「中国語の勉強は順調だけど、電話だけはどうしても怖い…」
「相手の顔が見えないと、何を言っているのか余計に分からなくなる」

語学学習者にとって、「電話(打电话 / dǎ diànhuà)」は最大の難関の一つです。ジェスチャーも通じず、表情も読めず、頼りになるのは「耳」と「声」だけ。特に中国語は声調(トーン)が命の言語ですから、電話越しの不明瞭な音声で正確に意思疎通を行うには、確かな知識と準備が必要です。

しかし、恐れることはありません。電話の会話には、万国共通の「決まった型」があります。最初の挨拶、相手の確認、用件の伝え方、そしてトラブル時の切り返し。これらをパターンとして身につけてしまえば、電話はもはや恐怖の対象ではなく、あなたの語学力を飛躍的に高める最高のトレーニングツールに変わります。

この記事では、中国語学習の初心者からビジネスで使う上級者まで役立つよう、基本の「もしもし」から、ビジネス特有の言い回し、そして日本人が最も苦手とする「数字の聞き取り」まで、圧倒的な情報量で徹底解説します。

電話応対も含め、実践的な会話力を確実に身につけたい方は、独学の限界を超えるためにプロの力を借りるのも一つの手です。質の高い中国語教室で、ネイティブ講師とロールプレイングを行うことが、自信をつける最短の近道となるでしょう。

目次 [ close ]
  1. 第1章:まずはここから!中国語の「もしもし」=「喂(Wéi)」を完全攻略
    1. なぜ「喂」と言うの?その語源と漢字の成り立ち
    2. 【重要】声調で意味が変わる!「Wéi(2声)」と「Wèi(4声)」の決定的な違い
    3. ネイティブはこう使う!「喂」だけで会話を成立させるテクニック
  2. 第2章:【発信編】スマートに電話をかけるための鉄板フローとフレーズ
    1. 第一声の挨拶:時間帯別の使い分けと「你好」の万能性
    2. 相手を確認する:「~さんのお電話ですか?」の丁寧な聞き方
    3. 名乗りのマナー:自分の名前と所属をハッキリ伝える定型文
    4. 相手への配慮:「今、お時間よろしいですか?」の魔法の言葉
  3. 第3章:【受信編】電話を受ける時のマナーとシチュエーション別対応
    1. 友人の場合:カジュアルな「干嘛(ガンマ)?」の使い方
    2. 知らない番号の場合:警戒心を持ちつつ失礼にならない対応
    3. 【ビジネス必須】会社では「もしもし」はNG!プロフェッショナルな第一声とは
  4. 第4章:中国語特有の「数字」の罠!電話番号を正しく伝え、聞き取る技術
    1. なぜ電話番号の「1」を「yāo(ヤオ)」と読むのか?軍事通信の歴史
    2. 聞き間違いを防ぐ!電話番号の読み上げリズムと区切りのコツ
    3. 部屋番号や内線番号、金額を伝える時の数字のルール
  5. 第5章:もうパニックにならない!トラブル回避の緊急フレーズ集
    1. 「よく聞こえません」「電波が悪いです」通信トラブルへの対応
    2. 「もう少しゆっくり話してください」早口な相手を制する言葉
    3. 「間違い電話ですよ」相手を傷つけずに指摘するフレーズ
    4. 「スマホの充電が切れそうです」急いで電話を切る時の言い訳
  6. 第6章:ビジネス電話の達人になる!取り次ぎ・伝言・不在対応の完全マニュアル
    1. 担当者を呼び出す:「~をお願いします」の敬語表現
    2. 取り次ぎの対応:「少々お待ちください」から転送まで
    3. 不在・会議中の対応:相手を待たせずスムーズに断る方法
    4. 伝言のプロ:メッセージを「預かる」側と「残す」側の必須フレーズ
  7. 第7章:現代中国の電話事情:WeChat(微信)時代の通話マナーと新常識
    1. 電話よりもWeChat通話?ビジネスとプライベートの境界線
    2. ボイスメッセージ(语音)が送られてきた時の対処法
  8. 第8章:実践シチュエーション別会話シミュレーション
    1. ケース1:レストランの予約を入れる
    2. ケース2:宅配便(外卖・快递)からの電話に対応する
    3. ケース3:緊急事態!警察や救急車を呼ぶ時の電話
  9. まとめ:電話への恐怖心を「自信」に変えるために

