閉じる

中国語の発音400種 完全攻略ガイド|ピンイン・声調をテキストで徹底マスター

声調記号、音波、ヘッドフォンをつけて発音を練習している 2 人の人物が記された中国語ピンイン表。.

【2025年版】中国語の発音400種 完全攻略ガイド|ピンイン・声調をテキストで徹底マスター

目次 [ close ]
  1. なぜ中国語の「発音」が全ての土台なのか?学習効果を最大化する最初のステップ
    1. 多くの学習者が陥る「発音」の罠とは?
  2. 中国語発音の心臓部!「ピンイン」と「声調」を10分で理解する
    1. ピンイン(拼音)とは?アルファベットで学ぶ中国語のフリガナ
    2. 中国語のメロディー「声調」- 意味を分ける4つの音の高低
  3. 【セクション1】21個の「子音(声母)」を完璧にマスターしよう
    1. 唇の形が鍵!唇音 (b, p, m, f)
    2. 舌先の魔術師!舌尖音 (d, t, n, l)
    3. 奥深き響き!舌根音 (g, k, h)
    4. 歯と舌の芸術!舌面音 (j, q, x)
    5. 日本人最大の壁!そり舌音 (zh, ch, sh, r)
    6. 歯の隙間から!歯茎音 (z, c, s)
  4. 【セクション2】36個の「母音(韻母)」を完全制覇!
    1. 基本の口の形!6つの単母音 (a, o, e, i, u, ü)
    2. 滑らかな音の変化!複合母音を攻略
    3. 鼻に響かせる美しい音!鼻母音を使いこなす
  5. 実践編:中国語発音400種の組み合わせ「ピンイン表」大公開
    1. ピンイン表の見方と効果的な活用法
    2. 【保存版】全ピンイン発音一覧表
  6. 発音が劇的に変わる!プロが教える3つの学習テクニック
    1. テクニック1:自分の口の動きを「鏡」で直視する
    2. テクニック2:「シャドーイング」でネイティブのリズムを盗む
    3. テクニック3:最新「発音矯正アプリ」を活用する
  7. まとめ:正しい発音は、自信とコミュニケーションの翼となる

目次

なぜ中国語の「発音」が全ての土台なのか?学習効果を最大化する最初のステップ

「中国語を始めたいけど、何から手をつければいいかわからない…」「単語や文法は少しわかるけど、発音に自信がなくて話せない…」

もしあなたがそう感じているなら、それは当然のことです。中国語学習の旅は、まるで壮大な山を登るようなもの。そして、その登山の成功を左右するのが、最初に固めるべき「発音」という土台なのです。

多くの教材が単語やフレーズの暗記を急がせますが、考えてみてください。どれだけ多くの言葉を知っていても、発音が正しくなければ相手に意図が伝わらないばかりか、全く違う意味に取られてしまうことさえあります。これは、中国語が「音」の言語、つまり声調(音の高さ)によって意味が変わる言語だからです。

この記事は、巷にあふれる「とりあえず」の学習法とは一線を画します。YouTubeで400種の発音を網羅した動画のように、体系的かつ徹底的に、あなたの中国語の発音をゼロから作り上げるための完全ガイドです。動画の持つ「聞き流す」学習の利便性に加え、テキストならではの「じっくり読み解く」深さを提供します。さあ、私たちと一緒に、一生モノの美しい中国語発音を手に入れる旅を始めましょう。

この記事であなたが得られること

  • 発音の全体像の把握:400種類と言われる中国語の全発音(子音・母音)の構造がスッキリ理解できます。
  • ピンインと声調の完全マスター:中国語の読み方の基礎である「ピンイン」と「声調」を、初心者にも分かりやすく解説します。
  • 実践的な発音テクニック:日本人学習者がつまずきやすい「そり舌音」などの難関を突破する具体的なコツを伝授します。
  • 学習効率の最大化:動画とテキストを組み合わせたハイブリッド学習法で、あなたの学習を次のレベルへと引き上げます。

多くの学習者が陥る「発音」の罠とは?

