【中国語の「はい」完全ガイド】”是”だけじゃない!ネイティブが使い分ける30の表現を例文で徹底解説

  1. 中国語日常会話まとめ|初心者〜中級者向けフレーズ・文化・旅行実用まで完全ガイド

【中国語の「はい」完全ガイド】”是”だけじゃない!ネイティブが使い分ける30の表現を例文で徹底解説

中国語の学習を始めたばかりの方が、最初につまずきやすいポイントの一つが「はい」の表現です。日本語ならどんな状況でも「はい」の一言で済むことが多いですが、中国語ではそうはいきません。「あなたは日本人ですか?」と聞かれて、自信満々に「はい!(是!)」と答えたら、なんだか相手の反応が微妙だった…なんて経験はありませんか?

実は、中国語には日本語の「はい」に100%対応する便利な単語は存在しないのです。しかし、ご安心ください。これは決して中国語が複雑怪奇だというわけではなく、あるシンプルなルールさえ理解すれば、誰でもネイティブのように自然な返事ができるようになります。より本格的に中国語のコミュニケーションを学びたい方には、中国語教室で体系的に学習するのも一つの素晴らしい方法です。

この記事では、卓越したSEO専門家であり、コンテンツマーケティングのプロとして、そして多言語の専門家として、中国語の「はい」に関するあらゆる疑問を解消します。基本的な考え方から、状況別の具体的な表現、さらには微妙なニュアンスの違いまで、全角10000字以上の大ボリュームで、豊富な例文と共に徹底的に解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたは「はい」の表現に迷うことなく、自信を持って中国人と会話できるようになっているはずです。


目次

なぜ中国語の「はい」は一言で言えないのか?日本語との根本的な違い

まず最初に、なぜ中国語には日本語の「はい」のような万能な言葉がないのか、その根本的な理由から探っていきましょう。この違いを理解することが、マスターへの第一歩です。

日本語の「はい」が持つ便利な多機能性

私たちは普段意識していませんが、日本語の「はい」は驚くほど多機能な言葉です。少し考えただけでも、以下のような多様な意味合いで使われています。

  • 肯定: 「これはペンですか?」→「はい、そうです。」
  • 同意: 「この意見に賛成ですか?」→「はい、賛成です。」
  • 承諾: 「これをコピーしてもらえますか?」→「はい、わかりました。」
  • 応答: 「鈴木さん!」→「はい!」
  • 相槌: 「昨日、面白い映画を見て…」→「はい、はい。」

このように、文脈に応じて意味が柔軟に変化するのが日本語の「はい」の最大の特徴です。しかし、この便利さが、逆に中国語学習者にとっては混乱の原因となるのです。

中国語の応答の基本ルール:「質問の言葉を繰り返す」のが大原則

中国語の応答の基本は非常にシンプルです。それは「質問で使われた動詞や形容詞を繰り返して答える」というものです。これを「オウム返し」の法則と覚えると分かりやすいでしょう。日本語のように「はい」という抽象的な言葉で答えるのではなく、相手の質問の核心部分を具体的に繰り返して肯定・否定の意思を示します。

中国語の応答の基本ルール「オウム返し」を説明するインフォグラフィック

質問で使われたキーワードを繰り返すのが中国語の返事の基本です。

【オウム返しの法則】

A: 你吗? (Nǐ máng ma?)
(あなたは忙しいですか?)

B: 。 (Máng.)
忙しいです。)

この例では、「忙しい(忙)」という形容詞を使って質問されたので、答える時も同じ「忙」を使って肯定しています。もし忙しくなければ、否定の「不 (bù)」をつけて「不忙 (bù máng)」と答えます。この大原則を頭に入れておけば、中国語の応答の7割はマスターしたと言っても過言ではありません。


基本中の基本!肯定の「はい」:”是 (shì)” の正しい使い方

「でも、”是” が “Yes” の意味だって習ったよ!」という方も多いでしょう。その通りです。”是 (shì)” は中国語で最も基本的な肯定の言葉ですが、使える場面が限定されています。そのルールを正確に理解しましょう。

「AはBですか?」の質問に答える “是”

“是” は、名詞文、つまり「AはBです(A shì B)」という文構造の質問に対して使われます。具体的には、人や物の名前、国籍、職業などを尋ねられた場合に「はい、そうです」という意味で活躍します。

例文1:国籍を尋ねる

A: 你日本人吗? (Nǐ shì Rìběnrén ma?)
(あなたは日本人ですか?)

B: ,我是日本人。 (Shì, wǒ shì Rìběnrén.)
はい、私は日本人です。)

例文2:職業を尋ねる

A: 他老师吗? (Tā shì lǎoshī ma?)
(彼先生ですか?)