第1章:まずはここから!中国語の「もしもし」=「喂(Wéi)」を完全攻略

日本の「もしもし」に相当する中国語、それが「喂(Wéi)」です。非常に短い言葉ですが、実は奥深いニュアンスと歴史を含んでいます。

なぜ「喂」と言うの?その語源と漢字の成り立ち

「喂」という漢字は、「口」へんに「畏(おそれる)」と書きますが、現代語では「恐れる」という意味はありません。元々は、家畜にエサを与える「餌やり」を意味する言葉や、注意を引くための「おい!」という呼びかけから派生したと言われています。

電話が普及し始めた頃、相手に声が届いているか確認するために、呼びかけの言葉である「喂」が使われるようになり、現在では電話専用の挨拶として定着しました。

【重要】声調で意味が変わる!「Wéi(2声)」と「Wèi(4声)」の決定的な違い

ここが最初の難関であり、最も重要なポイントです。「喂」は辞書によっては第4声(Wèi)と記載されていますが、実際の電話会話では第2声(Wéi)で発音されることが圧倒的に多いのです。

📞 電話における「喂」の発音ルール

  • 第2声(Wéi / ウェイ⤴︎): 【正解】
    下から上へ優しく上げます。「もしもし?」と相手の存在を確認するニュアンス。柔らかく聞こえます。
  • 第4声(Wèi / ウェイ⤵︎): 【注意】
    上から下へ強く落とします。「おい!」「こら!」といった呼びかけや、相手が聞こえていない時に強く主張する場合に使います。第一声でこれを使うと、怒っているかのように聞こえるため避けましょう。
喂の発音:第2声(上昇)と第4声(下降)のイメージ図

電話に出る時は、尻上がりの第2声で「Wéi(ウェイ⤴︎)」と発音するのが鉄則です。

ネイティブはこう使う!「喂」だけで会話を成立させるテクニック

「喂」は単なる挨拶だけでなく、会話の調整役としても機能します。

  • 電話に出た瞬間:「喂?(もしもし?)」
  • 相手の声が途切れた時:「喂?喂?(もしもし?聞こえますか?)」
  • 電波が悪くて相手を呼ぶ時:「喂ーーー!(おーい!)」※この時は声を張るため第4声に近くなることもあります。

第2章:【発信編】スマートに電話をかけるための鉄板フローとフレーズ

こちらから電話をかける場合、心の準備をしてからダイヤルできる分、受ける時よりは気が楽かもしれません。しかし、第一声でつまずくと焦ってしまいます。以下のフローをマスターしましょう。

第一声の挨拶:時間帯別の使い分けと「你好」の万能性

「喂(Wéi)」と言った後、すぐに本題に入るのではなく、挨拶を挟むのがマナーです。

  • 基本: 喂,你好。(Wéi, nǐ hǎo.)
    もしもし、こんにちは。
  • 朝: 喂,早上好。(Wéi, zǎoshang hǎo.)
    もしもし、おはようございます。
  • 丁寧(目上の人へ): 喂,您好。(Wéi, nín hǎo.)
    もしもし、こんにちは(敬語)。

相手を確認する:「~さんのお電話ですか?」の丁寧な聞き方

間違い電話を防ぐためにも、相手を確認します。

例文:
请问,是张先生的手机吗?
(Qǐngwèn, shì Zhāng xiānsheng de shǒujī ma?)
お尋ねしますが、張さんの携帯電話ですか?

固定電話(会社の代表番号など)にかける場合は、以下のように言います。
请问,是華中貿易公司吗?(Qǐngwèn, shì Huázhōng màoyì gōngsī ma?)
お尋ねしますが、華中貿易公司ですか?

名乗りのマナー:自分の名前と所属をハッキリ伝える定型文

相手が確認できたら、すぐに自分を名乗ります。中国語では「我是(私は〜です)」を使います。

  • 我是田中。(Wǒ shì Tiánzhōng.)
    田中でございます。(※電話では「我叫〜」よりも「我是〜」が一般的です)
  • 我是鈴木商事的佐藤。(Wǒ shì Língmù shāngshì de Zuǒténg.)
    鈴木商事の佐藤です。

相手への配慮:「今、お時間よろしいですか?」の魔法の言葉

携帯電話にかける場合、相手が移動中や会議中の可能性があります。この一言があるだけで、「仕事ができる人」という印象を与えます。

  • 现在方便吗?(Xiànzài fāngbiàn ma?)
    今、ご都合よろしいですか?(※「方便」は便利という意味ですが、ここでは「都合が良い」という意味になります)
  • 现在说话方便吗?(Xiànzài shuōhuà fāngbiàn ma?)
    今、お話ししても大丈夫ですか?