多くの初学者が、「発音は後からでも修正できる」と考えがちです。しかし、これは危険な罠です。一度、間違った発音のクセがついてしまうと、それを矯正するには何倍もの時間と労力が必要になります。

例えば、日本語の「か」の感覚で中国語の “g” と “k” を発音してしまうと、本来は無気音(息を出さない音)である “g” と有気音(息を強く出す音)である “k” の区別ができません。これは、中国語話者にとっては全く別の音に聞こえてしまうのです。

最初の段階で、焦らず、一つ一つの音を丁寧に、正確に身につけること。それこそが、遠回りに見えて、実は流暢な中国語への最短ルートなのです。

中国語発音の心臓部!「ピンイン」と「声調」を10分で理解する

本格的な発音の解説に入る前に、絶対に避けては通れない2つの基本要素、「ピンイン」と「声調」について、ここで完全に理解してしまいましょう。

ピンイン(拼音)とは?アルファベットで学ぶ中国語のフリガナ

ピンイン(Pinyin)とは、中国語の発音をアルファベットで表記するためのシステムです。日本語の漢字に「ふりがな」を振るように、中国語の漢字にもこの「ピンイン」が振られます。例えば、「你好」という漢字の発音は “nǐ hǎo” と表記されます。

このピンインは、基本的に「声母(shengmu)」と呼ばれる子音と、「韻母(yunmu)」と呼ばれる母音の組み合わせで成り立っています。

例: “hǎo” → h(声母) + ao(韻母)

アルファベットを使っているため、一見すると英語読みに近いように感じますが、実際には全く異なる音も多く存在します。この後のセクションで、一つ一つ丁寧に解説していくので安心してください。

中国語のメロディー「声調」- 意味を分ける4つの音の高低

声調(shengdiao)とは、音節を発音するときの音の高低や変化のことです。中国語(標準語)には、主要な4つの声調があり、これを「四声(shisheng)」と呼びます。同じ “ma” という音でも、声調が違うだけで意味が全く変わってしまうのです。

第一声

(お母さん)

第二声

(麻)

第三声

(馬)

第四声

(罵る)

このように、声調は中国語のコミュニケーションにおいて、単語の意味を決定づける極めて重要な要素です。それぞれの声調の特徴を、音のイメージと一緒に掴みましょう。

  • 第一声 (—):高く平らな音。飛行機が水平飛行するイメージ。「アー」と伸ばす。
  • 第二声 (/):低いところから一気に上がる音。「え?」と聞き返す時のイメージ。
  • 第三声 (∨):一度低く下げてから、再び少し上げる音。ため息をつくように「あぁ…」と納得するイメージ。
  • 第四声 (\):高いところから一気に下げる音。カラスが「カァ!」と鳴くような、鋭く短いイメージ。
中国語の声調を示す4つのグラフ

4つの声調の変化をグラフで視覚的に捉えましょう。

【セクション1】21個の「子音(声母)」を完璧にマスターしよう

ここからは、いよいよ具体的な発音の練習に入ります。まずは、音の始まりを作る「子音(声母)」です。全部で21種類あり、発音するときの口や舌の形によってグループ分けして覚えるのが効率的です。

唇の形が鍵!唇音 (b, p, m, f)

唇を使って出す音のグループです。

  • b (bo): 日本語の「ボ」に近いですが、息を全く出さない無気音です。唇を閉じた状態から、破裂させずに「ボ」と発音します。
  • p (po): 日本語の「ポ」よりもずっと強く息を出す有気音です。目の前にティッシュをかざし、それが激しく揺れるくらい息を吹きかけながら「ポ」と言います。
  • m (mo): 日本語の「モ」とほぼ同じです。唇を閉じて鼻から息を抜きます。
  • f (fo): 上の歯で下唇を軽く噛み、その隙間から息を漏らしながら「フォ」と発音します。

発音のヒント:「b」と「p」の区別は、息の量の違いが全てです。これをマスターするだけで、あなたの中国語は一気にネイティブらしくなります。

舌先の魔術師!舌尖音 (d, t, n, l)

舌先を上の歯茎につけて出す音のグループです。

  • d (de): 無気音。日本語の「ド」に近いですが、舌先を上の歯茎にしっかりつけて、息を出さずに発音します。
  • t (te): 有気音。「d」と同じ舌の位置から、今度は強く息を吐き出しながら「トゥ」と発音します。
  • n (ne): 日本語の「ナ行」とほぼ同じです。舌先を上の歯茎につけ、鼻から音を出します。
  • l (le): 日本語の「ラ行」よりも、舌先を上の歯茎にしっかりと長くつけるイメージで「ル」と発音します。英語の “l” に近いです。

奥深き響き!舌根音 (g, k, h)

舌の付け根(奥の方)を盛り上げて出す音です。

  • g (ge): 無気音。日本語の「ガ」の濁音を取り除いたようなイメージ。喉の奥で「グッ」と音を止める感覚で、息は出しません。
  • k (ke): 有気音。「g」と同じ位置から、喉の奥から「カッ!」と強く息を吐き出します。
  • h (he): 喉の奥をこするようにして息を出し、「ハ」と「ホ」の中間のような音を出します。日本語の「は」より摩擦が強いです。