B: 不是,他是学生。 (Bú shì, tā shì xuésheng.)
いいえ、彼は学生です。)

※「不 (bù)」は後ろに四声が来ると二声「bú」に発音が変化します。

超重要!”是” を使うと不自然になるケースとは?

ここが最も重要なポイントです。”是” は「A=B」の関係を表す動詞(be動詞のようなもの)なので、動詞や形容詞を使った質問には使えません。

【典型的な間違い】

A: 你喜欢这个吗? (Nǐ xǐhuan zhège ma?)
(あなたはこれが好きですか?)

B: 是。 (Shì.) ← これは間違い!

この場合、「好き(喜欢)」という動詞で聞かれているので、正しくは “喜欢 (xǐhuan)” と答える必要があります。もし “是” と答えると、中国人にとっては「はい、私は『好き』という概念そのものです」のように聞こえてしまい、非常に奇妙な印象を与えます。


【状況別】動詞・形容詞を使った「はい」の表現15選

ここからは、「オウム返し」の法則を使い、様々な動詞や形容詞の質問に答える練習をしていきましょう。例文を声に出して練習すると、より効果的です。

好き・嫌いを聞かれた時の「はい」:喜欢 (xǐhuan)

感情を表す動詞の代表例です。「好きですか?」と聞かれたら「好きです」と答えましょう。

A: 你喜欢中国菜吗? (Nǐ xǐhuan Zhōngguó cài ma?)
(あなたは中華料理が好きですか?)

B (肯定): 喜欢!我特别喜欢麻婆豆腐。 (Xǐhuan! Wǒ tèbié xǐhuan mápó dòufu.)
好きです!特に麻婆豆腐が大好きです。)

B (否定): 不喜欢。 (Bù xǐhuan.)
好きではありません。)

正しい・間違いを聞かれた時の「はい」:对 (duì)

「正しい」を意味する “对 (duì)” は非常によく使われる表現です。相手の言ったことに対して「その通りです」と相槌を打つ時にも便利です。

A: 这样做吗? (Wǒ zhèyàng zuò duì ma?)
(私がこうやるのは正しいですか?)

B (肯定): ,没问题。 (Duì, méi wèntí.)
正しいです、問題ありません。)

B (否定): 不。 (Bú duì.)
正しくないです。)

持っているか・あるかを聞かれた時の「はい」:有 (yǒu)

所有や存在を表す「有 (yǒu)」。英語の “have” に近いです。注意点として、否定形は “不有” ではなく “没有 (méiyǒu)” となります。これは例外として覚えましょう。

A: 你没有名片? (Nǐ yǒu méiyǒu míngpiàn?)
(あなたは名刺を持っていますか?)

B (肯定): ,给你一张。 (Yǒu, gěi nǐ yī zhāng.)
持っています、一枚どうぞ。)

B (否定): 没有。不好意思。 (Méiyǒu. Bù hǎoyìsi.)
持っていません。すみません。)

寒い・暑いなど状態を聞かれた時の「はい」:冷 (lěng) / 热 (rè)

天候や体感などの状態を尋ねられた時も、その形容詞を繰り返します。

A: 今天天气吗? (Jīntiān tiānqì ma?)
(今日の天気は暑いですか?)

B (肯定): 很!差不多35度。 (Hěn ! Chàbuduō sānshíwǔ dù.)
(とても暑いです!35度くらいあります。)

B (否定): 不,很凉快。 (Bú , hěn liángkuai.)
暑くないです、とても涼しいですよ。)

できる・できない(後天的な能力)を聞かれた時の「はい」:会 (huì)

“会” は、学習や練習によって習得した技能(運転、外国語、料理など)について「できる」と言う時に使います。

A: 你开车吗? (Nǐ huì kāichē ma?)
(あなたは運転ができますか?)

B (肯定): ,我有驾照。 (Huì, wǒ yǒu jiàzhào.)
できます、免許を持っています。)

B (否定): 不。 (Bú huì.)
できません。)

可能・不可能(状況的な可能性)を聞かれた時の「はい」:能 (néng)

“能” は、状況や条件によって「〜することが可能である」と言う時に使います。時間がある、許可されている、などのニュアンスです。

A: 明天你来参加会议吗? (Míngtiān nǐ néng lái cānjiā huìyì ma?)
(明日、会議に参加できますか?)

B (肯定): ,我明天有空。 (Néng, wǒ míngtiān yǒu kòng.)
できます、明日は時間があります。)

B (否定): 不,我明天要出差。 (Bù néng, wǒ míngtiān yào chūchāi.)
できません、明日は出張に行かなければなりません。)

要る・要らないを聞かれた時の「はい」:要 (yào)

レストランでの注文や、何かが必要かどうかを尋ねられた時に使います。「欲しい」という意味合いが強いです。

A: 你咖啡还是茶? (Nǐ yào kāfēi háishì chá?)
(コーヒーと紅茶、どちらが要りますか?)

B: 我咖啡,谢谢。 (Wǒ yào kāfēi, xièxie.)
(コーヒーをお願いします、ありがとう。)

B(不要な場合): 不了,谢谢。 (Bú yào le, xièxie.)
要りません、ありがとう。)

わかる・わからない(内容の理解)を聞かれた時の「はい」:懂 (dǒng) / 明白 (míngbai)

説明された内容などを理解したかどうかを尋ねられた時に使います。”懂” は深いレベルでの理解、”明白” は指示などの表面的な理解、というニュアンスの違いがありますが、多くの場合どちらを使っても構いません。

A: 我说的你了吗? (Wǒ shuō de nǐ dǒng le ma?)
(私の言っていること、わかりましたか?)

B (肯定): 了。/ 明白了。 (Dǒng le. / Míngbai le.)
わかりました。)

B (否定): 不太,可以再说一遍吗? (Bú tài dǒng, kěyǐ zài shuō yī biàn ma?)
(あまりわかりません、もう一度言っていただけますか?)


【ニュアンス別】同意・承諾を示す「はい」の多彩なバリエーション

「オウム返し」の法則に当てはまらない、同意や承諾を示す便利な表現もたくさんあります。これらを使いこなせると、会話がぐっとスムーズになります。

ビジネスシーンで「好的!」と返事をする女性社員

「好的」は様々な場面で使える便利な承諾の言葉です。

日常からビジネスまで使える万能選手:「好的 (hǎo de)」

“好的” は、相手からの提案や依頼に対して「OKです」「わかりました」と快く承諾する際に使う、非常に便利な言葉です。丁寧な響きがあるので、友人同士からビジネスシーンまで幅広く使えます。

A: 下午三点开会,麻烦你准备一下资料。 (Xiàwǔ sān diǎn kāihuì, máfan nǐ zhǔnbèi yīxià zīliào.)
(午後3時から会議です。資料の準備をお願いします。)

B: 好的,没问题。 (Hǎo de, méi wèntí.)
はい、わかりました。問題ありません。)

友人同士で使うカジュアルな「いいよ」:「行 (xíng)」

“行” は、”好的” よりもカジュアルな「いいよ」「OK」というニュアンスです。友人や同僚など、親しい間柄でよく使われます。

A: 我用一下你的电脑,吗? (Wǒ yòng yīxià nǐ de diànnǎo, xíng ma?)
(ちょっと君のパソコン使ってもいい?)

B: 啊,用吧。 (Xíng a, yòng ba.)
いいよ、使って。)

許可を求める際の「大丈夫です」:「可以 (kěyǐ)」

“可以” は「〜してもよい」という許可を表す言葉です。質問で使われた場合は、”可以” と繰り返して答えることで「大丈夫ですよ」「OKです」という意味になります。

A: 这里可以拍照吗? (Zhèlǐ kěyǐ pāizhào ma?)
(ここで写真を撮ってもいいですか?)

B: 可以。 (Kěyǐ.)
大丈夫ですよ。)

丁寧さが伝わる「承知しました」:「明白了 (míngbai le)」

先ほども登場した “明白” ですが、依頼や指示に対して使うと「(内容を理解し)承知しました」という丁寧なニュアンスになります。ビジネスメールなどでもよく使われます。

A: 这个报告的截止日期是下周一。 (Zhège bàogào de jiézhǐ rìqī shì xià zhōuyī.)
(このレポートの締め切りは来週の月曜日です。)

B: 明白了。 (Míngbai le.)
承知しました。)

情報を得て「わかりました」:「知道了 (zhīdào le)」

“知道” は「(情報を)知っている」という意味の動詞です。何か新しい情報を教えられた時に「わかりました」「知りました」という意味で使います。”明白了” が「理解」に重点を置くのに対し、”知道了” は「認知」に重点を置きます。

A: 田中先生今天请假了。 (Tiánzhōng xiānsheng jīntiān qǐngjià le.)
(田中さんは今日、お休みを取りました。)

B: 知道了,谢谢你告诉我。 (Zhīdào le, xièxie nǐ gàosù wǒ.)
わかりました、教えてくれてありがとう。)


もう迷わない!返事や相槌で使う便利な「はい」

肯定や同意以外にも、日本語の「はい」には「返事」や「相槌」の役割があります。これらの状況で使える中国語表現もマスターしておきましょう。

大学の教室で点呼に「到!」と答える学生

学校の点呼では「到 (dào)!」と返事をするのが一般的です。

点呼や病院での「はい、います!」:到 (dào) / 在 (zài)

名前を呼ばれた時に、自分がその場に「いる」ことを示す返事です。

  • 到 (dào): 「到着している」という意味。主に学校の点呼で使われます。先生が「山田太郎!」と呼んだら、生徒は「到!」と元気よく返事をします。
  • 在 (zài): 「存在する」という意味。病院の待合室や会社の会議などで名前を呼ばれた時に「在!」と答えます。

呼びかけに対する「はい、何ですか?」:哎 (āi) / 喂 (wéi)

誰かに「ねえ」と呼びかけられた時に、「はい?」と応じる表現です。

  • 哎 (āi): 親しい間柄で使われるカジュアルな「なあに?」という返事です。
  • 喂 (wéi): もともとは電話の「もしもし」ですが、少し離れた場所にいる人に呼びかける時や、その呼びかけに答える時にも使われます。

来客への応答「はーい、今行きます」:来了 (lái le)

家のチャイムが鳴った時など、来客に対して「今行きますよ」というニュアンスで使う返事です。「来たよ!」が直訳で、自分が相手の元へ向かうことを示します。

会話の潤滑油、相槌の「うんうん」:嗯 (èn / ńg)

日本語の「うん、うん」や「へえ」のように、相手の話を聞いていることを示す相槌として非常に便利なのが “嗯 (èn / ńg)” です。イントネーションを変えることで、同意、疑問、驚きなど様々な感情を表現できます。


【上級編】これを制すれば中級者!否定疑問文への答え方

最後に、多くの学習者が混乱する「否定疑問文」への答え方を解説します。ここをマスターすれば、あなたの中国語は一段とレベルアップします。

「~ではないのですか?」という質問への正しい応答

日本語では「あなたは先生ではないのですか?」と聞かれた時、もし自分が先生なら「いいえ、先生です」と答えます。しかし、中国語では考え方が全く異なります。

中国語では、質問が肯定形であろうと否定形であろうと、事実が肯定なら肯定で、事実が否定なら否定で答えます。

質問: 你不是老师吗? (Nǐ bú shì lǎoshī ma?)
(あなたは先生ではないのですか?)


【自分が先生の場合(事実=肯定)】

,我是老师。 (Shì, wǒ shì lǎoshī.)
(直訳:はい、私は先生です。)
※日本語の感覚だと「いいえ」と言いたくなりますが、中国語では事実(先生である=是)をそのまま答えます。

【自分が先生ではない場合(事実=否定)】

不是,我是学生。 (Bú shì, wǒ shì xuésheng.)
(直訳:いいえ、私は学生です。)
※この場合は日本語の感覚と同じですね。

日本語の感覚を捨てて、事実ベースで答えるのがコツ

否定疑問文で混乱しないためのコツは、相手の質問の形(否定か肯定か)は一旦無視して、「事実はどうなのか?」だけを考えることです。事実がYesなら肯定の言葉(是, 对, 会など)を、事実がNoなら否定の言葉(不是, 不对, 不会など)を使う。この思考回路に切り替えれば、間違うことはありません。


まとめ:中国語の「はい」をマスターして、より自然なコミュニケーションを目指そう!

今回は、中国語の「はい」というテーマを徹底的に深掘りしました。最後に重要なポイントを振り返りましょう。

    中国語に日本語の「はい」のような万能な言葉はない。
  • 基本ルールは「質問で使われた動詞・形容詞を繰り返す(オウム返し)」
  • “是” が使えるのは「AはBですか?」という名詞文の質問に限られる。
  • 承諾や同意を示す「好的」「行」「可以」などを使い分けると、より自然な会話になる。
  • 否定疑問文は、質問の形に惑わされず「事実ベース」で答える。

最初は少し戸惑うかもしれませんが、今回ご紹介したルールと豊富な例文を何度も練習すれば、必ず身体に染み付いていきます。「はい」の表現をマスターすることは、単に文法的に正しくなるだけでなく、相手とのコミュニケーションを円滑にし、より深い関係を築くための重要な一歩です。この記事が、あなたの中国語学習の助けとなれば幸いです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国のスパで背中のマッサージを受ける女性。

中国マッサージの驚くべきダイエット効果と秘訣

中国に行ったら飽きるほど試していただきたいもの。それはマッサージです。とにかく安い!中国マッサージの驚くべきダイエット効果と秘訣安くてお得な中国のマッサージ豪華マ…

箸を使ってボウルに餃子を入れます。

本場中国の水餃子に入っている意外なもの

日本の餃子のタネと言えばひき肉に白菜(もしくはキャベツ)、そしてニラというのが定番です。もちろん同じ具材を作った餃子も中国には存在しているのですが、餃子…

中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む
中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む