相手が「方便(Fāngbiàn)」や「没事(Méishì / 大丈夫)」と答えたら、本題に入りましょう。


第3章:【受信編】電話を受ける時のマナーとシチュエーション別対応

電話がかかってくる時は、心の準備ができていないことが多いため、反射的にフレーズが出てくるように練習が必要です。

友人の場合:カジュアルな「干嘛(ガンマ)?」の使い方

相手が親しい友人や家族で、着信表示で名前がわかっている場合、「喂」の代わりにさらにカジュアルな表現を使うこともあります。

  • 干嘛?(Gàn má?)
    何?/どうしたの?(※かなり親しい間柄限定)
  • 喂,怎么了?(Wéi, zěnme le?)
    もしもし、どうしたの?
  • 来电话干啥?(Lái diànhuà gàn shá?)
    何のために電話してきたの?(※冗談っぽく)

知らない番号の場合:警戒心を持ちつつ失礼にならない対応

中国でもセールス電話や詐欺電話は多いため、知らない番号には慎重に出ます。

  • 喂,请问是哪位?(Wéi, qǐngwèn shì nǎwèi?)
    もしもし、失礼ですがどちら様ですか?
  • 喂,您找谁?(Wéi, nín zhǎo shéi?)
    もしもし、誰をお探しですか?

「哪位(どの方)」は「谁(誰)」の敬語表現です。ビジネスや知らない相手には必ず「哪位」を使いましょう。

【ビジネス必須】会社では「もしもし」はNG!プロフェッショナルな第一声とは

ここが日本人の学習者が最も間違いやすいポイントです。会社の固定電話に出る時、中国では通常「喂(もしもし)」と言いません。

日本では「はい、株式会社〇〇です」と出ますが、中国も同様に、最初から会社名や部署名を名乗るのがマナーです。

🏢 会社の電話に出る時のゴールデンルール

パターン1:会社名 + 挨拶
華中貿易,您好。(Huázhōng màoyì, nín hǎo.)
華中貿易でございます。

パターン2:部署名 + 名前 + 挨拶(外資系や大手企業に多い)
销售部佐藤,您好。(Xiāoshòubù Zuǒténg, nín hǎo.)
営業部の佐藤です、こんにちは。

「喂」と言ってしまうと、個人の携帯電話に出たような、少し素人っぽい印象を与えてしまいます。オフィスの受話器を取ったら、まずは「您好」と会社名をセットで言う癖をつけましょう。


第4章:中国語特有の「数字」の罠!電話番号を正しく伝え、聞き取る技術

電話で最も聞き取りが難しく、かつ間違いが許されないのが「数字」です。特に電話番号には、中国語特有の特殊な読み方があります。

電話番号の1をyaoと発音するイラスト

「イー(1)」と「チー(7)」の聞き間違いを防ぐため、「ヤオ(1)」が使われます。

なぜ電話番号の「1」を「yāo(ヤオ)」と読むのか?軍事通信の歴史

中国語で数字の「1」は通常「yī(イー)」ですが、電話番号や部屋番号などの羅列された数字を読む時だけ、「yāo(ヤオ)」と読みます。

これは、「1(yī)」の発音が「7(qī)」と非常に似ており、電話のノイズ混じりの音声では聞き間違いが多発するためです。元々は軍事通信で座標やコードを正確に伝えるために使われていた読み方が、一般に定着したものです。

例:電話番号 131-1178-xxxx
読み方:Yāo sān yāo, yāo yāo qī bā…

※ただし、最近の若者や地域によっては、そのまま「yī」と読む人もいますが、「yāo」と言われて「え?ヤオって何?」とならないように知識として必須です。

聞き間違いを防ぐ!電話番号の読み上げリズムと区切りのコツ

中国の携帯電話番号は11桁です。これを一気に言われると書き取れません。通常は「3桁 – 4桁 – 4桁」のリズムで区切って読みます。

例:138-1234-5678
Yāo sān bā / yāo èr sān sì / wǔ liù qī bā

自分が伝える時も、このリズムで区切り、相手が復唱するのを待つと親切です。

部屋番号や内線番号、金額を伝える時の数字のルール

  • 部屋番号: 1つずつ数字を読みます。「0」は「líng(リン)」と読みます。
    例:201号室 → 二零一(èr líng yāo)または(èr líng yī)
  • 内線番号: これも棒読みです。
    例:内線305 → 分机三零五(Fēnjī sān líng wǔ)
  • 金額: 金額の場合は「yāo」は使いません。位取りで読みます。
    例:110元 → 一百一十块(Yībǎi yīshí kuài)

第5章:もうパニックにならない!トラブル回避の緊急フレーズ集

電話では、電波状況や周囲の騒音で声が聞こえないことが多々あります。そんな時に黙ってしまうと、通話が切れたと思われてしまいます。即座に反応するためのフレーズ集です。

「よく聞こえません」「電波が悪いです」通信トラブルへの対応

  • 听不清楚。(Tīng bu qīngchu.)
    はっきり聞こえません。(※音が小さい、雑音がある時)
  • 听不到。(Tīng bu dào.)
    聞こえません。(※音が完全に途切れている時)
  • 信号不好。(Xìnhào bù hǎo.)
    電波が悪いです。
  • 这里很吵。(Zhèlǐ hěn chǎo.)
    ここ(周囲)がとてもうるさいんです。

「もう少しゆっくり話してください」早口な相手を制する言葉

ネイティブのマシンガントークに圧倒されたら、正直に伝えましょう。

  • 不好意思,请说慢一点儿。(Bù hǎoyìsi, qǐng shuō màn yīdiǎnr.)
    すみません、もう少しゆっくり話してください。
  • 请再说一遍。(Qǐng zài shuō yībiàn.)
    もう一度言ってください。
  • 我的中文不太好。(Wǒ de Zhōngwén bù tài hǎo.)
    私の中国語はあまり上手くありません。(※これを言うと、相手が簡単な言葉に言い換えてくれることがあります)

「間違い電話ですよ」相手を傷つけずに指摘するフレーズ

  • 你打错了吧?(Nǐ dǎ cuò le ba?)
    かけ間違いではないですか?(※柔らかい表現)
  • 这里没有这个人。(Zhèlǐ méiyǒu zhège rén.)
    ここにはそういう人はいません。

「スマホの充電が切れそうです」急いで電話を切る時の言い訳

  • 我的手机快没电了。(Wǒ de shǒujī kuài méi diàn le.)
    携帯の充電がなくなりそうです。
  • 我先挂了。(Wǒ xiān guà le.)
    先に切りますね。

第6章:ビジネス電話の達人になる!取り次ぎ・伝言・不在対応の完全マニュアル

ビジネスシーンでの電話応対は、会社の顔としての責任があります。スムーズな取り次ぎ表現をマスターしましょう。

ビジネスオフィスでの電話メモと取り次ぎの様子

正確な取り次ぎと伝言は、ビジネス信頼構築の第一歩です。

担当者を呼び出す:「~をお願いします」の敬語表現

特定の人につないでほしい時は「找(zhǎo / 探す)」または「转(zhuǎn / 転送する)」を使います。

  • 我想找一下张经理。(Wǒ xiǎng zhǎo yīxià Zhāng jīnglǐ.)
    張マネージャーをお願いしたいのですが。
  • 请帮我转接销售部。(Qǐng bāng wǒ zhuǎn jiē xiāoshòubù.)
    営業部に転送してください。

取り次ぎの対応:「少々お待ちください」から転送まで

  • 好的,请稍等。(Hǎode, qǐng shāo děng.)
    はい、少々お待ちください。
  • 我帮您转过去。(Wǒ bāng nín zhuǎn guòqu.)
    ただいまおつなぎします。
  • 别挂。(Bié guà.)
    切らないでください。(※少しカジュアルですが、保留にする直前によく言います)

不在・会議中の対応:相手を待たせずスムーズに断る方法

  • 他不在。(Tā bù zài.)
    彼は不在です。
  • 他出去了。(Tā chūqu le.)
    彼は外出しました。
  • 他正在开会。(Tā zhèngzài kāihuì.)
    彼は今会議中です。
  • 他现在不方便接电话。(Tā xiànzài bù fāngbiàn jiē diànhuà.)
    彼は今電話に出ることができません。

伝言のプロ:メッセージを「預かる」側と「残す」側の必須フレーズ

【受ける側】
要留言吗?(Yào liúyán ma?)
伝言はありますか?
您可以给他发个短信。(Nín kěyǐ gěi tā fā gè duǎnxìn.)
彼にショートメッセージを送っていただけますか?(※中国では伝言メモを残すより、直接本人にメールやチャットを送るよう促すのが一般的です)

【かける側】
请转告他,我给他打过电话。(Qǐng zhuǎngào tā, wǒ gěi tā dǎ guo diànhuà.)
彼に、私から電話があったとお伝えください。
请让他给我回电话。(Qǐng ràng tā gěi wǒ huí diànhuà.)
私に折り返し電話するよう伝えてください。


第7章:現代中国の電話事情:WeChat(微信)時代の通話マナーと新常識

現代の中国では、携帯電話番号への音声通話よりも、スーパーアプリ「WeChat(微信 / Wēixìn)」を使った通話が主流になりつつあります。

電話よりもWeChat通話?ビジネスとプライベートの境界線

ビジネスでも名刺交換後すぐにWeChatを交換し、その後の連絡は全てWeChatで行うことが一般的です。「電話してもいいですか?」と聞く代わりに、「WeChat通話してもいいですか?(可以打微信语音吗? / Kěyǐ dǎ Wēixìn yǔyīn ma?)」と聞く場面が増えています。

WeChat通話の良い点は、通信料がかからないことと、相手がオンラインかどうかがわかる点です。

ボイスメッセージ(语音)が送られてきた時の対処法

中国人はテキスト入力よりも、ボイスメッセージ(音声を吹き込んで送る機能)を好みます。特に歩きながらや運転中は頻繁に送られてきます。
もし聞き取れない場合は、遠慮なく「请发文字。(Qǐng fā wénzì. / 文字で送ってください)」と頼みましょう。WeChatには音声を文字に自動変換する機能もありますが、精度は完璧ではありません。


第8章:実践シチュエーション別会話シミュレーション

最後に、日常生活でよくあるシーンの会話例を見てみましょう。

ケース1:レストランの予約を入れる

店員: 喂,全聚德烤鸭店,您好。(Wéi, Quánjùdé kǎoyādiàn, nín hǎo.)
もしもし、全聚徳北京ダック店でございます。

あなた: 你好,我想订个位子。(Nǐ hǎo, wǒ xiǎng dìng gè wèizi.)
こんにちは、席を予約したいのですが。

店員: 几位?什么时候?(Jǐ wèi? Shénme shíhou?)
何名様ですか?いつですか?

あなた: 今天晚上七点,三个人。(Jīntiān wǎnshang qī diǎn, sān gè rén.)
今日の夜7時、3人です。

店員: 好的,请留一下您的电话和姓名。(Hǎode, qǐng liú yīxià nín de diànhuà hé xìngmíng.)
はい、お電話番号とお名前をお願いします。

ケース2:宅配便(外卖・快递)からの電話に対応する

中国生活で最も多い電話は、デリバリー配達員からの電話です。

配達員: 喂,你的外卖到了,放在哪里?(Wéi, nǐ de wàimài dào le, fàng zài nǎlǐ?)
もしもし、デリバリー着きましたよ。どこに置きますか?

あなた: 放门口就可以。(Fàng ménkǒu jiù kěyǐ.)
ドアの前に置いてくれればいいです。

配達員: 好的,谢谢。(Hǎode, xièxie.)
わかりました、ありがとう。

ケース3:緊急事態!警察や救急車を呼ぶ時の電話

緊急通報番号は、警察が110、救急が120、火事が119です。

警察: 喂,110报警中心。(Wéi, yāo yāo líng bàojǐng zhōngxīn.)
もしもし、110番通報センターです。

あなた: 我要报警!我的钱包被偷了!(Wǒ yào bàojǐng! Wǒ de qiánbāo bèi tōu le!)
通報します!財布を盗まれました!

警察: 你在哪里?(Nǐ zài nǎlǐ?)
どこにいますか?


まとめ:電話への恐怖心を「自信」に変えるために

中国語の電話応対は、以下の3つのステップで攻略できます。

  1. 「喂(Wéi)」を第2声で自信を持って言う。
  2. ビジネスでは会社名を名乗り、プライベートでは相手の都合を聞く。
  3. 数字の読み方(yāo)とトラブル対応フレーズを準備しておく。

最初は聞き取れなくて当然です。「听不清楚(聞こえません)」と言える勇気を持つことが、コミュニケーションの第一歩です。この記事で紹介したフレーズをメモして、電話のそばに置いておくだけでも、心に余裕が生まれるはずです。

もし、「もっとリアルな練習がしたい」「自分の発音が通じるか試したい」と感じたら、プロの講師相手に練習するのが一番です。中国語教室で実践的なロールプレイングを行い、電話対応のプロフェッショナルを目指しましょう。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。