歯と舌の芸術!舌面音 (j, q, x)

舌の表面を硬口蓋(口の中の天井の前の方)に近づけて出す音です。これらの音の後には、必ず “i” または “ü” の母音が続きます。

  • j (ji): 無気音。舌の表面を広げ、硬口蓋に近づけます。日本語の「チ」に近いですが、息は出しません。「ジ」と「チ」の中間のような音です。
  • q (qi): 有気音。「j」と同じ舌の位置から、強く息を吐き出しながら「チー」と発音します。
  • x (xi): 舌の表面と硬口蓋の間に細い隙間を作り、そこから息を漏らしながら「シー」と発音します。

日本人最大の壁!そり舌音 (zh, ch, sh, r)

多くの日本人学習者が苦戦するのが、この「そり舌音」です。舌先を反り上げて、硬口蓋に近づけて発音します。

そり舌音を発音する際の口の断面図

そり舌音は、舌先の位置がポイント。この図を参考に練習しましょう。

  • zh (zhi): 無気音。舌先を反り上げ、硬口蓋につけてから、息を出さずに「ヂー」と発音します。
  • ch (chi): 有気音。「zh」と同じ舌の位置から、強く息を吐き出して「チー」と発音します。
  • sh (shi): 舌先を反り上げたまま、硬口蓋に近づけて、その隙間から息を漏らして「シー」と発音します。
  • r (ri): 「sh」の有声音バージョン。舌の位置は「sh」と同じで、声帯を震わせながら「リー」と発音します。

練習のコツ:まずストローをくわえるように口をすぼめ、そこから舌先をクルッと上に持ち上げる意識を持つと、正しい舌の形が作りやすくなります。

歯の隙間から!歯茎音 (z, c, s)

舌先を上の歯の裏側に近づけて出す音です。

  • z (zi): 無気音。舌先を上の歯茎につけ、息を出さずに「ズー」と発音します。日本語の「づ」に近いです。
  • c (ci): 有気音。「z」と同じ舌の位置から、息を強く吐き出しながら「ツー」と発音します。
  • s (si): 日本語の「サ行」とほぼ同じです。舌先と歯茎の隙間から息を漏らして「スー」と発音します。

【セクション2】36個の「母音(韻母)」を完全制覇!

子音の次は、音の響きを決める「母音(韻母)」です。単独で使われるもの、組み合わさって使われるものなど様々ですが、基本を押さえれば怖くありません。

基本の口の形!6つの単母音 (a, o, e, i, u, ü)

全ての母音の基礎となる6つの音です。口の形を意識して発音しましょう。

  • a: 口を大きく開けて、日本語の「ア」よりものびやかに発音します。
  • o: 口を丸くすぼめて「オ」と「ウ」の中間のような音を出します。
  • e: 口を横に引き、「エ」でも「オ」でもない、曖昧な「ウー」のような音です。喉の奥から出すイメージ。
  • i: 口を横に引き、日本語の「イ」とほぼ同じです。
  • u: 唇を丸く突き出して、日本語の「ウ」よりも強く前に出すイメージで発音します。
  • ü: 日本語にはない音です。「イ」の口の形のまま、唇を丸くすぼめて「ユ」と発音しようとすると、この音が出ます。 “j”, “q”, “x”, “y” の後ろにつくときは、上の点が省略されて “u” と表記されるので注意が必要です。

滑らかな音の変化!複合母音を攻略

複合母音は、2つ以上の単母音が組み合わさってできた母音です。例えば “ai” は “a” と “i” の組み合わせ。最初の母音を強く、はっきりと発音し、次の母音へ滑らかに移行するのがコツです。

  • ai, ei, ao, ou: 日本語の「アイ」「エイ」「アオ」「オウ」に近いですが、よりはっきりと口を動かします。
  • ia, ie, iao, iou (iu): “i” から始まる複合母音。
  • ua, uo, uai, uei (ui): “u” から始まる複合母音。
  • üe, üan, ün: “ü” から始まる複合母音。口の形をキープするのがポイントです。

