【2025年最新版】中国語で猫を語り尽くす!基本からSNSスラング、ネイティブ表現まで完全ガイド
「うちの猫のかわいさを、もっとたくさんの人に伝えたい!」
猫を愛するあなたなら、きっとそう思ったことがあるでしょう。その思い、国境を越えて中国の猫好きに届けてみませんか?SNSの普及により、今や世界中の人々と簡単につながれる時代です。かわいい猫の話題は、言葉の壁を越える最高のコミュニケーションツールになります。
この記事では、単に「猫は中国語でmāo」という知識にとどまらず、あなたの愛猫について生き生きと語るための実践的な表現から、ネイティブが使う最新のSNSスラング、さらには中国の猫文化まで、猫に関する中国語を徹底的に深掘りします。初心者の方でも楽しく学べるように、豊富な例文と丁寧な解説を心がけました。本格的に学習したい方は、中国語教室などで基礎から学ぶのも良い選択肢です。
この記事を読み終える頃には、あなたも中国の猫好きと自由に交流し、愛猫の魅力を存分に語れるようになっているはずです。さあ、一緒に中国語で広がる猫の世界へ旅立ちましょう!
目次
まずは基本から!中国語で「猫」のいろは
何事も基礎が肝心です。まずは「猫」に関する基本的な単語と表現をしっかりマスターしましょう。正しい発音が、伝わる中国語への第一歩です。
「猫(māo)」の正しい発音と声調のコツ
日本語と同じ漢字「猫」を使いますが、発音は全く異なります。ピンインと声調を意識して練習しましょう。
猫 (māo)
ピンイン: māo
声調: 第一声 (dā yī shēng)
カタカナ読み: マオ
発音のポイントは第一声です。これは、高く平らな音を保つのが特徴です。「ドレミファソ」の「ソ」の音をイメージし、最初から最後まで同じ高さをキープするように「マー」と伸ばしてみましょう。日本人が苦手としがちな声調ですが、ここを正確に発音できるだけで、ぐっとネイティブらしい中国語に近づきます。
練習のコツ:
- 恥ずかしがらずに、少し大げさなくらい高い音で発音してみる。
- スマートフォンの録音機能を使って、自分の声を聞き返してみる。
- オンラインの発音辞書などで、ネイティブの音声を何度も聞いて真似る。
子猫や愛称は?「猫咪」「小猫咪」の使い分け
大人の猫だけでなく、愛らしい子猫や、親しみを込めた呼び方も覚えておくと表現の幅が広がります。
子猫、猫ちゃん(親しみを込めた呼び方)
猫咪 (māomī / マオミー)
「咪(mī)」は猫の鳴き声を表す擬声語でもあり、かわいらしい響きがあります。一般的な「猫ちゃん」というニュアンスで、成猫に対しても使えます。
ちび猫ちゃん、小さな子猫
小猫咪 (xiǎo māomī / シァオ マオミー)
「小さい」を意味する「小(xiǎo)」が付くことで、特に小さな子猫を指すニュアンスが強まります。見ているだけで頬が緩んでしまうような、愛らしい子猫にぴったりの表現です。
【例文】
你看,那只小猫咪多可爱啊!
Nǐ kàn, nà zhī xiǎo māomī duō kě’ài a!
(見て、あそこの子猫ちゃん、すっごくかわいいね!)
猫の数え方:量詞「只(zhī)」をマスターしよう
日本語では「一匹、二匹」と数えますが、中国語では動物を数える際に量詞(liàngcí)という品詞を使います。猫を含む多くの動物に使われるのが「只(zhī)」です。
一匹の猫: 一只猫 (yì zhī māo / イー ヂー マオ)
三匹の猫: 三只猫 (sān zhī māo / サン ヂー マオ)
たくさんの猫: 很多猫 (hěn duō māo / ヘン ドゥオ マオ) ※この場合は「只」は不要
【例文】
我家养了两只猫。
Wǒ jiā yǎngle liǎng zhī māo.
(私の家では猫を二匹飼っています。)
※注意: 「二つ、二匹」など量を表す場合、数字の「二(èr)」ではなく「两(liǎng)」を使うのが一般的です。
うちの子が一番!愛猫について語る実践中国語フレーズ集
基礎を固めたら、いよいよあなたの愛猫について語る実践編です。豊富な単語やフレーズを覚えて、愛情たっぷりに自慢しちゃいましょう!

愛猫のかわいさ、性格、行動…すべてを中国語で伝えてみよう!
「かわいい!」を多彩に表現する言い方:「可爱」だけじゃないネイティブ表現
「かわいい」と言えば「可爱(kě’ài)」が基本ですが、ネイティブは感情のニュアンスによって様々な表現を使い分けます。
基本の「かわいい」
可爱 (kě’ài / クーアイ)
最も一般的で、どんな場面でも使える「かわいい」です。
若者言葉の「萌え」
萌 (méng / モン)
日本の「萌え」から輸入された言葉。小動物や子供のかわいさに対して、キュンとするような気持ちを表します。SNSで非常によく使われます。
「たまらなく可愛い!」
萌化了 (méng huà le / モン ファ ラ)
「萌えすぎて溶けそう」というニュアンス。最高級のかわいさを表現します。
【例文】
这只小猫睡觉的样子太萌了!我的心都萌化了!
Zhè zhī xiǎo māo shuìjiào de yàngzi tài méng le! Wǒ de xīn dōu méng huà le!
(この子猫の寝顔、超萌える!心がとろけちゃいそう!)
猫の種類・毛色・模様を説明する単語集
「どんな猫を飼っているの?」と聞かれた時に、具体的に説明できると会話が弾みます。
猫の種類
- 三毛猫: 三花猫 (sānhuā māo / サンファ マオ)
- シャム猫: 暹罗猫 (Xiānluó māo / シェンルオ マオ)
- アメリカンショートヘア: 美国短毛猫 (Měiguó duǎnmáo māo / メイグオ ドゥアンマオ マオ)
- スコティッシュフォールド: 苏格兰折耳猫 (Sūgélán zhé’ěr māo / スーグーラン ヂョーアル マオ)
- ブリティッシュショートヘア: 英国短毛猫 (Yīngguó duǎnmáo māo / イングオ ドゥアンマオ マオ)
- ラグドール: 布偶猫 (bù’ǒu māo / ブーオウ マオ)
- 雑種: 土猫 (tǔ māo / トゥーマオ) or 混血猫 (hùnxuè māo / フンシュエ マオ)
毛色・模様
- 白猫: 白猫 (bái māo / バイ マオ)
- 黒猫: 黑猫 (hēi māo / ヘイ マオ)
- 茶トラ: 橘猫 (jú māo / ジュィ マオ)
- キジトラ: 狸花猫 (líhuā māo / リーファ マオ)
- サバトラ: 虎斑猫 (hǔbān māo / フーバン マオ)
- ハチワレ: 黑白猫 (hēibái māo / ヘイバイ マオ)
愛猫の性格を伝える形容詞(甘えん坊、ツンデレ、やんちゃなど)
猫の魅力はその個性的な性格にありますよね。愛猫の性格を生き生きと伝えましょう。
- 甘えん坊: 粘人 (niánrén / ニィェンレン) – 人にくっついて離れない様子
- おとなしい: 乖 (guāi / グアイ), 安静 (ānjìng / アンジン)
- やんちゃ、わんぱく: 淘气 (táoqì / タオチー)
- 活発: 活泼 (huópō / フオポー)
- ツンデレ: 傲娇 (àojiāo / アオジャオ) – 日本語がそのまま使われています!
- 怠け者: 懒 (lǎn / ラン)
- 食いしん坊: 馋 (chán / チャン)
- 臆病: 胆小 (dǎnxiǎo / ダンシャオ)
- 人懐っこい: 亲人 (qīnrén / チンレン)
【例文】
我的猫平时很高冷,但其实很粘人,非常傲娇。
Wǒ de māo píngshí hěn gāolěng, dàn qíshí hěn niánrén, fēicháng àojiāo.
(うちの猫、普段はクールだけど、実はすごく甘えん坊で、超ツンデレなんだ。)
猫の日常的な行動を表現する動詞(ひっかく、ゴロゴロ言うなど)
猫のユニークな行動を言葉にできると、もっと会話が楽しくなります。
- 鳴く: 叫 (jiào / ジャオ)
- ゴロゴロ喉を鳴らす: 发出呼噜声 (fāchū hūlū shēng / ファーチュー フールー ション)
- ひっかく: 抓 (zhuā / ヂュア)
- 噛む: 咬 (yǎo / ヤオ)
- 舐める: 舔 (tiǎn / ティエン)
- 寝る: 睡觉 (shuìjiào / シュイジャオ)
- 日向ぼっこする: 晒太阳 (shài tàiyáng / シャイ タイヤン)
- 毛づくろいする: 舔毛 (tiǎn máo / ティエン マオ)
- 爪とぎする: 磨爪子 (mó zhuǎzi / モー ヂュアズ)
中国の猫好きと盛り上がる!一歩進んだ猫トーク術
単語を覚えたら、次は会話に挑戦!ここでは、より自然なコミュニケーションをとるためのフレーズや会話例をご紹介します。
あなたはどっち?「猫派(猫派 māopài)」を伝える表現
「犬派か猫派か」は世界共通の盛り上がる話題です。自分の立場を明確に伝えましょう。
【例文】
A: 你是猫派还是狗派? (Nǐ shì māopài háishì gǒupài?)
(あなたは猫派?それとも犬派?)
B: 我当然是猫派!猫咪太可爱了! (Wǒ dāngrán shì māopài! Māomī tài kě’ài le!)
(もちろん猫派だよ!猫ちゃんは可愛すぎる!)
猫カフェで使える!実践会話シミュレーション
中国でも人気の猫カフェ(猫咖啡店 māo kāfēi diàn)。店員さんやお客さんと交流する場面を想定してみましょう。
あなた:
请问,可以摸这些猫吗?
Qǐngwèn, kěyǐ mō zhèxiē māo ma?
(すみません、この猫たちを撫でてもいいですか?)
店員:
当然可以,但是请温柔一点。那只白色的猫脾气不太好,请小心。
Dāngrán kěyǐ, dànshì qǐng wēnróu yīdiǎn. Nà zhī báisè de māo píqì bù tài hǎo, qǐng xiǎoxīn.
(もちろんいいですよ。でも優しくお願いしますね。あそこの白い猫は少し機嫌が悪いので、気をつけてください。)
あなた:
好的,知道了。这只橘猫叫什么名字?他好胖好可爱啊!
Hǎo de, zhīdàole. Zhè zhī jú māo jiào shénme míngzì? Tā hǎo pàng hǎo kě’ài a!
(わかりました。この茶トラ猫の名前は何ですか?すごく太っててかわいい!)
店員:
他叫“橘子”,是我们店里最贪吃的猫。
Tā jiào “Júzi”, shì wǒmen diàn lǐ zuì tān chī de māo.
(名前は「みかん」です。お店で一番の食いしん坊なんですよ。)
「猫あるある」で共感!飼い主が使う定番フレーズ
飼い主だからこそ分かる「あるある」ネタは、国境を越えて共感を呼びます。
- 段ボール箱が大好き!
我的猫对快递箱子情有独钟。
(Wǒ de māo duì kuàidì xiāngzi qíngyǒudúzhōng.) - パソコンの上に乗るのが好き。
他总是喜欢趴在我的笔记本电脑上。
(Tā zǒng shì xǐhuān pā zài wǒ de bǐjìběn diànnǎo shàng.) - 夜中に大運動会が始まる。
他半夜总是在家里跑酷。
(Tā bànyè zǒng shì zài jiālǐ pǎokù.) – 「跑酷 (pǎokù)」はパルクール。ユーモラスな表現。
SNSでいいね急増!猫に関する中国語ネットスラングとハッシュタグ
現代の猫好きコミュニケーションに欠かせないのがSNS。ここでは、中国のSNSでよく使われるユニークなスラングをご紹介します。これらを使えば、あなたも一気にネイティブ上級者の仲間入りです!

「吸猫」や「鏟屎官」を使いこなして、中国のSNSで人気者になろう!
「吸猫(xī māo)」ってどういう意味?猫好きなら知っておきたい流行語
直訳すると「猫を吸う」。これは、猫の可愛さにメロメロになり、顔をうずめたり、深呼吸したり、とにかく猫を愛でる行為全般を指す言葉です。猫好きの深い愛情と依存(?)をユーモラスに表現した、最もポピュラーなスラングの一つです。
【使い方】
工作太累了,回家要好好吸猫充电。
Gōngzuò tài lèile, huí jiā yào hǎohǎo xī māo chōngdiàn.
(仕事で疲れすぎた。家に帰ってしっかり猫を吸って充電しないと。)
飼い主の証?「鏟屎官(chǎn shǐ guān)」のユーモラスな世界
直訳は「糞をシャベルで片付ける役人」。これは猫の飼い主の自虐的な愛称です。猫様(主子)に仕え、毎日トイレのお世話をさせていただく、というしもべとしての立場を面白おかしく表現しています。猫飼いの間では、自分を「鏟屎官」と名乗ることが一種のステータスになっています。
【使い方】
作为一名合格的鏟屎官,我每天都准时清理猫砂盆。
Zuòwéi yī míng hégé de chǎn shǐ guān, wǒ měitiān dū zhǔnshí qīnglǐ māoshā pén.
(資格あるウンチ処理官として、私は毎日時間通りに猫トイレを掃除します。)
その他のおもしろスラング:「擼猫」「猫奴」「主子」など
他にも猫に関する面白いスラングがたくさんあります。
- 擼猫 (lū māo / ルー マオ): 猫を心ゆくまで撫で回すこと。「吸猫」と似ていますが、より物理的な接触に焦点を当てた言葉です。
- 猫奴 (māo nú / マオ ヌー): 猫の奴隷。飼い主が猫に完全に服従している様子を表します。「鏟屎官」とほぼ同義で使われます。
- 主子 (zhǔzi / ヂューズ): ご主人様。猫のことを指します。飼い主はあくまで「奴」や「官」という位置づけです。
Weiboや小紅書(RED)で使える人気ハッシュタグ集
中国版Twitterの「微博 (Weibo)」や、Instagramに似た「小紅書 (Xiǎohóngshū)」で猫の写真を投稿する際に、これらのハッシュタグを付けると多くの人に見てもらえる可能性が高まります。
#猫
#猫咪日常
#萌宠
#吸猫
#鏟屎官的日常
#猫咪
#喵星人
(ニャン星人)
もっと知りたい!中国の猫文化と最新ペット事情
最後に、中国における猫の位置づけや文化、最新のペット市場についてご紹介します。背景知識を知ることで、中国の猫好きとの会話がさらに深まるはずです。

中国の都市部では、猫は大切な家族の一員として暮らしています。
中国で人気の猫の種類は?日本との違い
日本でも人気の品種は中国でも人気ですが、特に人気が高いのは以下の種類です。
- ブリティッシュショートヘア(英国短毛猫): まん丸の顔とずんぐりした体型が愛され、圧倒的な人気を誇ります。
- ラグドール(布偶猫): 「ぬいぐるみ猫」という名前の通り、美しい見た目と穏やかな性格で人気です。
- 狸花猫(líhuā māo): 中国原産の猫で、キジトラに似た縞模様が特徴。ワイルドな見た目と賢さで根強い人気があります。
近年では、日本と同様に保護猫への関心も高まっており、雑種の「土猫」の魅力を発信する人も増えています。
現代中国のペットネーミングトレンド
かつては「ミャオミャオ(喵喵)」のようなシンプルな名前が多かったですが、最近は非常に凝った名前を付ける飼い主が増えています。
- 食べ物の名前: 馒头 (マントウ)、包子 (肉まん)、布丁 (プリン)、可乐 (コーラ)など。
- 重ね言葉の名前: 糖糖 (タンタン)、球球 (チウチウ)、豆豆 (ドウドウ)など、可愛らしい響きの名前。
- 人間のような名前: 凝った漢字を使った、人間さながらの名前を付けるケースも増えています。
この変化は、猫が単なるペットから、個性を持った家族の一員へと変わってきたことの表れと言えるでしょう。
急成長する中国のペット市場と猫の豊かな暮らし
中国の経済発展に伴い、ペット市場は急激に成長しています。「宠物经济 (chǒngwù jīngjì)」、つまりペット経済という言葉も生まれました。都市部の若者を中心に、猫を飼う人が増え続けており、彼らは猫のために高品質なフード、おしゃれなグッズ、専門的な医療などにお金を惜しみません。
スマート給餌器や自動猫トイレ、ペットカメラといったハイテク製品も普及しており、猫たちは非常に快適で豊かな生活を送っています。このような背景を知っておくと、中国の飼い主さんたちの猫への深い愛情をより理解できるでしょう。
まとめ:中国語で広がる、愛猫との新しい世界
今回は、中国語で猫について語るための基本表現から、ネイティブが使うSNSスラング、そして現代中国の猫文化まで、幅広くご紹介しました。
言葉を覚えることは、単に知識が増えるだけではありません。それは、新しい世界への扉を開き、同じものを愛する人々と心を通わせるための鍵を手に入れることです。あなたの愛猫という素晴らしい存在が、中国語学習のモチベーションとなり、新たな出会いや発見につながることを心から願っています。
さあ、今日からあなたのSNSに、愛猫の写真と一緒に覚えたての中国語フレーズとハッシュタグを投稿してみてはいかがでしょうか?きっと、たくさんの「赞(いいね!)」が届くはずですよ!