言葉の背景にある文化を理解して、中国の食卓をもっと楽しもう

今回は、中国語の「いただきます」をテーマに、食に関する言葉や文化について深掘りしてきました。

【重要ポイントの振り返り】

  • 中国語に「いただきます」「ごちそうさま」という決まった挨拶はない。
  • 食事はコミュニケーションの場。静かに感謝するより、楽しく会話しながら食べることが重視される。
  • 食事の開始は「我们吃吧!(食べましょう!)」、終了の合図は「我吃饱了。(お腹いっぱいです。)」が一般的。
  • 感謝の気持ちは、「好吃!(美味しい!)」や「谢谢你的款待 (おもてなしありがとう)」など、具体的な言葉で伝えるのが最も喜ばれる。
  • 乾杯の際にはグラスを少し下げるなど、相手への敬意を示すマナーを知っておくと良い。

最初は戸惑うかもしれませんが、これらの違いは中国の「皆で食卓を囲み、美味しい料理を分かち合い、心ゆくまで楽しむ」という素晴らしい食文化の表れです。決まった挨拶がない分、自分の言葉で「美味しい」「ありがとう」と素直な気持ちを伝えることが、何よりのコミュニケーションになります。ぜひ今回ご紹介したフレーズを覚えて、次回の食事の機会に積極的に使ってみてください。きっと、中国人の友人やビジネスパートナーと、より一層心温まる豊かな時間を過ごせるはずです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む
中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む