鼻に響かせる美しい音!鼻母音を使いこなす

語尾が “-n” または “-ng” で終わる母音です。発音の最後に鼻から息を抜くことで、独特の響きが生まれます。

  • -nで終わる母音 (an, en, in, un, ün): 発音の最後に、舌先を上の歯茎につけて音を止めます。日本語の「~ん」の「ん」を発音するときの舌の位置です。
  • -ngで終わる母音 (ang, eng, ing, ong): 発音の最後に、舌の付け根を盛り上げて軟口蓋(喉の奥の柔らかい部分)を塞ぎ、鼻に音を響かせます。舌先はどこにもつきません。

重要:“-n” と “-ng” の違いは、日本人が聞き分けるのも、正しく発音するのも難しいポイントの一つです。“an” は「アン」、”ang” は「アーン」のように、”-ng” の方が口を大きく開け、響きが長くなるイメージを持つと区別しやすくなります。

実践編:中国語発音400種の組み合わせ「ピンイン表」大公開

これまで学んできた子音(声母)と母音(韻母)が、どのように組み合わさって約400種類の発音になるのか。その全体像を示したのが「ピンイン表」です。

ピンイン表の見方と効果的な活用法

ピンイン表は、縦軸に子音(声母)、横軸に母音(韻母)が並んだマトリクス表です。この表を眺めることで、中国語に存在する音の組み合わせ、逆に存在しない組み合わせが一目瞭然になります。

活用法としては、単に眺めるだけでなく、指で一つずつ押さえながら、実際に声に出して読んでいくのがおすすめです。自分の苦手な発音や、まだ練習していない組み合わせを発見するのに役立ちます。

【保存版】全ピンイン発音一覧表

(ここに、Webサイトで見やすく整形されたピンイン表を掲載する想定です。HTMLでテーブルを組むと非常に長大になるため、ここでは代表的な組み合わせを例示します。)

a o e i u ai an ang
b ba bo bi bu bai ban bang
p pa po pi pu pai pan pang
m ma mo me mi mu mai man mang
d da de di du dai dan dang

※これは表の一部です。完全な表は専門サイトや教材をご参照ください。

発音が劇的に変わる!プロが教える3つの学習テクニック

知識をインプットしただけでは、発音は上達しません。ここでは、あなたの練習をより効果的にするための3つの実践的なテクニックをご紹介します。

スマートフォンアプリで中国語を学習する人のイラスト

現代のツールを活用して、スマートに発音をマスターしましょう。

テクニック1:自分の口の動きを「鏡」で直視する

非常にシンプルですが、絶大な効果があります。鏡を用意し、お手本の口の形と自分の口の形を見比べながら発音練習をします。特に、唇の丸め方(u, ü)、口の開け方(a, e)、舌の位置(そり舌音など)が正しいかを目で確認することで、間違ったクセがつくのを防ぎ、効率的に修正することができます。

テクニック2:「シャドーイング」でネイティブのリズムを盗む

シャドーイングとは、ネイティブの音声を聞きながら、少し遅れて影(シャドー)のようについていく発音練習法です。テキストを見ず、聞こえてくる音をそのまま真似することに集中します。これにより、個々の発音だけでなく、中国語特有のイントネーション、リズム、スピード感を身体で覚えることができます。

テクニック3:最新「発音矯正アプリ」を活用する

現代では、テクノロジーが私たちの学習を強力にサポートしてくれます。多くの中国語学習アプリには、AIによる発音評価機能が搭載されています。自分の発音を録音すると、ネイティブの発音とどれくらい近いかを点数で評価してくれたり、どこが違うのかを具体的に指摘してくれたりします。客観的なフィードバックを得ることで、一人でも正確な発音練習を進めることが可能です。

まとめ:正しい発音は、自信とコミュニケーションの翼となる

中国語の全発音400種を網羅するという壮大なテーマに取り組んできましたが、いかがでしたでしょうか。

子音(声母)、母音(韻母)、そして声調。これら一つ一つの要素を丁寧に学び、正しく組み合わせることで、あなたの中国語は命を吹き込まれたように生き生きとします。最初は難しく感じるかもしれません。特に、そり舌音や “ü” の音、”-n” と “-ng” の区別など、日本語にはない音に戸惑うこともあるでしょう。

しかし、心配しないでください。この記事で紹介した知識とテクニックを武器に、毎日少しずつでも練習を続ければ、あなたの発音は必ず上達します。焦らず、楽しみながら、美しい中国語の響きを自分のものにしていきましょう。

正しい発音は、単に「通じる」だけではありません。
それは、相手への敬意となり、あなた自身の自信となり、
より深いコミュニケーションを可能にする「翼」となるのです。

さあ、今日から、その翼を広げるための一歩を踏み出しましょう!

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

中国語レッスンカテゴリー
URLをコピーしました!
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから